|
作品枠 |
ガンダムビルド ファイターズ |
パイロット |
ヤサカ・マオ |
コスト |
2000 |
耐久値 |
640 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
ガンプラ(バランス) |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
シールドバスターライフル |
6 |
70 |
弾の少ないBR |
射撃CS |
シールドバスターライフル【高出力】 |
- |
120 |
単発ダウン射撃 |
Nサブ射撃 |
一斉射撃 |
1 |
146 |
弾幕は濃いが出し切りまで長い |
横サブ射撃 |
バルカンポッド&ミサイルポッド |
103 |
弾幕は薄いが出し切りまで短い 前作から弾速と誘導が強化 |
特殊射撃 |
ハイパーサテライトキャノン |
1 |
24~223 |
曲げ撃ち可能なゲロビ |
後格闘 |
リフレクトスラスター【粒子圧縮弾】 |
1 |
65 |
足を止めて撃つ強よろけの実弾 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
大型ビームソード |
NNN |
- |
177 |
出しきり強制ダウン |
後派生 ハンマーコンボ |
N後 NN後 |
209 238 |
特格を使わない高威力派生 |
特格派生 魔王剣【連続斬り抜け】 |
N→特NNN NN→特NNN |
(2) |
271 272 |
特格を消費する |
前格闘 |
キャノン殴打→回し蹴り |
前N |
- |
124 |
メインからキャンセル可能 |
射撃派生 ハイパーサテライトキャノン |
前→射 |
(1) |
254 |
特射を消費する |
横格闘 |
大型ビームソード&ビームサーベル |
横NN |
- |
174 |
刺し込みやすい回り込み3段格闘 |
横派生 回り込み払い |
横N横 |
162 |
受身不可 |
後派生 ハンマーコンボ |
横後 横N後 |
206 236 |
特格を使わない高威力派生 |
特格派生 魔王剣【連続斬り抜け】 |
横→特NNN 横N→特NNN |
(2) |
268 270 |
特格を消費する |
BD格闘 |
大型ビームソード&ビームサーベル |
BD中前NN |
- |
180 |
出しきり横回転ダウン |
特殊格闘 |
魔王剣【連続攻撃】 |
特NN |
2 |
244 |
伸び、リーチが優秀な主力格闘 |
魔王剣【突撃】 |
前特 |
130 |
誘導切りのある宙返りから高威力の突撃 |
魔王剣【薙ぎ払い】 |
横特 |
120 |
範囲が広い薙ぎ払い |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/R/MC |
備考 |
覚醒技 |
魔王剣【最大出力】 |
1 |
275/250/258/250 |
単発高威力の振り下ろし |
後覚醒技 |
ハイパーサテライトキャノン【連射】 |
242/255/251/242 |
ロック変え対応の爆風付きゲロビ3連射 |
概要
『ガンダムビルドファイターズ』より、ガンプラ心形流のヤサカ・マオが駆るカスタムガンプラ。
ガンダムXをベースに各部にリフレクトスラスターを追加した、セイ曰く「
ガンダムXの強襲型」。
良好なBD速度とコスト不相応に強力な特射と特格を切り札に戦う万能機。
格闘CSによる特射・特格の即時チャージが撤廃されたが、リロード速度が改善され取り回しが良くなった。
特に覚醒で特射・特格がリロードされるのはとても大きい。
さらに裏の生命線だった横サブが大きく強化され、瞬発的な弾幕力は前作アプデ版から更なる向上。
加えて魔王剣が火力・範囲が更に強化されたため、「横サブ⇔サテで盤面を動かしつつ、放置や自衛で魔王剣」という立ち回りが可能になっている。
これらの活用はワンコマンドな上に、良くも悪くも降りテクがない機体であるという都合上、イージープレイ性が高くとにかく分かりやすい機体。
ただ「一発兵器屋」という根本は変わっておらず、近接のドッグファイトではガナー系同様に、一度飛ぶと着地ケアの薄さが露呈しやすい。
特に調整により特射の取り回しにメスが入った為、中距離以遠の手数はミサイル頼りになった部分がある。
『コスト2000で』『降りテクやピョン格がない』というのを逆手にして武装はかなり豪華…というデザイン。
であるが、本シリーズは攻撃の押し付け合いだけでなく行動の押し付け合いである、という本質に立ち返った時のジレンマが本機の戦いとなる。
行動が分かりやすい事に変わりはなく、シンプルな高性能武装の押し付けで勝つタイプであるため、良くも悪くも初心者への適性は高い。
- 耐久値:増加(600→640)
- 格闘CS:コマンド削除
- サブ射撃:リロード時間延長(4秒→8秒)
- Nサブ射撃:発射数増加(2セット→3セット)
- 横サブ射撃:弾速・誘導上昇
- 特殊射撃:リロード時間短縮(18秒→13秒)。覚醒リロード対応に変更。出撃時0発は変わらず。
- 特殊格闘:リロード時間短縮(13秒→9秒)。覚醒リロード対応に変更。出撃時0発は変わらず。
- N特殊格闘:ダメージ推移と補正率変更。初段が半回転ダウン。2段目が砂埃ダウンに変更。
- 格闘特格派生:ダメージ上昇。細かい推移は要検証。
- 特殊射撃:弾数減少(2→1)。リロード時間短縮(13秒→12秒)。爆風削除。
キャンセルルート
- メイン→サブ、特射、特格、前格、後格
- 射撃CS→サブ、特格
- 特射→特格
射撃武器
【メイン射撃】シールドバスターライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
オリジナル機と同じ形状だが発射音が異なるビームライフル。
弾数が少ない割に非常に依存度が高いので、CS等で出来るだけ節約したい。
【射撃CS】シールドバスターライフル【高出力】
[チャージ時間:2秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0↑][補正率:--%]
標準的な単発ダウンビーム射撃。
性能もカテゴリ相応。メイン温存のために積極的に折り混ぜていきたい。
サブや後格からの追撃で出せれば微量ながらダメージを増やせるため、魔王の扱いに慣れたら意識するとよいだろう。キャンセルルート含めオバヒ足掻きにも有用。
【サブ射撃】一斉射撃/バルカンポッド&ミサイルポッド
[撃ち切りリロード:8秒/1発][属性:実弾]
ブレストバルカン・肩部バルカンポッド・脚部ミサイルポッドを一斉射。
レバー横入れで性能変化。弾数は共通。
どちらも性能が高く腐りにくいが、リロードが重く雑な運用はご法度。
【Nサブ射撃】一斉射撃
[よろけ][ダウン値:][補正率:%]
ブレストバルカン、バルカンポッド、ミサイル8発を連射する。
広範囲にばら撒くPストの射撃CSと言った所。連射時間が長く魔王剣がないときの格闘機迎撃に使いやすい。
横サブよりも弾幕量は凄まじいが、とりあえずの牽制で出すには若干重め。
撃ち合いで使うには発生が遅く足も止めるため、基本的にはこちらを見ていない敵に使うといい。
【横サブ射撃】バルカンポッド&ミサイルポッド
[強よろけ][ダウン値:][補正率:%]
レバー入力側からバルカンポッドとミサイル4発を連射する。
ばら撒く弾は減少するもののNより発生が早く素早く撃ち切るので扱いやすい。
今作から弾速と誘導が大幅に強化され、最早別武装。
ステップをしない相手にはほぼ当たるレベルなのでサブの弾数は主にこちらに回していこう。
リロードが完了次第どんどん送っていくだけでも仕事になる。
メインからの追撃択としても優秀。横サブ単体ではダウンを取れないので基本的には赤ロック保存も兼ねてメインからキャンセルで使うのが主になるだろう。
ミサイルの補正が重いのか、即BDC特射を当てても火力は伸びない。
【特殊射撃】ハイパーサテライトキャノン
[常時リロード:12秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:0.4*13][補正率:5%]
X魔王の特徴とも言える、サテライトキャノンをサテライト
システム・ソーラーシステムを併用して昼夜問わず利用可能できるように改装した武装。
ゲーム上では火力に優れ曲げ撃ち可能な照射ビーム。2000コストの武装としては高性能。
覚醒で回復する為、余裕があれば覚醒前に撃ち切ってしまえると効率的。
ブースト消費は相応に多いので撃つ時は気をつけるように。
曲げ性能について、曲げ速度とビームの太さの関係上、運命エクセリアはもちろん強化されたガナーと比べてもやや物足りなく、後述する回転率も相まってインフレに飲まれ気味。
銃口と発生の良さを両立しているため、余裕があれば曲げ撃ちに拘らず赤ロで着地取りも狙っていきたい。
本家のサテライトと同じく空撃ちもできるため、ブラフとして脅すこともできる。上手く読み合いに使っていきたい。
アプデにより取り回しが大幅に悪化。
リロードが1秒短縮されたが弾数減で取り敢えず撃って2発目で捉えるという贅沢プレイは不可能となり、爆風削除でラッキーヒットも望めなくなっている。
単純な曲げゲロビとしてはまだまだ有用であるため、撃ち時をよく考えるようにしたい。火力は依然十二分なので、安全圏ならギリギリまで追い回すのも悪くない。
【後格闘】リフレクトスラスター【粒子圧縮弾】
[撃ち切りリロード:8秒/1発][属性:特殊実弾][強よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-25%]
「こういう手もあります!」
プラフスキー粒子を圧縮して球状の弾丸を放つ。
トラバのメインを射撃機用に調整したような性能で、足を止めるが銃口補正が良好で強よろけを取れる。発生は劣るが射程は長め。キャンセル時は46ダメージ。
振り向きメインから後格に繋げるとOHでも強制ダウンを取りやすい。逃げながらの迎撃として使えるので覚えておくと良い。
迎撃やメインからの追撃など要所で使えるが、1発しかないので欲しい時にリロード中という場面がよくある。
無駄撃ちしないよう適切に運用したい。
格闘
【通常格闘】大型ビームソード
袈裟斬り→多段ヒット横薙ぎ→斬り上げの3段格闘。3段目に視点変更あり。
初段性能は心もとないが、各種派生を活かしたコンボパーツとして出番がある。
1・2段目から後派生・特格派生が可能
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
125(65%) |
26(-5%)*3 |
2.0 |
0.1*3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り上げ |
177(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【通常・横格闘後派生】ハンマーコンボ
ハンマーでカチ上げ→叩きつけ、最後にハンマーを肩に担ぎピース。視点変更あり。
最後のピースまで含めて13話のゼウスガンダム戦の再現。出し切るとバウンド強制ダウン。
ピース部分は完全に隙だらけなのでできれば叩きつけ命中直後にキャンセルしたい。
出し切り速度自体はそこそこで弾も消費しないため、平時のコンボ択として。
【通常・横格闘特殊格闘派生】魔王剣【連続斬り抜け】
魔王剣で3連斬り抜け→叩き斬りでバウンド強制ダウン。視点変更あり。
特格の弾数を消費する必要があり、弾がない場合は派生不可。
特格の弾を使うものの高カット耐性+高ダメージを両立する高性能派生。
斬り抜けはそこそこ機敏かつ動きが大きく、1段ごとに敵を強く打ち上げていく。
N特格ほどではないが高効率部分は最終段に偏っており、途中でキャンセルしてもダメージは伸び悩む。
補正値の関係で生N(横)格が当たった時は2段目から派生してもダメージは殆ど変わらないので、いち早く高カット耐性を得る為に初段から派生した方が良いだろう。
3段目は受身不能なのでN覚醒技に繋ぐことも可能。出し切り威力も十分高めなので、ダメージの水増しが必要かどうかは考えておきたい。
また、1~3段目も推定0.15のダウン値が設定されているのでコンボレシピによっては途中ダウンする場合がある。
バウンドを取るとはいえ自機の高度がかなり上がってしまう点には注意。
場合によっては出しきらずに射撃CSで吹き飛ばした方がその後の状況が良いこともある。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N |
NN |
横 |
横N |
1段目 |
2段目 |
┣後派生 |
かち上げ |
105(65%) |
158(65%) |
102(65%) |
156(50%) |
50(-15%) |
2.0 |
2.3 |
0.3 |
縦回転ダウン |
叩き付け |
209(--%) |
238(--%) |
206(--%) |
236(--%) |
160(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
5.6↑ |
バウンド |
┗特格派生 |
斬り抜け |
141(60%) |
187(45%) |
138(60%) |
185(45%) |
95(20%) |
1.85 |
2.15 |
0.15 |
ダウン |
┗2段目 |
斬り上げ |
198(40%) |
230(30%) |
195(40%) |
228(30%) |
95(20%) |
2.0 |
2.3 |
0.15 |
ダウン |
┗3段目 |
斬り抜け |
238(20%) |
255(10%) |
235(20%) |
253(10%) |
100(20%) |
2.15 |
2.45 |
0.15 |
縦回転ダウン |
┗4段目 |
叩き斬り |
271(--%) |
272(-%) |
268(--%) |
270(--%) |
165(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
5.6↑ |
バウンド |
【前格闘】キャノン殴打→回し蹴り
キャノンの砲身で横にブン殴り→後ろ回し蹴りの2段格闘。視点変更なし。
メインからキャンセル可能。
1段目から射撃派生が可能。
【前格闘射撃派生】ハイパーサテライトキャノン
ハイパーサテライトキャノンをその場で照射する。モーションは特射と異なり、原作初披露時の両手持ち。
特殊射撃の弾数を消費する。弾がない時に入力すると空撃ちモーションを晒すため注意。
多段で取るためコンボには不向きだが、そこそこの威力で手早く強制ダウンを取れる。
アプデで弾数が減ったため、この派生を使える機会はやや減っている。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
キャノン殴打 |
60(80%) |
60(-20%) |
1.0 |
1.0 |
よろけ |
┣2段目 |
蹴り飛ばし |
124(60%) |
80(-20%) |
2.0 |
1.0 |
ダウン |
┗射撃派生 |
照射 |
254(10%) |
55(-10%)*7 |
5.2 |
0.6*7 |
ダウン |
【横格闘】大型ビームソード&ビームサーベル
大型ビームソードとビームサーベルの二刀流で相手に斬りかかる。3段目に視点変更あり。
魔王剣がない時の近接主力択。発生が早く刺し込みやすい。
初段で大きく回り込みサーベルを2本振るので引っ掛けやすい。N格と同様の各種派生と、2段目から横派生が可能。
各段は1ヒット目からも派生可能だが、受付時間はシビア。
【横格闘横派生】回り込み斬り
側面に回り込みつつ大型ビームソードで斬り払う。視点変更なし。
出し切りより威力は落ちるが受身不可ダウン。ダウン値・補正率も並程度でコンボよりは放置択。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
30(90%) |
30(-10%) |
1.0 |
1.0 |
よろけ |
斬り上げ |
62(80%) |
35(-10%) |
1.7 |
0.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り下ろし |
89(73%) |
35(-7%) |
1.85 |
0.15 |
強よろけ |
斬り上げ |
123(65%) |
45(-8%) |
2.0 |
0.15 |
強よろけ |
┣3段目 |
斬り開き |
174(53%) |
28(-4%)*3 |
3.05 |
0.35*3 |
ダウン |
┗横派生 |
回り込み斬り |
162(50%) |
60(-15%) |
3.0 |
1.0 |
特殊ダウン |
【BD格闘】大型ビームソード&ビームサーベル
ビームサーベルで横薙ぎ→ビームソードで斬り払い→二刀で斬り抜ける3段格闘。3段目に視点変更あり。
横回転ダウンで緩やかに落下するため、N覚醒技に繋げられる。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り払い |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
斬り抜け |
180(53%) |
90(-12%) |
3.0 |
1.0 |
受身不可ダウン |
【特殊格闘】魔王剣
[常時リロード:9秒/1発]
ソーラーシステムで受信したエネルギーを直接出力する巨大なビームソードを振るう、X魔王最大の奥の手。
特殊射撃のハイパーサテライトキャノンと並ぶ本機の主力武装。
3種類の格闘が出るがどれも一級品。この武装を持っている時の魔王は下手な格闘機より強い。
弾数制なのと寄って来たらこれを使うのがバレやすいなど対策はされやすい方。シールドに対しては相変わらず無力。
メインと特射からキャンセル可能。
【N特殊格闘】魔王剣【連続攻撃】
魔王剣を使用した3段格闘。
驚異的な伸びとリーチを誇る魔王の主力格闘。
初段の振り抜きが自機から見て右から左のため、相手の左ステップはほぼ確定で取れる。
上下には切先の当たり判定が届くように追従するので高飛びなども狩りやすい。
メインからのキャンセルで赤ロック保存しておけば真上や真下も取れる時がある。
最終段で強制ダウン。
前作に比べダメージ分布と補正が標準的な3段格闘の推移になった。
それにより、2段止めからのキャンセル追撃でもダメージが伸びやすくなった。
弾数を2発使うがN特格2段目から再度繋ぐだけで280ダメージ。
覚醒がある場合は弾数に気を使う必要もないのでロックが向いてない時には狙っていくといい。
N特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右薙ぎ |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
半回転ダウン |
┗2段目 |
左薙ぎ |
146(65%) |
95(-15%) |
2.0 |
0.3 |
砂埃ダウン |
┗3段目 |
叩き斬り |
244(--%) |
150(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
強制ダウン |
【前特殊格闘】魔王剣【突き】
宙返りした後、魔王剣を前に突き出して突撃する1段格闘。強制ダウン。
エクセリアの前特射と同様判定出しっぱなし突撃であり強誘導なので追う場面で活躍する。発生は遅いがN特格より誘導と伸びがよく、巨大な刀身を真っ直ぐ前に突き出すため、置き迎撃や強襲に優秀。置き攻めにも使える。
リーチの長さもあり鞭やアンカーでの迎撃より先にhitする。
宙返りの部分に誘導切りがあり逃げ撃ちメイン等を避けられるのも強み。
特格のリロード時間が減ったこともあり、逃げなければいけない場面では誘導切りのみを目的に振るといった選択肢も取れるようになった。オバヒ足掻きにも使える。
前特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
突き |
130(--%) |
5.6↑ |
強制ダウン |
【横特殊格闘】魔王剣【回転斬り】
その場で魔王剣を横に振り回す薙ぎ払い1段格闘。強制ダウン。
同高度の全方位に攻撃する系の武装であり横ムチのような使い方になる。
こちらも例に漏れずリーチが長いため相手の格闘より遠くから当てられる。
振り切れば真横や後ろまでカバーできる程の広範囲かつ慣性も乗るため格闘迎撃に使いやすい。格闘でカットしに来た敵相方を巻き込むことも。
また、1回転後にも判定が残っているため、1周目を避けて格闘を仕掛けに来た相手に理不尽なヒットが起こることもある。
他2種と違い迎撃向けの武装であり、追いかけないため攻撃的に使うのは難しい。
また、横への広さを活かしてゼロ
システムなどの時限誘導切り中の相手に無理やり当てることも可能。
横特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
薙ぎ払い |
120(--%) |
5.6↑ |
強制ダウン |
覚醒技
【覚醒技】魔王剣【最大出力】
「どぉりゃァァ!!」
魔王剣を真上に構えて振り下ろす。
Zやエピオンの覚醒技と同系統の単発高火力覚醒技。
覚醒抜けされそうな際の保険や早めに寝かせたい時などに重宝する。
今作ではN特殊格闘の1段目が半回転、2段目のダウン状態が砂埃ダウンに変更され、コンボにも組み込みやすくなった。
一応横ステは軸がずれやすく、後ステは後覚醒技暴発の危険があるので前ステ入力が無難。
N覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/R/SMC |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
魔王剣 |
275/255/250(--%) |
5.6↑() |
強制ダウン |
【後覚醒技】ハイパーサテライトキャノン【連射】
「ソーラシステム、起動!!吹き飛べェェェ!!」
ソーラーシステムからエネルギーを得てハイパーサテライトキャノンを3連射する。
EWゼロの後覚醒技と同様1発あたりの照射時間が短めかつ爆風つき。
1発ごとにロックを変えるとそちらに向き直って発射する。
撃ち終わるまで動けないこともあり反撃されやすいが、爆風のあるゲロビを絶えず連射してくるのは相手からするとかなり厄介。
また、初動にSAが付与されるため自爆前提で至近距離から放てば高確率で巻き込める。
溜めの長い特射より発生がかなり早いのも魅力。銃口もかなり強く、F覚醒などで相手に格闘を意識させておくと不意を突きやすい。
安定択ではないが2000コストが持つ覚醒技としては一芸に秀でており、油断した相手に一泡吹かせることも可能。
後覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) 威力(補正率) S/R/FMC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
照射 |
255/251/242(%) |
//28(-%)*13 |
|
|
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
147 |
ズンダ |
メイン→横サブ |
117 |
安いがお手軽 |
メイン→後格≫メイン |
134 |
振り向きメインからなど |
メイン→特格NN |
220 |
高火力 |
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
BD格→(N)N後 |
271 |
高火力 魔王剣消費なし |
N特格始動 |
|
|
特格N>特格NN |
280 |
高火力 |
覚醒中 |
F/R/SMC |
|
メイン→特格N>N覚醒技 |
274/???/??? |
|
特格N>特格NN |
310/291/280 |
高火力 |
特格N>覚醒技 |
340/320/309 |
↑よりコンボ時間は短いが動かない |
特格N>特格N>覚醒技 |
343/???/??? |
|
F覚醒時 |
|
|
メイン≫メイン→特格>覚醒技 |
205 |
ズンダから取り切れる時に |
メイン→特格N>特格N>覚醒技 |
248 |
補正が溜まり過ぎて火力が落ちる |
NN特格派生NN×2>N覚醒技 |
353 |
|
BD格NN>横(1)特格派生NN×2>覚醒技 |
353 |
|
前→射≫覚醒技 |
288 |
要高度。伸びない |
特格(hit前覚醒)N>特格N>特格NN |
312 |
リロードコン、最後がN覚醒技で323 |
特格(hit前覚醒)N>NN→特格派生NN×2>覚醒技 |
357 |
|
横(1)特格派生(覚醒)NN>NN→特格派生NN×2>覚醒技 |
359 |
デスコン、最初の往復で覚醒する。ややシビア |
|
?? |
|
戦術
基本的にメイン・射撃CS・横サブを織り交ぜて射撃戦を展開しつつ、特射と特格が溜まれば押し付けに行くのがスタンダードな戦術。
特射・特格のみが強力なピーキーな機体に見えるが他の武装も十二分な基礎性能を持っており、舐めてかかる相手には痛い目を見せられる。
落下テクこそないが機動力自体は良好で、僚機と適切な距離をキープする分には不足はない。
コスト帯の関係もあり高コストの後ろで虎視眈々とチャンスをうかがいながら闇討ちするだけでも戦果を挙げやすく、意思疎通の難しいシャッフルでも安定して戦える部類。
敵高コストとの疑似タイマンでも弾さえあれば短時間なら互角に渡り合えるだろう。
一方、強力な武装を当てていきたいが為にガンガン前に出ると、足回りの悪さが祟ってあっという間にスクラップになる。
格闘には魔王剣があるものの弾数に制限があり、他の迎撃択はイマイチで大変ハイリスク。中近距離のドッグファイトは更に苦手で、足回りのいい高コストが相手だといいように削られてしまうことも。
足掻きの前特もあるが、貴重な特格の弾を割いてしまうので余程の劣勢時以外は避けたいところ。
総じていかに魔王の弱みを誤魔化し、強みを相手に押し付けられるかで戦果に影響を及ぼす。
特に特射・特格のリロードは相手から見ても重要な点である。
そういう意味ではブラフを掛ける戦術も非常に有効である。弾はないが強気に出て相手をビビらせるなどの心理戦も択の1つとして身に付けておくと立ち回りの幅が広がるだろう。
EXバースト考察
「ここからがワイの、
ガンダムX魔王の真骨頂!!」
今作から特格と特射が覚醒リロードに対応した。
基本的には本命の魔王剣を狙っていくF覚醒かR覚醒になるだろう。
相性の良いF覚醒とR覚醒はそれぞれ得意分野が異なり、好みや対戦相手の機体によって使い分けると良い。
格闘攻撃補正:+10% 防御補正:-15%
Rと比較すると、攻めでは「追いと格闘火力」、防御では「逃げ」に優れる。
魔王剣の押し付けによる爆発力、そして射撃から各格闘へのキャンセルルート追加が魅力。
元々伸びの強い魔王剣の追従速度上昇と火力補正が強力で、一部高機動機体にも追いつけるほど。
ブースト5割回復は攻めだけじゃなく逃げにも応用が利き、唯一の弱点である盾に対してもブレイク可能で有利に立ち回れる。
一方で射撃火力の強化は無く、魔王剣も直線的な動きなため、ブメなどの優秀な迎撃武装持ちへの攻めは立ち回りが難しい。
また、逃げに応用が利くとはいえ、追従の強い特殊移動や格闘を持つ格闘寄り機体からは逃げきれないことも少なくない。
射撃攻撃補正:+5% 防御補正:-15%
射撃(と特格)のリロードが早まりサテライトやサブを撒き続けられる。
特に横サブは優秀な武装に化けたので連射できるのは強い。
しかし常に一撃必殺を狙う本機のコンセプトに合っているかと言われると微妙な所。前作より補正が落ちているのも逆風。
高機動力で相手の視界外からサテライトや魔王剣を押し付ける戦法が可能。
逃げにも攻めにも無難に対応できるが、どっちつかずになりがち。
本作になってダメージ補正がないのも辛いところ。
攻撃補正:+3% 防御補正:-15%
Fと比較すると、攻めでは「押し付けと射撃火力」、防御では「迎撃」に優れる。
SAを駆使して強武装を押し付けられる。補正は高く無いが強力な魔王剣だけでなくサテライトの火力も上昇するのも魅力。
SAがついたN魔王剣はブメなどの迎撃武装で止めることは難しく、覚醒するだけで凶悪な押し付け武装へと変貌する。
SA付き各種特格に加えサテライトもあるため非常に高い対格闘機性能を獲得し、R覚醒中のX魔王にはF覚中の高コスト格闘機でさえ容易には近づけない。
一方で格闘火力の上昇はFに比べて控え目でガードブレイクも無い。格闘の追従性能強化も劣るため、逃げる高機動機に追いつき魔王剣を押し付けるのは難しい。
対格闘機への迎撃性能が飛躍的に上がる一方で、機動力はさほど向上しないため逃げに徹したい場面で逃げ切れないことも少なくない。
覚醒抜けや相方への補助が可能だがワンチャン狙いの本機は覚醒を攻めに使いたいため、コレをわざわざ選ぶ必要が薄い。
下手に逃げの姿勢を取るより魔王剣かサテライト1発当てて帰る方が強いため余程苦手な対面が来ない限り選ばなくていい。
どうしても選ぶのであれば非覚醒で暴れられる自信があり、かつ僚機へのサポートをしたい固定では一考しても良いだろう。
ただし、シャフでは魔王の弱みを消せないどころか強味を丸々消してしまうので非推奨。この機体を使うならC以外で1落ち前の半覚を通せるようになろう。
僚機考察
3000コストも食えるほどの高性能な武装を持つが、所詮は2000コストなので単機で前に出てダブロを向けて総攻撃されると厳しい。
お堅い後衛は苦手で、弾数性の武装ゆえに単独前衛することも難しい。
そのためロックを引いてくれる高コスト前衛寄り機体が隣にいると強みを活かしやすい。
また、強力な2つの武装が覚醒リロードされることで覚醒による爆発力があるため、前衛寄りの低コストと組み覚醒回数を押し付ける戦法も安定感は劣るがハマれば強力。
その場合も弾をばら撒き過ぎて真っ赤にならないように注意。
対策
目を離すと危険な武装が多く、かつ着地ケアが貧相でダブロに弱いため、ロックを向けるメリットが大きい機体。
横サブの強化と特射と特格の回転率上昇により、中距離でローリスクに弾を送るだけではダメ勝ちしにくくなっている。
魔王剣の反撃を警戒しつつ、必要なところではしっかり圧を掛けたい。
常時リロの魔王剣の残弾を把握するのは難易度が高いが、コンボ後など読めた場面はチャンス。開幕や再出撃時も狙い所。Nと前魔王剣は右ステで躱しやすい。
横サブと特射の残弾が読めれば局所的には放置も有効。レーダーだけ注意して相方を追える。
惰性で戦っていると相手の主力武装の強みを押し付けられやすく、また固定タッグなどではそのようにカバーして動いてくるので、
しっかりと追うタイミングを見つけていきたい。
チャレンジミッション
【機体ミッション】ガンダムX魔王
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で被ダメージ500以内で勝利せよ |
200 |
400 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:783戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
最強ビルダー ミサキ 心の形 |
10000 |
コメントセット |
ワイは世界一の[ガンプラビルダー] になる男、[ヤサカ・マオ]! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
世界一になる男 |
20000 |
スタンプ通信 |
とびきり痛いのいきますよぉー! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
世界一になる男 |
【キャラクターミッション】ガンダムX魔王[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 数値を今作の物に変更しつつ、確認の取れた変更のない部分は前作wikiからコピペしました。 -- (名無しさん) 2021-05-20 13:15:40
- 特殊射撃のキャノンの説明。公式情報だと弾数が1になって、リロードが1秒短くなっただけなのに、取り回しが大幅低下って言い過ぎじゃない? -- (名無しさん) 2021-07-31 17:31:07
- 場合に合わせて2連射とか1発目で見せてから2発目で着地を狙い撃ちができるかどうか、で1と2の差は物によっては大きいとは思う -- (名無しさん) 2021-07-31 17:34:13
- 使ってないから分からんけどマジでR覚醒で特格にスパアマ付くの? -- (名無しさん) 2022-04-08 15:45:13
- つくよ -- (名無しさん) 2022-04-08 16:34:23
- もう福岡νが無制限でブンブンできるんだからこっちも無制限にしようよ -- (名無しさん) 2022-09-22 16:15:33
- ↑ブースト消費3割・慣性なし、とかかねぇ -- (名無しさん) 2022-09-22 18:22:38
- もとから慣性ないしな -- (名無しさん) 2023-03-02 21:39:04
- そのかわり2回転攻撃 -- (名無しさん) 2023-03-03 20:24:13
- 今更だけどゲロビくん他と比べてなんの優位性もなくなったのに開幕弾数0だけ残されたのおかしくない? -- (名無しさん) 2023-04-11 12:35:41
最終更新:2023年10月16日 11:26