|
エクストラ機体 |
作品枠 |
機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク |
パイロット |
クロエ・クローチェ |
コスト |
2000 |
耐久値 |
620 |
形態移行 |
HADES |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
通常時:6 HADES時:8 |
赤ロック距離 |
通常時:10 HADES時:11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
EXAM |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
90mmマシンガン |
60 |
15~141 |
実弾マシンガン |
射撃CS |
180mmキャノン |
- |
120 |
単発実弾 |
サブ射撃 |
ジャイアント・ガトリング |
2 |
17~150 |
入力方向へ横移動しつつ実弾連射 |
射撃派生 ハイパー・ビーム・ライフル |
|
125 |
任意タイミングから高威力ビーム |
レバーN特殊射撃 |
脚部ミサイルランチャー |
1 |
45~150 |
新規 誘導撃ち |
レバー入れ特射射撃 |
50 |
前作特射 広範囲撃ち |
特殊格闘 |
HADES発動 |
100 |
- |
時限強化 |
HADES中特殊格闘 |
特殊移動 |
- |
- |
射撃バリア付き高速前進 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームサーベル[→回転斬り上げ] |
NNN[N] |
- |
173[265] |
HADES中は高威力 |
後派生 斬り上げ[→叩きつけ] |
N(1)後[N] N後[N] |
103[163] 123[175] |
どの段からでも派生可能 |
前格闘 |
斬り上げ→返し斬り [→サーベル投げ→突き] |
前N[NN] |
- |
133[183] |
HADES時は2段攻撃が追加 |
後派生 斬り上げ[→叩きつけ] |
前後[N] |
121[173] |
N格同様 |
横格闘 |
水平2連斬り→回り込み突き [→サーベル投げ→二刀斬り抜け] |
横N[NN] |
- |
130[221] |
HADES時は2段攻撃が追加 |
後派生 斬り上げ[→叩きつけ] |
横後[N] |
98[158] |
N格同様 |
後格闘 |
ジャンプ斬り |
後 |
- |
80 |
ピョン格 |
BD格闘 |
二刀斬り払い→斬り抜け [→二刀昇龍斬り] |
BD中前N[N] |
- |
136[210] |
伸びが本機の中では最も良い HADES時は多段斬り上げが追加 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/R/MC |
備考 |
覚醒技 |
HADES暴走 |
1 |
314/282/292/281 |
入力時にHADESが発動する乱舞技 |
[]はHADES時の性能
概要
PS3ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』収録の新シナリオ『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』由来の機体。
ジム・スナイパーIIの派生機で、EXAM
システムをベースにした「HADES」
システムを導入した機体。駆るのは脳髄を
システムに最適化された少女クロエ。
時限強化要素を持つ実弾中心のMG機体。
ブルーディスティニーに近いコンセプトだがMG本体よりは多彩な射撃武装を軸にしたタイプ。
時限強化HADESは近接力が上がる他、普段は短めなロック距離も改善される。
前作では低コストMG機の常識を打ち破る高火力機体として鳴らしたが、今作では火力を減らされつつ元々格闘寄り区分だったロックが微妙に短縮など仕置きを免れなかった。
ただ新武器としてレバーN特射に誘導撃ちが追加され、中距離に限れば決して弱くなったわけでもない。
この系統のどん臭くなりがちなMG機としてはピョン格を持つ事もかなり大きなアイデンティティで総じてまだまだ完成度は高い。
クロエの顔グラは前作同様、本シリーズオリジナルとも言える少女時代グラ。原作ゲームではこの時代のクロエの顔グラは存在しない。
(にしては老けている等様々な意見があるが、変更前『GVS』時点でわざわざ「前期」クロエ扱いされていたので開発がU.C.0079時代想定で発注したのは間違いないと思われる)
また、サブ射撃使用中はロックオン時の機体名が「ペイルライダー(空間戦)」に変化する。
- 特殊射撃:レバーNで新規アクション。前作特射はレバー入れで使用可能。
- レバー入れ特殊射撃:弾速低下。補正率悪化。
- サブ射撃:威力低下
- 特殊格闘:リロード短縮。HADES持続時間低下。
【共通】
- 射撃CS:弾速・誘導向上
- サブ射撃射撃派生:銃口補正・弾速・誘導向上。威力上昇(100→125)。
- 特殊射撃:誘導向上。ダウン値・補正率調整。
- 後格:移動量調整
【通常時】
【HADES時】
キャンセルルート
- メイン→サブ、各特射、特格
- 射撃CS→サブ
- サブ(射撃派生含む)→サブ、各特射、特格
- 各特射→サブ、特格
- 格闘後派生→サブ、特格
- 特格→HADES特格
- HADES特格→特射、各格闘(BD格は前格入力)
射撃武器
【メイン射撃】90mmマシンガン
[撃ち切りリロード:5秒/60発][属性:実弾][4hitよろけ][ダウン値:0.4][補正率:-5%]
実弾を連射するマシンガン。1クリック4発、長押し?発。
集弾性はそれなりだがそれ以外の指標はやや低めかつ、手動リロードではないため使えない時間が頻繁に来る。
ブースト削りの牽制や確定どころでの追撃、赤ロック保存の初動、ミリ削り等に使う事になるが主力武器ではない。
【射撃CS】180mmキャノン
[チャージ時間:1.5秒][属性:実弾][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
背部支持用アームに折り畳まれた180mmキャノンを展開して放つ単発ダウン系の実弾射撃。
誘導が良く、特に赤ロックぎりぎりで上下に曲がりやすい。
優秀な射撃だが、ロック保存を利用できない事や、直線的な軌道のため当然左右銃口は弱めな事、本機は撃った後の着地ケア要素が少ない事から脳死で溜め続けると窮屈にもなることもある。
通常時はメインを撒きつつセカインを狙っていくと良い。
特に追いの場面では赤ロック限界ギリギリでCSを放てる場面が多いため強誘導な部分を活かせる。
強化時は格闘の段数増加と元々のチャージ時間の短さから仕込みやすいなど、コンボの〆として非常に優秀。
上記のような欠点もあり決して万能ではないが、捨て択にするのは勿体無いため上手くいかせる方法を見つけていこう。
アプデによって弾速・誘導が強化され格闘寄りの機体としては優秀な高誘導CSになった。
逃げる相手に対して撒くのがかなり有効になり、追いの場面でメインからのセカインを狙う価値が上がっている。
強みを伸ばされただけで欠点の部分はそのままなので脳死運用がNGなのは変わらず。
【サブ射撃】ジャイアント・ガトリング
[撃ち切りリロード:??秒/2発][属性:実弾][1hitよろけ][ダウン値:][補正率:%]
空間戦仕様に換装し、ターゲットを中心に円移動しながらガトリングを連射する。
レバー左で左方向に、それ以外では右方向に移動する。
ガトリングはこの集弾性にして1hitよろけだが、すぐよろけを取れる都合上、遅い繋ぎで2発目のサブやメインでの追撃を行おうとすると盾が間に合う。
前作と比べると火力が下がったのが分かりやすい。
今作では誘導弾のN特射が追加された為、特射からのキャンセルがさらに活かせるようになった。
【サブ射撃射撃派生】ハイパー・ビーム・ライフル
[属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0↑][補正率:%]
足を止め単発ダウンのライフルを1射。唯一のビーム兵器。よく曲がる。
ガトリングのヒットストップを活かしつつコレで強制ダウンを取れるためR覚の格闘押し付け等には滅法強い。
お守り的な意味でもSA持ちと見合う前にリロードを済ませておきたい。
アプデでほぼ全ての性能が強化され射撃寄りレベルの高性能ビームに化けた。
特に弾速と誘導の強化がかなり効いており、初代やνのCSを彷彿とさせる武装になっている。
そのうえでダメージも僅かながらに増えており『格闘寄り』かつ『時限強化持ち』が常時扱える武装としては100点に近い。
アプデ前と異なりガトリングは機動力任せで振り切られたがビームライフルだけで硬直を取るパターンが非常に多い。
攻めから守りまで扱いやすくなった反面これまで以上に弾数管理がシビアになったとも取れる。
高コスト格闘機などと見合う場面では弾切れ中の立ち回りまでイメージできると良いだろう。
【特殊射撃】脚部ミサイル・ランチャー
[撃ち切りリロード:6秒/1発][属性:実弾]
足を止め脚部にマウントされたミサイルポッドから放射状に6発のミサイルを発射する。
今作では拡散→誘導のプロセスを踏むレバーNが追加。
前作までの特射はレバー入れ特射にコマンドが変更された。
【レバーN特殊射撃】誘導撃ち
[炎上スタン][ダウン値:][補正率:-18%/1hit]
新武装。ぐわっと広がるタイプの撃ち方で、それぞれに誘導が効く。
魔王の横サブなどと比べて集弾しないがゆえに当たり方が良い意味でも安定せず、さほど追わない事もあれば怪しい当たり方も散発する。当たりそうであれば追撃できる準備をしておきたい。
中距離ではとても有効な武装。
アプデで誘導が強化された。
特に上下によく食いつき軸さえ合っていればM覚の上昇にすら刺さる。
レバー入れと異なり複数hitするので追撃こそ狙いづらいが距離を詰める場面で撒きやすくなった。
【レバー入れ特殊射撃】広範囲撃ち
[炎上スタン][ダウン値:][補正率:-15%/1hit]
前作までの特射。火力や悪い意味で集弾するようになるなどの弱体化が目立つ。
主な用途は横移動狩りであり、現状でも中距離より近ければレバーNより期待しやすい。
強化時の押し付けは相変わらず脅威であり、相性次第では高コスト機も十分狩りに行けるため時には強引に押し付けていきたい。
【特殊格闘】HADES発動
[??リロード:??秒/1発][属性:時限強化][持続:??秒]
HADES(Hyper Animosity Detect Estimate System)を起動する時限強化武装。
発動中は機動力上昇、各格闘強化、赤ロック延長、特殊格闘再度入力で特殊移動が使用可能。
覚醒技空撃ちでも発動出来るため回転率は悪くない。
今作は発動時間が短くなってしまい、強化中に食いつき→起き攻めからのフルコン狙いなどが少し厳しくなっている。
起き攻めまで見据えるなら1回目はCS〆で早めに寝かせるなど後のことまで考えて動く必要がある。
コンボ中に強化解除してしまい拾いミスからの反撃などを貰わないよう残ゲージの確認をしておこう。
アプデで機動力に上方が入った。
【HADES中特殊格闘】特殊移動
前面に射撃バリアのあるシールドを構え高速突進。
メインを始め特射やサブからキャンセル出来ることもあり吶喊能力が非常に高い。
擬似的な射撃→格闘キャンセルでありオバヒや強化終了直前の繋ぎにも優秀。
ブルーディスティニーとは違い弾数制限もないため強化中はガンガン使っていこう。
アプデでHADES発動から直接キャンセルを得た。
あまり使う場面はないがオバヒで追いまわす途中で貯まった時、射撃バリアで抜けれそうな時など稀に使える場面があるので頭の片隅にでも。
勿論、強化から即攻めに転じたい時に使うのも良い。
格闘
1入力2連撃系の格闘段が多い。
HADES中はピョン格以外の全てで動作が追加され。各種性能が変化する。下記表では変化部分を紫色で記載。
コンボ時間を伸ばして火力を上げるタイプの時限強化なので注意。
ダブロされやすいHADES中は後派生を含む離脱コンの選択も必要になってくる。
【通常格闘】2連撃→2刀横薙ぎ→回転斬り上げ(→斬り上げ→2刀叩きつけ)
右手のサーベルで斬り上げ→左手のサーベルで袈裟斬り→2刀横薙ぎ→体を縦に捻りつつ回転斬り上げの3入力5hit格闘。
出し切りに要する時間は4段格闘程度。
伸びは万能機相応。発生が控えめで生出しは危険。コンボパーツとしての運用が主。
出し切りから打ち上げるため安定して追撃できる。格闘追撃は突進速度の問題で前ステ、もしくは前フワで安定。
HADES中は打ち上げた相手を追いかけて斬り上げ→2本のサーベルで叩きつけ(非強制バウンドダウン)が追加。
火力択として優秀で、基本的に無駄に繋げるより出し切って追撃する方がDPSが高い。
コンボ時間が長いことを活かしてCSが貯めきれるため追撃手段には困らない。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
40(90%) |
40(-10%) |
|
|
よろけ |
袈裟斬り |
67(80%) |
30(-10%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
95(72%) |
35(-8%) |
|
|
|
横薙ぎ |
124(65%) |
40(-7%) |
|
|
|
┗3段目 |
斬り上げ |
173(53%/57%) |
75(-12%/-8%) |
/ |
/ |
|
┗4段目 |
斬り上げ |
221(45%) |
85(-12%) |
|
|
|
┗5段目 |
叩きつけ |
265(30%) |
95(-15%) |
|
|
バウンド |
【通常格闘・横格闘後派生】切り上げ(→二刀流振り下ろし)
どの段からでも繋げるうえ、強化中は手早くバウンドダウンを取れる。
また出し切りから特格にキャンセル出来るためオバヒでもコンボ完走が可能。
HADESの時限強化時間が前作より減ったので強化残ゲージが少ない時にもキャンセルでHADESを継続するコンボとして扱える。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N(1) |
N |
NN(1) |
NN |
前 |
横(1) |
横 |
1段(1) |
1段 |
NN(1) |
NN |
┣後派生 |
斬り上げ |
103(%) |
123(%) |
146(%) |
170(%) |
121(60%) |
98(%) |
118(%) |
70(-20%) |
1.85? |
2.7? |
2.8? |
3.0? |
1.0? |
特殊ダウン |
┗後派生 |
斬り上げ |
103(%) |
123(%) |
146(%) |
170(%) |
121(65%) |
98(%) |
118(%) |
70(-15%) |
|
|
|
|
0.25? |
|
┗2段目 |
叩きつけ |
163(%) |
175(%) |
192(%) |
210(%) |
173(47%) |
(%) |
(%) |
80(-18%) |
|
|
|
|
1.0? |
バウンド |
【前格闘】斬り上げ→横薙ぎ(→サーベル投げ→突き)
右腰からサーベルを逆手で抜き放ち斬り上げ→左腰からも抜き横に薙ぎ払う2段格闘。
伸びはN格から一歩長め。発生と判定のバランスがよく、咄嗟の迎撃や差し込みに向く。
出し切りから前ステップで追撃可能。
前格闘なので出し難いが、全段単発ヒットなのでダメージを安定させ易い。
HADES中は右手サーベル投げ→多段ヒットする突きが追加。
砂埃ダウンを取れるが動作が緩慢。CSを仕込んでおくか後派生で安全択を取りたい。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
横薙ぎ |
133(65%) |
85(-15%) |
/ |
/ |
|
┗3段目 |
投擲 |
153(60%) |
30(-5%) |
|
|
|
┗4段目 |
突き |
183(55%) |
10(-1%)*5 |
|
*5 |
砂埃ダウン |
【横格闘】水平2連斬り→背面突き(→サーベル投げ→2刀斬り抜け)
右手のサーベルで水平に2連斬り→相手の背後に回り込んで背面突きの2入力3hit格闘。
出し切りでサーベルが刺しっぱなしになるが鈍足効果などはなし。その後の格闘挙動にも影響しない。
伸びはNと同等。発生が非常に早い。
回り込む動作がある分背面突きの発生はやや遅い。だが動きは機敏なため、動きでカット耐性を補っているタイプ。
出し切りで浮かせるが、角度が急なため追撃は前ステが安定。
HADES中はアクロバットなモーションでサーベル投げ→2刀回転斬り抜けが追加。
最終段は直前に刺した2本のサーベルを引き抜きながら切り抜けている。
通常横格と違いサーベルを回収するため出し切り後は残らず、サーベル投げでキャンセルすると2本刺さった状態で残る。
他のモーションと比較して高度をあまり上げないため、攻撃後に早期に着地し易い。
他の格闘よりは動きが大きく足を止める時間も短いが、平面的な移動のため過信は禁物。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
35(90%) |
35(-10%) |
|
|
|
返し薙ぎ |
62(80%) |
30(-10%) |
|
|
|
┗2段目 |
背面突き |
130(65%) |
85(-15%) |
/ |
/ |
/ |
┗3段目 |
投擲 |
166(55%) |
55(-10%) |
|
|
|
┗4段目 |
斬り抜け |
221(40%) |
100(-15%) |
|
|
|
【後格闘】ジャンプ斬り
上昇高度・接地高度が低めのピョン格。ブースト消費もそこそこ大きめ。
共通修正でダウン追撃以外は厳しくなった。
ピョン格としては総じて下位性能だがこのタイプのMG機でこういった軌道が出来る事自体が強み。
逃げやピョン格ズサなど上手く立ち回りに混ぜていこう。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
80(-%) |
|
ダウン |
【BD格闘】2刀袈裟斬り→2刀斬り抜け(→2刀昇竜斬り)
2刀袈裟斬りで打ち上げ→そこに追い着きつつ斬り抜ける2入力4hit格闘。
伸びが良好な部類なので、攻め込みからよろけへの追撃までしっかり狙っていきたい。
HADES中は相手の下に滑り込んでの逆手2刀昇竜斬りが追加。
特格からの前格入力でこちらが出るため、伸びの良さと合わせて強く頼れる。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
35(90%) |
35(-10%) |
|
|
ダウン |
袈裟斬り |
67(80%) |
35(-10%) |
|
|
ダウン |
┗2段目 |
斬り抜け |
103(72%) |
45(-8%) |
/ |
/ |
|
斬り抜け |
136(64%) |
45(-8%) |
/ |
/ |
半回転ダウン/スタン |
┗3段目 |
昇龍斬り |
175(58%) |
60(-6%) |
|
|
縦回転ダウン |
昇龍斬り |
210(52%) |
60(-6%) |
|
|
覚醒技
【覚醒技】HADES暴走
斬り抜け2回→ジャンプ斬り→2刀斬り下ろし→斬り上げ→180mmキャノンを突き刺し接射。
最後の一撃のみ実弾射撃属性の乱舞技。
入力と同時に特格のカウントが100になり自動発動する。
空撃ち換装は初段の滑りが良好な関係で取られにくくかなり優秀。
動作の前半はよく動くが、後半は足を止めるためカットされやすい。
考え無しに当てると覚醒中の被弾やHADESの発動時間を無駄にしてしまう可能性があるため、緑ロックでの空撃ち換装運用も視野に入れておこう。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/R/MC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り抜け |
/60//60(%) |
60(-%) |
|
|
よろけ |
2段目 |
斬り抜け |
/112//112(%) |
(-%) |
|
|
スタン |
3段目 |
飛び込み斬り |
/155//155(%) |
(-%) |
|
|
膝つきよろけ |
4段目 |
2刀斬り |
/193//193(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
5段目 |
斬り上げ |
/226//226(%) |
(-%) |
|
|
砂埃ダウン |
6段目 |
突き刺し |
/230//230(%) |
(-%) |
|
|
掴み |
7段目 |
キャノン砲 |
314/282/292/281(%) |
(-%) |
|
|
(強制)ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中 |
F/S/R/MC |
|
|
??/??/??/?? |
|
戦術
前作においては「強いエクストラ機体」の走りのような機体であったが、本作では諸々の性能が落とされており、特射押し付けのワンパターン戦術は難しくなっている。
その分、今作では新規武装として誘導するミサイルを放つN特射を獲得。またアップデートで各種射撃性能が強化されており、格闘寄りとしてはそこそこ良い性能を誇る。
ダウン取りや、牽制しつつ距離を詰めるといった行動はかなりやりやすくなった。
HADES中は少し強気に攻めたいが、いくら時限換装機といってもコスト不相応なほど劇的な性能は得られないため、状況によっては無理せず射撃で寝かせてから距離を詰める慎重な立ち回りもしっかりこなしていこう。
メインがマシンガンということもあり、慎重に詰める展開は苦手ではない。赤ロック保存テクを有効に生かして実質の射程を伸ばした射撃戦を行いたい。
ピョン格による距離調整・各種武装をフル活用した射撃戦・過去作のような射撃バリア突進からの押し付けを虎視眈々と狙う強気な立ち回りの3つを上手く使い分けるのが肝要。
増えたもの・変わったものは多いが、今作でも平時から使える降りテクは無い。せいぜい各種射撃から特格→後格ができる程度。
MG振り向き撃ちは当たり前のタブーだが、それ以外にも少々長めに足が止まる本機は実はうまい具合の節制が求められる機体でもある。
EXバースト考察
「人は死んだら、もう会えないんだ!!」
EXAM
システムに関連したHADES搭載と言うことで、補正値がブルー1号機や
イフリート改と同じものになっている。
基本的には攻めのF、安定のM、サポートのCの3択。
従来以上に格闘火力への補正量が高く、1度触れればかなり大ダメージを期待できる。
またキャンセルルート解放、特に射撃→ピョン格が非常に大きい。ブースト回復量も攻めやすさ、逃げやすさに磨きをかけており安定感も高い。
逃げにも攻めにも扱いやすくなるためシャフ固定問わず1番選択肢に上げやすい。
基本的に迷ったらコレ。
MG機はあまり相性が良くないが、どちらかと言えば足を止める他の武装が中心となる本機にとってはMGを降りテクとして使う運用でそれなりに機能する。
ただイージーな破壊力に欠け、逃げる敵に本当に何もできなくなる事もあり、試合を動かせる覚醒ではない。
現状ネタ枠の域を出ない覚醒。
Fとの相性の良さが言われやすい機体だが、こちらも安定択の一つではある。
覚醒技を緑ロックで振った後、M覚醒の速度で速やかに殴り込みに行けるのは確かな魅力。
ただ一切の補正が乗らないことと青ステが失われているため、前作よりもポテンシャル自体は落ちている。
これを選ぶ場合はいかに非覚醒時でも堅実にダメージを取っていき、覚醒でリードを維持できるかにかかっている。
HADES特格からのスパアマセットプレイは強力だが、元から射撃バリアがあるためHADESと同時に使うことが前提なら他の覚醒とかけ合わせたほうがより強力。
正直言ってネタの域を出ない。非推奨。
元々HADESと組み合わせなければそこまで覚醒時のパワーがある方ではなく、固定であれば十分選択肢となる。
アップデートで射撃戦の圧力が上がり、中距離でも仕事ができるようになったので、今までよりは選びやすい。
ただ前作のL覚のように即座に相方に覚醒を渡せる訳ではないため、爆弾戦法の択として選ぶのは明らかに悪手。
また覚醒補正が5つの中で最低レベルなのも無視できないポイント。
シャッフルでも相方が3000コストなどであれば選択肢の1つ。ただし固定よりも運用が難しく、ポテンシャルを発揮することが難しいのは明らか。
封印するほどではないが1択というほどでもないので、自分で攻めに行きたい・攻めを通せる自信があるプレイヤーであれば他の選択肢も吟味したい。
僚機考察
対策
チャレンジミッション
【キャラクターミッション】ペイルライダー(陸戦重装仕様)[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- EXバースト考察が田舎者で草 -- (名無しさん) 2021-04-22 11:28:47
- サブの威力前作より下がってます -- (名無しさん) 2021-04-22 16:14:20
- 意外とS覚いける -- (名無しさん) 2022-03-03 12:16:56
- R覚醒を夢と言っている時点でやり込んでいない証明かな -- (名無しさん) 2022-09-09 01:08:18
- いつの間にex枠に入ってたんだ...知らんかった... -- (名無しさん) 2022-09-12 10:38:34
最終更新:2023年05月05日 16:34