|
作品枠 |
ガンダムEXA |
パイロット |
レオス・アロイ |
コスト |
3000 |
耐久値 |
650 |
形態移行 |
ブーストモード |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
通常時:7 ブーストモード時:8 |
赤ロック距離 |
11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
Gダイバー |
概要
『ガンダムEXA VS』より、主人公レオス・アロイが乗るMS。本編では「エクストリームガンダム type-レオスII Vs.」と表記される。
「Vs.」の読みは「ヴァリアント・サーフェイス」。valiantは「勇敢な、英雄的な」、surfaceは「表面、外見」といった意味。
登場してからシリーズを多く重ねたが、過去作の節目にも目立った追加武装や変更点はなく、今作でも素直な時限強化射撃寄り万能機として設定されている。
レオス機全部のせっぽい武装名だがやっている事はアイオス成分が最も大きい。
強化中メインに射撃バリア、降りテクが自在、ビット兵器の性能がよく足が止まる機体に強い、十八番のゲロビが非常に高性能…といった強みが健在。
前作でL覚爆弾を投げていた罪を多少なりとも本機も犯していたせいなのか、今作移行時には横サブの銃口補正悪化、後格の仕様変更、強化時間の短縮とむしろ弱体化が目立った。
しかしアップデートにより各種武装の基本性能が向上。
弱体化部分にはあまり手が入らなかったものの、パワー不足が目立つアシストの強化や強化時のレバー入れ特射強化、射撃CSの強化と従来の強みがより強調された形に。
通常時はアシストの回転率が上がったことにより今までよりも密度の濃い弾幕を貼ることができるようになった。
強化時もメイン連動盾をはじめとした強みがしっかりあり、レバー入れ特射による着地取り・置きゲロビも健在。
本機は3000ラインの性能で素直にデザインされた射撃寄りの時限強化機だが、
それすなわち生形態の打たれ弱さとラインの上げづらさに問題があるという事である。ヒロイックな見た目の割に戦法は退き撃ちとは昔から言われている。
このため本作においても基本的にはのらりくらりとやりたいように打点を稼ぐ機体であり、生形態で無理なライン上げを強いられる事自体が弱点。
戦場では自分及び相方に、その辺りの理解が求められてくる。
堅実な射撃戦と大胆な押し付けをうまく絡めて勝利を掴み取っていきたい。
通常時:ライフルを前に構えて所謂種ポーズを決める。
進化時:右手でシャイニングブレイカーを展開して少し突き出す。
覚醒技中:ブレイドビットを構えてから、巨大サーベルを天に掲げてポーズ。
敗北時:両膝をついてから、深く項垂れる。
- 耐久値:増加(620→650)
- レバサブ:銃口補正悪化
- メイン:特格へのキャンセルルート追加
- 後格:射撃防御系の随伴アシストに対する貫通特性削除
【通常時】
- 赤ロック距離:延長(10→11※極限時と同等に)
- 特格:エクストリームガンダム エクセリア呼出追加。
- 格闘CS:コマンド追加。前作特格が移動。
【強化時】
- 強化時間短縮:(28秒→20秒)
- メイン:リロード時間良化(4秒→3秒)
【共通】
- メイン:判定拡大
- 射撃CS:誘導強化
- サブ:発生時に相手に向き直るように変更。慣性強化。硬直緩和。
- 前格:初段命中時の自機の移動量とメインにキャンセルした際の移動量を調整。攻撃テンポ加速。カメラ調整。
- 後格:発生加速
- 覚醒技:3段目の攻撃時に追加ダメージを与えるように変更。補正緩和。ダメージ推移調整(296→300)。
【通常時】
- 機動力:上昇
- 特射:ビームの方向制御速度加速
- 特格:発生加速。弾数減少(2発→1発)。リロード短縮(12秒→5秒)。レバー横特格に新規動作追加。突撃はレバー縦に移動。
- N格:発生加速。攻撃テンポ加速。最終段を受身不可に変更。カメラ調整。
- 横格:発生加速。攻撃テンポ加速。最終段を受身不可に変更。カメラ調整。
- BD格:発生加速。攻撃テンポ加速。最終段の自機の挙動変更。カメラ調整。
【強化時】
- 特射:レバーNで通常時の特射を行うよう変更。従来の特射はレバ入れに変更。判定拡大。威力強化(238→242)。
- レバ特射:爆風の範囲拡大
- N格:発生加速。攻撃テンポ加速。最終段の属性変更。カメラ調整。
- 横格:攻撃テンポ加速。最終段の属性変更。カメラ調整。
- BD格:発生加速。攻撃テンポ加速。最終段の自機の挙動変更。カメラ調整。
- 特格:追従性能強化
- 特格後派生:威力上昇。補正緩和(合計ダメージ:194~229→220~255)。攻撃テンポ加速。
戦術
時限強化機のセオリー通り生時は下がって時間を稼ぎ、強化時でダメージを稼ぐのが基本。
生時、強化時ともに近接択がやや弱く、3000コストでありながら前衛を張るのは苦手。
しかし、回転率の良いファンネルとアシストや細身ながら弾速の速い射撃CSがあるため、中距離での射撃戦は得意。
強化に入ればメインに連動盾が付き、特射も高性能なものへと変化。中距離での射撃戦がより強力になる。強化時でも接近戦は苦手なものの特格をはじめとした差し込み択を持ち、振り返しや虚をついた特格も悪くない。
両形態通して取り回しのいい射撃CS、回転率のいいサブ、ダメージソースである特射を基本に中距離で射撃戦を展開していくこととなる。
10/21のアップデートで全体的な性能がアップ。今まで強化を格闘CSに追いやるほどの利便性はなかったアシストの回転率が大幅に強化。元々の仕様も相まって実質的なリロードは3〜4秒に。同じく回転率のいいサブとの相性が良くなり頻繁にアサキャンを使えるようになった。
生時の機動力も強化。迎撃に向く下格と回転率のいい降りテクの存在から今までよりも格段に自衛しやすくなった。
しかし近接の弱さや挙動の素直さといった弱点はそのまま。射撃戦の強みを発揮しつつも弱点をカバーする立ち回りが必要となる。
・通常時
アップデートにより強化されたアシストや取り回しのいい射撃CS、サブを基本に中距離で射撃戦を行う。
振り向きメイン→サブ、射撃CS→サブ、アシスト→サブと降りテクは結構あるのだがいかんせん主張が難しく、この形態で3000の働きをするには難しい。射撃CSや特射でしっかりダウンを取りつつ、強化までの時間を稼いでいきたい。
極限進化するとアシストを除く全ての武装の弾数が回復することもあり、武装はかなり贅沢に使って行ける。
ここで弾を温存しまくってるとただでさえ薄い存在感がさらに薄くなってしまう。特にメインはガンガン使っていきたい。
アシストは射線作りや中距離の着地にはN、弾幕形成の補助として横を使っていこう。
射撃武装は良い性能のものが揃っているので慎重に極限形態まで粘りたい。
・極限形態
機動力上昇、メインに連動盾追加、サブ・特射の弾数増加、特射の性能強化など時限強化らしい性能にはなるが、やはり接近戦は苦手。
メイン連動盾や射撃バリア付きの特格など自衛に関してはそこそここなせるが、やはり圧をかけていくのは苦手。
この形態でも中距離で射撃戦を展開していくのが基本となる。
極限形態の主力武装は特射。常時8秒リロードの弾数2発であり、V字に照射し大きめの爆風を発生させることから引っ掛け性能はかなり高い。
これをいかに当てていくかが重要。爆風の大きさを生かした起き攻めや着地取りに加え緑ロックでの置きなど用途は様々。温存するにはもったいないのでガンガン使っていこう。
アップデートで極限時でも通常時と同じゲロビが撃てるようになった。曲げ性能はこちらの方が高く、少し太くなるとはいえ総合的に見ると性能の高いレバー入れ特射に弾を割きたい。暴発には注意。
ただし、レバー入れではなくN特射でしか取れない場面もあるにはあるので、腐らせるのも勿体無い。
接近戦が苦手ではあるが、伸び・判定の良好な特格と虹ステが踏め銃口補正も優秀な下格と貧弱ではない。
特格で掴めれば下派生を絡めた大ダメージも見込めるが、あくまで迎撃手段であり被弾してでも前に出なければならないとき以外で特格ブンブンするのは悪手。
この形態でダメージを取らないと自身も相方もキツい。良好な足回りとメイン連動盾、強力な特射で慎重にかつ大胆に動くことが求められる。
EXバースト考察
「時を超え、紡がれていく願い…それがガンダムである筈なんだ!!」
EXAシリーズ特有のSEで、時限強化時の様に発光。
覚醒時は名称が変わり、25レオスの極限状態と同じように機体名に「EX」を冠するため、この状態が本機の極限進化状態であると思われる。
25レオスとは違い、覚醒時限定で発光する箇所はない。
OOやバンシィと同様に強制的に強化状態となり、覚醒終了と同時に通常状態へ戻る。強化状態解除の硬直はないため、気軽に攻めることも可能。
どちらの形態で覚醒するかによってその後の状況が変わる。
極限状態で覚醒すると、強化ゲージの消費が止まると同時にCTがカウントされ、リロードが開始される。
通常状態で覚醒すると、強化ゲージのリロードを継続したまま極限状態に移行する。
また覚醒により、強化ゲージが全快にはならないが、リロードが高速化される。
ゲージが40程度たまっていれば半覚終了後に極限状態へ移行可能なので、通常時に覚醒する方が格闘CSの回転率が上がる。
以上のことから、シャイニングと並んで「本来非推奨な全覚醒に一考の余地がある」機体。ただシャイニングと違って推奨とまでは言えない。
「仮に半覚を使い損ねてもこの機体は十分やりようがある」程度に覚えておくといい。
しかしゲージ0からでも全覚醒の間に強化ゲージが溜まりきるので、強化時間を大幅に削れている今作では確実に長期間の極限が維持できる利点は非常に大きい。
そうはいっても、やはり極限中に覚醒を使わなければならないという状況は往々にしてあるのでそこは臨機応変に。
覚醒を確実にぶつけるためのチャンスを伺うのはいいが、固執して出し渋るような使い方は控えたい。
格闘攻撃補正:+15% 防御補正:-0%
平時でも格闘火力が高く、追従性能が強化されるが初段性能も万能機相応のため、ダメを稼ぐ手段としてまだまだ選びづらい。
しかし、射撃→格闘のキャンセル解放、ブースト回復量の多さ、機動力向上と優秀な付随効果が多く、割と潰しが利く覚醒ではあるため、一概に相性が悪いとは言い切れない。
射撃攻撃補正:+12% 防御補正:-0%
今作でも安定と信頼の選択肢で、覚醒極限の暴力の全てを物語る覚醒。
BRの性能自体は至って平凡なものであるが、覚醒時には強制的に強化形態になれるので、メイン連動で射撃バリアが発生するようになり、BR連射が非常に強力な押し付け択になる。このBR連射から当てやすい覚醒技にキャンセルできるのも利点。
高性能なサブや特射の回転率も上げられ、相手の射撃を全て打消し自分だけ射撃の暴力を押し付けられるのはVsの大きな強みである。
射撃が主体の本機では非常に噛み合うが、これを選ぶからにはメインだけに頼らず、一度に爆発的なダメージが稼げるゲロビを確実に当てたい。
機動力を大幅に強化する覚醒。
OOR程ではないが、極限状態のブースト性能に合わせてM覚で更に足回りにアッパーをかけられる。
前作では覚醒時の付随効果も多いため驚異的なシェア率を誇っていたが、今作で大幅に弱体化。火力補正・青ステ・赤ロック延長が奪われたため全能性は鳴りを潜めた。
しかし、機動性の強化は健在であり本機は覚醒時に強化形態になるので、高機動から強化された射撃をお見舞いできるため、まだまだ候補には上がる。
特に、N特射(→覚醒)≫N特射で角度を付けた起き攻め&ゲロビ生当てを狙えるのは本機特有の強みでもある。
後落ちも視野に入れる場面もあり、ダブロを受けた際の逃走手段としては優秀。
攻撃補正:+5% 防御補正:-10%
今作から追加されたスパアマ覚醒。
強引な押し付けが可能であるが、カテゴリーとしての仕事は射撃戦であるため体力を削ってまでガン攻めすることには向かない。
格闘もコンボによっては300近くを叩き出せるが、極限特格にはSAは付かず、火力を求めるとカット耐性に難があるため非推奨。
今作から追加された緊急離脱と僚機支援を担う覚醒。前作のE覚とL覚を複合させたようなもの。
低耐久のVsにはありがたい生存能力強化の覚醒。半覚醒抜けでさらに生存能力を高める事が出来る。
しかし、強化時にアドバンテージを稼ぎたい本機にとって覚醒時間が短くなりがちなC覚とは相性は悪い。
離脱に発動すると僚機の覚醒ゲージの増加も微々たるものなので、回避手段としては一時凌ぎ以上の効果は得られない。
覚醒による極限移行での荒らしを重要なダメージソースとする本機において、各種補正が最低のC覚醒を選ぶのはナンセンス。
僚機考察
両形態通して相方負担が大きめなので自衛力の高い機体かルプス、ゴールドスモーのような格闘機と組むのがベター。
開幕に強化がないので後落ちが少し辛い。しかし落ちてきたすぐの通常時を乗り切れば後落ちでもしっかり戦える。位置取りや連携に注意していこう。
先落ち出来る機体と組んで前線で撹乱してもらい、こちらがサブでチクチク刺したりゲロビで取ったりすることも可能。強化中も無理せず能動的に試合を動かせるようになるので、こちらのペースで試合を進められる利点もある。
3000コスト
シャッフルでよく起きる事故。基本的には0落ちを担当する。
3000コストはやはりロックを集める能力の高い機体が多いのでしっかり耐久調整と援護をしてやれば勝てる組み合わせ。
遠距離でも手を出せる武装が多いので、最低限の援護はどこからでもできる。まずは自身の耐久を残すことに専念したい。
2500コスト
推奨コスト帯その1。
極限まで耐えて、極限で一緒に前に出るといった立ち回りがやりやすい。
ヴァリアントの大きい相方負担も苦にしない機体が多いので、立ち回りの幅が広く、様々な戦法を取れるのも魅力。
2000コスト
推奨コスト帯その2。
ただしヴァリアントが負担をかけ過ぎると相方が耐えきれないため、落ち順は事前に決めておきたい。
特にシャッフルでは耐久調整が崩れないよう、早めに通信を送って自分の意思を伝えておくこと。
1500コスト
3030以上に事故。生時にもある程度無理をして先落ちを狙うか、試合展開によっては1500の3落ちも視野にいれたい。
対策
どちらの形態も近接戦闘が苦手。とりあえず射撃戦に付き合いつつ、通常時になったタイミングやサブが切れたタイミングで一気に攻め込みたい。疑似タイに持ち込めればかなり有利。
生時でダメージを取れば相手も極限で取り返そうと焦るはず。冷静に対処していきたい。
チャレンジミッション
【機体ミッション】エクストリームガンダム type-レオスII Vs.
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計3000ダメージ与えろ |
200 |
1500 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:296戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ヴァリアント-S レオス 極限進化 |
10000 |
コメントセット |
[ガンダム]の真髄、 学ばせてもらおう! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
完成したエクストリーム |
20000 |
スタンプ通信 |
君の心は絶対に俺が取り戻す! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
完成したエクストリーム |
【キャラクターミッション】エクストリームガンダム type-レオスII Vs.[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
TYPE-レオス |
20000 |
衣装 |
Gダイバー制服 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- マキオンの調査分と照らし合わせてるけどN格・横格3段目のダウン値がVS2の記述を流用してて間違ってない? こっちはこの数値で合ってる? -- (名無しさん) 2021-10-27 22:55:15
- 最近この機体乗ってると -- (名無しさん) 2022-01-21 13:20:45
- 毎回事故るんですけどどうなっているんですかね -- (名無しさん) 2022-01-21 13:22:18
- シャッフル事故は確かに多いけどこのキャラ事故っても下がるの変わらんから動きは変えずに下がった方がいいと思う -- (名無しさん) 2022-01-22 12:35:27
- ↑なるほど。自分はF覚推奨派なので事故ったらS覚にしてみます! -- (名無しさん) 2022-02-06 12:34:34
- 未だに何て呼んでいいのか分からない。固定ではレオスとかヴァリアントとか言ってるけどとっさに言うとちょっと通じにくくてエクガンって言い直したり。 -- (名無しさん) 2022-04-16 09:27:25
- エクガン3機はゼノンエクリプスアイオスでも大丈夫だろうし、ヴァリアントはVSとかヴァリアントとかエクガンで良いんじゃないの -- (名無しさん) 2022-04-16 19:58:13
- 短く呼びたいならレオス2でいいんじゃね? -- (名無しさん) 2022-04-16 22:13:29
- この機体キャラランクの上の方に居るけど、そんなに強いんか?流石にキャラランク鵜呑みにするつもりはないけど、気になったからレス -- (名無しさん) 2022-09-14 07:41:17
- ここではキャラランク扱ってないから管轄外 -- (名無しさん) 2022-09-14 08:33:25
最終更新:2023年05月11日 13:17