生物系PT
ここでは生物縛りのPTを扱う。
鼬P
鼬っぽい体系のポケモンは意外にいる。前の二匹は『かまいたち』必須?
ちなみに
ザングースのモデルであるマングースは実はイタチの仲間ではない
ニョロボンや
エレキブルあたりにはかなり弱そうなパーティである。
進化前はイタチ科のラッコである
ダイケンキを入れるのもアリかも(見た目にこだわるならフタチマルのほうがいいが、
ダイケンキをオオカワウソにするのもあり)。
おそらく実際はプレーリードッグだと思われる
ミルホッグをミーアキャット(これもやはりイタチ科ではなくマングース科だが)に見立てて連れてくるのもありかも。
格闘にはますます弱くなるが……
ニューラの系統は英語名から妖怪の鎌鼬もモチーフと思われるので入れてみるのも1つの手か。
犬P
犬のポケモンって意外とすくないな…。
ヘルガーってオオカミだよな。まあ、犬科だからいいけど
↑
ヘルガーはレオンベルガーやから犬やで!!
シェイミは猪だと思うが
↑スカイフォルムじゃない? ランドフォルムはハリネズミっぽいけど
↑おいおいランドフォルムは羊だぞ
↑羊は
こいつの進化前な件について
第一なんであんな足短くて体ちっさくて蹄も角もないやつが羊なんだ
スカイミ?…あ、あれは何かの小動ぶt(ry
↑スカイフォルムはトナカイとかヘラジカとかじゃ
イヌ科の
狐は候補に入らないかな?
↑それだったら
こっちの狐も・・・と思ったけど威嚇持ち多いからあっさりバレるという事実。
↑↑イヌ科の
リカオンも入ってるし、
ハイエナ科が入るならありかと。
ハイエナはネコ目ネコ亜目(ネコ目は同じか。)だからどちらかといえば
猫や
マングースに近いぞ。ということで修正。
ライボルトはどうなんだろう
↑どっちかというとライオンに近いような
↑ライオンには見えん。マズルの形とか犬だと思うけどな
アニメの訓練センターのラクライは完全に子犬だった
狐P
独立して作れそうなので作成
ウサギP
ニドラン♂:「兎に角」→ウサギ+角(ニードル+ラビットが名前の由来?)、つきのいしで進化、何より長い耳に大きい前歯
ニドラン♀:同上
マリルリ:みずうさぎポケモン
プラスル:上で齧歯目Pに入れられてるが、ネズミだとはっきりわかる特徴はないのでこっちにも。耳長いし
マイナン:同上
ミミロップ:うさぎポケモン。ロップイヤー
ホルード:あなほりポケモン。アナウサギ
エースバーン:サッカーをやっているウサギ。
ニド系が進化前なのは、ここでは見た目を重視したため
ゴツくなるだけで多分モチーフは変わってないと思うのでキングやクインでも大丈夫だと思う
↑
プクリンも入るんじゃないのか?
↑ウサギP項目作った者だが、
プクリンは個人的にちょっと微妙だな…確かにつきのいし進化、耳長い、毛皮がとられるというのはあるけど
上手く言えないがフォルムがそんな感じじゃないというか何というか
自分はここには
プクリン書かないけど、もし入れたかったらどうぞ加えちゃって
蛾蝶P
初代から少しずつ種類が増えていった鱗翅目達がXYで一匹増え8匹に。
弱点が多く被りが酷い。しかし速攻できる火力もないため、華麗に舞い相手をうまく翻弄することが必要となる。
SMで
ミノマダムが蝶の舞を覚えた為追加し、同様にミノムシである
フォレトスも追加。ただ
フォレトスはとてもミノムシには見えない。
ちなみにミノガのメスは幼形成熟(ネオテニー)と言って芋虫状態のまま成虫になる。
怪獣大乱闘P
バンギラス:ゴジラ
サザンドラ:キングギドラ
ウルガモス:モスラ
いつかはやろうと思っていたやつ。
3体しかいないけど、実は強ポケぞろい。
ほかにもいたらよろしく。
外来生物P
カエルP
カエルっぽい奴らの集まりのネタ。
元ネタ?は遊戯王GXに出てきたカエルデッキのマネ
XYで
ニョロトノニョロボンガマゲロゲゲッコウガドクロッグフシギバナで何戦かしたがガチで強い
雨ターン固定化が痛いがすいすいアタッカーは速攻気質だから脱出トノ使えば問題ないし
ドクロッグは
フェアリー潰しができる
フシギバナはメガシンカ持ちで強化されたし
ゲッコウガのおかげで
エスパーにも張り合えるようになった
XYで
ゲッコウガが加入し、カエル6体で組めるようになったため第4世代のものと思われる元PTは削除した。
両生類P
あたりが加えられるか。
※誤って
エンニュートを加えていたので削除。トカゲでした。
擬似水P
恐竜P
ネタ元は書き主の完全な主観なので挙げた通りの種類じゃなくてもかまわない。
厳密には翼竜、首長竜は恐竜じゃないけどね・・・。
↑では元ネタ6種がしっかり揃っている
この作品にちなんで「リバイバーP」なんてどうでしょう?
[追記]いつの間にか作品なりきりの方にその作品の項目が出来てた。→
【ポケモン 作品なりきりネタWiki】へ
極地P
下二体が苦しいのはわかっている。
おそらく
エンペルトかホエルオーを
ユキノオーに変えて素直に霰Pにしたほうが強い。
ジュゴンは名前は
ジュゴンで分類はあしかポケモンだが見た目はむしろアザラシに近い(それにアザラシと違いアシカはあまり極地にはいない。
ジュゴンに至っては熱帯の動物)。
野生動物ではないけど
グラエナ、
ムーランド、
グレイシアあたりを「樺太犬」に見立てて入れるのもいいかも。
その場合は名前はもちろんタロかジロで。
魚類P
嘴鳥P
ドードリオ「やっぱ俺・・・・・・鳥じゃないよな・・・頭3つだし・・・」
どこ入れていいのか判らないぜダチョウは(・ω・`)俺のドードーは跳べるッ!
↑タイプ別と伝説系に分けてある
↑↑
ドードリオは駝鳥じゃなくてドードーだろ。
↑名前的にはそうなんだけど、首の長さとかの特徴は駝鳥の方が近いんだよな…
本気ダリアって何気に鳥で固めてるよな、キッスは微妙だけど飛行だし羽もあるからいいとして
鳥もどきP
控え
クロバット:鳥でもないのにブレイブバード覚えるコウモリ
競馬P
競馬なので全部
ポニータやギャロップ。ただ全員ニックネームは必須、
個性や技も豊かでなくてはならない。ニックネームは競走馬の名前をもじったもの推奨。
ネイティオ:スタートの旗揚げる人
ファンファーレは誰が鳴らすんだろうw
↑…この場合ぺラップが適任だと思うが、いかがだろうか?
↑アニメのレースの会はどんなポケモンでもよかったよな(サトシはポニータだったが)
齧歯目P
簡単に言っちゃえば鼠の類を集めたパ
バクフーンがいるのは進化前のネーミングと見た目がヤマアラシっぽいから
マリルは水鼠だが、
マリルリは水兎なので進化不可
注意:
ウサギは重歯目だよ
ピカチュウ&
ピチューも使うことにすれば、単電気だけで一応6匹揃う。
有袋類P
色々な姿やタイプ、能力を持ったポケモンたちのパーティーなので多様性に富む。
初心者でも使いやすいかもしれない。
甲殻類P
↑甲殻類以外の節足動物まで範囲を広げて見ると、名前はヤスデ由来だと思うけど、
フシデなんかも見た目はワラジムシ目(甲殻類に含まれる)っぽいね。あとは
グライオンなんかも、背中の立派な甲羅が甲殻類の雰囲気。
↑ウィキ先生によればいわゆる虫と呼ばれる生き物と殻を持つ生き物は全部「節足動物」に分類されるらしいから、特にこだわりが無ければ弱点を分散するために複合タイプのむしポケ入れてもいいかもね。
古代P
マンムー忘れられてるw
あと原始の力で進化する奴らはどうなるんだ
シーフードP
鍋、肉Pがあるので何となく
海月…はどうよ?一応食用海月も居るしシーフードで間違いは……苦しいか。
十二支P
待て、なぜ子が
ラッタなのだ! え?鼠年の年賀状に
ラッタが起用されてんの見た事あるか? やっぱり
ピカチュウだろーよ
↑どう見てもハムスターです
↑↑正直、
ピカチュウはネズミに見えないと思うんだ
↑↑
ピカチュウはリスがモチーフ(デザイナーより)
植物もどきP
むしもどきに対抗
ミノマダムは葉っぱがしっかり体の一部になってるんだが
植物もどきP2
非草だが、見た目が植物に見えなくもない集団。
他に思い付きましたら修正お願いいたします。
成長・進化P
※先頭から順に
哺乳類型爬虫類みたいなのはいないか
色々応用が効きそう
ドラゴンもどきP
リザードン:ドラゴンクロー/りゅうのいかり/げきりん/ドラゴンダイブ
ギャラドス:りゅうのはどう/りゅうのまい/たつまき/りゅうのいかり
プテラ:ドラゴンクロー/りゅうのはどう/りゅうのいぶき/そらをとぶ
デンリュウ:じゅうでん/かみなり/めざめるパワー竜/ものまね
バンギラス:げきりん/ドラゴンクロー/りゅうのはどう/あくのはどう
控え・却下(ボックス)
ジュカイン:りゅうのはどう/ドラゴンクロー/りゅうのいぶき/エナジーボール
ハガネール:りゅうのいぶき/アイアンテール/すなあらし/かみなりのキバ
ダグトリオ:シャドークロー/じしん/めざめるパワー竜/ものまね
ラプラス:りゅうのはどう/りゅうのまい/ぜったいれいど/しんぴのまもり
ドラゴンもどき達を集めてみた
ハガネールは特にわかり辛いので龍の息吹必須
↑
プテラ・
ラプラスはどうだ?
↑
アーボックもだ
↑卵タイプが
ドラゴンでも、蛇Pや恐竜Pになる・・・。
ワタル補正と、ドラゴンタイプなのに虫な奴を残した。
↑ワタル補正・・・それなんてバリ(ry
↑名前倒しの
デンリュウを
↑土竜(もぐら)の
ダグトリオは?あと恐竜pの面子はダブらせちゃ駄目なの?
↑
プテラとかはダブってるけど、以前消したのは境界が曖昧でより
ドラゴンもどきッポイ奴にしたかったから。
他PTとの組合わせは全然OK、ってか個人の自由
ダグトリオはNN:ドリュウとかにしないと察してくれなそう・・・
↑dragonfly(蜻蛉)の
メガヤンマは?
↑
バンギラスはどちらかの波動を竜舞でもいいと思うんだが
あと
ハガネールの技にドラゴンテールもありかも
軟体動物P
ヌメイルはかたつむりな見た目だが
ヌメルゴンはナメクジなのだろうか…。
クラゲ達や
ヒトデはまた別ジャンルなので気をつけよう。
棘皮動物P
進化前も入れないと6体揃わない…。ウニポケモンがいないのが残念
電気の一貫を切れる
ユレイドルが重要か
↑第八世代で遂に登場
刺胞動物P
まだサンゴとクラゲしかいない。
肉P
某所で見たパーティーにインスパイアされて
↑
ミルタンクもいいんじゃね?
↑おいしい牛肉を目指すなら乳牛は適さない。
↑↑↑チキンは
バシャーモとかどうかな
あと鯨肉とか
デリバードでターキーとかどうかな?クリスマスっぽいし。
↑デリはペンギンだからな・・・鵞鳥に該当するポケモンはいる?
鯨肉はメジャーな名称がよくわからん
ネコP
ゴローニャの逆転裁判を見てたら作りたくなった。
竹〇彩奈もこのパーティにはビックリでしょう
レントラーはコリンクの進化系だからリンクス(ヤマネコ)
爬虫類P
完全に肺呼吸になったので、タイプはいろいろ。
もっといるかも
↑キモリ一族は分類「もりトカゲポケモン」
↑↑御三家多いのね……。
↑御三家だけで組めるなw
蛇P
むしもどきP
◆外見系
フライゴン 蜻蛉龍。外見は虫なのにドラゴンタイプ。
ギラティナ 百足龍。生命力はかなり高いです。どくどく必須。
ドラピオン サソリモドキ。進化して虫タイプがどこかに消えました。
グライオン サソリモドキその2。虫・地面で特性浮遊でもいいんじゃ…。
ヒードラン ゴキブロス。外見と設定がどう考えても大問題。むしくい覚えます。
メタグロス ゴキブリその2。
ヒードランとは高速移動やものまね卵産みで差別化。
サナギラス 羽化すると怪獣になる謎の蛹。当然虫タイプじゃないです。
ラランテス どう見てもハナカマキリだが虫タイプは無い。
カプ・テテフ 被り物を閉じると蝶の頭になるぞ!
アーゴヨン スズメバチに似ているがドラゴンタイプ。毒は持っています。
タイレーツ 芋虫に見えるが実は複数の生物が並んでいるだけ。勿論虫タイプではない。
テツノドクガ 未来の
ウルガモス。虫タイプは捨てました。
◆その他
ネオラント 海の
アゲハント。足の病気になるのを恐れてか虫がない。
ドーブル 技候補:くものす・むしのさざめき・とんぼがえり・むしくい等
もどきの力を見せろ! 立派なもどきは六分の五だが・・・
↑
カブトプス、
シザリガー、
キングラーの節足動物は近い存在
見た目では
ウソッキーナナフシも候補になるかな
↑カニやザリガニ入れると理解してくれる人減りそうな気がするんだが
むしもどき・・・?P
昆虫以外の生物をモデルに作られた虫ポケモンたち。
フォレトスは独断なのでとりあえず控え
パラセクトもありかな。何かカニムシやヒヨケムシの類を元に作られてそう
↑
パラセクトはセミタケ(冬虫夏草)寄生してるからセミの幼虫も入っていると思う
アーマルド系はどうみてもアノマロカリス
アノプスが「むかしエビ」となっているのは、古代生物分からない人の為に便宜上当てはめているだけでは
虫っぽい外見だからこのパーティには適任だろうけれど
モンキーP
ネタの割に凶悪。
そんなモンキーパーティーを見事打ち負かす事ができた相手には、「敗者はさるのみ…」と、必ず言いましょう。
↑自分が使って勝ったときにこそ言いたい。
↑自分が使って勝った時なら「勝者は猿のみ」になるな。
自分は別パで、モンキーPを打ち負かした時に言えると気持ちがいいかもしれない。
4匹必要な時は、意見が分かれそうだが
ケッキングなどはいかがだろうか。
↑↑勝利:「勝者は猿のみ…」、敗北:「ムキー!!」(癇癪を起してる感じで) というのはどうだ?
↑元ネタはニコ動
BWで一気に猿ポケモンが増加。これで、猿パーティにもバリエーションが広がった
タイプ被りが多いのは気にしない
ちなみに
ヒヒダルマが入ってるのはあれか、「ヒヒ」ダルマだからか?
↑普通にモチーフがダルマ+ヒヒだからじゃないの?
てかこいつそんなにサルとして見られてないの?
UMAパーティ
湖の3匹以外にも未確認生物(UMA)っぽいのは結構いるぞ!
他にもいい案が浮かびましたらご自由に追加どうぞ。
↑ネッシーは
ツボツボだろjk
オーベムって、「はにわ」じゃないの?
↑bug-eyed monster略してBEMが語源と思われる。リグレーはまんまリトルグレイだし。
シンボラー:ドローンズ(新参飛行物体)も仲間に入れてやってくれ
ゴチルゼル:フラットウッズモンスター はどうかね。
馬+αP
妥協ができれば結構強いかも。
鹿さん入れると馬鹿パになる。
最終更新:2024年07月27日 09:53