|
作品枠 |
新機動戦記ガンダム W Endless Waltz |
パイロット |
ゼクス・マーキス |
コスト |
3000 |
耐久値 |
650 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
7 |
赤ロック距離 |
10 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
射撃寄り汎用1 |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
メガキャノン |
8 |
90 |
発生以外は優秀なBR |
レバーN射撃CS |
メガキャノン【高出力】 |
- |
130 |
単発強制ダウン |
レバー横射撃CS |
メガキャノン【回転撃ち】 |
- |
70~158 |
横移動しつつ3連射 |
特殊射撃 |
メガキャノン【最大出力】 |
1 |
233 |
照射ビーム |
特殊格闘 |
スーパーバーニア |
- |
- |
特殊移動 |
後格闘 |
スーパーバーニア【急降下】 |
- |
- |
高度を下げる |
前派生 スーパーバーニア【急上昇】 |
高度を上げる |
格闘CS |
トーラス 呼出 |
- |
60~96 |
連動アシスト |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
Nサブ射撃 |
ヒートロッド |
Nサブ |
- |
50 |
スタンアンカー |
横サブ射撃 |
横サブ |
80 |
横薙ぎ |
後サブ射撃 |
後サブ |
80 |
打ち上げ |
通常格闘 |
袈裟斬り→逆袈裟→突き |
NNN |
- |
181 |
初段踏み込みに射撃バリアあり |
前格闘 |
突き刺し→前蹴り |
前N |
- |
130 |
初段ダウン値0 |
横格闘 |
右薙ぎ→斬り上げ→回り込み斬り |
横NN |
- |
173 |
動作が速い |
BD格闘 |
斬り抜け→斬り上げ→右薙ぎ→回転叩きつけ |
BD中前NNN |
- |
207 |
2段目で足が止まる |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/R/M,C |
備考 |
覚醒技 |
無理は承知! |
1 |
301/286/295/286 |
乱舞系 |
後覚醒技 |
メガキャノン【限界出力】 |
280/324/291/280 |
極太ゲロビ |
概要
『新機動戦記ガンダム W Endless Waltz』より「プリベンター・ウインド」ことゼクス・マーキスが駆る、トールギスIIと同時期に製造されていた3号機。
他のトールギスとは武装が大きく異なり、ツインバスターライフルに匹敵する高出力火砲メガキャノンやエピオンと同じヒートロッドを内蔵したシールドを持つ。
今作もコストは3000。シンプルに高火力な射撃、読み合い拒否の後格落下、格闘機顔負けの強力な鞭と格闘群…と分かりやすい強さの行動を揃えた万能機。
強力なメインや鞭が機能する中距離以近がこの機体の得意距離である。
前作では稼働初期から稼働末期まで援護力、近接での対応力が非常に高く、3度の弱体化を受けても最強機体の一角と言われていた機体。
そして本作へ移行に伴い機動力の低下に加えて、射撃全般と実質4度に渡る下方修正が行われている。
特にビーム系の太さが軒並み細くなっているのが視覚的にわかりやすい。
また、耐久値が全体的にアッパー調整された本作において、耐久値アップを貰えなかった本機は相対的に低耐久となった。
ある程度近接戦を仕掛ける万能機の中でも分かりやすく低い。
新規武装が存在しないのも本作の中では珍しく、これも一つの弱体化点と言える。
それほどの弱体化を受けつつも、持ち得る強みの全てがシンプルかつ明確であり読み勝ちをすぐ手堅い高打点に繋げられるというのは今でも強い。
前作と合わせてこれだけいろいろ弱くされながらも総合力で食っていけるあたり、そのポテンシャルの高さを物語っている。
「素晴らしい決闘機」になり得る十分に勝ちに行けるスペックは維持しており、基本スペックの高さでインフレ化を乗り切れる。
リザルトポーズ
通常時:メガキャノンを構える。
アシスト追従時:ヒートロッドをシールドに収納し、トーラスがカノンの構えを解く。
覚醒時:ヒートロッドを伸ばして振るう。
敗北時:ビームサーベルを杖代わりに片膝を付く。
- 機動力低下
- メイン射撃:ビームが少し細く
- N射撃CS:ビームが細く。発生・弾速・銃口補正低下。
- 横射撃CS:ビームが細く。銃口補正強化。
- 格闘CS:チャージ時間延長(+0.5秒)。補正悪化(-30%*2→-40%*2)。
- 特殊射撃:爆風削除。ビームが細く。リロード時間延長(+1秒)。
キャンセルルート
- メイン→各サブ、特射
- N射撃CS→特射
- 格闘CS→メイン
- Nサブ→メイン、特射、各格闘
- 前格以外の格闘全段→各サブ
- 特格→BD格闘以外の全行動
- 全行動→後格、特格
射撃武器
【メイン射撃】メガキャノン
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
発生は若干遅いが、威力・太さに優れる高性能BR。
射角は並だが、前述の発生と本体のブースト速度が相まって他の機体と同じつもりで使うと振り向き撃ちになりやすい。
BDCでもしっかり繋がるが、特格から出すと発生が早くなるため他機体のズンダ以上の速度で連射可能。
手早くダメージを取る事が必要な場面も少なからずあるので、練習しておいて損はない。
BR系としては当てやすく火力も高い上に優秀なキャンセルルートを複数保有しており、本機の主力武装。
本作ではビームの幅が少々細くなったが、BRとしては依然太い部類。
非常に依存度が高いので弾数管理は徹底的に。
【射撃CS】メガキャノン【高出力】/【回転撃ち】
[チャージ時間:2.0秒][属性:ビーム]
レバー入れで2種類を打ち分けできる。
【レバーN射撃CS】メガキャノン【高出力】
[ダウン][ダウン値:][補正率:%]
その場で足を止めて単発強制ダウンのビーム射撃。
この手の武装の中では、弾速と誘導は良い部類。
確定どころで撃ち抜いたり、セカインや格闘コンボの〆としてダメージの底上げを狙いたい。
【レバー横射撃CS】メガキャノン【回転撃ち】
[よろけ][ダウン値:1.7or1.8*3][補正率:25%(-25*3%)]
レバー横方向に回転しながらビーム3連射。
前作より銃口補正が良くなっており、近距離で撃つと当たりやすい。
普通のBR程度なら余裕で回避できる程度には移動し、格闘CS→メインで更に弾幕を張りながら降りられる。
単発火力はメインに劣るが補正が緩く、3発そのまま命中させても一般的なBRズンダ並みのダメージが取れる。
横射撃CS→アメキャンは立ち回りにおいて重要なので要練習。
メインだけに頼るとすぐ弾切れになるため、セカインなどで多用することになる。
覚醒中は全弾hitしても相変わらず強制ダウンにならない。
【特殊射撃】メガキャノン【最大出力】
[撃ち切りリロード:11秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:(*)][補正率:%(-*)]
足を止めてメガキャノンを構えて照射ビームを撃つ。
主な用途は置きゲロビ、闇討ち、ロック集め、メインorSBからの追撃・相手ゲロビへのカウンターなど。
相変わらず弾速と発生は早くないため、見合った状態で当てれる機会はあまり多くない。
しかし銃口補正は強いので中距離以近の赤着地や、前SBで敵を追って着地に刺す使い方が可能。
リロードは11秒と比較的回転率は良く、1ヒットあたりのダメージとダウン値が高いので、カス当たりでも十分な威力が出る
本作では爆風が削除された上に、ビームが細くなった。
爆風狙いでの使い方ができなくなったため、安易に当てることができなくなった。
無理やりねじ込まず、周囲の状況確認をしてから撃つようにしよう。
【特殊格闘】スーパーバーニア
「殺人的な加速だ!」
トールギスシリーズを象徴する特殊移動。
レバーNは機体の向いている方、レバー入れでロックしている方向を基準に入力方向へ動く特殊移動。
レバー前・横は最速で9回まで入力可能。
レバーNとレバー後は他の入力よりも動作が非常に鈍足。
レバー後はメインの撃ち逃げという動作自体が強力なためまだ用途があるが、
レバーNはレバー前の下位互換といった風情で、残念ながら封印安定となってしまっている。
BD格以外のあらゆる行動をキャンセルでき、ここから他のあらゆる行動に繋げる事ができる。
虹ステやBDより燃費が良好なので、誘導は切らないデメリットはあるものの敵機に見られていない場面ではSBでコンボ繋げた方がいい。
SB中はメインの発生が早くなるため素早く連射できる。
レバー入れ特格は相手を必ず正面に捉える性質がある為、後SBメインで後退しながらメインを連射する事も可能。
実はこのSBメイン、内部では足の止まる射撃扱いでありS覚醒だとSBメイン→メインは落下する。
また、足の止まる射撃扱いであるため通常の移動撃ちのメインとは射角が別個で設定されており、ほぼ真下に近い相手を撃ち抜けるのもそれが起因している。
【後格闘】スーパーバーニア【急降下】
風を切る様なエフェクトに包まれ回転しながら真下に急降下する。
動作時にターゲットに向かって振り向く。オーバーヒート中は使用不可。
従来通り接地判定は無く、低空では隙が増える。
SBと同様、本機体の機動性を支える生命線の一つ。
後格闘以外の全行動からキャンセル可能。
本行動自体には誘導を切る効果はないが、ステップ直後に使用することで、この点はカバーが可能。
アシスト展開中のアメキャンが使えない間を埋めるものとしても使える。
ほぼ全ての行動から出せ、GVSにおけるブーストダイブに近い運用が可能。
特射を使った起き攻め実行後に素早く降りる、各種キャンセル、格闘の隙消しや着地ずらし、障害物の影に素早く隠れる、
高跳びを追いかけてきた敵機の緑ロックへ逃げるなど、使用する用途は多様にある。
特に敵機と同高度である場合に、先に急降下して着地し相手の着地を取るという使い方が最も真価を発揮する。
後格で着地すると見せかけて、横射撃CS→後格で着地タイミングずらしや、着地狩りの格闘を読んで横サブ振るなどの応用も。
相手を機動性で翻弄していくのが本機の個性なので、上手く使いこなそう。
【後格闘前格闘派生】スーパーバーニア【急上昇】
急降下から追加入力で使用可能。
勢いよく上昇する。
急降下での隙を狙う攻撃を避けるアクセントとして。
【格闘CS】トーラス 呼出
[チャージ時間:2.5秒][持続:7秒][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:?(?↑*2)][補正率:-40%*2]
ノインが搭乗する白いトーラスを呼び出す追従アシスト。
追従中はメインに連動してよろけ属性のカノンを2連射する。
トーラスが場にいる間はゲージが消失するため事前にチャージすることはできない。
呼出動作はアメキャン対応。
トーラスの追従時間終了後、クールタイム無しで再チャージが可能で、実質7秒に1回使用可能なアメキャン落下武装としての側面も強い。
ただし呼び出し動作の振り向きはないので注意。
連動攻撃自体の追従性能はそこまで良くなく、弾速、誘導も特筆して高くもないが、連動射撃として最低限の誘導はある。
よってメインからの自動追撃武装としては優秀な他、敢えて置いてけぼりにしてセルフクロスとするのも有効。
本作ではチャージ時間にかかる時間が少し長くなっており、射撃CS(チャージ時間2秒)と同時スタートで溜めても同時には溜まらなくなった。
その為、射撃CSとセットで使用したいと思った時に本武装はまだチャージ未完了といった事態が発生する。
格闘
【サブ射撃】ヒートロッド
シールドに装備されたヒートロッドを振る。
いわゆる鞭と呼ばれる近距離の一定範囲に対する攻撃。
レバーN、レバー横、レバー後の3種類。全てメインからキャンセル可能。
リーチおよび、発生の速さは N > 後 > 横。
原作設定通り、ゲーム性能的にも純格闘機のエピオンに近い性能を持っており、
自衛、押し付け、両方の用途で振っていくことができる。
射撃機が持つ武装としては破格の性能を誇っているため上手に使用していきたい。
【Nサブ射撃】振り下ろし
[スタン][ダウン値:][補正率:]
相手に向かって真っすぐヒートロッドを伸ばし、スタンさせる。
発生良好のため不意を突いた着地取りもできる。
振り下ろす時点で判定が出ているので、ロックしていない上に居る敵を巻き込む事も。
相手に丁度振り下ろすモーションの都合入力時点より相手が下にいると当たらないことは注意。
メインを撃ちながら相手の上下を取って、赤ロック状態を保存したままNサブを強引に刺すと言った事も可能。
ヒット時はメイン、特格、特射、BD以外の各種格闘へとキャンセルが可能。
迎撃択としても優秀な部類であるが前作全盛期ほどの発生や銃口補正はなく、至近距離でのこれ一本での格闘迎撃のような真似は出来ないので使い所は見極めよう。
【横サブ射撃】薙ぎ払い
[回転ダウン][ダウン値:][補正率:]
レバー入力方向へ薙ぎ払う。受身不可ダウン。
本機の自衛力を支える主力武装の一つ。
前方180°をほぼカバーし判定が太いため、相手のステップにも引っ掛けることができる。
リーチは他機体の横鞭系武装と比較すると特筆長くはないが、
発生が早めで、攻め、守り両方に有用。
ただし、エピオンを始めとした本家格闘機群に比べれば発生は遅めであり、
至近距離では発生前に潰される可能性もあることは念頭に置いておく必要がある。
【後サブ射撃】掬い上げ
[半回転ダウン][ダウン値:][補正率:]
エピオンの後サブに近い打ち上げ。
射程が横サブよりも長い。
エピオンとは違い射撃からキャンセルできるこの手の武装はフルクロスが強さを証明しているため、自衛などではメイン→後サブの選択肢を考えてもいいだろう。
下から振り上げるため射程内ならば上下両方に強い。
引っ掛け力の横と高飛び狩りのこれと上手く使い分けたい。
コンボの〆での浮かし択としても有用。
【通常格闘】ビーム・サーベル
袈裟斬り→逆袈裟→突きの三段。
初段踏み込み時に射撃ガードのついた3段格闘。
踏み込み中の射撃バリアは、射撃を受けても止まらずそのまま踏み込み続ける。
入力から突進まで若干の溜めがあり、射撃バリアも爆風は防げない。
発生の遅さと踏み込みから攻撃判定が出るまで少しだけ間があり、
ゲロビは言うまでもなく、マシンガンなどの連続撃ちの武装も防ぎ切れないので過信は禁物。
あくまで格闘にオマケで付属された程度の物なので過信は厳禁。
射撃機への強襲、起き攻め、横射撃CSを絡めたオバヒ時の足掻きなどで有用な格闘。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
逆袈裟 |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
突き |
181(53%) |
32(-4%)*3 |
3.05 |
0.35*3 |
ダウン |
【前格闘】突き刺し→前蹴り
初段にダウン値の無い突き刺し→蹴飛ばしの2段。
2段目に視点変更あり。
ダウン追撃またはHIT中に相手が外れると自由落下に移行。
初段のダウン値が0なので、コンボに組み込むとダメージを伸ばせる。
動作も機敏のため、カット耐性も高い。
出し切りからの追撃も容易なので、本機の非常に重要なコンボパーツ。
Nサブからのキャンセル先の筆頭候補。
近距離でバエルのN特格と同時出しで勝つのを確認。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き刺し |
40(90%) |
40(-10%) |
0 |
0 |
掴み |
┗2段目 |
前蹴り |
130(80%) |
100(-10%) |
2.5 |
2.5 |
砂埃ダウン |
【横格闘】ビーム・サーベル【横薙ぎ連撃】
右薙ぎ→斬り上げ→回り込み斬りと動作が早い3段格闘。3段目に視点変更あり。
初段の発生と判定が非常に良好で、先に出したらデスヘルの横も発生で潰す。伸び以外は格闘機レベル。格闘そのものが弱い機体に対しては相変わらず脅威。
前述したとおり伸びと突進速度は万能機相応。その為、横格で追いかけて生当てするにはやや向かないが、追い詰めてサブを引っ掛けることもできる。
出し切りから容易に各種サブに繋がる為、オバヒでもきちんとコンボ完走が可能。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
回り込み斬り |
173(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【BD格闘】ビーム・サーベル【斬り抜け連撃】
ビーム・サーベルで斬り抜け→斬り上げ→右薙ぎ→回転叩きつけ
斬り抜け始動の4段格闘。2段目から視点変更あり。
初段が受身不可なので放置に使える。
一見優秀そうなイメージだが、2段目で足を止めるためカット耐性は悪く、画面端や建物を挟むと2段目以降を空振りする等々と実は色々と問題の多い格闘である。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
受身不可ダウン |
┗2段目 |
斬り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
1.8 |
0.1 |
よろけ |
┗3段目 |
右薙ぎ |
167(53%) |
70(-12%) |
2.0 |
0.2 |
よろけ |
┗4段目 |
叩きつけ |
207(43%) |
75(-10%) |
2.8 |
0.8 |
バウンドダウン |
覚醒技
【覚醒技】無理は承知!
「この程度こなせないようでは、トールギスに乗る資格はない!」
ヒートロッド捕縛→斬り上げ→2連続斬り→前進しながら多段串刺し→多段引き抜き→回転斬り→斬り抜けで〆る乱舞。
初段がよくある斬り抜け覚醒技と違って、踏み込んでヒートロッドで捕縛する。
よって、他の乱舞系覚醒技より生当てが狙いやすい非常に強力な覚醒技。
ヒートロッドの発生は神速でほぼ見えないレベル。見てから避けるのは困難だろう。
初段が鞭ながら踏み込みはきちんと存在する。他の覚醒技同様に踏み込んでいる時だけSA有り。
ただ、流石に追従性能はあまり良くない。
モーションは突き刺し、回転斬りの部分だけそれなりに動くため、カット耐性は普通といったところか。
回転斬りの部分には再誘導がないようで、壁際だと零す。
初段性能が非常に良好な反面、最終段は斬り抜け後にSBでブレーキをかける動作が入るため空中で硬直してしまうのが難点。
コンボとしても使えるが、前述したとおり初段の性能が非常に良好なのでどちらかというと生当てのほうが強みを活かしやすい。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/R/SMC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ヒートロッド |
//40(%) |
//(-%) |
0 |
0 |
掴み |
2段目 |
斬り上げ |
//99(%) |
//(-%) |
よろけ |
3段目 |
袈裟斬り |
//129(%) |
//(-%) |
よろけ |
4段目 |
逆袈裟 |
//155(%) |
//(-%) |
強よろけ |
5段目 |
突き刺し |
//164(%) |
//(-%) |
掴み |
6段目 |
押し出し |
//182(%) |
//*3(-%) |
掴み |
7段目 |
引き抜き |
//191(%) |
//(-%)*3 |
掴み |
8段目 |
引き抜き |
//216(%) |
//(-%) |
砂埃ダウン |
9段目 |
回転斬り |
//232(%) |
//(-%) |
強よろけ |
10段目 |
回転斬り |
//246(%) |
//(-%) |
強よろけ |
11段目 |
回転斬り |
//259(%) |
//(-%) |
ダウン |
12段目 |
斬り抜け |
301//286(%) |
//(-%) |
5↑ |
5↑ |
強制ダウン |
【後覚醒技】メガキャノン【限界出力】
「こちらウインド、目標を破壊する!」
銃口補正の強力な爆風付き照射ビーム。発生までSA
マリーメイア軍の地球降下を阻止するために、メガキャノンで資源衛星MO-Ⅲを破壊したシーンの再現。
ゲロビ系覚醒技故に銃口補正が強く爆風付きなので運が良ければ盾した相手にも捲って当たる。
トドメの一撃として追い回した相手の着地に強引に刺す事も狙える。
格闘で無理矢理勝負を決めようとしてきた相手への迎撃にも機能しやすい。
しかし当然30コストの覚醒中故にダブロされやすく脳死でのぶっぱは厳禁。照射中に墜とされようものなら戦況は絶望的になるだろう
後極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/R/FMC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発威力(補正率) |
累計 |
単発 |
1段目 |
照射 |
//280(10%) |
//26(-5%)*19 |
|
|
ダウン |
爆風 |
??/??/??(%) |
(%)*? |
|
|
ダウン |
コンボ
(>>はSB、>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
※Nサブからは前格がダメージで優秀。メインなら落下ルートになる。基本的に始動以外は前格に繋ぐとダメージとカット耐性の両立になる。
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
189 |
ズンダ |
メイン≫メイン→N射CS |
205 |
|
メイン≫メイン→横射CS |
181 |
|
メイン→横射CS |
171 |
弾節約 |
メイン→N射CS |
181 |
|
メイン≫前N>前N |
238 |
メイン始動でこの火力 |
サブ始動 |
|
|
Nサブ→前N>前N |
226 |
|
Nサブ→前N→N射CS |
230 |
|
横サブ>前N>前N |
228 |
|
横サブ>前N→N射CS |
233 |
|
横サブ>横NN |
189 |
|
N格始動 |
|
|
NNN→Nサブ→メイン |
238 |
オバヒでも完走できる&落下移行 |
NNN→Nサブ→前N |
245 |
|
NNN→N射CS |
250 |
|
前格始動 |
|
|
前N>前N |
232 |
|
前N→N射CS |
234 |
|
横格始動 |
|
|
横N>横NN |
220 |
基本 |
横N>前N>前N |
255 |
手早くそこそこの火力 |
横N>前N→N射CS |
261 |
|
横NN>前N |
238 |
|
横NN>N射CS |
242 |
|
BD格始動 |
|
|
BD格NN>前N>N射CS |
275 |
|
BD格NNN→Nサブ→メイン |
250 |
Nサブの繋ぎは微ディレイ |
覚醒中 |
F/S/R/M,C |
|
前N>前N>前N |
324/306/318/306 |
|
メイン≫メイン≫N覚醒技 |
??/250/??/234 |
|
戦術
純粋な機動力は並だが、SBと後格闘を使って前線でダブロを受け持ちながら要所の隙を刺していく。
他3000が持つような、「分かりやすい強力な武装」というのは意外にも少なく、今作移行に伴う下方も相まって楽に勝てるというほど甘い機体ではなくなっている。
とにかく自力が直に出やすいシンプルな機体だが、各武装が持つ強味はどれも3000に相応しいものが揃っている。
相手の嫌がる距離をキープする、隙に素早く飛び込み攻撃を刺す、狩れる相手を見つけて疑似タイで素早く押し切る、時には攻撃を振り切って相方を助ける…など、各ポイントでの判断力・各武装を的確に使い分けて強味をぶつける操作技術といった「このゲームでの基礎力」が求められる。
EXバースト考察
「我が愛機の性能、とくと味わえ!」
第一候補はFとM。次点でS。
格闘攻撃補正:+5% 防御補正:-20%
前SBからメインを押し付けるという強行動から格闘キャンセル出来るようになる。
特にN格闘は射撃ガード付きで詰めやすく、ブースト回復量も多いので追い立てる能力が上がる。
今作のギスは火力や逆転力が欲しい場面が増えたため、前作よりシェアを伸ばしている覚醒。
「相性が良い」から選ばれているのではなく「足りない火力を補う」ために選ばれているので、予め格闘を差し込む練習はしておこう。
射撃攻撃補正:+10% 防御補正:-20%
細くなったとはいえ依然メインが太めな事は変わらないので、メイン連射が攻守に安定した力を発揮してくれる。
良い言い方をすればFとMとの折衷案なのだが、ギスの弾は素直な挙動のものしかないので盾や寝っぱなしで安く凌がれるリスクも高い。
S覚とはいえ鞭や格闘も絡めてしっかりダメージを稼ぐ意識は必要となるだろう。
前作ではS覚かM覚の二択だったが今作で大幅に弱体化。
相変わらず太いメインやサブを機動力で押しつけることは強く相性は悪くはない。
しかし青ステが削除され攻撃補正が一切かからないので、SやFに比べると火力負けが発生しやすくなった。
優勢時には前作と遜色ない強さを見せてくれるため、劣勢時にM覚でどう挽回するかが課題となる。
なお、機動力が高すぎて高確率でアシストのトーラスやメインのクソビーが発生するので注意が必要。
攻撃補正:+3% 防御補正:-25%
一部除く攻撃にスーパーアーマーが付与される新規覚醒。
だが、トールギスⅢ自体強引なねじ込みを必要としない機体なので相性は悪い。
格闘迎撃に対してもSBや横鞭で十分補えるため諸々噛み合わない。
3000前衛である本機が選ぶには後ろ向きすぎる。
半抜けして振り返すことも出来なくはないが、それなら他覚醒で攻める方が断然マシ。
僚機考察
対策
前作で猛威を奮っていた機体が軒並み弱体化を受けた今作において、前作環境機の筆頭であったにも関わらず、まだ戦えるレベルにいるのが本機。
高打点メインに万能降りテク、弾切れを解消できる横CSの3点セットが依然強く、地力で踏みとどまっている感がある。
また伝家の宝刀の格闘機顔負けの鞭に急降下を合わせ、近接でならほぼ全機に五分の読み合いができる。
つまり見ていないと高打点弾で闇討ちされてダメ負けするが、見ていても近接で追い詰める機体ではどうも崩すのが難しい…というのが本機の概観。
今回のギス3が弱いのは整った中での中距離弾の差し合い。
確かに闇討ちや相方のよろけに刺すにはこのメインは最強クラスだが、全体的に弾が細くなった事もあり見合っていればよっぽど腕の差が無い限りは被弾はしない。
中距離に限りさえすれば2500トールギスより弱いと言ってもいい。
これを解消するため、ある程度こちらを揺さぶってくる戦い方をしてくる場合が多い。
その術中に嵌まらずにしっかりとした試合を続けよう。
チャレンジミッション
【機体ミッション】トールギスIII
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
200 |
600 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:420戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
トールギスIII プリベンター ゼクス |
10000 |
コメントセット |
こちらプリベンター・[ウィンド]、 [目標]を破壊する! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
三体目の暴れ馬 |
20000 |
スタンプ通信 |
大人しく棺桶で眠るわけにはいかん! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
三体目の暴れ馬 |
【キャラクターミッション】トールギスIII[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
トールギスIII |
20000 |
衣装 |
ジャケット |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- マキオンから摩改造されて下方されまくってゴミにした運営に腹立つわ -- (名無しさん) 2022-02-02 14:00:24
- ↑これぞガンダム勢って感じ。wikiに関係ねぇんだからTwitterで言え -- (名無しさん) 2022-02-02 14:45:17
- ↑と、ガンダム勢が申しております -- (名無しさん) 2022-02-02 14:58:49
- 特格のSB邪魔だよねえ、1みたいに旧仕様のSBに戻してそこの部分に新しい武装入れれば良いのに -- (名無しさん) 2022-02-02 21:14:19
- マキオンの雑魚3がエクバ2以降の下方続いてる今のギスに勝ってるところコスパ以外何もなくね? -- (名無しさん) 2022-04-05 19:41:37
- ガンダム勢関係ないのに茶々入れてるマイオナ雑魚マジで好き。一生そのままで狩られ続けてほしい -- (名無しさん) 2022-04-06 00:50:36
- 「前作でゲームをぶち壊していた機体は軒並み自分自身が哀れなスクラップになった本作において」 -- (名無しさん) 2022-05-19 14:27:13
- 途中送信失礼。上の文言は私怨が混じってるようにに思えるので、wikiの中立性の為に削除した方が良いのでは? -- (名無しさん) 2022-05-19 14:29:26
- 猛威を振るった機体が軒並み大幅弱体化され、くらいの記述にした方がいいんじゃ -- (名無しさん) 2022-05-19 14:58:22
- ちょい修正した。なんかあったらまた編集してください -- (名無しさん) 2022-05-19 15:25:39
最終更新:2023年03月14日 21:32