atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 荘子の霊訓 Part1

神理文明の復興

第4章 荘子の霊訓 Part1

最終更新:2011年01月24日 10:53

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.転生輪廻の軌跡

 2.人生は歩くのが目的でない、一休みし空を眺めよ

 3.幸福は目標だけにあるのではない、悩みの中にこそ本当の幸せの花が咲く

 4.悩みを抱きしめよ、悪魔は変じて女神となって輝こう

 5.深い悩みは幸せの証拠

 6.霊障に悩む人、悪霊を溶解(とか)す術(すべ)

 7.運命から逃げるのではなく、運命を抱きしめること

 8.釈迦の中道の悟りは歩みを止めた時の悟り

 9.あなただけの人生を愛しなさい

 10.発展の中での静止観、その論理が命題

 11.理想郷(ユートピア)は現在ただ今の各人の心の中に築け

 12.原始時代に心の王国が築けなかった者は文明社会においても理想郷(ユートピア)は創れない

 13.弁証法的発展とは新陳代謝、衣更えです

 14.唯物論は三次元世界の外科手術に使われた

 15.自由主義、共産主義に代る「合」の霊知主義の到来

 16.今、最終の「救世法」を説く時




(一九八六年二月九日の霊示)

1.転生輪廻の軌跡


―― 荘子の招雲を行う ――

荘子 ――テイハオウ、ティヤンホウ・アーオイチイ、テンポー・ジーイー、ウウリンテイ、………以下中国語が長々と続く。
―― 荘子先生ですか

荘子 ツウヤン。

―― まことに恐れ入りますが、私は現在のところ中国語を解しませんのですが、

荘子 テイヤンポ・パァツウテイ………
(訳) あなたも中国に生まれたはずですから、私の中国語は本当は判るはずですが――。

―― 残念ながら再誕して新たな肉体舟を持つと過去の記憶は一切忘却してしまって今では何んとも解し兼ねることに相成っているのですが。

荘子 ―― 中国語 ――、
(訳) あなたは肉体持って数十年生きられて私のこと、忘れられているので大変残念に思います。あなたと私は、大変親しい仲であったし、過去何回か生まれて来た中において、共に協力し合ったこともあるのです。そういう密接な関係なのですが、まあ固苦しく思わなくて結構です。あなたが中国に生まれた時は、孔子様のお弟子様の一人、ま、有力なお弟子様の一人の゛子路(しろ)゛といわれたそういった方です。あなたの魂は今から二千四百年近く前、孔子の弟子の子路として生まれ、その後イスラエルでイエスの弟子、マルコとして生まれ、その後また、インドに生まれ、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)として中国に密教を伝え、その後また、日本の鎌倉時代に日蓮の弟子、日朗として生まれて仏法を広めて、そして今また、あなたは善川三朗として生まれておられる。こういうふうな魂の遍歴を通っておられます。そういう意味においてあなたは、儒教も学んで居られるし、キリストの教えも、仏教も学んでおられるし、……、

―― そこでお伺いしたいのですが、これからまああなたのご思想なりについてお伺いするわけでありますが、あなたは、二千数百年もの長きにわたって天上界に居られるわけですが、私においてはこの間何回も現象界に出ているということは、これ、何かの意味があったのでしょうか。

荘子 まあその人の性格にもよります。あなたはそれだけの必要性を感じて生まれて来たということであって、感じない人は生まれて来ない。特にあなたはご自分でもお分かりと思いますが、非常に好奇心が旺盛であり、学ぶということが好きな方です。それと「法」を広めねばいけないというような気持ちが強い方です。ですから偉大な人が生まれる時にはいつも出たがるのです。そしてその回、その度に、新しいことを学んでいこうとする気持ちが強いのです。それとあなたのご性格の中に、やっぱり何んといいますか、人の苦労といいますか、人の重荷も自分が背負おうという魂の傾向があるのです。そういう傾向として、たとえば大きな天上界で計画があって、「法」を説こうとする時には、自分がやはり行かなければいけないと、そういう気持ちになることが非常に強かった方なのです。ですからあなたも昔は孔子様に従いて儒学を学んでおられたのです。「論語」が作られた中にお弟子様で゛子路゛という方が出てくるでしょうが、あの「論語」の中に出てくる゛子路゛という名の方がまさかご自分であったとは思いもよらなかったことでしょう。

―― これら私に関する一連の出来事はまた死後そちらへ還りましたら分かることでしょうか。記憶が甦るわけでしょうか。

荘子 そうです、分かります。ですから私だけでなくて、私以外に前に出た方もあなたに中国語を話しなさいと言ったはずです。それはあなたが中国に生まれられたことがあるからです。同じ時代に居だのに、中国語も知らないということはもってのほかというわけだったのですが、それを言っては失礼かも知れませんが、共に生きていた仲なのに中国語は懐かしい言葉のはずなのです。

―― これはもうどうしようもないことですね。

荘子 まあそれは必要ないと言えば必要ないことですが、まあ過去世の中(うち)には人間はいろんなことを学んでいますが、肉体を持っているとそのうちの一部分しか使っていないということです。ですからあなたの頭の中にはね、あなたは憶えていないけれども、孔子の弟子として学んだことも一杯詰まっているし、密教も、法華経も一杯詰まっているし、キリスト教だってその他いろんなものが一杯詰っているんです。

―― まあ今回は、その勉強の総仕上げという意味で出て来ているような感じがいたしますが。

荘子 ですから今回あなたの魂の修行としては、何時もはね、指導者になる人が先に生まれて、その後にあなたが生まれてお弟子になってという形であったのですが、今度は、まずあなたが先達として生まれて他の者のための準備をするというような、ちょっと順序を変えて出てきているのです。


2.人生は歩くのが目的でない、一休みし空を眺めよ


―― そういうことで、私としてはいささか残念な時代に生まれて来ているので、さりとて今これ、与えられた任務は時間内に達成しなければならないという気持ちでおりますけれども、さてそこで、荘子先生にお伺いしたいことは、もう既にご存知だろうとは思いますけれども、私どもの現在持って居ります計画といいますか、その事業の上におきまして、すくなくとも万教は一なる神より発せられたものであるというところに一番大きな考えの根源があるわけで、その意味におきまして、過去地球上に顕われたいろんな光の指導霊の方々のお言葉なり、ご思想がばらばらのものではなくて、神から分かれて神のご意志を伝えるために各地に、各時代に応じて現れた啓示であり思想であるということを明らかにせんがためにやっているわけでありますが、そういう意味において荘子先生にも、あなたがご主張になられたことを現代人および後代人にも分かるようお伝えし、また書き記すのがわれらの任務であろうと思いますのでご高察のうえこれからお説を承りたいと存じます。

荘子 いろんな方が出られて、いろんな話をされておられますので、敢て私が申し上げることも少ないかと思いますが、ただ私は、中国に肉体を持って出まして、老子様の弟子筋に当たるわけですが、思想自体は別に中国の思想でもなんでもないわけです。人間の考え方には幾つかあると思うのですが、あなた方の考え方には、他の神々の「発展」或いは「生長」していくという、こういう教えを説いておられる方も居られますけれども、そうとばかりもいえないということですね。この狭い地球ね、この狭い地球で何を発展し、何処へ行くのというような気持ちも一方にはあるわけです。ま、狭い地球であり、狭い宇宙であります。この中で何が゛発展゛であり、何が゛退歩゛であるか、こんなことを考えてみると、特に何かしなければいけないということで、努力努力というのでね、肩を凝らして頑張るというのもいま一つ考えものだということですね。

人間は元々悟った存在でありますし、大らかな存在であります。ですからその中でね、仏教系の方は特に精進ということを言われますけど、努力、努力ということで、まだまだ足りないと、あなた方まだまだ足りないから、もっと頑張りなさいと、ハッパをかけて居られますけど、まあ努力、努力とやっているうちに、その努力が遂にお荷物になることもあるということですね。――ふと、歩くのを止めた時にですね、自分は何のために歩いているのだろうかと、何のために旅行しているのだろうかと、はじめて気がつくこともあるのです。ただ道中を歩かねばならぬ、歩かねばならぬと思っていると、歩くこと自体が目的になってしまって、何のために旅をしているのか分からなくなることがあるのです。

ですからただ歩けばいいのではないのです。時々は立ち止まって考えなさい。私達の゛老荘思想゛というのもそういうことなんです。

人間はとかく歩きたがるのです。旅だということで、目的に向かって歩きたがるのです。歩いているうちに歩くこと自体が目的になってしまってなんのために歩いているのかということがわからなくなってくるのです。ですから私達は言います。――立ち止まりなさい――。昼寝をしても結構です。一休みしなさい。そして翻然として何かを悟りなさい。そういうことを言っているわけです。特に仏教系の方、あなたの過去世におけるお師匠である日蓮さん、この方はまた言われるでしょうけれども、どうしても自力の教えであり、努力の教えであります。これ自体は尊いものでありますけれども、余りこちらの方でいくと人間は、ガリガリ、キリキリと生きていかねばならないわけであって、苦しむことも多いんです。努力精進は大切なものでありますけれども、努力、努力、精進、精進といっていると、いつもせっつかれている自分、いつも焦っている自分、いつも何か足りない自分、というものを考えてしまうのです。ですからね、目的地はあるかも知れません。ただ目的地があるからといって道中を焦って歩くだけではないのです。

時折、草の上に腰を下ろして、白い雲の流れていくような空、その白い雲の流れていくすがたを、悠々と眺めるような、そうした心を持たなければ、人生には何の意味も見出せないのではないでしょうか。ただ歩いて、歩きに歩いて草鞋(わらじ)をすり減らして、疲れて宿屋に辿りつくだけが人生ではないのです。その途中、途次において、腰を下ろして、あのポッカリと空に浮かんだ雲を眺めるような心、これが無ければ人生の本当の美しさも、本当の意義も分からないのではないでしょうか。

ですからあなたも、永い人生の旅路を、苫悩しながら、苦斗しながら歩いているように思っているかも知れないけれども、そうではないのです。藁草履(わらぞうり)をはいて歩いていると思うからそういうことになってしまうのです。日暮れて道遠しと思っているからそうなるんです。必ずしもそうではないのです。腰を下ろして空の雲の流れを見なさい。土手の上から川の流れをみてみなさい。草花を見てみなさい。そうした草花は一生懸命道を急いでいるうちは眼に止まらないのです。タンポポの花もあります。菫(すみれ)の花もあります。道草というものは必ずしも悪いものではないんです。道中最後の旅の最後まで行けば何か素晴しいものがあるというのじゃないのです。その道中そのものの中に素晴しい発見があるのです。そのための旅なのです。そのための人生航路であるのです。人生は、ただ目的に到達するためだけの人生であるならば、人間はこんな永い間、転生輪廻を繰り返していく必要はないのです。


3.幸福は目標だけにあるのではない、悩みの中にこそ本当の幸せの花が咲く


荘子 そうした長い旅路、魂の旅路を辿るというのは、その旅路をも楽しみなさいという神の配慮なのです。ですから努力精進ということは大事だけれども、あなた方のお弟子や、或いはあなた方の説を信ずる方々の中にも、悩んでおられる方は多いと思うのです。悩みの底にあるのは何かというと、今の自分をなんとかして、どうにかしたいという焦りの気持ちがあるんです。改善したいという気持ちがあるのであります。それ自身は悪いものではありません。けれどもすり切れた草鞋(わらじ)を気にしている旅人のようなものです。悩みとか焦りとかいうものは、わらじの傷み方を気にしているようなものです。まだ先が永いのにわらじがこんなに傷んでしまっては、私はどうしたらいいんだろうと、これが悩みであり焦りであるのです。けれどもね、草鞋のことはしばらく忘れて旅の素晴しさを味わうようなあなた方でありなさい。

ですから、あなた方、いろんな教えを説いていかれるでしょうけれど、その中にですよ、決して目的地だけに本来の素晴しいものがあるというのではないということです。その途中においても素晴しいものは用意されているのだということ、ですから、悩んでいる人に対しては、悩みが尽きたら素晴しい世界が来るんじゃない、悩んでいる途中にも、人生の素晴しい煌(きらめ)きはあるのだということを、教えてあげなければいけません。

病気になればすべて不幸でしょうか、そうではないのです。病気になれば健康体だけを希(ねが)っているでしょう。健康にさえなれば、私は幸せになると人は思うでしょう。けれどもそうではないのです。健康になってもまた別の悩みは現れてくるのです。そうではなくて病気なら病気の途中、病気の中において人生の中の花を探すべきなのです。よろしいですか。――経済的な困苦なら経済的困苦の中において、人生の花を咲かせるべきなんです。もちろん経済的困苦は克服されて大金持ちになればいいでしょう。豊かになれば素晴しいです。ただ豊かになるということだけが目標、目的となってはいけないということです。人生の方向としてはそちらを目指されて結構です。ただその途中を楽しむ気持ち、つまり貧困の中にあっても人生の花を咲かせ、それを愛(め)でるような気持ちというものは大切にしなければいけません。それは、人間というものはともすれば欲に振り回されていくということです。目標といえばきこえはいいです。けれども或る意味ではそれは欲望であります。欲であります。こういったものが欲しい、手に入れたいという気持ちであります。

人間が欲の動物であるというのは、ともすればそうしたものさえ手に入れば自分は幸せになれるのに、それが無いから幸せになれないという気持ちになるということです。これが愚痴であります。愚痴というのは足ることを知らないところから出てくるのです。人間にはすべてそういった愚痴はあるのです。たとえば子供なら、早く大きくなってこういうことをしてみたい、もうちょっと年輩になれば、ああいった仕事ができると――そして今度はもっと若ければ私はこんなことができたのにと思う。何時の年代をとっても人間は愚痴が出てくるのです。それは現在満たされていないけれどもそれが手に入りさえすれば、自分は幸せになると、そう考えているからです。そうではないのです。どのようなものが欠乏していようともその途中、途中、その時点、時点で人生の花を見出していく工夫、これこそが本当に素晴しいんです。百里の道を歩むとするならば、その一里、一里の中において素晴しい草花を、素晴らしい風の香りを嗅いでいくべきです。そうではないでしょうか、ですから努力精進の、自力の教えの中には余りにも目的に対して、目標に対して焦っている気持ちというものがあるんです。

今この時代において、たとえば仏教を志して出家するという人も居ます。或いは尼僧になったりする人もいます。或いは千日回峯といって、山ん中を潜ったり、或いは滝行といって滝に打たれたりしている人が居ます。これらの方々は皆何らかの目標というものがあって、これに達したいと思って焦っておられるのです。何んとか早くその目標に達したいと思っても現在のままでは行けないと思っています。出家か、在家かということで悩んでおられます。しかし、そうした姿自体は関係がないのです。どのような場面であっても人生の花を咲かせるということなんです。

これが大切なことなんです。ですからあなた方にも、おそらくあなた方の著書を読まれた方から、様々な悩みごとが来ていると思います。そして――「私はこんなことで困っています。先生どうか助けて下さい。」必ず書面にはそう書いてあります。助けて下さいと書いてあります。助けというのは何でしょうか。自分が目的を持つ、目標を持っている。そこに達しない自分がある。これをどうにかして早くそこに着けるようにしたい。こういうことです。わらじはすり切れています。先生どうか新しい草鞋(わらじ)を下さい。こういうふうに言っておられるということです。そうした人に対して、そのものずばり、つまり新しいわらじを与えてあげることも大切です。けれども、しばし草鞋のことは忘れなさいということも大事なんです。宿屋まで着けなくてもいいのです。野宿してもいいではないですか。野宿すればまた夜空に素晴しい星がまたたいています。そうしたことを、そうした余裕も大事だということです。ですから様々の悩みのことを訴えてこられる方がいると思いますけれど、悩みの中にも悟りはあるということを、言ってあげる必要があります。その悩みがなくなったら、あなた方は悟るのではないのです。悩みの中にこそ悟りはあるのです。あるいは身体が不自由な方もいらっしゃるでしょう。あるいは愛情関係で悩んでおられる方もあります。しかしそのような悩みの中にこそ、本当の悟りという一輪の花は咲いていくのです。


4.悩みを抱きしめよ、悪魔は変じて女神となって輝こう


荘子 女性の方からのお便りも多いでしょう。悩みも多いでしょう。そうした中にはたとえば女性でありながら、何とかして、法の手伝いをしたい。あるいは女人成仏はできないのでしょうか。こういった焦りの心はあるはずです。しかし、何かを努力すればそうなるのではないのです。現在ただ今の中に悟りはあるのです。その人が住んでいる生活の中において生活空間において、悟りへの崩芽はあるのです。芽はあるのです。ですから悩んでいる人に、逆にあなた方は一喝(いっかつ)してあげなさい。その悩みを抱きしめなさいと。その悩みを抱きしめたときに、その大いなる悪魔のような悩みが素晴らしい゛女神様゛のようになって輝いてくるでありましょう。病気をしている人には、病気をするだけの何かがあるんです。その病気の中で何らかの人生の糧を得るために、そうした病気というものがあるんです。これはなくなればいいんじゃないんです。寝た切りの方もいるでしょう。これをたとえば、神の光によって、心霊治療とかいって治してしまうことも一つかも知れません。けれども簡単にそうした形で治してしまうということは、それは奇跡ですね、奇跡ということを世に知らしめる。あるいは神の力というものを世に知らせるという意味においては意味があるのですけれど、けれどもその人個人の修行ということにおいてはどうでしょうか。

必ずしも、その人の病気をいっぺんに治してしまうことがその人の魂にとってプラスになるかといえば、そうではないということなんです。病気で悩んでおられるには、それだけの原因があり、それだけの理由があり、その中にその人の悟りがあるのです。ですから、突き放すように聞こえるかもしれないけれど、草鞋がすり切れましたといわれた時に、新しい草鞋を出すだけではなくて、わらじが擦り切れたら旅をやめてもいいですよ。その土地を楽しみなさいというだけの余裕が必要です。おわかりですか。どうか、目的達成だけがあなた方の目的ではないということです。人間もともと仏であります。人間もともと神の子であります。もともと悟った人間なのです。


5.深い悩みは幸せの証拠


荘子 ですから悟ることだけが目的ではないのです。もともと悟っているんです。ですから、もともと悟った人間がね、様々な衣を着て分からなくなっているだけでその途中もう一回悟りなおす、途中において新たな経験を積んでいくということなんです。ですから悟りという明鏡止水の澄んだ心を得ること、これを目的にすることは結構です。けれども、なにもしないで何も悩まないでじっと人生を終えて悟ったかといえばそうではないんです。人生の意味は苦しまないことではないのです。人生の意味は単に幸福になることではないのです。人生の意味は豊富な経験を積むということなんです。よろしいですか。この豊富な経験を積むということ自体が人間が転生輪廻をするという意味なんです。ですからいろんな苦しみがあるでしょう、悩みがあるでしょう、それはむしろ有難いことなんです。心の中に富を積むということなんです。別に苦しめと言っているのではないんですよ。ただ苦しみのない人生はありません。

それがとっぱらわれたら幸福になるかと言えばそうではないということです。そういうものがなくなるならば、あなた方の人生は非常に安っぽいものになるということなんです。ですから悩んでいる人にこうしたら悩みがなくなりますよという言い方も一つですが、悩んでいる人に突き放して申しわけないけれども、もっと徹底的に悩みなさいと、もっと徹底的に悩んでみなさいと突き放すことも大切です。こうした度量も必要だということです。もっと悩んでみなさいということです。何故そういう悩みがあるのか。その悩みを抱きしめていったときに新たな経験を人間は積んでいくのです。どうも安易に人間というものは救われたい、悟りたい、幸福になりたい、こう思ってしまいますけれども、幸福になったと思った瞬間その幸福はすり抜けていくのです。ですから苦斗していく中(うち)、不幸と闘っていく中にこそ本当は魂の糧というものが貯えられているのです。ですからそれぞれの人に、その人に応じて、いろんな環境が用意されていますが、それはその人のために用意された環境です。他人の環境をうらやんでも仕方ありません。自分の環境の中で魂の糧を得ていくということです。ですからいろんな経験を積むということはむしろ嬉しいこと、素晴しいことだと思って頂きたいのです。

だから大病する人がいるでしょう、その方には言ってあげなさい、そんな貴重な体験は誰もはできないんですよと、いうことなんです。その人が今世においてそれだけの経験を積むということはそれは貴重な体験なんです。交通事故は不幸かもしれません、けれども交通事故に遭うということはね、長い人生の中においても、転生輪廻の過程においてもまた珍らしいことなんです。文明が発達した現代であるからこそ、またそうした交通事故というものがはやってきています。こうした中で人は苦しむわけですけれども、そうした経験を積むということは、どこかにあなた方の糧が築かれていくということなんです。わかりますか、だから幸せになるというととそれ自体は結構ですけれどもそれだけが目標ではなくて、悩みの中において人生の花を咲かせるということです。足がびっこになったとしたならば、びっこの足を治(なお)すということも大事だけれども、びっこはびっこのままで果たして自分はどのように素晴しくなれるかということに心を使うべきであります。女性の方は、美しくなりたいでしょう。美しくなりたいという気持ち自体は、正しいものであります。努力されるといいと思います。ただ美しくない自分であったとしても何らかの美しい花を咲かせるべきだということであります。それは可能なのです。


6.霊障に悩む人、悪霊を溶解(とか)す術(すべ)


荘子 それぞれの人間が与えられた環境の中において環境を変えるということも大事だけれど、環境が変わらずとも、その環境の中において、一輪の花を咲かせるという努力が大事だということです。これはあなたにとって、たとえばあなたは今、晩年を迎えております。あなたは言うでしょう、十年前ならあるいは二十年前なら、自分はもっともっと多くのことができたに違いない。人々を救えたに違いない。もっともっと力強く法が説けたに違いない。あるいは体も動けたに違いない。そういった考えはあると思うんです。それはその通りであります。けれどもそれを言ったところではじまらないのであります。現在ただ今の中でいかにして花を咲かせるかということです。こういうことです、ですから、本当の救いは未来にはないということです。人間の本当の救いは目標を達したときにはないということです。人間の本当の救いは現在ただ今の中に、どのような環境におかれようとも、現在ただ今その場において、一輪の花を咲かせるということなんです。ですからあなたが壮年期を過ぎたということは、これはこれで結構であります。この中で花を咲かせるということ、未来にどうなるんじゃないんです。現在ただ今です。あるいは他の方々も一緒です。子供を亡くした方もいるでしょう、夫を亡くされた方もいるでしょう。あるいは病気に悩んだり、あるいは雲障に悩んでいる人もいるでしょう。結構であります。その中にこそ花を咲かせるから素晴しいのではないでしょうか。あるいは悪霊に悩まされている方々もいると思います。結構であります。悪霊に悩まされている中において、どれだけ自分の人格を磨けるかということです。どのように彼らに憑依されようともあなた方が人々から愛されるようになるならば、それは十倍、二十倍の輝きとたってくるでありましょう。苦難があるからこそ、輝きもまた素晴しいのです。苦難を「是(よ)し」としてはいけません。「悪(あ)し」としてもいけないんです。苦難は苦難です。苦難の中において花を咲かせ、輝くということです。この考えを忘れて、ただ努力、精進だけを思っているといけないんです。努力精進を未来に向けての自分の歩みとだけ考えてはいけないんです。歩みを止めた中にも、やるべきことはあるということです。

―― お説ごもっともだと思いますけれど、しかしながら、とかく浅い悟りでそのお説をうけたまわっておるようなことになりますと、あるいは一つの運命論的な考え方に陥ってしまうのではないかという惧(おそ)れも窺(うかが)われるのですが。

荘子 運命論ということを悪いようにとればそうなるかもしれませんが、運命とはそこから、逃がれようとすると、どこまでもついてくるんです。運命はそれを抱きしめようとすると消えてしまうものなのです。変わってしまうものなのです。よいですか、夜道を歩いていると、ヒタヒタと後ろから追ってくるものがあるような気がする。それで逃げようとするとそのヒタヒタ追ってくるものもまた同じ速度でついてくる。そうしたものなんです。そこで立ち止まってふり返ってみたら、ヒタヒタと従いてきたものは何もないんです。それは自分の影であります。そうしたものなんです。ですから徒らに逃げようと思うなということです。別に運命をそのまま愛せよと言っているわけではないんです。その時点、その時点で花を咲かせていったならば、あなた方の人生は素晴しい花の道、花道になっているということなんです。未来に花を咲かせようと思っていると様々な現在の悩みに捉(つかま)ってしまうんです。

―― 現代風に言うならば、おかれた運命なり環境というものをこれを価値転化することによって、それが生かされてくるというふうに考えてよいですか。

荘子 そうです。ですからたとえば自分にある運命、ある環境が与えられた場合に、その環境を呪っちゃいけないんで、そういう環境が与えられた意味をよく考えてみるということです。その中で、自分にしかできない経験が、考えが、人生観が、何か出てくるのではないかということをしっかりと見つめて頂きたいということです。


7.運命から逃げるのではなく、運命を抱きしめること


―― そういうご高説を私はつくづくいろんな関係で感ずるのですが、たとえば非常にこの、二重苦、三重苦で苦しんでおられるというような方もおられるし、植物人間になっておられてなお現世に生命を止められているという方の苦しさというもの、こういう人たちはどうして救われるかということについて、ヘレン・ケラーという方がおられますけれども、この方にもお伺い致したいと思いますけれども――その辺のことについて、もっと具体的なお教えをうけたまわれるのではないかと思いますけれども。

荘子 目が見えず、耳が聞こえず、語れないという人は一杯いたんです。ただ彼女らは、ヘレン・ケラーを目指してなかったということですね。結局その中においてね、先程私がいいましたけれども、運命から逃れようとすると、運命はどこまでもついてくるんです。ヘレン・ケラーがその目を治したい。耳が聞こえないのを治癒したり、どうにかなれば自分は幸せになるのにと。その方向に向かって逃げて行ったならば、どこまでも彼女の運命は彼女を追いかけてきたのです。彼女は逃げることをやめたんです。立ち止まって振り返ってその影を抱きしめたんです。そうするとそこに光が出て来たんです。苦難が大きいからこそ、輝き、光が大きかったということです。花が素晴らしかったということです。ですから安易な環境においては素晴しい花は咲かないということです。ですから苦難礼讃受難礼讃はいけませんよ。キリスト教者の中にあるような受難礼讃は間違っています。ただ自分がそうした苦労が多いならば苦労を愚痴(ぐち)るのではなくて、その苦労があるからこそ自分の花はまた素晴しいものになれるんだという気持ち、これを忘れてはいけないということです。これが運命を抱きしめるということです。たとえばいまあなたは人生の殆どを難もなく過ごしてきました。そして今晩年になって宗教的活動を始めようとしています。たとえばですよ、あなたが有名な政治家であって、一国の総理大臣に現在なっているとしましょうか。そうするとそのあなた、このような「神理」の伝道ができるかというとこれは難しいことであります。逆にそのような地位にある方であるならば、かえってできない束縛、制約が多いのです。そういうことです。自分の人生を愛しなさいということです。別な言葉で言うならば自分にしかなかったその個性ある人生を愛しなさいということです。悩んでいる人、苦しんでいる人は自分の人生を愛していないんです、人生を愛するということは大事です。人々には悩みがあります。何で自分はこんなことがあっただろうかと。たとえばあなたではなくて、あなたがたのグループの他の人もそうです。霊位というものがあります、霊能には例えば私のような者の言葉を伝えるというような場合もありますが、悪霊の跳梁、悪霊に妨害されるということ、あるいは憑依されるということもありえるわけです。その時は苦しいんです。ただそればかりを、そこから逃れることばかりを考えていたならば、彼らの人生は不幸なものとなっていくでしょう。しかしそうではないのです。その中において自らの意志を錬え自らをたくましくして行って自らを霊的な巨人としていくならば、それはまた素晴しいものとなるということです。イエスにして然りです。イエス・キリストにして四十日間の悪魔の誘いがありました。荒野に悪魔の呼ばわる声がありました。彼にしてそうです。しかしそうした試練があったからこそ、彼もまた神性が輝いたのではないでしょうか。釈迦にしてもそうです。


8.釈迦の中道の悟りは歩みを止めた時の悟り


荘子 釈迦は六年間の難行苦行をしました。その果てにはじめて中道、中庸の大切さを知りました。悟りは極端な修行の中にはないということ。また栄華に溺れた生活の中にも悟りはない。極端な修行の中にもない。悟りはその日そのままのその生活の中にある。人間として普通の生活をしている中にこそ本当の悟りを見出すことができる。釈迦はそれを考えまた。極端な修行ということは要するに自分の人生から逃れようとしているということです。極端な栄華ということは今度は、自分を甘やかしているということです。どちらも本来の自己というものを失っているんです。そうした両極端を捨てて中道に入った時に、はじめて神の子、仏の子としての自分を悟ることができたはずなんです。ですからその中道ということは、ある意味においては焦って人生行路を歩いている人がその歩みを止めて、はたと、自分自身を振り返ったということなんです。それが中道であります。とにかく前に進まねばならぬと一生懸命歩いているうちには、なかなか悟れないのです。悟りの彼岸に到達しようとして道を急いでおるわけです。そうするとなかなか悟れないんです。ところが、その歩みを止めて、ふと空を見上げて満天の星空を見上げた時に、はじめて自分というものを悟る時があるということなんです。ですから中道という言葉でもいいけれども、本当の悟りの中には静的なるもの、受動的なるもの、受身的なるもの、全ての能動的な歩みを止めて、はたと全てをどめて現在ただ今の自分の心の中を見つめた時に、そこに悟りというものが得られることがあるということです。悩みや苦しみの人は、何とか脱出しよう、脱出しようと焦っておられるのです。その脱出しようという気持ちを止めて、現在ただ今の自分の心を深く見た時に、そこに悟りという名の一輪の花を見出すことができるということなのです。

ですから私が言っていることを要約すると、たとえば努力、これは大事です。人生の基調は努力であります。ただ努力、努力に追い廻されていると努力がまた自分を縛ってしまうということです。努力を捨てたところにまた新たな道、悟りがあるということです。釈迦が六年間の難行苦行をやったのは努力でありましょう。彼は努力によっては悟ることはできなかったのです。それは彼にとっては一つの経験でありましょう。ただそういった努力精進の中に、彼は悟れなかったという事実があるのです。それを捨てた時に彼は悟ることができました。人間は人間としての道がある。誰もかれもが山の中に入って、難行苦行しなければ悟れないのであるならば、人間は生まれてきたこと自体が間違いではないかと、彼は思いました。その通りなんです。山の中に入ってですよ、飲むものも飲まず、食うもの食わず、妻帯もせず、人とも話をせず、坐禅を組んで一日坐っていなければ人間が悟れないのであるならば、そうした人間であるならば、この世の中に生まれてきて集団生活をしている人間こそ間違いであります。そうではないでしょうか。ですからそうした極端な努力の世界の中には悟りはなかったということなんです。悟りは案外平易なところにあるんです。それは自分の運命を抱きしめるということです。運命から逃れるんじゃなくて、それを抱きしめた中に光ら迸(ほとばし)ってくるということです。ですからあなたも人生を愛しなさい。自分の人生を愛しなさい。そう人びとに説きなさい。


9.あなただけの人生を愛しなさい


荘子 あなた方に悩みを訴えてくる人々に説きなさい。そのような人生からこういうふうにしたら逃れられますよと。こういうふうに克服したら幸せになりますよと、そう説くのではなくてあなたにはあなたしかない人生があるのです。その人生を愛しなさい。人生を愛するということがどういうことかということを考えてみなさい。あなたはあなたの人生を他人の人生と交換することはできないのです。ですから、あなたにしかない固有の人生なんですから、その人生を愛しなさい。人生は愛しようとした時にはじめて自分の人生がいかに素晴しいものであったかということが分るのです。自分の人生から逃れようとしている時、そこに幸せはないのです。全ての人に言いなさい。あなたはあなたの人生を愛しなさいということです。悩んでいる人に言いなさい。人生を愛しなさい。その時、その人ははじめて立ち止まって考えるでしょう。私はいま逃れよう逃れようとしていたと。逃れようとするんじゃなくてふみとどまって、自分の人生というものをもう一度見つめ直してみよう。この中にも幸せの種はあるのではないか。幸せの種子はあるのではないか。これを考えてみよう。そうしてほしいんです。

人間はともすれば自分の人生を他人の人生とすりかえようとしているんです。それが幸福だと思っているんです。その人の目には幸せに見える他人がたくさんいるんです。お隣は素晴らしい車を購(か)いました。お隣のご主人は非常にいいご主人です。それにひき較べうちの主人はどうでしょうか、酒は飲んで帰る。車は買ってくれない。子供たちには当たる。こんな主人、こんな主人はいやだ。隣の主人のような人と、もし、とり換えることができたら、私はどんなに幸せだろう。こんなことで主婦の方々は悩んでおられるのです。しかし他人の人生とすり換えることはできない。それがあなたに与えられた人生なんです。その人生をいかに愛するかということです。私の人生はこういう人生を与えられたのである。であるならばこの人生の中にいかに素晴しいものを掘り出すか。発掘するかということを考えねばならんということなんです。

だから世の人々に言ってほしいんです。他人の人生とすりかえようとするな。他人の人生をわが人生としようとするな。自分の人生の中に、愛し足りない面があるじゃないかと考えて頂きたいということです。その中にこそ幸せはあるのです。幸せは彼方にあるのではないのです。山のあなたにあるのではないのです、幸せは自分の人生を愛することから始まるんです。不幸な人というのは自分の人生を呪っているんです。人生を呪っていて人生が微笑(ほほえ)みかけることはないのです。人生を愛しなさいという教え、これを説いて頂きたいと思います。他人と同じであることを願ってはいけない、他人と違うことをむしろ喜ぶことが大事なんです。ともすれば人はある人、ある他人を想定してそれと同じでありたいと願うのです。しかし同じであるということを願うよりは違うということを喜ぶことが大切だということです。その個性の煌(きら)めきの違いを喜ぶような余裕が必要だということです。あなたに悩みを訴えてくる人、その人にあなたは言いなさい。自分の人生を愛しなさいと。その時にその人は何かを悟るでありましょう、それは新しい草鞋(わらじ)ばかりを求めてはいけませんよ。ということです。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第3章 天上界の秘密 Part2
  2. 第4章 幸福への道標
  3. 第3章 モーゼの霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4444日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4444日前

    トップページ
  • 4445日前

    第1章 愛の復活
  • 4445日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4446日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4446日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4817日前

    第7章 余録
  • 4822日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第3章 天上界の秘密 Part2
  2. 第4章 幸福への道標
  3. 第3章 モーゼの霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4444日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4444日前

    トップページ
  • 4445日前

    第1章 愛の復活
  • 4445日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4446日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4446日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4817日前

    第7章 余録
  • 4822日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.