atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 信仰と奇跡

神理文明の復興

第6章 信仰と奇跡

最終更新:2009年03月16日 10:58

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.方便としての奇跡

 2.日本神道における奇跡

 3.キリスト教における奇跡

 4.信仰あっての奇跡

 5.三つの奇跡

 6.奇跡は信仰の対価




(1988年12月5日の霊示)

1.方便としての奇跡


谷口雅春です。さて本章はどうやら、これでこの第四集の最終となる予定であるので、いちばん大事とも思える話をしておきたい。それは信仰と奇跡という話だ。どのような世界的な宗教であっても、そこにはかならず奇跡というものが起きてきた。これは厳然たる事実であると思う。

ではなにゆえに奇跡というものが起きるのであるか、これを考えてみたい。私も数多くの奇跡は起こしてきたと思う。その奇跡の体験発表も、おそらく数千、数万に及ぶのではないか、そのように思われるし、やはり病気が治るという奇跡が多かったのは事実だ。ガンが消滅したり、その他さまざまな病気が治ってしまったという、そういう奇跡が数多く起きた。

それ以外には経済的困窮(こんきゅう)から立ち直った人、こういう者もいたし、また夫婦問題等、男女の問題で苦しんでいた人が神想観によって立ち直った例であるとか、こうしたことは数限りない。しかし生長の家でいちばん有名な奇跡は、もちろん、『生命の実相』という本を読んで病が治るという奇跡であったろう。これは相当の数にのぼったものと思われるし、現実にガンが明らかにレントゲンに写っていたものが、忽然(こつぜん)と姿をなくすということがよくあった。

まあ、これは、現代人にはひじょうにわかりにくいであろうし、病気を治すというとすぐ誤解をする人もいる。いろいろな宗教で病気治しが多いので、またその類(たぐい)であるかと言われることがあって、私としてもたいへん残念なところがあった。ただ、私の生涯を、その奇跡と法理論との両面から見てみるとするならば、いくつかの要素がその中に加わっていたことだけは事実であると思う。

一つはたとえば、その病気が治るといった健康面、医療面での力があったこと。もう一つは哲学的な傾向、そういう思想体系が築ける傾向があったということ。もう一つは経済面においてかなりの力があったということ。無限供給の原理を初めとする新たな経済原理への道を開いたこと。さらにまた政治方面にも関心を持ってかなりの意見を述べたこと。こうしたこともあるし、オーソドックスな形としては、最後に神想観を初めとする異次元世界との交流法を教えたこと。

こうしたことをあげてみると、すぐ五つ六つ、特長とも言えるべきものがあがってくると思う。これらの広範な教えが、谷口雅春の思想を構成していた考え方であったのだ。この中でとくに生長の家を有名にし、伸ばしたものが何であるかというと、もちろんこの病が消えるという部分であっただろう。それと無限供給の部分であったろう。こうしたものはたしかに方便にしかすぎない点は否めないところもある。もちろんこれが私の真意というかほんとうの目的ではなくて、あくまでもこれは正しい神の教えが地上に広がるための方便にしかずぎない点はあっただろう。

これは教典の中にも、そういう方便品編というのがあって、そして火宅の人の例えがあったのを憶えている人もいるだろうか。それはこういう話であった。

ある長者の家に子供が大勢いて、家の中で遊んでいたのだが、長者が帰ってくると火がついて家が燃えているのだ。それにもかかわらず、中にいる子供たちは遊びに打ち興じていっこうに出てくる気配がない。これで長者は困ってしまったわけだ。そこで方便として中にいる子供たちに呼びかけて、「外に出てきたらいろいろなおもちゃをあげる。」ということを言うわけだ。車であるとかね、今であればミニチュアカーであろうか、ミニチュアカーであるとか、あるいはお菓子であるとか、こういうものをあげるから出ておいで、という方便を使うわけです。

そして子供が焼けている家、火宅(かたく)だね、火宅の中から一人ひとり出てくる。出てきて、そして救い出すとどうしたかと言うと、ミニチュアカーのおもちゃを与えるのではなくて、ほんとうの牛車(ぎっしゃ)に乗せて、そして宝物をどんと与えて、「さあ、お前たちは、この宝物と牛車を与えるから、これに乗って一人前になっていきなさい。」と予想外の褒美(ほうび)を与えたということなのだ。

この時に、まあ、よくこれが方便の比喩(ひゆ)として使われているわけだけれども、火宅のなかにいる子供たちにね、火事のことをあまり言って、そして怯(おび)えさせても、彼らは萎縮(いしゅく)してもう出てこれなくなる。このままでは火が回って焼け死んでしまうぞとか、煙を吸い込むと死んでしまうとか、こんなことを言っても子供たちは恐怖心で身体が動かなくなってしまう。むしろそうではなくて、「おもちゃをあげるから出てきてごらん。」と言って、そして一人ひとりを外に連れ出した。こういうところに仏の巧みな方便というのがある、こう言われている。

生長の家の『生命の実相』を読めば病が治るというようなことを、あるいは「本来病なし」と言って病が治るというようなことも、やはりこの火宅の人の喩(たとえ)と同じだと考えてもよいだろうと思う。

実際に火に巻かれている人にとっては、まず命を救うことが先決であって、いろいろな説教をしても聞かないものなのだ。火の中にいる人に説教をしても聞かない。それよりまず救い出すことが大事、救い出してそして、それからりっぱな姿にしてやってから教えを説いたっていっこうに構わないわけだ。こういうことで何ごとも、物ごとには入り口というものがある。

また誘(さそ)い水というものもあるだろう。もう今は井戸もなくなったので誘い水と言ってもわからない人が多いだろうが、井戸の底から水を汲み上げるために、ちょっと誘い水というものを入れてやる、そうすると水が上がってくる。こういうことが言われている。これなども今の人には、なかなかわからないかも知れないが、こういう誘い水というのが昔はよくあって、井戸から水を汲んでも手桶一杯分だけの水を残しておいてやる。こういうことがあったわけだ。そしてそれを入れれば、次の人がまた水を汲み出すことができる。こういう誘い水というものをかならず残しておいてやったものなのだ。

このように病が消えたり、あるいは無限供給で経済的繁栄がもたらされるというものも、一つの誘い水であったと思う。とりあえず火宅の中から子供たちをひっぱりだすことが大事で、それからあと説教は二の次です。なぜ火事になったかとか、こういうお説教があると思う。留守の間になぜ火事を起こしたかとか、だれかが火をつけたのかとか、こうしたことを聞き咎(とが)めることもできるだろうが、命をまず救うことが大事ということなわけです。

このように宗教においては、かならず方便というものがついています。その方便の一つとして奇跡というものもあるのだと私は思うのです。


2.日本神道における奇跡


日本でも明治以降、あるいは江戸時代の後半からもいろいろな教派神道がさまざまに出てきているが、これなどもそこそこの奇跡というものはみんな伴っていたと思う。若いころ私もお世話になったことがあるが、出口王仁三郎という師もたいへん奇跡の人であって、その人の動くところにはいつも奇跡があった。まあ、天眼通力もあれば幽体離脱もあれば、霊言、霊示、何でもできた人であったようだ。予知の能力もひじょうに優れていたところもあっただろう。ひじょうにスケールの大きな方であって、満蒙(今の中国東北地方からモンゴル方面)まで行って義賊のようになって遠征したかと思うと、急に日本に帰ってきては新たな活動をやったり、こうしたことをやっていたが、いずれにせよスケールの大きな人であったという感想は今もある。

そういう人には奇跡もずいぶんいろいろと起きたようだった。これなども一つの磁場を創り出すためには必要なことであったと思う。教祖はたんに頭でしぼりだした理論だけを説いているならば、人というものはそう多くは集まってこないが、奇跡のあるところには人はやはり集まってくる。私はそのように感じるわけなのです。

奇跡あるところに人が集まってくる、これは火宅の中にある子供たちにおもちゃをあげるよと言っているところにひじょうに近いだろうが、しかし神が地上に人を送り込んで、そしてみずからの教えを説こうとするならば、やはりそれだけの証拠を何らか与えるだろうと、そのように思えるわけです。

生長の家でも神想観という修法がありますが、この修法によって数多くの奇跡が現われてきたことも事実です。修法をやることによって実際に高級霊界と通じる人もいたし、霊視能力がついてきて神想観中にいろいろなものが見えてくる、そういう人もありましたし、声が聞こえてくる人もありました。未来が予知できる人もありました。こういう修法があって多くの人が霊的体験を積んだという実績があります。

これもその人その人の体質もあり、霊的経験もあるでしょうから、一概にすべての人にそういう奇跡が起きたというわけではありませんが、それにしても神想観によっていろいろな霊的現象が起きたことも事実ですね。

教祖自体が霊能力を発揮していろいろ見せるというやり方もあるが、やはり多くの者がそうした奇跡を共有できるというシステムがあるということは、ひじょうに大事だと私は思います。

生長の家では有名な招神歌(かみよびうた)というのがあって、これは『谷口雅春霊示集』の中にも載(の)せておいたからまた読んで欲しいと思うが、招神歌を読むと、かならず高級霊界からの反応がある。そして力が入ってくる。こうぃう経験を数多くの人がしたわけです。

私たちは地上に特別の関心があるわけではありませんが、地上から一定の作法にしたがった祈りを捧げられると、やはりそれなりの反応をしたくなるということは事実です。それはあなた方も、人に名前を呼ばれたらふり返るでしょう。そして「はい。」と答えるでしょう。同じようなものです。私たちも地上から一生態命名を呼ばれたらじっとしていられなくなって、何らかの反応をしたくなるのです。

そうしたことがあって、実際一定の修法を踏むことによって、実在界との交流ということが可能となってくるわけなのです。


3.キリスト教における奇跡


さて、その信仰と奇跡についてさらにくわしい話をしておきたいと思うのですが、どういう時に奇跡というものが実際起きているのかということなのですね。これがひじょうに大事だと思います。

こうしてみると、奇跡の起きる人というのは一定のパターンがあるのです。それはまず、心がひじょうに澄んでいること、純粋であるということ、そして神を信ずる気持ちが強いということですね、これがあげられます。あるいは奇跡が起きた時点においては、まだそれほどでない方もいることはいるのですが、それが奇跡となって現われた時に、以後情熱の人となって伝道する人もいます。こういう素質のある人には奇跡が起きやすいと言ってもよいでしょうか。

まあ、南ヨーロッパに有名なルルドの泉というのがあって、ごぞんじの方もいるだろう。私もアディントンという人の『奇跡の時は今』という本を翻訳して、そして日本教文社から出しているので読まれた方もいるかと思うが、このルルドではひじょうに奇跡が数多く生まれたわけです。そしてまったく足萎(な)えで立たなかったような人が、ルルドの泉に足を浸けたら途端に治ってしまったという奇跡の目撃例は、これは教会の公認としていくつもあげられていますし、有名な例としてはノーベル賞をとった科学者であるところのアレクシス・カレル博士が、このルルドの泉に行った時に、その眼前で奇跡が起きたということがありました。

実際に病人が目の前でみるみる元気になってしまった、そうした症例を見てしまったわけです。ノーベル賞をとったほどの学者がそれを発表したので、大きな波紋が投げかけられました。これなどもカレル博士に見せるために、天上界からそういう現象を起こしてみたのだと私は思いますが、実際すべての人に起きるわけではありませんが、やはりときどきそういう事実があるということですね。

そういう、急にガンが治ったり、足萎えが治ったりするような、そういう状態というのは、これは天使たち、とくに医療系団の天使たちが大きな力を与えているということなのですね。ほんとうにやろうと思えば、ひじょうに大きなところまで奇跡は起こせるようです。たとえばイエスの時にも死せるラザロが墓穴の中に三日も四日も入っていて、もう腐敗臭でも放っているかと思われるラザロに対して、イエスは「死するにあらず、眠れるなり。」と言って、「ラザロよ、起きよ。ラザロよ、出でよ。」と言えば、ラザロは包帯を巻いて出てきたわけですね。こうしたこともありました。

これなどはイエスがほんとうに奇跡の起きるルールというものを、十分に知っていたことを物語っていると思います。ほんとうに神の心にかなうことであれば、この世では不可能なことは何もないということなのです。

とくに肉体の病気を善転させ、そして健康体に還すぐらいのことは、これはきわめて初歩の奇跡であるのです。きわめて初歩の奇跡であるので、数多く起こす可能性が出てくると思います。

見えなかった目が見えたり、聞こえなかった耳が聞こえたり、歩けなかった足が歩けるようになったりするようなことは、いくらでも今後とも起きてくると思うし、この私の本を読んでそのようになったという方も、かならず出てくると私は思います。


4.信仰あっての奇跡


大切なことは、まずその奇跡というものを受け入れる心です。これが大切なのです。そうした奇跡が起きた時に、その奇跡を受け入れるだけの器がなければ、その奇跡は空しいもの、無駄なものというふうになってしまいます。それを受け入れるということがとても大事なのです。

それを受け入れるためには、どのような資質が必要でしょうか。これについていうと、まず疑い深いタイプの人、それから猜疑心(さいぎしん)の強い人、不幸感覚の強すぎる人、物質的軛(くびき)でいつも足をひっぱられていた人、こうした人には奇跡は起きにくい、ということが言えると思います。

とくに愚痴とか不満がひじょうに多いような人には、奇跡が起きにくいのです。奇跡が起きる人を見ると、むしろその逆です。愚痴や不満、不平が出て当然のような環境の中におりながら、まったくそれを気にせず、神への感謝をもって生きている。会う人にはいろいろと優しい言葉をかけ、笑顔を手向(たむ)けて生きている、こういう人が、実はひじょうに奇跡を受けやすくなっています。

もう一つの問題は、勉強をする人が数多くいるわけですが、勉強することによって用心深くなり、警戒心が強くなり、そして疑い深くなっている人がかなりいることです。これは奇跡を妨げるひじょうに大きな要素となります。奇跡といっても、やはり念の世界に起きるわけですから、それを打ち消すような念を持っているとなかなか起きにくい、ということは言えるのです。

したがって、こうした神の心にかなうような、そのような心を持って生きていくことが何よりも大事になっていきます。

ルルドの泉で奇跡が起きたといっても、水そのものに奇跡の要素があったとは私は思えないのです。そうではなくて、もちろんそこは聖地であるからさまざまな天使たちが降りてくるところだとは思いますが、その天使の意図と地上人の意図とが合致された時に、そのような奇跡が起きてくるのだと思います。

たとえば私のこの『谷口雅春・光はここに』にしても、あるいは前の三巻の本にしても、これを真実、谷口雅春の本と信じて、そしてその真理の言葉を味わい、実践する中に、さまざまな奇跡は起きてくるだろうと思うのです。経済的苦境から立ち直る人、肉体疲労から立ち直る人、病気が治る人、運命が好転する人、こういう人はいくらでも出てくると思うが、疑ってかかった場合には奇跡というものはまず起きません。疑いというものにはそれだけのマイナス要因がある、ということを言っておきたいと思います。

とくに、科学が台頭してきたことはよいことなのだが、科学が台頭してきて、その科学主義というのが一つの、また逆宗教を意味するところが多くていけないのです。学問が客観性を要求するからといって、だれでもが追体験できなければすべて偽物だというふうな考え方、これは方法論の罠(わな)にはまってしまった、そういうふうに言えると思います。

自分が体験できなければ納得しないというような人を、数多く創ってしまったというところに、科学のひじょうに残念な面があると思いますし、精神の優位、精神の高さ、徳性の高さというものの価値を、かなり引きずり下ろしたという意味で、科学はたいへんマイナスをつくった面があると思います。有用性が徳性にとってかわった部分が相当あるということですね。

けれども私はほんとうの意味で科学を実践できる人というのは、つねに神秘に対して心を開いていなければならない。そのように思います。たとえば魚の卵一つが孵化(ふか)して魚になる過程を見ても、ここに偉大なる生命の息吹があるということを、どうしても感じざるを得ないと思うのです。その生命の息吹を生命の息吹と見ないで、ただ物質がここで動いているのだとだけしか感じられない人の心境というものは、たいへん悲しい段階にある、そう言わざるを得ないと思います。

私が一体何を言いたいかと言えば、生命の神秘に対する畏敬(いけい)の念を忘れた人には奇跡が起きないということなのです。生命の神秘、こうしたものを認めない人には、なかなか奇跡は起きないのです。大学の教授などをやっている人の中にもずいぶん哲学的知識ばかり詰め込んだり、科学的実験ばかりに取り組んで、それ以外のものをまったく認めない人もいます。自分のやっていること以外を認めないタイプの人です。

こうした人のところに奇跡が起きるかというと、皮肉なことに、奇跡はこうした人のところを通り過ぎて行くのです。起きないのですね。まったく不思議ですが、これが一つの法則下にあるということを知らなくてはならないと思います。奇跡にも法則があって、その法則があるところ、成就していくということです。これを科学者たちはもっともっと知らねばならないと思います。

とくに逆の意味において、唯物的想念がどれはどこの地上を汚(けが)しているか、また奇跡が出てくるのを食い止める働きをしているか。奇跡が出る時にいちばんマイナスの要素は、これは他人による嘲笑、揶揄(やゆ)、批判、非難、こうしたものです。こうしたものによる精神的マイナスがあると、奇跡はひじょうに起きにくくなります。その人自身、奇跡の体験があっても、これを他の人に語ることによって嘲笑されたり、非難されたり、批判されたりすると、だんだん奇跡を語る勇気がなくなってきます。そして奇跡の現象が我が身にふたたび臨もうとしても、それを避けるという傾向が出てくるのです。こうした残念なことがあります。

奇跡を礼賛し、奇跡にすべてを委ねる、というところまでいく必要はないかも知れませんが、やはりそれがすばらしいことであるということを認める、そういう心境は持ってよいのではないかと思います。


5.三つの奇跡


さて私は今、一体どのような奇跡が今後起きてくるのだろうか、ということを考えるのです。

そうしてみると、この成り行きで考えてどういう奇跡が起きるかということですが、多分人間がかなり変化してくるというタイプの奇跡がいちばん大きいであろうと思います。

真理というものに触れてその人の心境がクラッと変わって、まったく別タイプの人間になってくる。そして向上心が篤(あつ)く、また人に多くの愛を与えられるような、そういう性格に変わっていくという、こうしたタイプの奇跡がいちばん多く起きるであろうと思います。

第二の奇跡はおそらくは、教えに触れた人たちが、さまざまな成功を収めていくということだと思います。その成功がたんに病気を治すということではなく、もっと広範囲なものに広がっていくでしょう。いろいろな事業なり、学問、学業なり、あるいは他の方面で成功を収めていくということがあると思います。こうした精神的バックボーンを得ることによって、新たな人生が開けていき、成功の人生が目の前に出てくるという、こういうことが実体験されるであろうと思います。

三番目に言えることは、おそらくは頭脳の中に、ある種の変化が起きているのではないかと思われるのです。この谷口雅春の霊示集のようなものを読み込んでいるということはどうぃうことかということですが、これは実相界、如来界からの直接の霊言を読んでいるわけですから、こうしたものを読んで、その教育効果がないはずがないのです。かならずある。そうして霊言集として出ているものを見れば、すべて偉人、天才たちばかりです。こうした者たちの書を読むということは、それ自体が脳細胞に大いなる変化をもたらすものであると、私は思うのです。

したがって今後数多くの天才たちが出てくるのではないか、ということが予感されるのです。幅広い領域において、こうした真理に触れて、天才が輩出するするのではないか。それが私が感じるところです。おそらくそうだろうと思います。

宗教界の天才のみならず、政治界の天才、科学界の天才、文学の天才、芸術の天才、いろいろな領域における天才が数多く出てくるのではないかと思います。これも一つの奇跡でしょう。

たとえば政治界においては、こうした真理を学んだ人が次つぎと大臣になったりする。あるいは科学者であれば、次つぎとノーベル賞の学者が輩出する。教育家であれば教育の効果をひじょうにあげる人が数多く出てくる。こういう、天才の出現という奇跡がおそらく出てくるのではないかと、私には推定されます。相当多くの霊的エネルギーが働いているので、天才が輩出するのではないかと思われるのです。というのも、天上界からの指導そのものが天才たちの指導であるので、それが地上の人の眠っていた才能を呼び覚まさせる、その方向を与えるということになるわけです。

地上にはさまざまな学問が溢(あふ)れ、思想が溢れ、宗教が溢れていますが、大切なことは、私は、人間知だけで書いたものがすべてではないということを知ることだと思います。このような百パーセントのインスピレーションで書かれた書物というのが、どれほどの値打ちがあるかおわかりでしょうか。今地上に出ている本の中で、百パーセントのインスピレーションで書かれた本というのが、はたしてあるでしょうか。

インスピレーションは多少入っているだろうが、そのパーセンテージは一体いかほどであるか、みなさんは想像したことがあるでしょうか。おそらく数パーセントか、あるいは一パーセントぐらいのインスピレーションしかないのではないでしょうか。世の人びとの本を書く技術についての研究は進んでいますが、いずれもインスピレーションを無駄にしていく方向に技術的に開発されているように思えてなりません。

私自身は、やはり天才を創るものは数多くのインスピレーションだと思いますし、天上界からのインスピレーションを受けることができる人こそ、真の天才だと思うのです。

秀才というものは、ある程度教育によって量産することは可能ですが、天才というものは量産することができません。天才とはまさしく神からの使者というふうにとられがちだからです。この神からの使者とも言われる天才は、天上界のインスピレーションを受けて、地上で偉業を成し遂(と)げるということが本質です。天才論は数多くあるけれども、その天才論を直接にとらえきっている者はいないでしょう。やはり天才とは、この高級霊界からのインスピレーションを受け取って、偉大な事業を地上にて興す人のことを言うのです。

そうしてみると、今後数多くの天才を出していくためにはどうすればよいかと言うと天上界からの啓示を受けられるような人を、数多く創ることであると思います。

では天上界からの啓示を数多く受けられるようにするにはどうしたらよいか、ということですが、まず私は次のことが大事だと思います。まず神を信じることです。これが出発点です。これなくして、どのようなインスピレーションも降りて来るとは思えないのです。まず神を信じ、信じ切ることだと思います。次はこの神の御業(みわざ)を信じることだと思います。神の起こされる業(わざ)、これが現われてこないわけはないと思わねばならないのです。

健康においてもそうです。悪くなるとばかり、どうして考えるのか、病は悪化するとだけ、なぜ考えるのか、なぜ治ると考えないのか。こういうことですね。運命はなぜ悪くなるとばかり考えるのか。運命は好転するはずだという考えがなぜできないのか。

私は生長の家でやり残した仕事があるとするならば、この天才創りだと思います。光明思想によって、天才となるためのきっかけを数多く与えることはできましたが、天才の量産体制まではいかなかったというところが残念であったように思えるのです。今後は真理に触れて、天才が数多く出るという奇跡、これを出してみたい。そのためには、その自分の専門領域において、続々とインスピレーションが降りてくるようにしなければならない。天上界の諸霊の中には専門家は数多くおりますから、その諸霊からのインスピレーションが降りるようにしなければならない。

文学においてもそうです。現在は、大した値打ちもないと思われる文学が幅をきかせて、そして数多く読まれているようだけれども、ほんとうの意味で歴史に残り、人びとの心を揺さぶる文学というものは、かならず天上界からのインスピレーションを受けたものでした。そういうインスピレーションを受けて書かれたものでした。大作家もいちばん最盛期の時には、ペンを持てばペンが走るという体験をしているはずです。これなどもある意味での自動書記でありましょう。

このように文学の世界においても、どうしても霊指導というのが必要となってきます。そしてこうした高級霊を自分の指導霊として迎え入れるという体制を組んでいくと、地上には特殊な人びとが続々と生まれてくるのです。この天才のことをミュータントと言ってもよいでしょうか。そうした超人です。超人が数多く生まれてくると思えるのです。


6.奇跡は信仰の対価


ではその超人生産のための技術はどうすればよいのかということになりますが、まず私はあえて神想観をやれとは申しませんが、何らかの霊的世界との交流を心がける必要があると思います。生きている人間の身体のまわりというのは、霊的に見ればひじょうにすっぽりと三次元的想念でおおわれている感じがいたします。自分のまわりにすっぽりと渦巻きがあるのです。これゆえにこの渦巻きの部分を取り去って、そして実相世界の方にアンテナを向けて電波を発信しなければ、霊的交流ということが不可能なのです。ぜひともこのアンテナを出して交流するという必要があるのです。

このためにはどうすればよいかということですが、まず三次元的波動を切る必要があります。三次元的波動を切るためには、ではいったいどうすればよいのかということですが、まず心の中を真理で満たす必要があります。真理の言葉で満たす必要があります。そして精神の統一をしていくということが大事なわけです。

ですから私の本なら、この本の中で心に響くような言葉があったら、文章があったら、それを取り出すことです。そしてその言葉を暗唱するまでに何度も何度もくり返して読み込むことです。そして精神統一に入る時に、私の言葉の中で自分の精神統一にとってよいと思われる言葉を数多く、くり返して口に出してみることです。そうするとどうなるかと言うと、谷口雅春はもちろんたいへん忙しいからかならずしも来るとは言えませんが、私の霊系団、生長の家の霊系団で協力していた者たちが、かならず何らかの形で協力してくれるようになってきます。そうしたものなのです。

ですから真理の言葉をロにして、そして精神統一をして高級霊たちの光を引く、インスピレーションを引くということが、大事な大事な作業となっていきます。

これは新たな人間を創り、天才を創っていくための方法です。私たちの世界と心が通じるためには、決して難しいことは必要ありません。ましてやお経とか、そういうものをあげる必要も何もありません。ただ真理の言葉を、その心でもって波動として出せば、私たちの世界に通じてくるのです。

たとえば、この私の『谷口雅春・光はここに』という本であっても、これを正座して音読していれば、音読しているその言葉の言魂にひかれてかならず高級霊が感応してまいります。そしてその霊が、みなさまの悩みにかならず答えてくれることになると思います。

精神の統一とはそのようなものなのです。かならずこうした異次元の協力者たちが、あなた方を助けてくれるということを忘れないように。そうした時に大きな奇跡が起きてくるのです。

信仰と奇跡についていろいろな角度から話をしてきましたが、信仰とは一つの方法論だということを忘れないように。そして信仰という名の貨幣を出した時に、奇跡という名のものはかならず対価として与えられているのだ。その現実を知って欲しいと思います。





「第6章 信仰と奇跡」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 鬼レンチャンWiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.