|
作品枠 |
機動戦士ガンダムAGE |
パイロット |
フリット・アスノ |
コスト |
2500 |
耐久値 |
620 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
7 |
赤ロック距離 |
12 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
覚醒タイプ |
Xラウンダー |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
シールドライフル |
8 |
75 |
両手持ちのBR |
射撃CS |
グラストロランチャー |
- |
70~126 |
2本横並びの単発ダウンビーム+ミサイル4発同時発射 |
レバーNサブ射撃 |
ミサイルランチャー |
36 |
45~153 |
18連射 |
レバー入れサブ射撃 |
50~156 |
高弾速6連射 |
特殊射撃 |
一斉射撃 |
1 |
18~233 |
高性能なゲロビ+ミサイル6発を横並びに発射 |
レバーN特殊格闘 |
ガンダムAGE-2ダークハウンド 呼出 |
2 |
119 |
ドッズガン連射→ランサー投擲 |
レバー横特殊格闘 |
130 |
突撃 |
レバー前後特殊格闘 |
ガンダムAGE-FX 呼出 |
92 |
射撃バリア付き格闘 |
格闘CS |
シールドライフル【照射】 |
- |
18~152 |
跳躍から高弾速の細いゲロビ レバー入れで挙動変化 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームサーベル |
NNN |
- |
184 |
出し切りバウンドダウン |
前派生 斬り抜け |
N前 NN前 |
121 171 |
受身不能。離脱用 |
前格闘 |
ビームサーベル2連突き |
前N |
- |
126 |
発生と判定が優秀。砂埃ダウン |
横格闘 |
盾殴り→袈裟斬り→袈裟斬り |
横NN |
- |
172 |
初段強よろけ |
前派生 斬り抜け |
横前 横N前 |
116 162 |
N格と同様 |
後格闘 |
格闘カウンター |
後 |
- |
90 |
射撃ガード付きのカウンター |
BD格闘 |
斬り抜け→X字斬り |
BD中前N |
- |
141 |
非常に伸びが良い |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 S/R/F&M&C |
備考 |
覚醒技 |
一斉射撃【最大出力】 |
1 |
277/269/255 |
ミサイル付き拡散ゲロビ |
後覚醒技 |
プラズマダイバーミサイル |
348/340/323 (弾頭直撃) 324/314/300 (爆風) |
上空に撃ち上げる無誘導核弾頭 地上に届く巨大爆風を発生させる |
概要
『機動戦士ガンダムAGE』三世代編より、老いたフリット・アスノの駆るAGE-1の最終決戦仕様で、フリット個人による改装。
AGE-1フラットに増加装甲を施した形態グランサに、そこからグラストロランチャーを追加装備した。
BR・単発CS・高誘導ミサイル・ゲロビ2種・振り向きアメキャン3種、迎撃向け格闘に盾移行カウンターと、射撃寄りとして生きていくための武装を詰め込んだような機体。
シンプルかつどれもが無駄にならない武装であり典型的な射撃寄り万能機。
足回りは遅めな部類だが、カウンターや振り向きアメキャンで凌げる場面が多いため「位置取り」を間違えなければ回避行動は並以上。
しかし、前衛機や高機動後衛機にずっと張り付かれるのは十八番のサブも機能せず流石に苦手。
今作に移行するにあたって、耐久増加を得られなかった事に加え、アシストの回転率が露骨に弱体化。アメキャンを保持する事が難しくなり、立ち回りの安定性は大幅に弱体化した。
しかし2021/12/09のアップデートで主に攻撃性能にアッパーがかかり、中距離圧は前作全盛期とさほど変わらないぐらいになっている。また格闘も迎撃用としてなら決して低くない性能と化した。
端的に言えば攻撃性能に寄った「射撃で圧殺する」機体としての進化を遂げており、疑似タイマンとダブロに弱めという弱点はそのままであるが、補って余りある長所は復活した。
本当の救世主として自らを認めるために、絶え間ない絨毯射撃で押すも退くもぬるい「ただの万能機」たちを爆殺していこう。
- 赤ロック距離:短縮(12→11)
- 格闘CS:チャージ時間短縮(2秒→1.5秒)
- レバー入れサブ:誘導上昇
- 特殊射撃:細くなり爆風削除。ダメージ低下(245→233)。
- 特殊格闘:常時リロード9.5秒→撃ち切りリロード15秒に。攻撃動作一新。
- 格闘CS:爆風削除。各特格へのキャンセルルート追加。
- 後格:射撃バリア付き→盾移行付きに変更。
- N覚醒技:視点変更追加
- 赤ロック距離:延長(11→12)
- 射撃CS:ビームに合わせてミサイル4発追加
- サブ射撃(共通):誘導上昇。リロード時間短縮(-2秒)。
- 特殊射撃:ビームに合わせてミサイルを6発追加
- 特殊格闘(共通):技後の硬直時間減少
- N特殊格闘:銃口補正上昇
- 横特殊格闘:誘導性能上昇。発生高速化。
- 前後特殊格闘:出現位置の調整
- N格闘:発生高速化
- BD格闘:追従性能上昇
- 格闘CS:各サブへのキャンセルルート追加
キャンセルルート
- メイン→各サブ、特射
- 射撃CS→各サブ、特射
- 各サブ→特射
- 特射→各特格
- 各特格→メイン
- 格闘CS→各サブ、特射、各特格
- 後格(カウンター成立)→N格、横格
射撃武器
【メイン射撃】シールドライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
両腕のシールドから撃つBR。
AGE-1やAGE-2と同様の特徴的なエフェクトを持つが、誘導は他と変わらず平均的なBR。
サブ・特射にキャンセル可能だが、サブの特性上セカイン以外で咄嗟にダウンを取れるのは特射のみ。
つまりズンダの頻度が増えるという事でもあり、豊富な射撃武装に反し意外と依存度は高め。
射撃CSを織り交ぜて節約していきたい。
【射撃CS】グラストロランチャー
[チャージ時間:2.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:6?(3*2)][補正率:60%(-20%*2)]
バックパックのビームキャノンからダウン属性のビーム2発を同時発射。同時にミサイルを4発発射する。
片方のみヒットで70ダメージ。
発生がかなり早く、コンボ締めや着地取りに重宝する。
誘導や弾速といった性能も良好で、同時発射されるミサイルの性能も相まって弾幕としても優秀。
メイン節約の為にもこまめに混ぜていこう。
サブと特射にキャンセル可能で押し付けや迎撃に役立つ。
アップデートで爆風付きのミサイルも4発発射するようになった。
サブ同様、誘導がありなかなか良い曲がり方をする。また爆風つきなので盾をめくることもある。
サブのリロード時に使っていけると射撃圧の低さを補いやすい。
【格闘CS】シールドライフル【照射】
[チャージ時間:1.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:0.5×10][補正率:-4%×10]
「絶対に落としてみせる!」
バク宙で上昇してから照射ビームを撃つ攻防一体型の武装。サブ、特射、特格にキャンセル可能。
前作末期アプデで追加された爆風は、今作の共通調整に巻き込まれる形で再び削除。
バク宙に誘導を切る効果があり、初動が早い為平均的なBR程度なら容易に回避可能。
レバー入れでバク宙の方向を選べる。ビームの太さは他機体の移動ゲロビ程度。
軸ずらしと誘導切りで迎撃や暴れとして中々強い。
- レバー入れ格闘CS(移動部分で後退)→射撃CS→レバサブ→特射
- レバー入れ格闘CS→特射→前後アメキャンなど。
ブースト消費が少なめ&ヒットさせてもリターンが少ないので(強制上昇&火力低め)、誘導切り移動と割り切って即BDCするのもあり。
ステ→格闘CSで2段誘導切りや、チャージ攻撃なのでどこからでもキャンセル(誘導切り)ができる点を活かして使うのもあり。
なお、射撃CSと合わせても無限対空はできない。
【サブ射撃】ミサイルランチャー
[撃ち切りリロード:8秒/36発][属性:実弾][半回転ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「飽和攻撃を仕掛ける!」
肩と脚部の増加装甲内にマウントされたミサイルランチャーからミサイルを発射する。
弾頭ごとに残弾管理がされており、レバー入力によって発射数・弾速・誘導が変化する。
どちらも特射にキャンセル可能。
両サブとも途中でキャンセルすると全弾発射されない。このときの弾数消費は撃った分だけなので弾を節約する事もできる。
サブを撃ち分けているとしばしば半端な数残ってしまうので、早めに撃ち切ってリロードさせよう。
アップデートでリロード時間が短くなり、両サブとも誘導性能が上がった。サブがない時は援護や主張が難しい本機にとってサブのリロード短縮は非常に嬉しく、また元々強かった誘導が強化され胡散臭い曲がり方をすることも増えた。
変わらず本機の主力であるが発射時には足を止めるのでブーストを多く使いがち。高性能な武装ではあるが乱用するとブースト不利を背負いやすくなるので注意。こまめな着地を心がけよう。
【Nサブ射撃】連続連射
「飽和攻撃を仕掛ける!」
足を止めミサイルを18連射。
上下によく追い、弾幕圧も高いため、レバサブが強力なものの武装単体としては悪くない。半端な残弾を使い切ったり覚醒前に一気に弾を消費したい時に有用。
FA-ZZやFAガンダムの拡散発射のような正面を埋めるタイプではなく、弾速もそこそこなので起き攻め用途には向いていない。
【レバー入サブ射撃】分散発射
足を止めミサイルを6連射。Nサブに比べ、弾速と発生に優れる。
本機のキャラパワーの半分はこの武装が定義していると言っても過言ではない。
軸が合っていれば空中ヒットも多い弾を小刻みにばらまく事による制圧力は全機体屈指。
とにかく軸を意識してこの武装を撒く事で相手側に圧力を掛ける事ができる。
【特殊射撃】一斉射撃
[撃ち切りリロード:12秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「フルグランサを侮るなよ!」
シールドライフルとグラストロランチャーで一斉発射+ミサイルを6発発射。特格にキャンセル可能。
今作移行にあたり、ダメージが低下し爆風が削除された。
銃口・太さ・ダメージ・回転率のどれもが優秀。
着地取りから押し付けまで幅広く活躍する本機の火力択。
置きゲロビとしても機能する。手数が足りなくなる機体ではないのでどんどん狙おう。
アップデートで爆風付きのミサイルを6発発射するようになった。
このミサイルは無誘導で放射状に発射されるので、フルヒット時の威力は変わらない。
特射単体で盾めくりは不可能だがこのミサイルのおかげで横移動に引っ掛けやすくなっている。ゲロビが外れてもこのミサイルが命中することもあり、射撃CSの連動ミサイルとはまた違った強みがある。
【特殊格闘】ガンダムAGE-FX/ガンダムAGE-2ダークハウンド 呼出
[撃ち切りリロード:15秒/2発][属性:アシスト]
息子と孫を呼び出すアシスト。
3種類とも振り向きアメキャン対応。
アメキャンを使用した際、ダークハウンドは慣性が乗り、FXは慣性が乗らない。
種類が増えて対応力は上がったが、コマンドが増えたので暴発注意。
リロードが劣悪に悪化してるので、以前のようには回せなくなった。立ち回りへの影響が非常に大きいので意識しておこう。
【レバーN特殊格闘】ガンダムAGE-2ダークハウンド 呼出【射撃支援】
[属性:ビーム+実弾][よろけ/弱スタン][ダウン値:][補正率:%]
ドッズガン連射からのドッズランサー投擲。プレイアブルのメイン→射撃CS。
発生が早く迎撃、着地取り、盾固め向きのアシスト。
前後特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ドッズガン連射 |
95(40%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
2段目 |
ドッズランサー投擲 |
119(20%) |
60(-20%) |
3.3以上 |
|
弱スタン |
【レバー前後特殊格闘】ガンダムAGE-FX 呼出
[属性:格闘]
「キオ!あまり無理はするなよ!」
前作のN特格。AGE-FXが射撃バリア付きの突撃。プレイアブルの前格。
バクステから出しやすいので格闘迎撃に使いやすく、慣性が乗らないので着地際に出す事で安全に着地できる。
ルナインパのN特格など攻撃判定が前方に突出している格闘には一方的に破壊され貫通してくるので過信は禁物。
今作では半回転ダウンではなくなり追撃の猶予が短くなった。
前後特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
40(80%) |
40(-20%) |
0.4 |
0.4 |
よろけ |
2段目 |
斬り上げ |
92(65%) |
65(-15%) |
1.4 |
1.0 |
ダウン |
【レバー横特殊格闘】ガンダムAGE-2ダークハウンド 呼出【ドッズランサー突き刺し】
[属性:格闘/ビーム]
完全新規動作。
ダークハウンドが突撃してドッズランサー突き刺し&ゼロ距離射撃→爆破。プレイアブルの格闘後派生。
誘導、突進速度共に中々に優秀。
武装の性質上ダメージがブレやすいフルグランサの武装群の中で、当たり方に左右されない貴重な武装。
プレイアブル同様、ゼロ距離射撃は射撃バリアやABCマントに弾かれてしまうが、爆破まではしっかり繋がる。しかしゼロ距離射撃中に他の攻撃が当たるとダークハウンドはその場で消滅する。また補正がやや重い。
アップデートで誘導が強化。
もともと3種のアシストの中では誘導が良好な部類であったが更に強化されたので命中率が向上。
サブなどでブーストを削って置けると更に当てやすい。
初段は命中したが2段目の突き刺しが外れる場合がある。
起こりうる確率はかなり低いので特に気にすることもないが、もしそのような現象に遭遇しても焦らないように。その場合ダークハウンドは攻撃を中断して消滅する。
アシスト初段ヒットから2段目ヒットまでに自機が撃ったビームライフルがヒットする事で2段目外しが起きる事を確認
横特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
振り上げ |
60(80%) |
60(-20%) |
0.5 |
0.5 |
よろけ |
2段目 |
突き刺し |
64(75%) |
5(-5%) |
0.5 |
0 |
掴み |
3段目 |
ドッズガン接射 |
84(65%) |
5(-2%)*5 |
0.5 |
0 |
掴み |
4段目 |
爆破 |
130(55%) |
70(-10%) |
2.0 |
1.5 |
半回転ダウン |
格闘
【通常格闘】袈裟斬り→横薙ぎ→2刀宙返り斬り
2連斬りから敵の頭上を飛び越えながら叩きつける3段格闘。
出し切りでまとまったダメージを取れる上にバウンドで放置も追撃も狙いやすい。
N格出し切り→最速射撃CSで手軽に良いダメージを取れる。
N格に繋ぐ場合は少しディレイを掛けた横ステで。
アップデートで発生が強化された。
しかし攻めにはBD格闘のほうが適性があり、自衛では元より前格や後格のほうが優れているので大きな恩恵とは言い難い。
1〜2段目から前派生あり。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
125(65%) |
75(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
宙返り斬り |
184(53%) |
90(-12%) |
3.0 |
1.0 |
バウンド |
【N格・横格前派生】斬り抜け
N・横格の1段目・2段目から派生可能。シンプルな斬り抜け。
ダメージ効率は悪いが受身不能ダウンを取りつつ離脱できるので、オバヒ時やカット耐性が欲しい時に有用。
初段から引き出せる点、敵機を打ち上げる点で真価を引き出そう。
N格3段目は大きく前に動きバウンドダウンで拘束できるため、N格2段目から派生させる意味は薄い。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N |
NN |
横 |
横N |
1段目 |
2段目 |
┗前派生 |
斬り抜け |
121(60%) |
171(45%) |
116(60%) |
162(45%) |
70(-20%) |
2.7 |
3.0 |
1.0 |
受身不能ダウン |
【前格闘】突き→突き
多段ヒットする突きを繰り出す2段格闘。
初段の発生と判定がピカイチで下手な格闘ならガンガン潰せる。
起き攻めや迎撃時に射撃CSを仕込んでおくと色々フォローが利きやすい。
2段目の補正が少し軽めかつ砂埃ダウンのため、ダメージ狙いにせよ離脱にせよなるべく出し切りたい。
出し切りからは前方向のBDや早めの横ステで格闘追撃が安定しやすく前ステ(フワステ)でメイン追撃も安定する。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
61(80%) |
16(-5%)*4 |
1.8 |
0.45*4 |
強よろけ |
┗2段目 |
突き |
126(68%) |
21(-3%)*4 |
2.6 |
0.2*4 |
砂埃ダウン |
【横格闘】盾殴り→袈裟斬り→袈裟斬り
シールドでの打撃から2連斬りに繋げる3段格闘。
初段が強よろけのためかち合った時の状況が良い。
他の格闘と違って出し切り通常ダウンなので、OHで当てた時はCSキャンセルや前派生に繋げたい。
出し切りからは前フワステでメイン追撃が安定する。
1〜2段目から前派生あり。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
盾殴り |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
強よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
116(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
袈裟斬り |
172(53%) |
85(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】格闘カウンター
両腕を交差して構える射撃バリア付き格闘カウンター。
カウンター成立で右腕で裏拳。N格・横格にキャンセルできる。
発生が遅めなので早めに出したい。持続は長い。
カウンター部分を見せて虹ステ→特射orアメキャンなどの布石にも使える。
射撃をガードすると盾移行するようになり、その場合は虹ステが踏めないので注意。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
成立時 |
裏拳 |
90(80%) |
90(-20%) |
2.0 |
2.0 |
スタン→半回転ダウン |
【BD格闘】斬り抜け→斬り開き
斬り抜けから二刀斬り開きに繋ぐ2段格闘。
初段の伸びが良好なため格闘で攻める時や射撃からの追撃での有力候補。
出し切りから追撃する場合、2段目からの最速横ステN格は空振りしやすいので、ディレイを掛けるor初段から繋ぐなどしよう。
アップデートで追従性能が強化。
フルグランサが前に出なければならない場面でより重宝する。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
弱スタン |
┗2段目 |
斬り開き |
141(65%) |
95(-15%) |
2.7 |
1.0 |
受身不能ダウン |
覚醒技
【覚醒技】一斉射撃【最大出力】
「これがガンダムの力だ!」
3way爆風付きゲロビ&誘導しない無数のミサイルを発射。発射までSA。
太くなったV2ABサブにフルグランサのミサイルをおまけに付けたイメージ。
発生・銃口補正共にかなり優秀で、ゲロビはもちろんミサイルにも爆風が付くので着地取りに強い。
空中でも迂闊な横BDや高跳びなら狩れる程度の性能を持つ。SAで格闘迎撃にも。
総じて強力な武装だが、特射に比べビームに隙間があり、カスヒットも無視できない頻度で起こる。
カスヒットから即起きされるとを反撃確定なので、なるべく直撃を狙いたい。
今作から視点変更が追加され、入力直後に一瞬、敵機の様子が確認できなくなった。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/R/F,M,C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
ビーム |
277/269/255(64%) |
25(-3%)*12 |
5.4 |
0.45(0.5)*12 |
ダウン |
2段目 |
爆風 |
(%) |
(-%) |
|
|
|
3段目 |
ミサイル |
(%) |
(-%) |
|
|
|
【後覚醒技】プラズマダイバーミサイル
「これから何をするか、分かるか?」
増加装甲をパージし、巨大ミサイルを直上に発射する。略称PDM。
AGE-FXの後覚醒技と同様、原作最終話の再現で斜め上に向ける。
装甲パージの関係で、動作中は自機の機体名が「AGE-1 フラット」に変化する細かい再現がある。
核弾頭系の武装だが誘導が無く、完全に固定された弾道で発射・起爆する。
AGE-FXの物よりも爆風が大きく、低空で撃てば地表の相手にも爆風がフルヒットするため、起き攻めや対空攻撃に使えなくもない。
ただし撃った後その場を離れないと当然のように自分も巻き込まれる。
見た目以上に弾頭の判定が大きく、SAと合わせて格闘迎撃の手段としての選択肢にも。
自爆前提で撃つ際はある程度、残り耐久値に余裕を持って使おう。
コンボで使う場合はスタンや強よろけから密着で弾頭直撃を狙う。ハイリスクハイリターンだが決め切れるなら。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/R/F,M,C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
弾頭 |
(%) |
(-%) |
|
|
|
2段目 |
爆風のみ |
324/314/300(25%) |
18(-3%)*25 |
|
()*25 |
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
158 |
基本 |
メイン≫メイン≫射撃CS |
170 |
セカイン |
メイン≫(→)特射 |
184(153) |
|
メイン≫BD格N≫メイン |
196 |
|
メイン≫BD格N≫射撃CS |
205 |
射撃CS片側ヒットの場合194 |
メイン≫メイン≫横特格 |
170 |
|
N特格≫射撃CS |
140 |
|
N特格≫特射 |
131 |
|
前後特格≫射撃CS |
170 |
|
前後特格≫特射 |
199 |
|
横特格≫射撃CS |
169 |
|
横特格≫特射 |
207 |
|
N格始動 |
|
|
NNN>射撃CS |
245 |
|
NN>NN→射撃CS |
230 |
|
NNN>BD格N |
251 |
|
NNN>BD格→射撃CS |
253 |
通常時デスコン |
前格始動 |
|
|
前N>NNN |
237 |
|
前N>NN前 |
231 |
|
前N>前N>メイン |
234 |
追撃は前フワステ |
横格始動 |
|
|
横>NNN>射撃CS |
232 |
|
横>横NN>メイン |
214 |
追撃は前フワステ |
後格始動 |
|
|
後→NNN |
228 |
カウンター成立から直キャンセル |
BD格始動 |
|
|
BD格>NNN>メイン |
228 |
|
BD格N→射撃CS |
219 |
|
覚醒中 |
F/S/M/R/C |
|
特射 |
240/258/240/253/240 |
覚醒中も強制ダウン |
NNN>NNN |
-/261/261/275/261 |
Fバーストはダウン値が変化する為、省略 |
前>後覚醒技 |
273~313/272~327/257~306/269~321/257~306 |
ロマンコン 追撃は前ステ 前格闘のヒット数によりダメージ変動 各自爆ダメージ→F:74 S:80 M:85 R:70 C:85 |
戦術
射撃寄り万能機ならこれぐらいの武装はとプレイヤーが欲する武装を取り揃えている本機。まさに当該カテゴリーの教科書的存在。屈指の初心者救済機、と言わしめるほどである。
フリーダム、F91、レジェンドなどが該当する「2500の万能機」とはカテゴリーが違い、あくまで敵と一定の距離(赤ロックぎりぎりからもう少し前に寄ったぐらい)を維持するのが真価を発揮しやすい。
本機の独自の強みはレバサブによる速射高誘導ミサイル。
とにかく盤面圧が高く、ステップや軸意識が甘い初心者相手なら、ほぼこれだけで完封できるぐらいの性能を持つ。
例え回避されても相手のブーストを食わせることが可能で、大概の相手は着地を余儀なくされる。
赤ロックぎりぎりからこれを撒かれた敵がどのように動くかを観察して、それを回避した敵をどうやって攻撃するかが本機の全てと言っても過言ではない。
機動力は良い方とは言えないが、振り向きアメキャンである程度誤魔化す事は可能。
理解のある相手ならこの機体を放置せず、大抵こちらを狩りに来るので自衛テクが必須。位置取りがとにかく重要になる。
相手が全力で追って来た時に備えてアメキャンを温存するのはフルグランサの必須テクニックの1つ。
逆に言うと、アシストを切らした時の自衛力が弱点であり「最終的な課題」になる。
アシストが無い時は無理に出張らず、低空でレバサブor射撃CSからのBDC即着地でリスクを抑えることに徹底するのが鉄板。
もちろん完全に放置されて相方全落ちが狙われそうなら、前に出て格闘からのゲロビなど…25らしくロックを引く事は重要。
後衛機がずっと支援や自衛に徹するというのは典型的な勘違いである。意識して立ち回ろう。
2021/12/09アップデートで一部の武装が強化された。手数が増え、サブの回転率が向上したため今までよりも援護や主張はしやすくなった。
反面アシストのリロードや機動力は調整されていないので、自衛が難しいのは相変わらず。サブ連射に拘らず丁寧にメインやゲロビでダメージを取っていくことも大切になってくる。
EXバースト考察
「私は誓ったのだ…大切なものを守る為に、救世主になってみせると!」
格闘攻撃補正:+5% 防御補正:-15%
メイン→前格or横格で殴ったり、そこから虹ステで特射を押し付けやすい。
機動力もMの次に上がりブースト回復量も多い。足の止める武装が多くブーストを多く使うこの機体にとってはMより大きな助けとなる場面もある。
低コストと組んで両前衛になった時や、格闘の差し込みに自信があるなら。
射撃攻撃補正:+8% 防御補正:-15%
高速リロード+青ステ+キャンセル解放の恩恵で回避困難な量のサブを高速で撒き散らす動きが強力。火力補正が乗った特射・覚醒技の破壊力も魅力的。
反面ブースト回復量の低さや逃げ足の遅さはネック。3000コストはもちろん同コストでも機動力に優れる機体相手には厳しい面もある。自衛力の補強にはあまり向かない覚醒。
最大の弱点であるスピードを補える上、攻撃面でも横BDに特射を合わせやすい。
鈍足に見えるフルグランサだが、M覚の恩恵を得るには十分の足を持つため、単純に速く弾幕の濃い射撃機が完成する。
C覚醒と違い覚醒抜けによる万が一の事故防止ができないため、覚醒ゲージの管理と耐久調整が重要。気持ち早めの発動と、余裕を持った着地を心がけたい。
攻撃補正:+5% 防御補正:-25%
SAで高性能ゲロビと前格を押し付けやすい。SAで格闘耐性があり防御補正もありがたい。両前衛なら一考の価値あり。
しかし機動力上昇の恩恵が少なく、素の機動力が低い本機の運用はやや難しい。耐久値も少なめで、覚醒中の被弾というR覚醒そのものの難点が悪い方向に噛み合っている点もネック。
そもそもフルグランサで両前衛する(せざるを得ない)時点でかなり辛い。
相性が悪い…というわけではないが、選択する際にはしっかりとした目的や、相方との意志疎通を持って選択すること。
運用難易度は高いが相性は良好。固定3000の隣などはほぼ一択レベル。
相方のフォローがあれば先出しによるゲージ供与もやりやすい。
ただこれを吐いても覚醒中の敵機体などには読み合い継続になりやすく、逃げが安定しない面もあるので注意。
またそもそも半覚抜けでしか使えないのであれば、C覚醒を選択する意味がない。
あくまでも抜け覚醒は保険であることを忘れず、相方への覚醒ゲージ譲渡を主目的として運用しよう。
自衛がカツカツになりやすいフルグランサでも1回目の半覚を安定させられるか、自分の技量や相手機体の特徴を見極め、追われたときにCで事足りるかをよく考えたい。
僚機考察
3000コストで相方の援護が得意な機体か前線でロックを集めやすい格闘(寄り)の機体と組みたい。覚醒の爆発力もなく荒らしに行くよりかはじっくりと戦いたい機体であるため低コペアは苦手。0落ちを狙うのも難しい。
単騎での自衛が難しく僚機との距離調整や連携が重要になってくる。通信なり声掛けなりで意思疎通をしておきたい。
3000コスト
一番安定する組み合わせであり、固定なら現状このペア一択。単純に性能が高い機体が多く守ってもらいやすい。
しかしストフリやサバーニャ、ヴァリアントのような射撃でじっくりと戦う機体とは相性が悪い。
ロックを集める能力がトップクラスに高い。フルグランサの近くをうろうろするだけで敵は近づきづらくフルグランサの射撃が機能しやすい。
とはいえエピオンがフルグランサを守っているだけだと射撃機ペア相手に非常に苦しくなることに注意。
フルグランサをある程度は見捨てて敵に攻めることも必要。裏返せばこちらの自衛力が重要になってくる。
前線でのロック取り能力と生存力に優れる。サザビーのレバー入れ格闘CSとフルグランサのレバサブの弾幕は誘導がかなり強くステップを強要させることができて強力。
着地にはお互いゲロビを合わせることができうまくいけば高いパワーを発揮できる。
しかしサザビーがしっかりロックを取ってあげないとフルグランサが狙われて耐久調整を崩されやすい。
先述したとおり僚機との距離調整に気をつけよう。
地獄のミサイル祭りで戦場を蹂躙するハイパー弾幕ペア。
とにかくミサイルによる弾幕が凄まじく、揃って撃ち合いをしているだけで簡単に事故被弾を狙える。
格闘機体はもちろん、万能機であっても圧倒的な弾幕により苦手なリーチでの戦闘を拒否出来る。
一方で前後から挟み打ちされる展開や互いに離れてしまうと、ペーネロペーはともかくこちらの負担が大きくなる。
2機のミサイルの爆撃範囲が重なってこそ強力な組み合わせなので、孤立する展開にされるとフルグランサの自衛力では持ちこたえられず瓦解しやすい。
常に一緒に行動しミサイルをとにかくバラ撒き、相手のペースを崩し続けていきたい。
2500コスト
シャッフルでよく起こる組み合わせ。なるべく後衛を務めたいので格闘寄りの機体と組みたい。射撃機や支援機と組んだら両後衛でお互いフォローしつつ、順落ちに気をつけながら耐久調整をしよう。
2000コスト
事故コスト。こちらが後衛を務めたいのだが2000コストを前に送っても処理されやすくフルグランサもある程度は前に出て存在を主張していかないと2000コスト側が3落ちを狙われかねない。
とは言えフルグランサが前に出てもやれることが少なく難しい組み合わせ。覚醒の回数でうまく流れを掴んでいきたい。
1500コスト
こちらも事故コスト。セオリーとしては両前衛で荒らし尽くして勝利を目指すことになる、が何度も言う通りフルグランサはあまり前衛をしたくない。
2000コスト同様ある程度は前に出ていきたい。確定所でカットの心配がないときは最大リターンを取ったり、武装をフル活用していかないと厳しい。
対策
この機体のキャラパワーは半分以上がサブ射撃によるものと言っても過言ではない。
それ故、サブ対策の出来てないプレイヤーは「話以前の問題」、足回りの悪い機体は対策できても「苦しい」。足回りの悪い機体に乗っている場合、単独で無理に立ち向かわないことを推奨する。
サブ対策も含めて、フルグランサ対策の基本となるのはしっかりロックを向けてこまめに射撃を置いて安易にフリーにさせないこと。
この類いの機体の常として、サブを始めとして主力となる射撃で足を止める機会が多い。裏を返せば足を止めさせずに追い回せば主力の射撃を封じることが出来る。
とはいえ脳死で突っ込むのは、真正面からのサブとアメキャンで凌がれるだけなので、これらの対策をしていくことになる。
サブ対策として、基本はジャンプせずこまめな着地を繰り返し、撃ってきたらステBDを入れよう。
無意味に浮いてしまうと回避の際にブーストを浪費しやすくなるし、返ってサブに食われやすくなる。初心者や低級者にはズルく思えるかもしれないが、後出しジャンケンの感覚で確実に回避することを意識しよう。
なお、盾は爆風でめくられるため、間違ってもしないこと。
よく相手がするレバ入れサブの刻み撃ちは、こちらのブースト消費を強要させる。確かに脅威な択だが、BDCを多様する都合上2回以上使えば向こうのブーストもかなり少なくなっている。ステBDで回避しきればむしろチャンス。サブに被弾しないだけでかなり有利。フルグランサ側も焦りが出てくる。
もう一つの主力である特殊射撃のゲロビも強力だが、見てからでも十分対処が可能。サブに気を取られすぎないように気をつけていればそうそう被弾はしない。
こうしてサブを避けつつ距離を詰めていくと、フルグランサは切り札の振り向きアメキャンを使ってくる。
が、ここでも冷静にステBDを踏むことが重要。サブと比べれば連発はしてこないため回避は容易。
両CSやカウンター、振り返しに注意すればブースト有利は作りやすい。格闘始動に拘らず、射撃始動コンボも使うなど、欲張らず確実に耐久を減らそう。
そして、アシストは撃ち切りリロードかつリロード時間も長め。アシストを2回使ったのを確認したら一気に攻めたい。ここでも格闘生当てには拘らずに丁寧に、かつ大胆にフルグランサを追い詰めていこう。
実は相方の援護が得意ではない本機。いっそのこと相方をダブルロックするのもアリ。フルグランサが助けに来れば、そこを叩く。助けに来ないのであれば、ダブルロックでそのまま落としに行く。安全にカットするにはメイン・サブ・射撃CSくらいしかなく、カットにサブを使わせるのであれば、その分射撃戦での圧が減る。特殊射撃など、他の武装でカットしに来るなら、フルグランサ側にもリスクが生まれる。逆にダメージを与えるチャンスになる。
ただしこの戦法は、自身がサブ対策をしっかり出来ていること前提としたもの。勘違いしないように。
極論「サブにさえ気をつけていれば、足回りの悪い射撃機」。高機動機なら立ち回りで自然とブースト有利を作りやすく、射撃武装が優秀であれば射撃戦で優位に立ちやすい。
繰り返しになるが、サブを一番警戒し、低空からこまめなステBDと言った回避行動を取っていこう。
その上でアシストの弾数を見切り、距離を詰めてサブやゲロビを使いにくくするのがフルグランサの攻略法となる。
最終的には両CSとの読み合いになってくるが、ボタンを押しっぱなしにする関係上、相手の動きは固くなりやすい。
その不自然な動きから、どちら(もしくは両方)のCSを抱えているか予想できるようになれば、攻略は一層楽になる。
また、ゼロシステムやMEPEなど、誘導切り武装を持つ機体に乗っているのであれば、思い切って接近することも1つの戦法。フルグランサ側のラインを下げやすくなる。
「強誘導武装の回避」と言う前作から定着してきたこのゲームの基本がそのまま試される機体である。
チャレンジミッション
【機体ミッション】ガンダムAGE-1 フルグランサ
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
200 |
600 |
対戦で累計2000ダメージ与えろ |
100 |
1000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:420戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
殲滅 3つの運命 本当の救世主 |
10000 |
コメントセット |
この[戦争]に勝利し [ヴェイガン]を根絶やしにするのだ! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
男前 |
20000 |
スタンプ通信 |
根絶やしにするのだ! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
男前 |
【キャラクターミッション】ガンダムAGE-1 フルグランサ[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
ガンダムAGE-1 フルグランサ |
20000 |
衣装 |
私服 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- なんかコイツのS覚醒採用率思ったより高いのね。もし選んでる人いたら採用理由教えて欲しい -- (名無しさん) 2022-02-10 13:10:20
- 格闘機で毎回ビームと一緒に飛んでくるミサイルに当たります。いい避け方あります? -- (名無しさん) 2022-03-27 17:12:11
- ↑ステップを踏む、CSを撃たせない。 -- (名無しさん) 2022-03-27 19:03:56
- ミサイル盾めくり記入されてないけど無くなったの? -- (名無しさん) 2022-03-27 21:41:27
- DHが敵を突き刺してからビーム撃つ前に格闘(AGE-3特格N)で割り込んだら代わりに刺さって撃たれました。スローで見てもDHの攻撃は確実に敵に刺さってからの格闘だったのに敵と入れ替わったんだけど突き多段ヒット説ない?なお敵はしっかりダウンしました。 -- (名無しさん) 2022-05-16 21:02:52
- 北の将軍様専用機 -- (コンギョ) 2022-09-15 08:57:40
- コイツのミサイル他の機体のミサイルと違いすぎるだろ、 -- (名無しさん) 2022-10-14 17:45:40
- コイツだけ板野サーカスしとる。 -- (名無しさん) 2022-10-14 17:46:21
- 編集乙 -- (名無しさん) 2022-10-24 02:43:07
- 後覚醒技ってFXと比べて爆風が大きいんじゃなくて、爆発する位置が低いんじゃないでしょうか? -- (名無しさん) 2023-03-30 15:47:51
最終更新:2023年08月05日 09:33