|
作品枠 |
機動戦士ガンダムUC |
パイロット |
バナージ・リンクス |
コスト |
3000 |
耐久値 |
680 |
形態移行 |
ユニコーンモード デストロイモード |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
ユニコーンモード時:7 デストロイモード時:8 |
赤ロック距離 |
11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
射撃寄り汎用2 |
概要
『機動戦士ガンダムUC』より、主人公バナージ・リンクスが駆る地球連邦軍再編計画「UC計画」の最終段階として開発されたMS。
特殊構造材「サイコフレーム」に駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」を構築した初のフル・サイコフレーム機で、「可能性の獣」と称されるガンダム。
性能が抑えられている状態であるユニコーンモードと、高機動かつ強力な武装が揃うデストロイモードの二形態を持つ時限換装機。
高威力・手動リロードのビーム・マグナム(BM)で中距離圧力をかけて時間を稼ぎデストロイモードの性能で荒らす、お馴染みの時限強化3000機。
前作末期の勝率がコスト帯トップクラスだったゆえか、今作での稼働時変更点は弱体が目立つ。
変わった部分を端的に言うと
『アシストの弾数が2→1になり回転率も悪化(素リロも据え置きで単純に弱体)』
『NT-Dのリロードが高速化(CTを換算しても強化)したが、CTが設定され持続が5秒減少』
その他、微妙な変更点があるがこの2ポイントが最も大きい。
本機は無印EXVSを除き10年来のアメキャンキャラであり、その生命線がいじられたのはユニコーンモード/デストロイモードどちらも痛いとしか言いようがない。
ただ依然として高い機動力でBMを扱えるデストロイモードの決定力は高く、前作で確立された「デストロイモードは完全なる時限強化」という性質は変わらない。
前作を知らない家庭用からのプレイヤーにはよく勘違いされるが溜まり次第さっさとNT-Dを発動しないとキャラパワーはまるで引き出せない。
今作は初回のNT-Dがかなり早まった事により一気に荒らされづらくはなっている。
この点は前作に勝る部分なので次のゲージを回すためにも積極的にラインを押し返していこう。
アメキャンでの堅い射撃戦とデストロイモードでの戦場の荒らし能力を活かせば、まだまだこの神獣は可能性を見せてくれる。
- 赤ロック距離が両形態共通に
- 特殊射撃:弾数2→1 リゼルが消えてからリロードに
- 横特射:コマンド追加
- 前後特射:誘導低下
【ユニコーンモード】
- 機動力の調整(落下速度の上昇)
- メイン→後格のキャンセルルート追加
- 後格のモーション鈍化?
- 特殊格闘:リロード時間30秒→18秒+クールタイム10秒。持続時間25秒→20秒
【デストロイモード】
【ユニコーンモード】
- サブ射撃:弾数3→2、リロード-2秒。
- レバーNサブ射撃:弾速強化。命中時強制ダウン。威力増加(104→110)。射撃ボタン追加入力で横サブに派生。
- レバー横サブ射撃:コマンド追加。横移動しつつバズーカ。
- N格闘:威力増加(164→177)
- 横格闘:動作一新
- 後格闘:出し切り時の吹き飛び調整。
- 格闘後格派生:コマンド追加。MBON後格が派生専用動作として移植。これに伴い旧横格後派生は削除。
【デストロイモード】
- メイン射撃:追加入力で2連射が可能に。
- 射撃CS:照準・誘導強化
- N格・前格・横格:最終段以外から特殊格闘へのキャンセルルート追加
- 後格闘:誘導強化
戦術
基本的な方針は従来と変わらず。
ユニコーンモード時は、武装の各種発生フレームが重く、近接で打たれ弱い万能機。中距離は強めだが、25近接機などの起き攻めの格好の餌。
BM、2種のバズ、アシストのおかげで射撃戦は十分に戦えるが、いかんせん機動力が低く発生に難のある武装が多い為寄られやすい上迎撃しづらい。
ただ、生格に強いCS、スパアマ対策やダウン取りの各種サブ、ステアメキャンなど、自衛行動として遜色のない択は揃っている。横格が劇的に使いやすくなったのも大きな点。
が、一度読み違えると張り付かれて不利を被ることになる。
相方も頼りつつ近接機は上手く引きはがしていきたい。
NT-Dを発動すると前作同様、ユニコーンモードのほぼ完全な上位互換になる。さっさとこれを引き出さないと相手の前衛機にゲームを支配されたまま終わる。
BMが使えるまま機動力が大きく強化され、優秀な近接択、格闘を持つ本機体の要である形態。
高い機動力で距離を詰め、BMやガトリングで追い立てつつアメキャンでブースト有利を作っていけるので相変わらず低コ狩り能力が高い。
後衛を狙って耐久調整を崩す、前線に出て相方の闇討ち機会を作る、敵前衛と対峙して相方を守る、など状況を見て有効に動いていきたい。
ただし忘れてはならないのは換装時間。無理は禁物だが、時間を稼がれて無力化されたり時間を無駄にすることは避けたい。
換装終了時の硬直も健在なので、残り時間が少なくなったら安全圏に下がることも頭に。
両形態通してBMの恩恵で打点は高い。ダメージレースにおいて優位に立ちやすいのは大きな強み。
アシストが弾数1になったため前作のノリでアメキャンする事ができなくなった。
特に攻めで息継ぎアメキャンをした後、一旦距離を取るときの逃げ着地アメキャン…という立ち回りが不可能になったのは辛い。
マキオン以来の振り向きアメ性質がいじられなかったのは不幸中の幸い。
1発にはなったが一応「振り向きアメの5秒リロ、アシストの弾自体もそこそこ強い」という性能は全機体のアメキャンで最優秀クラスなのは変わっていない。前作が強すぎたと言えなくもない。
慣れれば何とかなるレベルなので慣れよう。
EXバースト考察
「信じるんだ!自分の為すべきと思った事を!!」
デストロイモードで覚醒するとサイコフレームが緑色に光る。
NT-Dの回転率が総合して若干良くなったものの、時間自体は短くなったためデストロイモードとタイミングを合わせづらくなっている。
覚醒はある程度両形態で機能するものを選んだ方が潰しが効く。
格闘攻撃補正:+5% 防御補正:-20%
今作では立場が強い覚醒。
NT-Dとの相性抜群。高機動かつ射撃→格闘のキャンセルでねじ込みやすく、大打撃を与えられる。
N格や後格格闘派生でリターンを取りに行ってもよし、BD格や特格で手早く終わらせてもよしとコンボの幅も広い。
アップデートでBMが2連射可能になったため、BM2連射→格闘の追いも強力。
しかし相変わらずユニコーンモードとの噛み合いは悪い。非覚醒でもメイン→後格のキャンセルが可能になったため更に恩恵は薄くなってしまった。
機動力上昇、横格や後格の強化など、強化されることに変わりはないものの極力NT-Dと合わせたい。
抱え落ちしてしまった一落ち後などどうしても合わせられない時も多々ある。
アップデートにより横格が一新されたため以前ほどピーキーではない。もちろん、万能機レベルである為強気に出れるほどではないが。
メイン、格闘前派生やBD格からの覚醒技で無理矢理引き出して暴れるのも手段の一つ。
タイミングを問われるので安定とまではいかないが有効な覚醒。
射撃攻撃補正:+8% 防御補正:-20%
BM連射は言わずもがな強力。押し付けやすく、ズンダでも200↑を持っていける。
生時では青ステも駆使した自衛、デストロイモード中は高機動でBMを押し付けられ、状況を選ばないのも魅力。
アップデートによりデストロイモードでBMが2連射可能となったためやや恩恵は薄まった。
アメキャンが1発ストックになったのを補える…がリロードはアシストが消えてからなので多少早くなる程度。
火力補正の消失は痛いが、安定択としては依然として優先度は高い。
両形態共に攻防を強化できる。逃げ能力の補強やNT-Dと併用しての神速の攻勢は強力。
素の火力は低くないので火力補正については比較的痛手が少ない。
青ステ削除により生時のサブなどから青ステアメキャンの動きができなくなっているため、メインの隙がフォローしづらくなっている。特に前ブーで押し付けに行くときは反撃に注意。
攻撃補正:+4% 防御補正:-25%
デストロイモード中くらいしか恩恵が薄い。
両形態通してもスパアマ格闘の押し付け程度がせいぜいで、わざわざ選ぶまでもない。
ただしデストロイモード中の伸びの良いスパアマ格闘という択も増え、格闘・射撃両面に火力補正が付くのでそこで意義を見出せるのならば一考の余地はあるか。
非推奨。他の3000と同じく使う方より貰う方。
もともと3000だと厳しい覚醒だが、普通に使うにしても抜け覚するにしてもそのまま殴られ続けるビジョンが拭えない。
シャッフルで後衛をせざるを得ない時でもM覚の方が安定する。
僚機考察
NT-D発動まで粘れる自衛力のある機体、ラインを崩されても持ち直せる乱戦耐性のある機体、
NT-Dでロックを引いている時に闇討ちがしやすい機体が挙げられる。
ただしアメキャン頻度の低下も相まってユニコーン時は脆く、ユニコーン2落ちを狙われかねないので自衛力があり過ぎるのも問題点になり得る。
3000
シャッフル事故。相方の適正にもよるが大抵は後衛。
BMによる砲撃支援をしていくことになるが、距離感を一歩間違えると耐久調整が崩れる為注意。
基本NT-Dは逃げ用に取っておくことになる。近接機に目を付けられたり、相方撃墜時の2対1で切ることになるだろう。
前を張る場合、ユニコーンモードでも強気に出ざるを得ない場合もある。
ダウン取り重視で立ち回り、上手くデストロイモードに繋いでいきたい。
2500
理想1。自衛力が高い機体が多いのでこちらも安心して戦える。
守りが不安定、低自衛力の機体と組む場合、お互いフォローできるような位置取りを心掛けよう。
同型機コンビ。あちらも時限強化機体だが、上記の全てをこなしてくれる。
時限強化の不安定さはあるが、バンシィ側のNT-D頻度が高く時限強化コンビとしてはやっていける。
アプデにより以前ほどの絶対性はなくなったので、換装状況を共有しつつお互いカバーしていきたい。
射撃支援力に長け、サブ絡みの落下テクやMEPEでの自衛が可能。
中距離でのL字射撃戦において制圧力が高い。
ただし自衛武装使用後の隙が必ず生まれる為、お互いの立ち回りでのカバーが必要。
2000
理想2。2500よりも安定感は欠くが、十二分の支援力を持つ機体が多い。
覚醒も溜まりやすいのでC覚醒の支援も受けやすい。
原作コンビ。こちらもシリーズ通してのアメキャンキャラ。
お互い、降りテクによるブースト管理を行いつつ弾幕を張っていけるため連携を取りやすい。
急速変形ループによる逃げが可能なので近接機をいなしやすく、ダウンも取りやすいタイプなのでNT-Dリロードまでの時間を稼ぎやすい。
ただしユニコーンモード時に置いていかれて2対1にされないように。また、デルタ先落ちとなるとかなり不利なのでデストロイモードで上手く守ってあげよう。
1500
非推奨。頼みの綱であるアシストとNT-Dの回転率に調整が為されたので以前より不安定。
対策
メインが他の機体より優秀なのでこの距離なら取られないだろうと思っていても当たることが多い。まずはメインの有効範囲を理解するとこから始めよう。
アシストの弾数を数えておくと相手の着地にリスクをつけられるので余裕があるなら数えておくといいだろう。
デストロイモードが強力な分この形態でダメージを取りたい。
アシストが弱体化し前作よりもアメキャンの頻度が格段に落ちたので相手がアシストを使ったら攻めよう。強力な迎撃武装もなく足も早く無いので捕まえることは容易だろう。
ただし安易な攻めはNG。虹格・射撃バリア殺しのCS、強制ダウンバズ、動き撃ちバズ、メイン→後格、強化されたステ横格、と一丁前の自衛択を持つため甘えた攻めをするとダウンを取られて時間を稼がれる。
CSは足を止める為BR等で取る、直線的な詰めをせずにバズを避ける、格闘の振り返しも頭に入れて近づくなど、しっかりと読み合いを制していきたい。そこまで複雑な読みは必要無いので基本に忠実に攻めよう。
機動力が低く落下も遅い為硬直も撃ち抜きやすい。当然相手も着地取りは注意してくるが限界はきやすいので上手く着地硬直を狙っていこう。
足が速く読み合い拒否の鞭系格闘もあるのでセオリー通り時限強化が切れるまで引いておくのが吉。
単純に強力なメインを打ちながら寄られるだけで辛いので相方と一緒に動きたい。
慣れない内は無理に迎撃しようとせず、慣性ジャンプを使って逃げよう。
幸い強誘導、強銃口補正の武装はないので変にロックを外すかダブロされない限りは回避は比較的楽な部類なので落ち着いて相手の時間切れを待とう。
強よろけのガトリング、伸びの良いBD格、ブースト有利を作るアメキャンを駆使してがっつり追われるとかなりつらい。特にブースト量で不利な低コストはどうしようもない場合もある。
相方にフォローしてもらうのが一番だが、時には自力で抜け出す必要もある。
しかし相手の火力が高いので読み違えた時の代償も大きい。最悪、盾補正を付けて被害を減らして寝っぱでデストロイモードが終わるのを待つ選択肢も考えたい。
9/2の調整でメイン2連射可能となったのでこまめな着地をしてメインに対して余裕を持ったブーストで避けよう。中距離以遠なら誘導弾しか飛んでこないのできっちり誘導を切っておけば問題はない。
不用意に目を離すのは危険だが、敵相方の奇襲にも注意。相手の最大の狙いはそこにある可能性も十分にある。
チャレンジミッション
【機体ミッション】ユニコーンガンダム
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で3連勝せよ |
200 |
400 |
対戦で累計3000ダメージ与えろ |
100 |
750 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:530戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ユニコーン バナージ 箱の鍵 |
10000 |
コメントセット |
俺は[箱の鍵]じゃない! [人間]だ! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
RX-0 |
20000 |
スタンプ通信 |
男と見込んだ よろしく頼みます! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
RX-0 |
【キャラクターミッション】バナージ・リンクス搭乗機[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
ユニコーン |
20000 |
衣装 |
アナハイム工専ジャケット(ユニコーンガンダム) アナハイム工専ジャケット(フルアーマー・ユニコーンガンダム) |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- この機体って「通常状態 / NT-D」と「ユニコーンモード / デストロイモード」のどっちで書くべき? -- (名無しさん) 2020-12-17 18:45:36
- 分かりません。でも原作に依拠するなら、後者だと思います。 -- (名無しさん) 2021-04-19 17:50:28
- 表記ゆれが多かったので通常時は「ユニコーンモード」、換装後は「デストロイモード」、換装行動、武装は「NT-D」と統一しました。冗長だと感じられる場合通常時や生時などに直します -- (名無しさん) 2021-09-13 20:26:51
最終更新:2022年04月08日 19:08