|
作品枠 |
機動戦士Zガンダム |
パイロット |
ジェリド・メサ |
コスト |
2000 |
耐久値 |
620 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
射撃寄り汎用1 |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・ライフル |
4 |
60 |
4連射可能・4発ダウン・低威力・少弾数の BMG寄りの手動リロード式BR 後格にキャンセル可能 |
レバーNサブ射撃 |
フェダーイン・ライフル【単射】 |
2 |
120 |
単発ダウン |
レバー後サブ射撃 |
フェダーイン・ライフル【照射】 |
1 |
216 |
曲げられないゲロビ |
レバーN特殊射撃 |
ハイザック 呼出 |
2 |
142 |
実弾連射 |
レバー入れ特殊射撃 |
144 |
突撃アシスト |
特殊格闘 |
ビーム・サーベル【投擲】 |
- |
50 |
レバー左右で挙動変化 虹ステ可能 |
格闘派生 飛び込み蹴り |
120 |
数値は蹴りのみ |
格闘CS |
マラサイ 呼出【追従】 |
- |
60 |
メインに連動で2連射 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビーム・サーベル |
NNN |
- |
173 |
シンプルな3段 |
前格闘 |
ショルダータックル |
前 |
- |
71 |
強判定 |
横格闘 |
横薙ぎ→斬り上げ |
横N |
- |
125 |
回り込み2段 |
後格闘 |
斬り上げ |
後 |
- |
80 |
両サブでキャンセル可能 |
BD格闘 |
右フック→斬り上げ |
BD中前N |
- |
129 |
伸びの良い2段 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 S/M/FRC |
備考 |
覚醒技 |
フェダーイン・ライフル 【最大出力】 |
1 |
296/279/268 |
爆風付きゲロビ |
概要
『機動戦士Zガンダム』より、ティターンズの量産型MSで、アナハイム社初の第二世代型の量産機。本作ではジェリドの搭乗機枠として実装。
汎用型の量産機としてコストも含めて全般的にバランス良く作られており、序盤の主力MSとして活躍。ネームド・一般兵含め数多くが搭乗した。
連射に特化した独自性の強いBRを主軸とする射撃寄り万能機。
MBON以来の2000コストに昇格。当時はマラサイ&
ガブスレイだったため、機体独立後としては初の2000コストとなる。
武装の特性は概ねEXVS2準拠となるが、2000コストに戻った関係でコマンド配置などMBONに近い部分もある。
同じ2000コストだったMBON時代と比較すると、高性能だった突撃アシストと特格のキックが弱体化したため、ガンガン前に出て荒らしていく戦法は取りづらい。
その反面、アシストの変更・追加やアップデートでの強化によって弾幕はより濃くなっており、ハイザックやマラサイを呼び出しつつの原作さながらの連携が持ち味。
勝利時:こちらに振り向きつつ大げさにビーム・ライフルを掲げ、両手で構えてポーズ。
格闘時:右手にBR、左手にビーム・サーベルを持ったままポーズ。かつてのアシスト中勝利ポーズからアシストを抜いたもの。MG箱絵の再現。
敗北時:左腕を失い倒れる。
- 1500→2000コストに昇格
- 旧射撃CSと旧特射がサブ射撃に統合
- 後サブ射撃(旧特射)のダメージ上昇(合計ダメージ:193〜216)
- 特射が新規アシスト(ハイザック呼出)に変更
- 格闘CSに新規アシスト(マラサイ呼出【追従】)追加
- 機動力向上
- メイン射撃:後格闘へのキャンセルルート追加。
- Nサブ射撃:弾数増加(1→2)。発生・銃口補正向上。リロード時間短縮(-2秒)。
- 後サブ射撃:銃口補正向上
- 特殊射撃(共通):2体のハイザックが同時に出現するように。N特殊射撃では2体のハイザックがマシンガンを撃つ。レバー入れ特殊射撃では2体のハイザックが格闘攻撃を行う。
- 特格格闘派生:ダウン値低下
- 後格闘:追従性能向上。サブ射撃へのキャンセルルート追加。
キャンセルルート
- メイン→各サブ、特格、後格
- 各サブ→特格
- 各特射→メイン、特格
- 格闘CS→メイン、特格
- 格闘hit時→特格
- 後格闘→各サブ
射撃武器
【メイン射撃】ビーム・ライフル
[手動リロード:4発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:1.5][補正率:75%]
弾数4、4連射可、4ヒット強制ダウンの撃ち切り手動リロードBR。
連射可能の代償として普通のBRよりも威力・誘導が悪い。
さらに普通のBRと違い3発ヒットでもダウンしないため、他武装へのキャンセルを活かさないとダウンが取りにくい。
Sクロス覚醒中の場合は更に顕著で、4発ヒットでも強制ダウンしなくなる。
BDを挟まずに連射できるのでつい4連射したくなるが、かなり誘導が悪いので考えなしに連打するよりも1→3や2→2のようなディレイを挟むなどの工夫が必要。
射撃、リロード動作共にアメキャン落下可能。
MBONなどでは射撃ボタンを連打しすぎるとキャンセルルートが利かなくなるという地味に痛い仕様があったが、今作では撤廃されている。
【サブ射撃】フェダーイン・ライフル【単射】
[常時リロード:6秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:6.0][補正率:60%]
前作射撃CSの単発ダウンBR。レバー後入力以外は全てこちらになり、後サブの照射と弾は別扱い。
よくある単発ダウン系武装で、距離を問わず使える。
コマンドとしてはMBON時代に戻った形で、さらにメインからもキャンセル可能になっている。
メインだけでは4ヒットしないとダウンが取れないので、適度に弾幕に混ぜしっかりダウンを取っていきたい。
CSだった前作と比べると、溜めておけばあらゆる行動からキャンセルできるCS特有の強みを失った分、セカインの必要が無くなったことでメイン連射に織り交ぜたり、咄嗟の追撃にも使いやすくなった。
アップデートで発生・銃口補正が向上。特に発生は見違える程で、3000コストの同系武装よりも素早く撃てるように。
さらにリロードも早くなり、常時リロードのまま弾数が2発になったことで回転率はかなり上がった。
【後サブ射撃】フェダーイン・ライフル【照射】
[常時リロード:12秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:0.3/1hit][補正率:-4%/1hit]
前作特殊射撃。やや細めだが、発生・弾速がそこそこ良い照射ビーム。1hit18ダメージ。
本機の中では貴重な高弾速武装で、生当てなら200以上のダメージを稼げる。
マラサイは全体的に射撃火力が控えめなため、着地や確定どころにはこれを当てていけると良い。
照射時間が長めな点を活かして緑ロックでの置きゲロビにも使える。
アップデートで銃口補正が向上。近距離で押し付けにいける程ではないが、着地取りなどには当てやすくなった。
【特殊射撃】ハイザック 呼出
[撃ち切りリロード:15秒/2発][属性:アシスト]
「ハイザックを回せ!」
これまでのものに代わる新アシスト。同パイロットの
バウンド・ドックと同様の変更。
リロードが長い分発動時にロック対象への向き直りがあり、メインキャンセルでの落下が容易。
アメキャン落下可能だがメインからのキャンセルは不可能なので注意。
アップデートで一度に2機呼び出すようになったが、リロードは変わらず長めなため、余裕があるときは格CSを優先して使うなどの工夫が必要。
【レバーN特殊射撃】ザク・マシンガン改
[属性:実弾][よろけ][ダウン値:0.2*30][補正率:-0.3%*30]
連射時間の長いマシンガン。弾の性能は普通だが、誘導を切られなければしつこい弾幕になる。
レバー入れの方は離れていく相手には当たらないのでこちらを使いたい。
1機あたり15連射で1hit8ダメージ。
アップデートで2機同時に撃つようになったため弾幕が濃くなり、当たればダウンも取りやすくなった。
【レバー入特殊射撃】ヒート・ホーク
[属性:格闘]
右→左の順に突撃し1機目が多段の袈裟斬り、2機目が単発の逆袈裟。
MBON時代の突撃アシストは強誘導かつ半回転ダウンで追撃しやすかったが、こちらでは追撃猶予が長くないため近距離向きの性能。
とはいえあまり至近距離だと銃口補正が追いつかないので、接近されそうなら早めに呼び出したい。
こちらは2機がやや時間差で突撃するようになった。
近距離では1機目を避けられても死角から2機目が刺さることがあり、特格などで追撃できれば200以上のダメージも取れるなどなかなか優秀。
レバ特射 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
80(80%) |
17(-4%)*5 |
1.25 |
0.25*5 |
よろけ |
2段目 |
逆袈裟 |
144(60%) |
80(-20%) |
2.5 |
1.25 |
よろけ |
【特殊格闘】ビーム・サーベル【投擲】
[弾数無限][属性:実弾][スタン][ダウン値:0.5][補正率:-20%]
レバーNで後方に、レバー左右で斜め後方に動きながらスタン属性のサーベルを投擲する。
弾数無限。射撃武装だが虹ステ可能。
特格以外の全ての武装からキャンセルでき、命中の可否を問わず格闘派生が可能。
無限に使える投擲武装としては発生、銃口補正ともに優秀。
虹ステ可能な射撃なので牽制や格闘に対する自衛など多彩な場面で使って行ける。
本機はメイン→特射のキャンセルがないため、メインから咄嗟に落下したいときにはメイン→特格→ステアメキャンも有用。
【特殊格闘格闘派生】飛び込み蹴り
[属性:格闘][砂埃ダウン][ダウン値:1.7][補正率:-20%]
フワ格軌道で飛び込む蹴り1段。
通常のキャンセルと同様にロック保存しつつ再誘導がかかる。BR4連射のおかげで有効に活用できる場面は多い。
ヒット時は横ステから横格、特格などが繋がる。
後ろステからはNサブが安定し、カット耐性と火力を両立できる。
サーベル投擲込みで一般的な2段格闘並みのダメージとなるよう調整されているらしく、蹴りのみが当たった場合ダメージ効率は非常に高い。
実戦で蹴りのみ当たる状況もそこそこあるため、その場合は一気に火力を出すチャンス。
ブースト消費が大きく、MBON時代より伸びも落ちているためゴリ押しは厳禁。
しかし上下への食いつきは充分優秀で、近距離でメインからの奇襲には依然有効。
アップデートでダウン値が低下し、非覚醒中でも特格×3が入るようになったが、前述通りブースト消費がきついため途中でNサブなどで切り上げる方がいいだろう。
【格闘CS】マラサイ 呼出【追従】
[チャージ時間:3秒][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:1.5][補正率:-40%][持続:7秒]
「カクリコン、例の作戦でいくぞ!」
カクリコン・カクーラーが搭乗するマラサイが自機左側に追従し、メインに連動してBRを2連射する。単発60ダメージで、本体のメインと同じく普通のBRよりダウン値や誘導などが控えめ。
アメキャン落下可能だが、特殊射撃のアシストと違い発動時の向き直りは無いので射角に注意。
終了後はクールタイム無しで再チャージが可能で回転率が良い。
トールギスⅢや
ナイチンゲールに近い追従アシストを2000コストが持っている、と考えるとかなり優秀。
弾の性能こそ控えめだが追従時間もあちらと同等。特射と違いリロードの心配がないため、落下も兼ねてどんどん呼び出していきたい。
ステップ特射メイン→ステップ格CSメインと繋げることで、2000コストながら振り向き対応の2段降りテクという破格の芸当も可能。
呼び出し時にメインをリロードすると振り向かずに降りられるがアシストは弾を撃たない、ただし展開中にメインをリロードするとアシストは弾を撃つ。
格闘
出し切りで打ち上げるものが多く追撃しやすい。迎撃には前格が優秀。
また前格を含めどこからでも特格にキャンセル可能で、OH時もコンボに繋げやすい。
【通常格闘】ビーム・サーベル
袈裟斬り→逆袈裟→蹴り上げ。
かち合いや伸びなど全てが平均的な3段格闘。
動作は緩慢で火力も特格を絡めた方が出るため出番は少ない。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
逆袈裟 |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
蹴り上げ |
173(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【前格闘】ショルダータックル
多段ヒットする判定出っ放しのタックル。
発生・判定どちらもかなり優秀で、メインからのキャンセルこそないがガブスレイ後格のようにかち合いならそうそう負けない。格闘間合いでの迎撃でお世話になるだろう。
ヒット時に特格にキャンセルできるので追撃も容易。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
タックル |
71(80%) |
15(-4%)*5 |
2.0 |
0.4*5 |
半回転ダウン |
【横格闘】横薙ぎ→斬り上げ
回り込みのある標準的な2段格闘。横格らしく移動ゲロビに対してステップから差し込むなど充分使い道はある。
受身可能なので特格キャンセルで追撃したい。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
125(65%) |
75(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】斬り上げ
サーベルで打ち上げる単発格闘。受身可能。
メイン、N、NN、横からキャンセル可能。ヒット時は両サブ射撃にキャンセル可能。
アップデートでメインからキャンセルできるようになり、さらにヒット時はサブキャンセルが可能になった。
元々メインからの追撃は特格やサブもあるため無理に使う必要はないが、手早く打ち上げたいときには有効。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
80(80%) |
80(-20%) |
2.0 |
2.0 |
ダウン |
【BD格闘】右フック→斬り上げ
ライフルを捨てて右手で殴り、左手のサーベルで斬り上げる2段格闘。
伸び・突進速度共にそこそこ良く、特格が全盛期ほど伸びないこともあって素早く切り込みたい時には使える。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右フック |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
129(65%) |
80(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
覚醒技
【覚醒技】フェダーイン・ライフル【最大出力】
「消えてなくなれ!」
一回転して後サブ射撃よりも太い照射ビームを放つ。発射までSA、着弾点に爆風あり。
銃口補正や発生に優れ、強引な生当ても十分狙える優秀な覚醒技。
ただし照射系覚醒技の例に漏れず、外した際のリスクは大きい。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/M/R/C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
2段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
特殊格闘は「特」、特殊格闘格闘派生は「特N」と記載
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン*4 |
150 |
|
メイン*3→特 |
144 |
|
メイン*2→特N |
159 |
|
メイン→後格→Nサブ |
167 |
メイン2発の場合171。メイン3発の場合は後格で強制ダウンし155 |
特>メイン*3 |
149 |
|
特>レバー入れ特射→メイン |
149 |
アメキャンで落下。Nサブ〆の場合202 |
特>後サブ |
192 |
Nサブの場合146 |
特N>Nサブ |
218 |
|
特N>特N>特N |
246 |
アプデにより3回まで当たる |
(特)N>特N>特N |
276 |
すかしコン |
(特)N>NN特N |
260 |
すかしコン |
特N>後→特N |
232 |
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
NN>NNN |
220 |
基本 |
NNN→特N |
232 |
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
前→特N>Nサブ |
219 |
特格は横入力を推奨 |
前→特N>特N |
215 |
|
前>NNN |
201 |
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横N→特N |
232 |
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
後→後サブ |
171 |
Nサブの場合148 |
後→特N>特N |
224 |
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
BD格N→特N>Nサブ |
237 |
|
BD格N→特>レバー入れ特射→メイン |
184 |
アメキャンで落下 |
|
??? |
|
覚醒中 |
F/S/R/MC |
|
特N>特N>Nサブ |
256/259/257/248 |
|
特>覚醒技 |
230/253/240/230 |
覚醒技のビームのみヒット時。 爆風が当たる場合微増(実測値は233/255/242/233) |
特N>覚醒技 |
257/265/259/249 |
|
NNN→特N>Nサブ |
260/261/257/248 |
|
横N→特N>Nサブ |
242/248/240/232 |
|
BD格N→特N>Nサブ |
247/252/244/236 |
|
|
??/??/?? |
|
Sクロス覚醒中 |
|
|
覚醒技 |
311 |
暫定デスコン。左記はビームのみヒット時で、爆風が当たる場合微増(315まで確認) |
戦術
4連射のメインをはじめ射撃の手数が多く、虹ステできるサーベル投げや判定出っ放しの前格などで格闘迎撃もそこそこ得意。
特に新しく追加された格闘CSの追従アシストは出し得と言えるので、常に呼び出しておきたい。
しかし武装の弾速・誘導がどれも平凡で、押し付けにいける程の武装がないため無視されると空気になりやすい。
同コストだったMBONでは特格で多少強引に突っ込むこともできたが、こちらでは伸びが落ちており届かないことが多い。
弾幕量は2000コストの中でも上位レベルだが、ある程度以上の相手になると遠距離から垂れ流すだけではまともに当たらないので、
アップデートで上がった機動力を活かし僚機の近くで戦ったり、L字を取るなど連携を意識したい。
Nサブ・後サブをしっかり当ててダウンを取り、僚機を動きやすくすることも重要。
EXバースト考察
「俺の力で仕留めてみせる!」
R覚醒以外なら極端に相性が悪いものはないが、特にF・M覚醒の2つがマッチしている。
格闘攻撃補正:+5% 防御補正:-20%
推奨覚醒その1。
射撃火力は上がらないものの、メイン→横格で前に出ながら虹ステアメキャンなどに繋げられる。
格闘を見せてからのステ特格なども強く、近距離の総合力はかなり上がる。
もちろん単騎で出ていける訳ではないのでアシストや僚機との連携は必須で、時には足回りを活かして射撃戦をすることも必要。
勘違いしやすいが、通常の格闘と違い特格キックの伸びは強化されないので特格に頼りすぎるのは危険。
覚醒中はガンガン荒らしに行きたいという人(または組み合わせ)向け。
射撃攻撃補正:+10% 防御補正:-20%
射撃火力の強化はありがたいが、全体的に元の長所とSの強化が被っており、恩恵が少ない。
アメキャン以外にもサブメインや特格メインでどこからでも落下可能にはなるが、元々メインは連射できるうえ降りテクも2つ持っている。
武装の性質上、リロード加速が活きるのもサブ程度で、さらに青ステなら他の覚醒でも特格虹ステで代用しやすい。
何よりメイン射撃が弱い点と素早く距離を詰める能力がFやMに大きく劣るため、決定力が明確に低くなっている。
逃げや迎撃もF・Mで十分可能なので、Sでしか出来ないことが何なのかよく考えて選んだ方が良い。
またメインが振り向き撃ちになった場合、連打してもすぐ降りれずその場で撃ち続けてしまうため他の武装を挟むこと。
バーストクロス時はダウン値が下がるので元々取れないダウンがさらに取りづらくなる点には要注意。
推奨覚醒その2。
機動力が大きく上がり攻めにも逃げにも使えるほか、アシストと挟み込むように動き画面外から攻撃させるなどのセルフクロスもしやすくなる。
しかしメイン射撃が弱い点がここでも足を引っ張り、とりあえず高機動でメインを押しつけてから攻めのプランを組み立てるというMの王道ムーブが通りづらい問題がある。
火力も据え置きで、元々押し付けに向く武装に乏しいので劣勢を巻き返す能力がFに比べてかなり低い。
M覚醒である以上丁寧に通すことがまず前提ではあるが、状況によっては多少強引に攻める選択肢も他の万能機以上に求められる。
攻撃補正:+3% 防御補正:-25%
これを選ぶなら格闘をねじ込みたいが、肝心の特格キックにSAが乗らないため格闘を狙うにしてもF覚醒の方がよく、旨味は少ない。
せいぜい伸びがそこそこ良いBD格闘を狙うくらいしかできないので、他の覚醒を捨ててまで選ぶ意味はない。
僚機へのゲージ渡しが可能。
一応覚醒抜けもできるが推奨はされないため、覚醒抜けに頼らず自衛ができることが最低条件。
さらに性質上シャッフルでは活かしにくくプレイングも難しい。
主に固定でしっかり使える自信があるなら選択肢に入るといったところ。
僚機考察
マラサイは質はともかく弾幕量が多く格闘迎撃も得意な為、撃ち合いや後衛をさせてくれるのなら組める機体は多い。
着地も両サブで取りやすいので基本は前衛型高コストと組んでの後衛が望ましいが、逆に1500と組んで前のめりに荒らしに行くことも一応可能。
一方で降りテクはあるが前衛をするには頼りないので、完全後衛機体と組むのはオススメしない。
対策
『MBON』とは別物、というより当時から射撃面を強化しつつ尖っていた部分をマイルドにしたイメージ。
誘導こそ弱いが弾幕量が多いため、あまり無視しすぎるのも考え物。
ただし格闘迎撃力は高く、近接戦に持ち込むと思わぬ反撃を受けやすい。
射撃戦で確実に削っていく流れを作るほうが安全である。
チャレンジミッション
【機体ミッション】マラサイ
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計5機撃墜せよ |
100 |
600 |
対戦で累計2000ダメージ与えろ |
200 |
2000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:287戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
マラサイ ジェリド バイアラン |
10000 |
コメントセット |
[女]の名前なのに なんだ[男]か |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
ジオンの再来 |
20000 |
スタンプ通信 |
挟み撃ちと行くぞ! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
ジオンの再来 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 機動力はエクバ2より下げられた気がする -- (名無しさん) 2021-03-10 10:07:08
- 格闘は変更なし -- (名無しさん) 2021-03-10 10:18:08
- メインは4発ダウンのまま -- (名無しさん) 2021-03-10 10:23:06
- キャンセルルートは変わらないと思う前格から特格も残ってる -- (名無しさん) 2021-03-10 10:25:38
- CSのアシストは振り向きなし、特射のアシストは振り向きあり -- (名無しさん) 2021-03-10 10:28:12
- 特射のアシストはレバー -- (名無しさん) 2021-03-10 10:34:21
- ↑の途中で上げてしまいました -- (名無しさん) 2021-03-10 13:38:32
- 特射はNでビーム連射、レバー入れでよろけの切りつけ -- (名無しさん) 2021-03-10 13:40:18
- CSはエクバ2のギス3と似てます -- (名無しさん) 2021-03-10 13:42:39
- 覚醒はMがいいですか? -- (名無しさん) 2021-05-24 19:53:00
最終更新:2023年06月24日 19:20