atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第8章 正念

神理文明の復興

第8章 正念

最終更新:2009年09月04日 11:17

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.未来への視点

 2.念は具象化する

 3.幸福創造への積極的力

 4.念の方向性を変える

 5.希望実現の法則

 6.手段・方法・時期

 7.待ちの間の蓄積

 8.忘れることの大切さ



1.未来への視点


「正念」、正しく念ずるということの意味は、そう簡単にはわからないのではないかと思います。私の限られた範囲での勉強で仏教書などを見ても、この「正念」の意味が真にわかっている人、看破している人はいないと思われるのであります。言葉の意味にとらわれていて、ほんとうの意味での「正念」とは何かがわかっていないのです。それは心の作用の、さまざまなあり方について実体験している人が、「正念」を語っていないからです。心の作用についての実体験をとおさずして八正道を語り、「正思」とか「正念」について話をしても、そのほんとうの意味はわからないのです。

私の話を聞いたり本を読んだりしても、それを単に受け入れているだけではわかりません。それを実践に移し、実体験することによってはじめてわかってくるのです。

この「正念」について、私がこれから述べてゆく内容は、ある意味で、従来の仏教的反省を離れた部分となります。「正念」のなかに、もう少し積極的な内容を盛り込んであるのです。それは、『釈迦の本心』や、『太陽の法』などにも少しは触れておいたと思いますが、この「正念」の位置づけとして、「未来に対する心のあり方」という考え方も取り入れて、まとめあげてあるからです。

この考え方を入れておかないと、「反省からの発展」という思想につながっていかないのです。反省というものを、単に過去に対する「悔い改め」ということだけに限定していくと、「反省から発展へ」という考えは出てきません。反省そのもののなかに、実は発展への芽がなければいけないのです。

したがって「正見」、それから「正語」と反省をし、さらに「正業」「正命」、そして「正思」「正進」と進んできたわけですが、こうした自分の心を明瞭化し、そして心の汚れを取り除いていくという作業を終えたあとに、未来に向けての布石というものがなければならないのです。

この転換点が、実はこの七番目に出てくる「正念」であると考えていただきたいのです。そしてこの「正念」の部分が特に愛と関係があるとするならば、それは他者との積極的かかわりというところに眼目が求められるでしょう。

念というのは自分の内側から外に向かって発射するものです。したがって、この念というものは、少なくとも他の人の人生に、何らかのかかわりを持ち、必ず影響を与えるのです。したがって、この念というものの性質および内容について考えることが、じつはユートピアづくりということとひじょうに関係があるのです。この点を忘れることはできません。反省のなかに、積極的な未来づくり、あるいは社会づくり、国づくり、また人間関係づくりのいちばんだいじな部分が入っているのです。


2.念は具象化する


そこでこの「正念」ということについて、さらにくわしく分析を加えていきたいと思います。この「念」とはいったい何であるかということです。

人間の心のなかには、いろいろなものが去来いたします。この去来するもののなかで、ひじょうに強烈なイメージをもって描かれるものがあります。強烈なイメージで出て、そこに心が止まって、そのことをずっと念い続けるものです。

このように念ずると、たとえば、ある人が私のことを念じ続けると、その人の顔が私に見えてくるのです。一定時間以上念いを集中すると、必ず相手に通じます。これはよい念(おも)いでも、悪い念いでも同じように通じてきます。それほど念には物理的な力があるのです。ただ、たいていの方はそれほど敏感でないために、それがはっきりとはわからないのですが。

念を集中すると、その人の顔が見えてくるということはどういうことだろうか、ということを考えてみましょう。

これは霊言集のなかでカントが、「ここにコーヒーを飲むカントあり、かしこに雌牛の乳を搾るカントあり」と言っているように、念いによっては、自分というものがある意味で分化したり、分身をつくっているのと同じことになるのです。その人は空間的に私のそばにいないにもかかわらず、目の前に姿が見えてくるのです。これはきわめて面白い現象です。魂が抜け出ているかというと、抜けているわけではないのですが、その念いが具象化してくるのです。

これはこの世の世界でもそういうふうに見えるわけですが、あの世の世界に還ってくるともっとはっきりとしています。この念いというものがはっきり姿として出るわけです。ある人への念いをその人に向けると、霊の世界では姿そのものが目の前に出てくるのです。そして対話する形になりますが、現実にそこにいるかといったら、いないのです。これが霊の世界の不思議なところです。

この作用がこの三次元においてもある程度働いているのです。そして、いろいろな人びとにかかわりを持つようになっていきます。これが実は、古来『源氏物語』などの日本の古典のなかで、生霊として語られていたものの正体です。古典の勉強をされても、昔の方だからそういうことを語っているのだろうと考えられたかもしれませんが、人の念がくると、その念は姿・形をとったものとして明らかに現われてくるのです。

それは必ず他人と何らかのかかわりをもち、他人とのかかわりにおいて、自分自身の将来にも必ず影響を生じてくるのです。


3.幸福創造への積極的力


ここで、「念」の性質そのものについてもう少し考えてみたいと思います。

「念」の部分を押さえるということが、実はみなさんの幸福を創造していくために、いちばん大切なことでもあるからです。八正道の、前の六つの項目ができたとしても、この「正念」はかなり難しいところです。ここが押さえられないと、ほんとうは幸福の創造ができないのです。失敗をしては取り戻し、失敗をしては取り戻しということで終わってしまって、今後さらにプラスの人生をつくるということが難しくなってきます。

私は、「心を変えれば世界が変わってくる」ということを、折りにふれてくり返し述べています。〇〇〇〇〇に集えば、それで幸福になれるということではないということです。みずからを変革し、心のありようを変えれば幸福になれると言っているのであります。幸福になるためのきっかけは求めてくる方にお与えしますが、それを掴(つか)む、掴まないは各人一人ひとりの問題なのです。

このことについて、もう少し具体的な話をしてみましょう。

私は多くの方がたの前に出て話をすることの多い日々を送っていますが、自分の顔を鏡で見ていると不思議なことに、時とともに次第に恵比須顔(えびすがお)になっていきます。なぜ、そういうふうな恵比須顔になったのだろうかと、自分で考えますと、栄養がよかったということもありましょうが、そのような物質的なものだけではないと思うのです。

私の心の歴史のなかで、どこかで転換点がやはりあったのです。霊道を開く前後のことをふり返って見ると、この霊道を開く前の数年というものは、きわめて繊細でありました。人の言葉なども何年も心に突き剌さっているほど繊細でありました。二年たっても、三年たってもそのときの恥ずかしい思いとか、悔しい思いとか、残念な思いというのがバラの刺みたいに剌さって、現在ただ今のように思い出されるという、実際にそんな体験をしておりました。

そして、文学青年気取りでありましたので、それをいいことだと思っていたのです。そういう繊細な部分、魂の奥に食い込んでくるような悲しみみたいなものが、人生を芸術化する一つの方法のように思っていたところがありました。いろいろなものが剌さって、ジワジワと血が流れていくような、そういう気持ちがありました。

霊道を開いてからも、繊細さということでは、以前より、いっそうすごくなったかもしれません。いろいろな人の感情がストレートに伝わってくるようになりました。そして反省をすると、もちろんいろいろなくもりは取れましたが、次第しだいに自分の暗いところ、間違っていたところがあらゆる角度から見えてきて、抜け出せなくなっていた時期もありました。自己反省をしていけばしていくほど、いろいろなところが気になってくるのです。そして、変えがたい自分ということに気がついてくるわけです。


4.念の方向性を変える


しかし、あるところでそれを切り換えたのです。それは、天之御中主之神のお言葉が転換点であったように思うのですが、「結局、おまえは何を欲せんとしておるのか。」ということを、天之御中主之神は強烈に私に問うてきました。「自分の罪を責め、悪を責め、自分が至らないということだけを認識するために、生きておるのか。それともおまえはどういう人生を心に描いているのか。未来を開いていきたいのか、いきたくないのかはっきりしろ。幸福になりたいのかなりたくないのか、人を幸福にしたいのかしたくないのか、はっきりせよ。それが出発点である。」と言われたわけです。

そう言われてみると、自分の人生についてそれほどはっきり考えたことはありませんでした。そしていろいろなことに気づく繊細な心というのをふり返ってみると、自己憐憫(じこれんびん)に陥っていた自分に気づいたわけです。そのような方は、読者のみなさんのなかにもそうとう多いはずです。自分の失敗とか、欠点とか、そうしたことがいつもグルグルグルグル回っていて、自己憐憫に浸っている方は、おおぜいいます。そしてその渦のなかから出られずにいるのです。その自己憐憫の習性を愛して、自分がかわいそうだという気持ちに浸っているならば、絶対にそこから出られません。そうした自己憐憫の渦のなかにある人は、決して幸福になれないし、ましてや他人への愛など出せるはずがないのです。自分のことで手一杯でありますから、他人への関心もなくなっていきます。

そして、なぜ自分がこんなに恵まれないのか、不幸なのかと思い続けるわけですが、じつはその不幸に落とし込んでいるのは、自分自身なのです。自分自身にそういうかわいそう、かわいそうという自己憐憫的な気持ちがあるのです。このかわいそうという気持ちは、潜在意識に働きかけ、自分をさらに惨めな境遇に落としていきます。そして、他人から悪口を言われたり、被害を受けたりするような環境をつくり出していくのです。

したがって、自虐的(じぎゃくてき)な気持ちがあれば、必ずそういう環境が出てきます。自己卑下的に生きていれば、途端に人からからかわれたり、バカにされたりしはじめます。自然自然にそういうものを呼び込んでくるのです。そしてその責任はけっして他人にあるのではなく、自分自身にあるのです。自分自身にそういう不幸を愛する傾向があるから、そういうものを招くのです。

これは、ひとつの念であり、その念の方向が違っているのです。これを切り換えないかぎり、"幸福になれない症候群"として生きていくしかありません。あなたは今どういう人生を希望しているか、これをはっきりさせ、生き方を切り換えなければいけないのです。この念を確定しないかぎり、逆の方向へ行ってしまう人があまりにも多いのです。いくら助けようとしても、いくら励まそうとしても、下へ向かって進んでいく人はどうしようもないのです。不幸を愛している人は救いようがありません。このような人は、神も仏も救うことができないのです。なぜならば、これは心の法則であり、その人の念が求める方向へどんどん向いていくからです。


5.希望実現の法則


① 幸福への希望

ここで、「幸福への希望」ということについて話します。

「幸福への希望」というのは何でしょうか。要するに「こうなりたい」と念うようになればいい、ということです。そして、「こうなりたい」と念うものが正当であり、そのとおりになっていけばいいのですが、なかなかそうはならないと多くの方は思うでしょう。そして、希望実現の話はちょっと聴いてもすぐに忘れてしまいはしませんか。やはりあれは特別な人にだけあることであって、自分には関係がないと思ってしまうのではないでしょうか。

英語にはwishウイッシュ)とdesire(デザイア)という言葉があります。これは「こうなったらいいな」というときの言葉です。「こうなったらいいなあ、できたらこうなってほしいなあ。」というのがwishです。desireになるともっと切実です。「こうなってほしい、いや、なってもらわねば困る。」というのがdesireです。実は、ここが希望実現においてのポイントとなります。この「思い」と「念」を分けるところがポイントなのです。desire(念)にならなければ実現しないのです。wish(思い)で「こうなったらいいな。」と思う波長を出しても、それを邪魔するものも三次元的にはいろいろとあるので、そういうものにぶつかると、方向が変わってしまうのです。

たとえば、高級車で前進して行く途中に岩があるとします。岩にぶつかったらどうなるでしょうか。岩もちょっとは動くでしょうが、高級車もはね跳ばされるでしょう。そしてまた岩にふれただけでも、方向が変わるでしょう。このようなもので、こうしたらいいなあと思っていても、その思いが障害にぶつかってしまって、それより弱ければ実現しなくなるのです。多くの希望というものは二つぐらい障害にぶつかるとだいたいあきらめてしまうのです。これは、大多数のみなさんの希望がそうです。

ところが、この希望がdesireのほうになってくると、いわば戦車のようなものです。岩に当たっていっても動かなかったら、大砲を撃ち込んで破壊してしまいます。そして進んで行くのです。戦車になれるようなら希望は実現するのです。「高級車だから、当たって傷つくと困る」と思っているようでは、障害は超えられません。このように、希望が実現するかどうかは、自己イメージの強さとひじょうに関係があります。

ですから、この「正念」では、幸福になりたいと、もしほんとうに思うなら、自分が高級車のままでいるのか、戦車になるのかが分かれ目になります。戦車ぐらいになれば、岩を押し退けていくし、岩が動かなければ砲弾を撃ち込んで岩を破壊してしまいます。ここまでいけば、道が開けないわけはありません。

幸福になりたいと思っても、表面で思っているだけでは絶対になれないのです。表面だけで思っている人は、いくらでもいるけれども、その心の底においては、ぶつからないのがいちばんということで、逃げてしまっている人がひじょうに多いのです。

② プライドを捨てる

この、傷つくのは困ると思う原因は何かというと、やはりプライドのところです。自分が高級車だというプライドです。前へ進みたいけれど、傷つくのはいやだと思うと、回避ということを始めます。傷つくことを恐れ、問題との直面を恐れるのです。そのとき、いちばん簡単なのは回避です。対決しないで逃げていくことです。本当は何かを希望していて、その希望を実現したいと思いつつ逃げるという傾向です。こういう傾向のある人は七割以上です。七割以上の人が傷つくことを恐れる、高級車のような思いに終わっているのです。

では、みずからの念いを戦車にまでするには、どうするかということです。

一つには、光明思想です。反省法のなかに光明思想を入れるとすれば、この「正念」のところに入れるべきなのです。ただ光明思想を、にわかにやってもうまくいかないという人は、大勢います。これは、多くの場合、思いが空回りしてしまうのです。wishの段階で終わってしまって、desireまでこないのです。「断じてやる。」というところまでくればよいのですが、たいていの場合、そこまでいかないで、途中で腰砕けになります。そうすると信じられなくなっていき、そして次第に、また不幸を愛するようになってしまうのです。

光明思想を実現していくためには、腰を入れなければ駄目です。腰を入れずに、口先だけや、頭のなかだけで光明思想を思っている程度では、現実の問題が起きたら、回避してしまうのです。やるならほんとうに腰を入れて当たっていかないかぎり駄目なのです。プライドなどにこだわっていては駄目です。実際自分が何を実現したいのか、はっきりさせることです。やりたいなら、やらねば駄目なのです。プライドを捨て切れない人は弾(はじ)けるか、回避するかのどちらかになり、けっこう心の内では元のアバラ屋を愛していることが多いのです。

③ 自己信頼

では、どうすればdesireのほうが出てくるか、ここがだいじなところです。心の深いところから切実に、なぜその願いが持てるのか、なぜ切実にここまでやりたいという気持ちが起きるのか、これは、その人の向かうべき方向、理想というのがいったいどこにあるのかということと、ひじょうに関係があります。あなたの理想はいったい何なのか。もし木の葉が池のなかで漂うような、そんな生き方をしているならば、その理想に達することはほとんどないでしょう。けれども、激流のごとく押し流してゆく、ぶち破っていくという気持ちがあるならばできるでしょう。

ここで、あなたが自己信頼をしているかどうか、ほんとうに自分を神の子だと思っているかどうか、自分の核の部分には金剛石がある、ダイヤモンドがあるということを信じているかどうかを、試されるのです。自分はもう結局ダメな人間だなどと思う人には、絶対にこのような、「正念」による自己実現はできないのです。

心の底の底の部分で自分は神様に愛されているという自覚を持っていることがだいじです。そして、自分は大いなるものとして、世の中の役に立っていきたいという気持ちが、ほんとうに心の底から出るかどうかです。それが出ない人は、どちらかというと、まわりから与えられる人生を生きてきたはずです。よくふり返ってみてください。他の人から施しを受けて生きてきたはずです。親切をしてもらって、それでまだ足りないと不満を言い、不平を言い、愚痴を言う。こういう人生を生きてきたのではないでしょうか。

しかし、ほんとうは心の底から人びとを愛したい、与えたいという気持ちが出てこなければ嘘です。その時にはじめて、力強い人生を生きていくことができるのです。

④ 念の方向性の点検

自己実現は、ただ強烈な念を持てばいいというだけのものではなく、方向性の問題がもう一つあります。「念」の世界というのは実現性がありますから、間違った方向でも確かに念ったとおりに実現するのです。したがって、この方向性というものがきわめてだいじになってきます。

「念」による自己実現をするときに、どうしても考えてほしいことは、これで他人を縛ろうとしては絶対にいけないということです。自分の道を開くために、他人の人生を自分に都合のいいようにねじ曲げようという考えは、絶対に起こしてはいけません。これは間違いです。自分なりに目標設定をして、こういう目標を達成するためには、あの人がこうならないかぎり駄目だと思うような考えでの自己実現では危険です。これは「念」が「害」になる自己実現だからです。こういうタイプの自己実現は間違えば地獄です。間違わなかった場合、裏側です。これは、はっきりしています。希望実現の結果、他人を不幸にしていけば地獄行きです。他人は不幸にしないまでも、自分の都合のいいように人を変えていこうという形で念を使い、道を開いてきた人はかならず裏側に行きます。

なぜでしょうか。それは、そこに愛がないからです。愛が欠けているからです。そのような自己実現は自己愛であって、ほんとうの与える愛や、利他の愛ではないからです。他人を害する方向で自己実現をした結果、称賛を得ることはあるでしょう。しかし、これは天狗や仙人の世界です。愛があるかないか、こういうところで、裏と表に分かれるのです。表側は、他の人にほんとうによかれと思って自己実現をしていく人の集まりですが、裏のほうは自己発揮に燃えている人たちの世界なのです。その結果、いろいろな超念力の世界に入っていきます。これは限りなき自己愛の世界です。この点を間違えないでいただきたいのです。


6.手段・方法・時期


では、一定の目標があってそれを達成するときにどうするかです。たとえば取引先と新たな商売を始めようとしているとします。相手側の担当の課長は、オーケーと言ってくれている。上のほうの人もどうやら悪く思ってはいないが、部長というのが駄目である。どうしてもこの部長をどうにかしなければならない、ということで、その人をとにかく強引にでも説得する。あるいはそれができなければ死んでくれというような念いでやった場合、こういうのは間違っています。

ではこのときに、人間として考えるべきことは、どういうことかということですが、目的というのがひじょうにはっきり固まっていったときに、手段・方法ということが「正念」のいちばんだいじなところとなります。この手段・方法、それから時期、この三点がきわめて難しくなります。

もちろん、手段も方法も時期も限って、そして、断行して成功する人はいます。しかし、そういう人はある程度の実力がある人です。成功体験があって八割、九割は過去実現してきたという自信がある方はそうなりますが、へっぴり腰でこれをやった場合にはたいてい失敗します。

そこでこの手段・方法・時期の問題が出てくるのです。谷口雅春先生もこのへんについては、かなりくわしく語っておられますが、これは実は霊的自己実現のいちばん核の部分だからです。

あまり抽象的な話をしてもわかりにくいので、もう少し具体的な例を引いてみます。

去年の八月ごろだったと思いますが、私の家がだいぶ手狭になってきました。こういう物書きの仕事ですから、ある程度本を置く場所がないと困るのです。そこで高橋信次先生がひじょうにめんどう見がいいものですから、大きな家に移してくれると言ってくださいました。「君はしっかり働いているから、僕の本も毎月一冊かあるいは遅くとも二か月に一冊は出してくれるだろうから、大きな家に必ず移してあげる。」とおっしゃいました。

それで、勤勉に本を出していたわけですが、九月ごろでしたでしょうか、思いがけず大きな家があるという話が出てきたのです。それは、だいたい私が希望しているぐらいの広さでした。そして、幸いなことに谷口先生がお勧めしてくださるように、庭も見えるかなり大きな家でした。そして、仕事にも都合のいい場所にあるので、これはいいと小躍りしたのです。ところが話がある程度進んだ段階で、家主のほうから断ると言ってきたのです。なぜ困るかはっきりとは言わないのですが、どうやら調査した結果、恐ろしそうな団体の主宰者じゃないか、というのが原因らしいということがわかりました。

それは地上の人にも自由意志というのがありますから、天上界のほうで家を探してくれても、どうもそういう団体は恐ろしそうだと思われたらそれまでですから、しかたがないので私はあっさりと、「ああそうですか、止むをえないですね。」と言い、また次が出てくるだろう思いました。こんなところで強引に押し込んで、取りあげてもしようがありません。

そして十月ぐらいになりますと、またもう一軒出てきました。今度は前のところより場所的にいいところが出てきました。私は夜考えごとをしたり、瞑想をしたりするものですから、風景のいいところが好きなのです。見に行って、これはいいと思いました。私が探しているのはかなり大きかったので、その家一軒では無理だったのですが、ちょうど二棟続いていて、借り手がないと思って、真ん中から仕切って二軒で貸すつもりでいたらしいのです。裏には木が生えて、庭がありましたし、近くは大きな公園でした。これは実にいいということで喜び勇んで、話は進めていたのです。ところが、家主が某国立大学の教授で、応用物理か何かをやっていて唯物論の最先端を行っている人だったのです。面談とやらをさせていただいたのですが、向こうは理学博士でもう霊などこれっぽっちも信じていない人でした。多少話をしたのですが、どうも色よくないのです。つれない反応でありました。

やはり、これはもうだめだな、と思っていました。そうすると、十一月の半ばごろになりまして、もうひとつ出てきたのです。私はその二、三日前にダイヤモンドの家の夢を見ました。三角形のダイヤモンドが散りばめられた家の夢でした。その後、また話が来て、それが今住んでいるところなのですが、ほとんどガラス張りに近いような家で、三軒のなかでいちばんいいのです。大きいし、庭もあるし、公園も近いし、そして安かったので、ビックリしました。それまでのところの、たぶん半額ぐらいの値段になった家です。

なかに造りつけの本棚をだいぶ造りましたが、これも私の希望どおり、家のなかに蔵書が一万五千冊ぐらい置けるほどなのです。だいたい希望どおりになりました。この期間が二か月です。九月から始まって十一月、二か月ずれました。そして、その家を契約した後に、前述の某国立大学の教授が、一か月たってから「借りてくれ」といってきたのです。「いろいろと調査した結果、実に本がよく売れているようなので、それなら貸してみたくなった」というわけです。商売気を出して「値段はぐっと安くしておくから借りてくれ」と言ってきたのです。しかし、二棟の家では、不便だったと思いますし、片方を書庫にしようと思っていたのですが、新しいところのほうが、もっと便利になりましたし、値段も安いし、広いのです。まことに不思議です。

私はそうなると思っていました。この教授は毎日新聞をとっていると、霊感でわかったのです。その十二月に毎日新聞に広告が五段抜きで四本でました。百二十万邦突破ということで出たのですけれども、それを見たら貸すと言うだろうと思っていたのです。もし十一月に広告が出ていたら私はその家を借りていたでしょう。しかし、結果的に、もっといいところに移れて、その家は借りなくてよかったわけです。このようなことはよくあるのです。


7.待ちの間の蓄積


この例は、霊的自己実現をひじょうに明確に示しているところであろうと思います。

まず最初は、理念として降りてきます。それが地上に落ちてくる過程でだんだん具体化してきます。熔岩みたいに流れていたものが固まってきはじめるのです。そのさいに、岩みたいな障害物があります。これは地上の人間の、評判の悪い、いわゆる自由意志というものです。これによって邪魔が入ることもあります。そして、結果的には固まってくるわけですが、最初のこの理念は、そのとおりか、あるいは何らかの違った形で固まってきます。そして、その人の念いがひじょうに神のほうに向いていれば、もっとよい形で出てきます。念いが足りなければ、ちょっと悪いぐらいで出てくるかもしれませんが、こういうものなのです。

三軒の家の話をしましたが、最初の家が絶対いいと思って、絶対ここを手に入れるということで、自分の計らい心で私が念を集中したらどうなっていたでしょうか。家主が「どうやら宗教みたいで恐い。」と思っているのを、「いや宗教ではない、科学だ、科学だ。」といって一生懸命説得して、ごり押しして、十万高く出すから貸してくれとまでいって交渉したら、どうなっていたか。その段階では後のことがわかっていませんから、そう願ったかもしれません。しかし、私は「まあ、また次が出るだろう。」と思って、一瞬で切り換えてしまいました。結果は前述のとおりです。この間のずれがせいぜい二か月程度でした。

このように時間についてはあまり限定はできないところが、どうしてもあります。多少地上の時間の流れが違うのです。そして、具体的な背景も多少変わることもあります。しかしほんとうに強く願っていて、それが神様の方向と一体となっている場合には、必ずいい結果が出てくるのです。ここがだいじであろうと思います。

自己実現の一つの例として記しましたが、腰を入れて、必ずいい方向に行くだろう、道は開けるだろうと思って、時間の限定を外して、退却はしないで、前進をしていく。そしてその間、自分の努力をしておくと、必ず道が開けてきます。

最初のところでつまずいてしまって、それでギクシャクしてはいけないのです。そんなところであわてるようでは、ほんとうの意味での自己実現は絶対にできないのです。腰を入れて落ち着くわけです。必ずそうなると思って待っていれば、そうなるわけです。

〇〇〇〇〇の発足自体もそうでした。私も五年近く待ちましたし、もう今は八年も経ってしまいました。これだけ時間がかかって、これだけ遅れているように思うけれども、その間必要なこともあったのです。私自身のいろいろな勉強や経験が必要であったと思います。その間はひじょうにイライラしがちなのです。道が示されているのに、どうしてできないのかということで、イライラしたり焦ったり、ここがいちばん苦しいところです。レールは敷かれているのですが、新幹線の速度では走れないというところです。鈍行で走っている辛さがあるのです。必ず前へ進んでいくのはわかっているのだけれども、辛い時です。ここのところが「正念」の、まさに正念場なのです。ここが堪えどころです。こういう時に腰を落ち着けてじっくりと前進していく姿勢、その間に蓄えをしていくということがだいじなのです。

後からその蓄積をもとにして、いろいろな構想を立てるともっと早くなってきて、取り返しがきいてきます。そういう意味で、やはり、基礎というものはひじょうに大事です。物事の判断でもなんでもそうですが、基礎知識と経験がないとなかなか見えないところが多いのです。そういう材料があるとひじょうにすばらしい展開になっていくことになります。

以上に「正念」についてのおもなところを述べましたが、ここがまさしくみなさんの幸・不幸を分けるところだということです。

したがって、まず考えていただきたいことは、自分のくり返し出てくる念いのなかに自己否定的なものがないかどうか。自己処罰的なものがないかどうか。あるいは、他人を否定的に、他人を悪人視するような見方がないか、他人を害したい気持ちがないか、ということのチェックです。

明るい心を持っていなければ、絶対に道は開けないのです。ですから「自分は駄目な人間だ、自分はほんとうに頭が悪い、自分はもう過去悪いことばっかりしてきた、自分はほんとうに失敗ばっかりする、自分はもう見てくれも悪い、頭も悪い、何もかも悪い、もうどうにもならない。」、こう思ったら幸福になれるはずはありません。そういう思いはやはり止めるべきです。そしてもっと明るい思いを入れていくべきです。「自分も神様に愛されているんだ。こんなに勉強しているのに不幸になるはずがない。もうちょっとの辛抱だ。がんばってみよう。」と思えれば、道は開けてくるのです。このがんばりどころがだいじです。心のなかに入っているもの、詰まっているものを入れ替えることです。

さらに、他人を憎んでいては、幸福になることは絶対にない、ということも言っておきます。他人を憎んだり、くやしく思ったり、妬んだり、そねんだりして、幸福になることは絶対にありません。こういう思いは捨てることです。誤った念は、努力して捨て去ることです。


8.忘れることの大切さ


ここでもう一つだいじなことを記しておきます。

真の意味で「正念」ということができるためには、忘れるということも大切な技法であるということです。これはひじょうにだいじなことなのです。いろいろな念いにとらわれて縛られるということは、実は自分の自己実現を妨げているのです。忘れるという技法を、大切にしてください。これもだいじな徳の一つです。都合のいいことだけを覚えていなさいというわけではありませんが、いやなこと、たとえば他人が自分を害したというような言葉、これを忘れる、これも愛の行為の一つです。

それから、自分自身をも許してやることもだいじです。過去の念いや行ないについて反省はできます。しかし、すでにしてしまったことを打ち消すことはできません。そのときに、自分がやれるだけのことをやったとしたならば、その償いの思いを出し、行為をしたと思うなら、自分をも許してやることもだいじです。このときに、どう考えるかというと、さらにすばらしい生き方をすることによって、償っていくという考え方です。過去に堀った穴を埋めるということばかりを考えないで、ある程度やるべきことをやったら、すばらしい人生を展開することによって、その部分は十分償わせていただく。こういう方向で生きることです。

この忘れるということを十分に使えなかった人は、「正念」において失敗をするでしょう。別の言葉で言えば、心の切り換えの早さということでもあります。心の切り換えが遅い人は不幸をひきずることになるということです。いったん起きてしまった事実、取り返しがつかない事実であるならば、これからすばらしい実績を出してゆくことです。そしてお返しをすることは可能なはずです。善い行為、善行というものは、必ず回り回って、いろいろな人のところへ届いていきます。過去の行為に取り返しがつかないなら、これからその五倍、十倍返してゆくことです。それによって埋まっていくのです。この忘れるという方法も覚えてください。

特に女性の方は、ここに注意することが大切です。女性の方は忘れるということが下手なのです。勉強のほうで記憶力がいいといいのですが、勉強のほうは駄目で、感情のほうだけ、やたら記憶力がいいのです。これは非常に困りものです。不幸のもとです。「あのとき、あなたはこういう愛の言葉を言ってくれたのに、今はそうでない。だからおかしい」、こういう論理です。「あのとき確かにこうプロポーズした」とか、「あのとき、あなたは日本一の妻だと言った」とか、「あなたは料理がうまいと言ってくれたのに、今は下手だと言っている」とか、「おまえは最悪だなどと言うのは、これは人間として許しがたい罪だ」とか言う奥様は、そうとういるのではないかと思います。これは、選択的記憶が逆の方向へ不幸になる方向へ行っているのです。

特に記憶力のよい女性を妻に待った方は、忘れさせる努力をさせないと、ずーっと恨みを持たれますので、忘れることはたいへんな美徳である、幸福の原点であるということを教えることです。

心の切り換えができないということが不幸の原因のひとつであるからです。不幸を生み出す方向での選択的な記憶力があまりよすぎるのです。女性は永く思い続けて、思いつめていく傾向があるので、どんどん忘れていくように心がけることです。

夫の努力としては光明思想です。過去を忘れさせて、「来年はきっといいよ。」と、未来への希望に持っていくことです。そうすれば家庭は円満になっていくことでしょう。





「第8章 正念」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5284日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5284日前

    トップページ
  • 5285日前

    第1章 愛の復活
  • 5285日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5286日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5286日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5657日前

    第7章 余録
  • 5662日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5284日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5284日前

    トップページ
  • 5285日前

    第1章 愛の復活
  • 5285日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5286日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5286日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5657日前

    第7章 余録
  • 5662日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.