|
作品枠 |
機動戦士ガンダム SEED DESTINY |
パイロット |
ステラ・ルーシェ |
コスト |
2000 |
耐久値 |
620 |
形態移行 |
MS形態 / MA形態 |
移動タイプ |
MS形態:通常 MA形態:地走 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
MS形態:11 MA形態:10 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
バランス汎用 |
概要
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』より、地球連合軍「ファントムペイン」のステラ・ルーシェがアーモリーワンで奪取し乗機とした可変MS。
ザフト軍「セカンドステージシリーズ」の1機で、ラゴゥ等の系譜にある四足形態への変形機構を持ち、地形適応力が高い。
オーソドックスな万能機のMS形態と、地走かつ格闘寄りの性能を持つMA形態を切り替えながら戦う換装型の機体。
換装の動作自体が大きく素早く移動するため、何度も換装しながら相手を翻弄するような戦い方が得意。
本作では複数の新規アシストを獲得しており、弱点であった中距離での弾幕形成能力が改善されている。
特に横サブのアビスガンダムの連装砲3連射は、BRと同程度の弾速があり誘導も悪くないため積極的に狙っていける性能となっている。
また、MS形態時の横特射はマキシブーストONまでのカオスガンダムのミサイル連射の誘導を強化した武装が追加されており中距離での事故当たりが狙えるようになった。
そして、前作までの各種特格による移動は健在なため、アシストを出した後に特格を使用することで単機でL字弾幕の形成が可能である。
各種特格と追加された各種アシストの移動を上手く使うことで、相手のブースト方向に射撃を引っ掛けるようないやらしい当て方ができる。
上記の通り中距離での性能は向上している上に、稼働当初ではネックになっていたMA形態時の隕石蹴りのブースト燃費悪化とメインの弾数減少&撃ちきりリロード化がアップデートにより大幅に改善。
このおかげで近距離での荒らし性能が格段に向上しているうえ、また射撃戦の要であるアシスト全てに実感できるほどの強化もされており、中距離の圧力も更に上がっている。
総じて新規要素およびアップデートのおかげで歴代でも最高性能のガイアガンダムとなり、今まで以上に動かしてて楽しいキャラに仕上がっている。
前作までの各種特格とズサを駆使した特殊ムーブと、本作で新たに追加されたMA形態時の後格ズサや各種アシストをフルで使いこなせれば、勝利もきっと近づけるだろう。
MS時:ビームサーベルを抜刀してポージング。 OPや劇中で見せた抜刀シーンの再現。
MA時:MA形態でビームブレイドを展開して仁王立ち。
覚醒時:アーマーを展開したアビス、ライフルを構えるカオスが登場し、後からガイアがスライドして真ん中に登場。22年4月27日追加。
敗北時:仰向けに倒れこむ。 ロドニアの戦闘で撃墜されたシーンの再現か?
- 耐久値:増加(600→620)
- 各種サブ:内部硬直減少
- 横サブ:新規動作
- 格闘CS:コマンド新設。前作MS特射が移行。特格へのキャンセルルート削除。
【MS形態】
【MA形態】
- メイン:弾数減少(4→3)。連射可能になった。
- 後格:飛び上がり高度低下。接地判定追加。前派生削除。命中時通常ダウン(共通調整)。
- 特射:ブースト消費量大幅に増加
【共通】
- Nサブ:銃口補正強化。カリドゥス部分のダメージ増加(80→110)。カリドゥス部分がダウン属性に。
- 前後サブ:誘導・発生上昇
- 横サブ:銃口補正上昇
- 格闘CS:慣性上昇
【MS形態】
- N特射:カオスガンダムのモーション変更(ミサイルに加えビーム2連射)
- 前後特射:射撃バリアの判定を大きく。誘導強化。2段目のビーム部分が再誘導。
- 横特射:ミサイルの弾速強化。ミサイルの誘導性能強化。
【MA形態】
- ロックオン距離延長(9→10)
- メイン:弾数増加(3→6)。連射時に再誘導。リロード形式変更(擊ち切りリロ→常時リロード)。リロード時間良化(-0.5秒)。各種キャンセルを行いやすく。
- 射撃CS:新規モーション追加(MS形態のN射撃CSゲロビを撃てるように)。従来の射撃CSはレバーCSで使用可能。
- 特射:攻撃時に再誘導。攻撃前に誘導切り効果追加。ブースト消費量減少。威力増加(60→70)。
- N格:威力増加(225→236)。最終段ヒット時の敵機の挙動を調整。
- BD格:初段のモーション変更(フワ格化)。最終段が受身不可に。
戦術
序盤は、特格の換装ムーブを駆使して被弾しないように立ち回り、本作から強化された各種アシストを使いながら細かく射撃でダメージを取っていく。
前作ほどではないが、ゲーム全体で強誘導の武装が多いため、MA形態のズサだけに頼らずステップBDや後格ズサを活用すると被弾を抑えられるだろう。
被弾を抑えて立ち回っていると、相手からしてみれば、捉えづらいガイアを追うのは面倒なため無視される展開になることが多い。
中盤以降にガイアが無視される展開になった場合は、MA形態の特射を差し込めるチャンスが増える。
本作で射撃の質が改善したとはいえ、格闘コンボを入れないと火力が出せないのは相変わらずである。
そのため、相手の隙を見てMA形態の特射や射撃始動の格闘コンボを積極的に狙っていきたい。
序盤にダメージレースを負けていたとしても、中盤以降に格闘コンボを差し込んでいけば負け試合からも捲れることがあるので焦らず立ち回るのが重要。
上記のように2000コスト後衛として立ち回るのは一例に過ぎず、両前衛や低コスト編成の場合はその限りではない。
どのような戦術を選択するにしても、ズサムーブを活かした回避力がないとガイアの強みを引き出せない。
勝利に近づくには、まずはガイアの各種行動の強みの把握と、相手機体への理解と対策が重要になる。
隙の少ないズサムーブを始めとした他の機体にはない独自の強みがあるので、乗り手次第で環境機体にすら負けないポテンシャルを引き出すことができるだろう。
EXバースト考察
「やっつけなきゃ…怖いものは全部!!」
格闘攻撃補正:+8% 防御補正:-10%
基本はMA形態を想定した覚醒。
隕石蹴りからの格闘キャンセルや横格が格闘機張りの性能になりワンタッチ触るだけでも相手の体力調整を崩せる。
MS形態でもそれなりに振り合いに付き合える格闘を持つため両形態どちらにも恩恵があり腐りづらい。
射撃攻撃補正:+5% 防御補正:-10%
こちらはMS形態を意識した覚醒。
アメキャンやサーベル投げ→メイン降りで密度の濃い弾幕が貼れる。
逆にMA形態では足の止まる射撃しかない為非常に使いづらくMAでダメージを稼ぐ本機としてはやや噛み合いが悪い。
攻撃補正:+4% 防御補正:-15%
僚機考察
対策
あまり近づいてはいけないということが最大の対策なのだが、ガイアにおいてそれは単純なやり方では通用しない。
隕石蹴りの高性能さもあって、使えるブースト量が他の2000と比べて多いうえに機動も鋭い。
一般的にイメージする通りの逃げをうっても大体追いつかれるのがオチ。
本作では射撃択も相応に強化されており、逃げるにしてもこちら不利の逃げを強いられることも増えてきた。
ではお手上げかと言われたら当然そんなことはない。
主力となるMA形態は地走である。これが強みになっている部分はあるが、ゲーム的には強誘導の武装等に弱い。
ガイアにとって移動中にはそこまで維持したくない形態となっているので、そこで上手く射撃を撒いていけると相手も近づきづらくなる。
隕石ダッシュからの格闘を喰らわぬよう、フォローできる相方からあまり離れすぎないのも重要。
完全な疑似タイに持ち込まれると簡単に膾にされかねないので、2on2を意識した動きを心がけたい。
チャレンジミッション
【機体ミッション】ガイアガンダム
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
100 |
300 |
対戦で1バトル中に500ダメージ与えろ |
200 |
6000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:132戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ガイア ブロックワード ステラ |
10000 |
コメントセット |
やっつけなきゃ…[怖いもの]は全部! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
死ぬのは嫌 |
20000 |
スタンプ通信 |
絶対負けない! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
死ぬのは嫌 |
【キャラクターミッション】ガイアガンダム[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
ガイア |
20000 |
衣装 |
地球連合軍制服 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 概要が3000を手玉に取れるとなど、誇張表現だったため一新しました。 -- (名無しさん) 2021-07-05 02:33:18
- まだアプデ前だけど、公式の告知内容を記載。ロックオン距離など要検証 -- (名無しさん) 2022-04-21 23:32:19
- 特射のアプデがどう言う意味か分からないんですが… -- (名無しさん) 2022-04-26 21:39:26
- MAの特射の事なら「入力から突進開始の間に誘導を切られても、突進に誘導が乗る」って事 この手のくの字格闘ではあるなしでかなり利便性というか理不尽性が変わる -- (名無しさん) 2022-04-26 21:49:45
- 公式サイトの原文だと「攻撃前に敵機に誘導を切られても狙い直すようにしました。」 この手の挙動を一括してwiki内では再誘導と読んでる -- (名無しさん) 2022-04-26 21:52:55
- アップデートで勝利演出追加だってさ。やったぜ。機体モデル改修も遅れて来たりしないかな。フリーダムとかプロヴィとかかなりかっこよくなってるし、ガイアも来たら嬉しい。 -- (名無しさん) 2022-08-01 14:57:34
- MA形態の赤ロック距離、一覧表では9になってます。果たしてどちらが正しいのだろう。体感では9だけど、はて、これってどうやって計測すればいいのだろう。 -- (名無しさん) 2022-11-08 15:12:00
- 「赤ロック距離」のページに測り方書いてあるよ -- (名無しさん) 2022-11-08 15:44:01
- 情報ありがとう。さっきはかってみたらMA形態が10、MS形態が11でこのページが正しかったです。 -- (名無しさん) 2022-11-10 00:59:32
- アップデートの射CS修正どんな感じ? -- (名無しさん) 2022-12-28 18:56:03
最終更新:2023年02月04日 02:50