|
作品枠 |
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- |
パイロット |
ティエリア・アーデ |
コスト |
2500 |
耐久値 |
650 |
形態移行 |
合体時 / 分離時 |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
合体時:6 分離時:7 |
赤ロック距離 |
合体時:13 分離時:10 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
トランザム |
概要
『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』より、ヴェーダの一部となったティエリア・アーデが駆る疑似太陽炉搭載型MS。
イノベイド専用機「GNZシリーズ」の設計を流用したラファエル本体とセラヴィーの改修機「セラヴィーガンダムII」の2機で脳量子波による単独での連携攻撃を行う。
分離時に一人でクロス攻撃が可能となることでお馴染みの、後衛寄りの機体。
ただし有用なクロス攻撃を展開するには、セラヴィーIIの制御を完璧に行わなくてはいけないという特殊な要素を持つ。
基本的に自身を追いかけてくる敵を相手に前後で挟んだり視界外からの攻撃を行うことに長けており、対格闘機のぬるい攻めを通すことを許さない。
一方で一度自身にとって得意とは言えない近距離の間合いになってくると、少しずつボロが見えてくる。
【合体時】
- 赤ロック延長(11→13)
- 射撃CS追加(単発ビーム3本同時発射)
- GNフィールドが出撃時リロードされていない状態に変更。代わりに分離中にもリロードされるように変更。
【分離時】
- 後サブ射撃:コマンド新設。旧特格が移動
- 特殊格闘:新規武装追加。セラヴィーⅡによるGNバズーカ連射攻撃。
戦術
- 最低クラスの機動力と高性能な大型ゲロビにバリアを持つヴァーチェの様な立ち回りをする合体形態
- 追従アシストを巧みに操作し自衛から闇討ちに弾幕と様々な立ち回りが可能となる分離形態
この2つの形態を使い分けながら戦う極めてトリッキーな機体。
まず戦術の前に分離時のアシストの操作方法を学ぶ事。しっかり練習しておこう。
追従アシストはサブで前進とその場での停止を指示出来る。他の追従アシストとは違いその場で停止させる事で多種多様な戦法が可能となる。無論ずっと停止させていると時間までその場から動かない為定期的に動かすこと。
また停止状態に拘らず相手に接近させゲロビや連動ビームを押し付ける戦法も強力で、如何にして前進と停止の強味を見極めるかが重要となる。
分離時のアシスト武装は回転ゲロビやビーム連射等豊富でそのどれもが重要武装。この豊富な攻撃手段を前進と停止の行動中に効果的な場面で撃たせる事が分離アシストの主眼である。
アシストは前進させればどこまでも前進するので本体は遥か後方に居ても手を出せる。しかしそれだけだとこの機体の強味が薄い。
ただ後方で指示を送るより相手と向き合いながらアシストを操作し、コンスタントにダメージ取るのが分離時の立ち回りと言える。本体もアシストも動かして取るのが基本であり状況によっては格闘戦を仕掛ける事もある。
合体時は打って変わって低機動力・高火力ゲロビ・バリアと持ってる特性や武装がヴァーチェと殆ど同じで立ち回りも似たような事をする。
分離時と比べて各アクションが弱く、低い機動力や自衛力も合わさりとにかく打たれ弱い。しかしだからといって逃げてるだけでは勝ちは遠のく。
分離時は攻撃を当てる手段こそ豊富だがまとまったダメージを取るのが苦手であり、合体時でもダメージを稼げないとジリ貧に陥りやすい。幸いゲロビやCS等火力は高いのでバリアや相方との連携を駆使してダメージを稼ぎたい。
総じて合体時にゲロビを当てて分離時にチマチマ削るのが本機の基本戦法となる。
他の追従アシスト持ちとは比べ物にならない程の高度で難解で、そして奥が深い機体であり使いこむほど味と深みが出てくる非常に愉快な機体となっている。
EXバースト考察
「フルパワーで行く!」
覚醒はもちろんトランザム。どの覚醒にも言えることだが分離時に覚醒した方がダメージを取りやすい。
とはいえ合体時に逃げる為に使わざるを得ないこともあるので臨機応変に。
射撃:+0% 格闘:+12.5% 被ダメージ:-0% BD持続中速度:+約41%
トランザムのスピードも手伝って、格闘の生当ても十分狙えるので一気にダメージを取ることも可能である。
ただカット耐性の良い切り抜け等が無い為、欲張り過ぎは厳禁。
合体時に使ってしまうとメリットがほぼないので分離時に覚醒することを心掛けよう。
基本は射撃主体の機体なので、おすすめはしない。
射撃:+2.5% 格闘:+0% 被ダメージ:-0% BD持続中速度:+約30%
武装の回転率や火力を底上げする目的で選択される。
合体時は特射とセラヴィーのリロード高速化で恩恵はそこそこ。
分離時はメインを連射するだけでアシストも連動してくれるので弾幕は濃い、しかしアシスト自体はキャンセルで撃ってくれないのであくまで本体のメインで取ることが主流となる。
分離、合体時ともに相性はそれなり止まりだが、大きなダメージが合体時のゲロビくらいしかないので火力は少しでも上げておきたいのも事実。
射撃:+0% 格闘:+0% 被ダメージ:-0% BD持続中速度:+約66%
両形態で無難に恩恵がある。
合体時は逃げに使いやすく、分離時はアシストの連携がスピードでゴリ押ししやすく欠点と長所の両方を補強出来る。
しかし火力は変わらない点は注意。特にラファエルはゲロビを当てないとダメージレースで負けやすいので、覚醒中はズンダだけでもしっかりと決めて確実にダメージを稼ぎたい。
射撃:約+3.8% 格闘:約+3.8% 被ダメージ:-10% BD持続中速度:+約25%
論外。
分離時は殆ど恩恵がなく合体時もゲロビをスパアマで撃つくらいしかなく、それをやるくらいならバリアと合わせて撃つだけで十分。
射撃:+0% 格闘:+0% 被ダメージ:-0%(クロス中:-20%) BD持続中速度:+約25%
後衛を務める際の安定感補強に。
先落ちも後落ちも、なんなら事故当たりにも弱く特に合体時の自衛力の無さを考えると、半覚抜けがあるだけで採用理由は十分。
分離時に攻撃をしっかりと当てられるのなら攻めに回すことも考えよう。
僚機考察
基本的に前衛を貼ってくれるならどのような機体でも構わない。
射撃機体の場合、合体時と分離時の立ち回りが大きく変わるのでその都度相方にも立ち回りを変えてもらう必要がある。
また先落ちしても挽回がしにくく後落ちだと合体時の自衛力の無さからすぐに落とさる事もある。特にバリアが今作は開幕溜まっていないので余計リスキルが通りやすくなっているので注意。
3000
推奨その1。ラファエルが望む戦法を取りやすい。
ひたすらセラヴィーを送り込めばローリスクに存在感を出せるので、体力も残しやすい。
開幕バリアが無くなったのでコスオバ後は常に即死のリスクが付きまとう。そのためコスオバ時の半覚確保は最優先課題となる。
2500
推奨その2。
バリアが無くコスオバ後即落ちが起こりやすくなったので3000に比べてコスオバが緩い点は魅力。
後落ち側でも2回半覚しやすい点も大きな差別要素だろう。それらを活かして盤面を荒らしていきたい。
2000
事故、ラファが狙われまくるので操作どころではなくなる。
先落ちを譲ってでも分離時に荒らしたい。
1500
事故に近いが、攻撃性能は2000より上の機体が多いので組み合わせと立ち回り次第か。
対策
基本的に張り付く事。
合体時でも分離時でも接近されると弱いので撃ち合いに付き合わず近距離戦を仕掛けたい。しかし合体時はバリアに分離時はアシストの援護もあるので闇雲に仕掛けないように。
アシストはこちらの着地や起き攻め、引っ掛けや回避強要などあらゆる面で鬱陶しいので警戒が必要。
しかし一気に距離を詰められないのでスピードで無理矢理引き離したい。
分離時は大きなダメージは取れないので無視も視野に入る。一方で合体時は自衛力の低さと大口径ゲロビもあるので無視せずガンガン攻め込みたい。
分離時と合体時で立ち回りが大きく変わるのでこちらも変える必要がある。もし立ち回りを変えるほど使用機体が器用な動きが出来ない場合は、せめて下手な撃ち合いや着地はしないように心掛けたい。
チャレンジミッション
【機体ミッション】ラファエルガンダム
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
200 |
600 |
対戦で1バトル中に700ダメージ与えろ |
100 |
3000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:218戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ラファエル 生体端末 ティエリア |
10000 |
コメントセット |
僕にとって[肉体]は [入れ物]にしかすぎない |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
天使再臨 |
20000 |
スタンプ通信 |
敵の力は未知数だ!フルパワーで行く! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
天使再臨 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
最終更新:2023年02月02日 00:28