新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
メニュー
トップページ
初心者指南
アップデート情報
イベント一覧
よくある質問
次回作へのデータ引継ぎについて
掲示板
雑談・質問
wikiに関する議論
投票ページ
機体一覧
▼コスト3000
フルアーマーZZガンダム
νガンダム
サザビー
V2ガンダム
ゴッドガンダム
マスターガンダム
ウイングガンダムゼロ
ガンダムエピオン
ウイングガンダムゼロ(EW版)
トールギスIII
ガンダムDX
ガンダムヴァサーゴ・チェストブレイク
∀ガンダム
ターンX
デスティニーガンダム
ストライクフリーダムガンダム
インフィニットジャスティスガンダム
ダブルオーガンダム
リボーンズガンダム
ダブルオークアンタ
ガンダムサバーニャ
ガンダムハルート
フルアーマー・ユニコーンガンダム
ユニコーンガンダム
バンシィ・ノルン
シナンジュ
ガンダムAGE-FX
ガンダムレギルス
G-セルフ(パーフェクトパック)
カバカーリー
ガンダム・バルバトスルプスレクス
ガンダム・バエル
ガンダム・キマリスヴィダール
Ex-Sガンダム
Hi-νガンダム
ナイチンゲール
Ξガンダム
ペーネロペー
クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
スタービルドストライクガンダム
ホットスクランブルガンダム
νガンダムHWS
ダブルオークアンタ フルセイバー
ダブルオーガンダム セブンソード/G
ヤークトアルケーガンダム
RX-93ff νガンダム
エクストリームガンダム type-レオスII Vs.
N-EXTREMEガンダム エクスプロージョン
▼コスト2500
ジオング
Zガンダム
百式
ハンブラビ
ジ・O
バウンド・ドック
ZZガンダム
キュベレイ
ガンダムF91
ゴトラタン
シャイニングガンダム
ガンダムシュピーゲル
アルトロンガンダム
トールギスII
トールギス
[EX]
ガンダムデスサイズヘル(EW版)
ガンダムヘビーアームズ改(EW版)
ガンダムXディバイダー
ガンダムX
[EX]
ゴールドスモー
フリーダムガンダム
パーフェクトストライクガンダム
プロヴィデンスガンダム
ジャスティスガンダム
レジェンドガンダム
アカツキ
インパルスガンダム
ストライクノワール
ケルディムガンダム
アリオスガンダム
スサノオ
アルケーガンダム
ラファエルガンダム
ブレイヴ指揮官用試験機
バンシィ
ガンダムAGE-2
ガンダムAGE-3
ガンダムAGE-1 フルグランサ
ガンダムAGE-2 ダークハウンド
ゼイドラ
フォーンファルシア
G-セルフ
ダハック
ガンダム・バルバトスルプス
ガンダム・グシオンリベイクフルシティ
ユニコーンガンダム3号機フェネクス
ガンダム試作3号機
ガンダム試作2号機
アトラスガンダム
フルアーマー・ガンダム
サイコ・ザク
クロスボーン・ガンダムX3
クロスボーン・ガンダムX1改
クロスボーン・ガンダムX2改
ビギナ・ギナII(木星決戦仕様)
ファントムガンダム
アストレイレッドフレーム改
アストレイレッドフレーム(レッドドラゴン)
アストレイブルーフレームD
アストレイゴールドフレーム天ミナ
[EX]
オーヴェロン
ウイングガンダムフェニーチェ
戦国アストレイ頑駄無
トライバーニングガンダム
ライトニングガンダムフルバーニアン
スターウイニングガンダム
ガンダムダブルオーダイバーエース
RX-零丸
アヴァランチエクシア
騎士ガンダム
エクストリームガンダム エクリプス-F
エクストリームガンダム ゼノン-F
エクストリームガンダム アイオス-F
エクストリームガンダム エクセリア
N-EXTREMEガンダム ヴィシャス
▼コスト2000
ガンダム
ガンダム(Gメカ)
ギャン
シャア専用ゲルググ
シャア専用ザクII
ガンダムMk-II
メッサーラ
ガブスレイ
マラサイ
ディジェ
キュベレイMk-II(プル)
ザクIII改
ドーベン・ウルフ
アッガイ(ハマーン搭乗)
[EX]
Zガンダム(ルー搭乗)
[EX]
ヤクト・ドーガ
ヴィクトリーガンダム
ゲドラフ
ドラゴンガンダム
ガンダムマックスター
ノーベルガンダム
ガンダムサンドロック改
ガンダムデスサイズヘル
[EX]
ベルティゴ
コレンカプル
ストライクガンダム
ブリッツガンダム
フォビドゥンガンダム
レイダーガンダム
イージスガンダム
[EX]
カラミティガンダム
ガナーザクウォーリア
グフイグナイテッド
ストライクルージュ(オオトリ装備)
ガイアガンダム
インパルスガンダム(ルナマリア搭乗)
[EX]
インフィニットジャスティスガンダム(ラクス搭乗)
[EX]
スターゲイザー
ガンダムスローネドライ
ガンダムエクシア
ガンダムデュナメス
ガンダムヴァーチェ
[EX]
ガンダムキュリオス
[EX]
ガラッゾ(ヒリング・ケア機)
グラハム専用ユニオンフラッグカスタム
デルタプラス
クシャトリヤ
ローゼン・ズール
ガンダムAGE-1
ファルシア
G-アルケイン(フルドレス)
マックナイフ(マスク機)
モンテーロ
ガンダム・フラウロス
ガンダム・バルバトス
ガンダム・キマリストルーパー
ナラティブガンダム
シナンジュ・スタイン
ガンダム試作1号機フルバーニアン
ガーベラ・テトラ
アッガイ(ダリル搭乗)
ブルーディスティニー1号機
ペイルライダー(陸戦重装仕様)
[EX]
高機動型ゲルググ(ヴィンセント機)
[EX]
イフリート(シュナイド機)
[EX]
アストレイレッドフレーム
ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)
アストレイブルーフレームセカンドL
アストレイゴールドフレーム天
ハイペリオンガンダム
ビルドストライクガンダム(フルパッケージ)
ガンダムX魔王
ザクアメイジング
高機動型ザクII後期型(ジョニー・ライデン機)
[EX]
高機動型ザクII改(シン・マツナガ機)
[EX]
N-EXTREMEガンダム ザナドゥ
▼コスト1500
アッガイ
ガンキャノン
[EX]
ザクII(ドアン機)
[EX]
キュベレイMk-II(プルツー)
リ・ガズィ
ベルガ・ギロス
ガンイージ
ライジングガンダム
カプル
ラゴゥ
バスターガンダム
デュエルガンダムアサルトシュラウド
ティエレンタオツー
G-ルシファー
アレックス
ザクII改
ケンプファー
ガンダムEz8
グフ・カスタム
ヅダ
ヒルドルブ
イフリート改
N-EXTREMEガンダム スプレマシー
▼CPU機体
ザクレロ
ジオング(完成機)
クィン・マンサ
シャンブロ
ヴェイガンギア・シド
グレイズ・アイン
ジーラッハ
ガンダム試作3号機デンドロビウム
ディビニダド
サイコジム
ガルヴァリアB34M3R
ガルヴァリアH4ND3R
ガルヴァリアW45P3R
CPU専用機体
ゲームモード
トライアドバトル
トレーニングモード
クロブフェス
プライベートマッチ
システム
エクストリームバースト(覚醒)
耐久値一覧
覚醒性能一覧
赤ロック距離
ダメージ計算
リザルトスコア詳細
ステージ
タグ一覧
プレイヤーデータ
ICカード
階級
ランク
機体熟練度
通信メッセージ
チャレンジミッション
フレンド
消費アイテム一覧
▼カスタマイズアイテム
ナビ
称号文字
称号背景
称号オーナメント
称号エフェクト
カスタマイズコメント
スタンプ通信
ゲージデザイン
プレイヤーカード
ランクマッチ報酬
設置店舗情報
考察
テクニック
用語集/1
(システム・武装等)
用語集/2
(通称・プレイスタイル等)
小ネタ
バグ
BGM
キャスト一覧
媒体別機体名表記一覧
EXVS.シリーズ参戦機体年表
ゲームパッドおすすめボタン配置
プレイするときのマナー
編集者向け
編集時の諸注意
込み入った議論
sandbox
▼テンプレート
機体テンプレート
機体テンプレート(換装機)
機体テンプレート(換装機)/通常時
機体テンプレート(換装機統合)
機体テンプレート(BOSS)
-
更新履歴
更新履歴
取得中です。
合計
-
今日
-
昨日
-
現在
-
昨日の人気ページ
トップページ (185)
RX-93ff νガンダム (50)
機体一覧 (49)
初心者指南 (36)
ガンダム試作2号機 (18)
ナビ (17)
N-EXTREMEガンダム エクスプロージョン (16)
用語集/2 (15)
次回作へのデータ引継ぎについて (15)
戦国アストレイ頑駄無 (14)
機体テンプレート
>
コメントログ
テンプレページのコメント -- (名無しさん)
2020-11-04 12:11:39
ところで更新履歴って欄いりますか -- (名無しさん)
2020-11-06 11:30:54
いらない… -- (名無しさん)
2020-11-07 00:50:35
参戦情報が初出の日と、参戦した日なら記録としてあっても良いと思う。更新履歴はwikiの機能にあるからいらない -- (名無しさん)
2020-11-07 11:36:44
バースト考察もF/M/S/R/C書かなくていいんだよね…「こういう性能だからこの覚醒が向いてる」だけでいい -- (名無しさん)
2020-11-07 11:55:36
正式名称→形式番号に変更、僚機考察からコスト別を削除 -- (名無しさん)
2020-11-07 12:22:51
バースト考察は第一候補、第二候補、その他(あれば)みたいな書き方にしてほしい -- (名無しさん)
2020-11-07 12:34:13
一番上の変形、換装もいらない気がするよね。連ザ辺りの名残だろうけどもう多様化してて△ばっかりだし、あるかどうかは詳細表見たらわかる -- (名無しさん)
2020-11-07 15:01:48
このタイミングで申し訳ないんだけど基本情報を時代に合うものにしました。ある意味前作wikiから安易にコピペ出来なくなっているかと -- (名無しさん)
2020-11-07 17:56:02
2020-11-07 19:02:24
基本情報にあるブーストとバーストって何を書くの? -- (名無しさん)
2020-11-09 09:21:06
ブーストはBDのタイプ(通常、地走、MF地走)、バーストは覚醒の補正傾向のタイプ分けじゃないかしら 前者はともかく後者は今回どんな事になるかはわからないけども -- (名無しさん)
2020-11-09 12:22:08
縦に並べると助長になる気がするのと覚醒タイプが今作でも厳密に存在するのか怪しいのがネック -- (名無しさん)
2020-11-09 16:29:53
まあ正確にわかるのが稼働1年後だとしても枠だけ用意しといた方が後々楽だしね -- (名無しさん)
2020-11-09 16:32:25
いろいろ案を出してみた。個人的にはsandboxのDパターンか、FXページみたいに解説直下に置くパターンがオススメ。横に長いとPCでは綺麗だけどスマホで見づらい。 -- (名無しさん)
2020-11-09 23:26:53
今のFXページみたいな感じでどうだろうか?基本情報は解説に移動。ここなら長くて色付きでも邪魔にならない。一番上は換装リンクにして、全機体でグレーの落ち着いた色に変更 -- (名無しさん)
2020-11-10 00:33:10
↑いいかも。個人的には表はDの形式がよさそうなんだけどスマホだとどう見えるのかしら -- (名無しさん)
2020-11-10 12:58:17
スマホだと横幅狭いからD微妙なんだよね…項目の増減もあり得るからPCをE、スマホをCで別表示に一票 -- (名無しさん)
2020-11-10 21:58:35
スマホでもPCでも見たけど無駄に縦長なのもどうかなと思うし問題もないのでDで良いと思う -- (名無しさん)
2020-11-11 19:15:24
いやスマホだと横にスライドしないと表全部見えないじゃん…横長もしんどいんだよ -- (名無しさん)
2020-11-11 22:06:45
他ゲームwikiとかwikipediaとかも結構こういう縦長のプロフィールが画面右上にあるしな -- (名無しさん)
2020-11-12 00:22:27
スマホだと割とちょうどいい
https://i.imgur.com/mFXFIJP.jpg
-- (名無しさん)
2020-11-12 01:24:06
スマホで見てるけどDでも問題なくね? 換装形態の記述次第でCでも結局横長になる時はなるのでは?ならスワイプ少しでも減らしたいしDの方が良い -- (名無しさん)
2020-11-12 07:13:01
少しでも減らしたいのはまあわかるにしても、一部だけ2列にする表は見づらいし3列にすると3列目は初期表示で隠れるし、それで縦2行しか短縮されないならここに限ってそこまで詰める必要あるかって思う -- (名無しさん)
2020-11-12 08:45:30
縦長にして#region{}で折りたたみにするとか -- (名無しさん)
2020-11-12 15:50:29
それも考えたが、内容が解説文よりも畳んじゃいけないレベルのものだからな -- (名無しさん)
2020-11-12 19:35:19
これ、データ的な要素なのに「機体解説」に入れるの間違ってない?最初のテンプレの上か下に入れてその後機体解説でしょ普通。 -- (名無しさん)
2020-11-12 20:04:19
これ(現行)じゃダメなの?普通に考えたらコレが一番あるべき場所にある情報があると思うけど。少なくとも今まではそうだったよね -- (名無しさん)
2020-11-12 20:09:26
伝統的に技表がトップ絵みたいな扱いになってて、その下に見出しと解説文が来るような構成だからな…まず見たい情報が技表なんだろう -- (名無しさん)
2020-11-12 21:02:58
そろそろ時期的にフォーマットを決めたい頃合いになってきたのでまとめてしまいましょうか。 -- (管理人)
2020-11-12 22:06:21
色々な形態や議論の経過を見た結果、私としては「従来型(前作と同様の最上部のテキスト)+解説部(かどこか別の個所)に折り畳みで表を入れる」といった形が過去作品のwikiとの見比べやすさと情報量を両立できて優秀だと思うのですがいかがでしょうか。 -- (管理人)
2020-11-12 22:06:21
折り畳みはちょっとなー。正直キャンセルルートですら折りたたまないでほしいくらい。重要度が人によって違うんだよね -- (名無しさん)
2020-11-12 22:14:33
最上部に従来型の情報を書いておけば折り畳みに含まれないのでクリアだと思います。二度手間な印象ありますけど旧作wikiとの互換性を保ちつつ表を入れるならこれかなと。(でも旧来通りに情報書くなら表いらないのでは?と上の2400~のIPアドレスの方と同じ悩みには到達します) -- (管理人)
2020-11-12 22:37:59
もしくはPC用は従来+追加情報で携帯用は表にするとか。どうにも決着がつきそうになければいくつか候補を用意して投票でもしないといけなさそうですね。 -- (管理人)
2020-11-12 22:39:55
何種類か見比べたり考えたりしてるうちに見栄えのよさとか見やすさとかがわからなくなってきているのであまり信用はしないでください -- (管理人)
2020-11-12 22:42:41
一周回ってFXページかな。スタビルページ案だと「基本情報」の文字が邪魔になる -- (名無しさん)
2020-11-12 23:01:53
「この表は解説じゃないじゃん」って言う意見に対しては「解説&攻略」を「概要」ってタイトル変更すると違和感が完全に消えるんじゃないか -- (名無しさん)
2020-11-12 23:06:39
表を縦に2つ並べると違和感あるんだろうと思って、表を解説に移動したFX案と、表じゃない旧作wiki風にしたスタビル案を作ってみたよ。どっちかで行こうぜ -- (名無しさん)
2020-11-12 23:36:32
自分としては、スマホの場合はFX案が旧作までのものより見やすいです。見やすい理由は縦に広い表ですぐ目につくこと。旧作までのものが見づらい理由は武装表と広告に挟まっていて視認性が悪い点からFX案を支持します。PCの場合は広告の問題はないのでどちらでもいいですが、項目が多くなったことで旧作までのものでは枠が狭く感じるので表にした方が良いと感じます。表を縦に並べることについては自分は今のテンプレートに違和感を感じません。「概要」案は全面的に支持します -- (名無しさん)
2020-11-13 00:24:15
概要だろうが解説だろうが、文章書く場所に表を入れ込む必要は一切感じないし主張してる人の説得力も無いからビルストもFXも反対です。スペック表は最初に上部が普通。縦長か横長かはともかく -- (名無しさん)
2020-11-13 14:58:20
あともっと言えばスペックと武装統合の新たな表にすれば一個に収まりますが、頑なに別にして解説欄侵食する理由とは?? -- (名無しさん)
2020-11-13 15:00:18
文章を書く場所に表を入れる件については、各格闘の解説欄を例に挙げます。その格闘のダメージや補正をわかりやすくする必要があるため表が併設されているのではないでしょうか?そちらの必要性は理解いただけると思いますが。普通というのは今までずっと上部にあったから普通とするのであれば、新しくテンプレートを作成する以上その普通は思考をロックしてしまう原因になり得るため適用しない方が良いと考えます。表を分ける理由はスペックの欄の位置が定まっていないためですが、一番上に固定するのであれば統合して一つの表にする提案は良いと思います。「概要」案とスペック表の形式については賛成も反対もしない立場と捉えてよろしいですか? -- (名無しさん)
2020-11-13 16:53:38
合体させちゃう?上に基本情報、下に技表 -- (名無しさん)
2020-11-13 20:41:55
前作wikiですら「解説&攻略」は概要の方がふさわしいからそこは異論なし -- (名無しさん)
2020-11-13 20:46:36
スマホ視点の話だと、技表は横に長すぎるけど、右に隠れるの備考は見えなくてもいい情報。でもスペック表は横に並べたりして右が隠れるのは好ましくない表なんだよね。そこが違いかな -- (名無しさん)
2020-11-13 21:04:18
表合体版をsandboxG案に作ってみた。PCで見ると美しいけどスマホで見るとダメすぎる…。 -- (名無しさん)
2020-11-14 00:16:12
喧々諤々議論のところ申し訳ないけどこのwikiって画像載せる気はないのかな? 他の対戦ゲームwikiってキャラの立ち絵ぐらいは載せてるよね。著作権どうのこうの言ったらそもそも著作物の名を勝手に使って攻略してる時点で抵触してて全部帰属を明確にしてるから免れてるわけだが。機体選択画面の1枚絵ぐらいはあってもいいんじゃないの? -- (名無しさん)
2020-11-14 01:17:43
そこはまあ、それで良いってなったら技表の上に入れる感じで。一旦はFX案で行きたい。アイディアも尽きたようだし -- (名無しさん)
2020-11-14 09:22:26
FX案じゃなくスペック枠合併表に反対なしで進めてる流れに見えるけど大丈夫?あんまり強引にやると誰も支持してくれなくなるよ? -- (名無しさん)
2020-11-14 10:11:14
ちょっと他のアーケード作品のwiki色々調べてみたけど、コマ表なり「表」とされるものと文章の段落はやっぱPCに最適化されてて、スマホはスクロールして見てねってスタンスなんだよね。付記するとほとんどは画像も使ってはいた。それで、元々デザインも数多のテンプレの型も昔からPC向けなこのwikiで、表を新たに作るにあたり異様にスマホを気にしてるのがそもそも少数の恣意というか違和感がある。個人的には砂場案のを少し改良したらほぼ問題はないかなと思う。本当に表をスマホ向けにするなら他表も変えた方が良いし、pc勢も多いからその必要は今まで通り、感じない -- (名無しさん)
2020-11-14 10:22:42
異様かな?前作wikiだってpc()プラグインは使われてるからモバイル配慮はしてるじゃないか -- (名無しさん)
2020-11-14 13:25:49
他ゲーwikiだと画像とプロフィールが一番上にあって、技表は真ん中ら辺だな。どちらもスマホの画面に余裕で収まる -- (名無しさん)
2020-11-14 16:10:16
テンプレートのGすごくいいじゃん。スマホで表示されないって分割されたらどうせ技表や一部コマンドは表示されないしよくないかな。俺はこれ推します -- (名無しさん)
2020-11-14 21:06:54
ごめんsandboxのだった。灰色でスペック表出す必要ないからもう少しカラー目で -- (名無しさん)
2020-11-14 21:07:45
スペック表消えたらもうFX案じゃね? -- (名無しさん)
2020-11-14 21:35:22
色つけてみたけどGだとスマホではみ出るから反対。Hの方が自然だな -- (名無しさん)
2020-11-14 21:50:36
Hもそのページの他の要素でスマホはみ出る部分なんて多いよね?それはどうなの? -- (名無しさん)
2020-11-14 22:16:36
元々が大きい表ならば仕方がないのである。 -- (名無しさん)
2020-11-14 23:07:54
https://i.imgur.com/otHA1d7.jpg
左が連結、右別々。こうして見ると別表の方がよさげ。 -- (名無しさん)
2020-11-15 09:31:07
https://smashwiki.info/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA_(SP)
はいよそのwiki。よそはよそ、うちはうち。でもやっぱりプロフと技表は別だよね -- (名無しさん)
2020-11-15 10:00:00
とりあえずキャラの解説(概要)と表は別だよな他ゲでも -- (名無しさん)
2020-11-15 22:29:44
表は畳める必要ある?一番畳む必要のない要素に思えるけど…一旦つけとく感じかな -- (名無しさん)
2020-11-17 12:14:03
ごめんなさいsandboxページと間違えてました。これは私の好みですので皆さんの見やすさ重視でおねがいします。一つ懸念しているのは、後々表に情報を追加することがあったときに過度に長くなってしまう(or それを心配して情報が追加できない) 事です。そのためにデフォルトでは開かれている折りたたみを追加してみています -- (管理人)
2020-11-17 12:20:42
あって困るわけじゃないけど、それ言ったら何でもかんでも畳めるようにしたくなるしなぁ。個人的には技解説文を全部まとめて畳みたいし -- (名無しさん)
2020-11-17 16:00:10
とりあえず機体の概要欄は前作以前のままでいいかね。ここに表は絶対置かないで、トップに置く。その表を技表と合体させるか、はたまた別か、はたまた縦横どちらかはまだ議論になりそう -- (名無しさん)
2020-11-17 16:34:30
もうスタビル案でいいかと思ったけど。反論はいつまで受け付ける? -- (名無しさん)
2020-11-17 17:16:40
そろそろ完成させたいですし〆の時間を設定しましょうか。21日土曜日の23:59まで改正案の受付としましょう。なければ現行のテンプレートで(スタービルドストライクと同様のフォーマットになっていると思います。) -- (管理人)
2020-11-17 17:38:28
私が折りたたみたがっているのは従来のフォーマットと異なる箇所があるのである程度従来風(機体データの表を縦に圧縮できる)の形式を組み込みたい欲がありました。これは論理的な主張ではなく私の直感に基づいた感想ですので一つの提案として。 -- (管理人)
2020-11-17 17:41:04
ところで技表のアシストの赤色がキツくない?バーストアタックと取り替えたいくらい。あと変形射撃は青じゃないの? -- (名無しさん)
2020-11-18 01:33:05
最初から開いている分には用意しておいても良いと思います。あると便利ですし。問題はどこまで適用するか(技表までにするのか、全部につけるのか、PC用にもつけるか)ですかね。自分としては畳める方が嬉しいです。アシスト分類/横格始動コンボの純赤色は自分もきついと思っていたので少し薄くしませんか -- (名無しさん)
2020-11-18 03:13:22
アシストの色はマキオンでピンクだったのが被るから変更されたのかな。紫とグレーが余ってるから、アシストを紫にして、今の黄色(攻撃判定の無い技)はヘッダと色が似てるからグレーにしちゃうといい気がする。 -- (名無しさん)
2020-11-18 07:40:04
sandboxに技表配色改案と気になる点を書いてみた -- (名無しさん)
2020-11-19 00:25:05
現状の主な論点は技表の色と折りたたみの有無の二つでしょうか(後者は私が言い出したようなものですが)。折りたたみ実装の一つの目的として、従来風の概観に近づけることが挙げられますので、ピンポイントに過去作に無かった要素(一番上の表)のモバイル閲覧に限定して実装しておこうと思います。 -- (管理人)
2020-11-19 20:33:32
基本データに関しての編集用の記述を追加しました。色案はそれぞれ射撃系→水色/格闘系→桃(現変形系)/変形系→緑(現格闘系)/アシスト系→紫(現覚醒技)/非攻撃系→黄/覚醒技→灰+文字白はどうでしょうか。折りたたみについては自分は現テンプレート案を支持します -- (名無しさん)
2020-11-20 03:13:59
sandboxに構成改案が追加されていたのでこれについても議論しましょう。追加入力の欄については全体的にコマンドが複雑になっている都合必要な項目ではないかと判断します。〇〇中〇〇の項目の色分けが容易になる利点もあります -- (名無しさん)
2020-11-20 03:28:40
私見ですが構成改案(折りたたまれている所)は見づらいと思います。既存の記述形式と「追加入力」欄の記述形式に齟齬がある点と、「入力」欄はコンボ表での表記則を暗黙に伝える役割があると理解している点で必要と感じます。 -- (管理人)
2020-11-20 18:45:14
派生欄の「特射派生」などの表記も「入力」があれば必要は無いので見やすさの観点でどういう評価が下されるか -- (管理人)
2020-11-20 18:47:40
白文字系と黒文字系を混ぜるとチカチカするから無しだなぁ。隠者は持ってないけど覚醒時限定技とかもあるんよ -- (名無しさん)
2020-11-20 23:10:16
なるほど、となると覚醒系は紫のままが無難ですかね。アシストとやや被るのは気になるところですが、黄色系を使わないのであれば仕方ないですか。構成改案については意見が少ないので自分は一旦意見を保留します。何もないまま期限になった場合は現テンプレートの形式を支持します -- (名無しさん)
2020-11-20 23:51:10
構成改案は良かれと思って作ったけど結果的に悪化しているというのはなかなか難しいのう。複雑なゲームゆえか -- (名無しさん)
2020-11-21 00:23:24
sandboxにB案出してみたけど覚醒技は文字色無くね…? -- (名無しさん)
2020-11-21 00:30:53
フルアーマガンダム等の複数種類がある場合の際に文字が入りますね。B案出してあれですが一通り見てC案が気に入りました -- (名無しさん)
2020-11-21 01:00:44
アシストの色に関しては、マキオンwikiで現在キツめのピンクに差し替えられてますね。これをそのまま使うかはともかく、項目の色の候補の一つに入れても良いのではと思います。 -- (名無しさん)
2020-11-21 02:44:47
↑×4 改正案を出していただいたことで従来のフォーマットの必要性を認識できたので採用できなかったことは申し訳ありませんが、テンプレート決定に対して重要な働きをしたと思います。従来のフォーマットを前提にページが作られている&その形式を見慣れているというバイアスが強いのだと思います。 -- (管理人)
2020-11-21 08:24:28
キツめのピンク、というか赤も取り入れてみた(E案)。これ以上にキツい色はやめとこう -- (名無しさん)
2020-11-21 10:20:54
別の問題だけど変形枠に変形格闘を入れると弾数がおかしくなるんだよね。となるとやっぱ変形射撃や変形格闘はそれぞれ射撃と格闘枠に移動して「変形専用色」を用いることになるか -- (名無しさん)
2020-11-21 10:32:25
個人的な感想として、格闘は赤でもピンクでもいい(CとE比較)。変形専用色はなくて良さそう(EとF比較)。 -- (名無しさん)
2020-11-21 10:49:58
射撃はS覚の青、格闘はF覚の赤なら、非攻撃技は換装や特殊移動が多いことから黄色にすべきでは? -- (名無しさん)
2020-11-21 12:15:29
私見としては従来の形式に一番近いAが見やすいと思います。やっぱり目が慣れているので…。また、折り畳みについては一応の決着をみましたので、携帯端末からの閲覧時に最上部の基本情報がデフォルトオープンで折り畳めるような仕様にしました。 -- (管理人)
2020-11-21 15:49:19
前作テンプレの覚醒色VIOLETが赤とピンクと紫の中間色になってるから、赤もピンクも紫も全部近い色になっちゃうんだよね。だからA案で行くにしても覚醒をより赤色に近くしたいな -- (名無しさん)
2020-11-21 16:10:36
今更で悪いのだが、実はスマホで表を折りたたんでも広告が邪魔であんまり意味がないのだった。
https://i.imgur.com/MBDmjdy.jpg
-- (名無しさん)
2020-11-21 17:14:59
機体表の色の件ですが、1.前作までになるべく近づける 2.色をなるべく見分けられるようにする 3.公式が射撃を青、格闘を赤にしたがっているらしい?のでそれに近づける 以上を反映してG案を作ってみたのですがどうでしょうか?アシストが緑、格闘が赤系、それ以外は従来通りなのが特徴です。覚醒系のVIOLETはPLUMに変えても良いかもしれません。 -- (名無しさん)
2020-11-21 23:36:30
「変形系武装をまとめる場合に格闘と射撃が混在して弾数と入力の記述がおかしくなる問題」、自分としては変形部分だけ「弾数/入力」と表記をすれば解決すると思うのですがいかがでしょう -- (名無しさん)
2020-11-21 23:47:32
紫のきつさの緩和は可としても、一番クリティカルなのが射撃と格闘なのでどうしてもAがよいと思えてしまいますね。公式が推したいというのも覚醒の色合いとして…でしょうから気にする必要はないと思います。あくまで見やすさが重要。一番気にしているのは過去作と見比べたときに混乱が生じないかです。 -- (管理人)
2020-11-22 00:00:26
タイムオーバーしつつ申し訳ありません。A案も微妙に前作と異なっていたのですね。私は前作と同様のフォーマット+色の微調整(おおまかな色は変えない)を支持します。 -- (管理人)
2020-11-22 00:18:32
混乱してきた…具体的には「Gのアシスト←→格闘の入れ替え版」ですね -- (管理人)
2020-11-22 00:21:31
グラデーションになってる方が綺麗に見えるというのはわからんでもない。全機体でそう上手く行くかはわからないけど。 -- (名無しさん)
2020-11-22 01:07:41
G提案者ですが、射撃と格闘の公式が推奨する色について調べてみたのですが、覚醒系ではマキブのドライブ以降は射撃:ブルー 格闘:オレンジです。一方でマキブ以降の公式HPでの操作説明(HOW TO PLAY)では射撃:オレンジ 格闘:緑でした。これだけ見ると、公式が押したがっている色の根拠が薄いものに見えてきますが、もし根拠が無い場合、Gで格闘とアシストの色を入れ替えた過去作に似た配色で良いのではと思ってしまいます。 -- (名無しさん)
2020-11-22 03:02:08
H案をそうしてみた。まあどれも悪くないんだけど、こうなると黄色ももう少し穏やかな#FF8くらいで行きたい気はする。でも技表でカラーコードは使いたくないしな。 -- (名無しさん)
2020-11-22 03:23:44
変形部分だけ「弾数/入力」と表記するくらいならいっそ変形枠壊して射撃と格闘にそれぞれ加える方が良い -- (名無しさん)
2020-11-22 03:37:11
YELLOWの色を変えたい方に コレ使えませんかね
https://www.colordic.org/
-- (名無しさん)
2020-11-22 09:55:15
こっちかな
https://w.atwiki.jp/atwikicolor/
でもって#FF8に近い色はない -- (名無しさん)
2020-11-22 10:35:06
FF8に近い色として「LemonChiffon」とか…。これもatwikiの独自性による悩みですね。奇しくも青と補色となってはっきりするのでyellowでいきましょう。 -- (管理人)
2020-11-22 15:36:09
複雑な色名も使いたくなかったけど、ここらが折衷案ということでI案でいいかな。しかし変形部分だけ「弾数/入力」にしてるのはなんとなく違和感ある。 -- (名無しさん)
2020-11-22 15:43:17
あ、個人的にはYELLOWよりLEMONCHIFFONが良い -- (名無しさん)
2020-11-22 15:50:54
気づいていなかったのですが変形枠の中に射撃と格闘がまとめられていたのですね。データ整理の観点から従来通り格闘枠に変形格闘を入れておきたいと思います。また、LEMONCHIFFONは他の色とかぶって見づらいのでYELLOWに。ちょうど青と補色ですし。 -- (管理人)
2020-11-22 15:56:16
煮詰まってきましたのでそろそろ強制的に決めようと思います。
sandbox
最上部に管理人verをおきます。これの致命的な問題が無ければ本決まりとしたいと思います。 -- (管理人)
2020-11-22 15:59:25
機体データ表はもう全ページ更新したから、技表は技表でゆっくり決めてもいいけどね。機体ページ作成自体はちまちま勝手にやるし。 -- (名無しさん)
2020-11-22 17:29:24
「致命的な問題」ではないけど、射撃欄に射撃じゃないアシストや換装があるのってちょっと気になるね。無視してもいいけど -- (名無しさん)
2020-11-22 22:00:17
そこはシリーズのwikiでずっとその表記を採用しているのでなんとかお許しください。過去作から大きく形式を変えると混乱が生じそうですので。 -- (管理人)
2020-11-22 22:04:09
別に作品跨いでるし数ヶ月先の話なんだから合理的でさえあれば変えたって良いとは思うけど、その辺は射撃付き特殊移動やアシスト付き特殊移動とかと一括りにするためとか、アシストはトーチカ設置みたいなもんだとか、プレッシャー付き換装の存在とか考えると今の形が一番角が立たない気がする。 -- (名無しさん)
2020-11-23 09:53:26
矛盾の無さならいっそ何も書かなければいいけどね -- (名無しさん)
2020-11-23 12:46:50
シャアザクの特格が弾数制格闘2つ弾数共有っていう異例なんだけど、格闘枠に収めると弾数共有だからくっつけないといけないけど入力がN特レバ特って分けて書くことができないジレンマある。いっそ射撃枠に入れれば綺麗に収まるけど、どう見ても射撃じゃないんだよな。前作wikiでも射撃に入れられてたけど。 -- (名無しさん)
2020-11-23 15:16:09
何も書かないと前作は書かれているのに今作は書かれていないという食い違いが生じてしまいますので…。私は基本的に、長いシリーズなので軽微な不都合であれば従来のスタイルに合わせたほうが混乱は少ないという立場に立って物事をとらえています。この認識そのものがおかしかったり、認識にそぐわないことをやったりしていたときはご指摘いただければ幸いです。 -- (管理人)
2020-11-23 17:16:48
微妙な色の変化くらいならともかく、書く欄の場所が違うとか表の位置が違うとかだと編集する人も混乱するかもしれませんので「こうすると劇的によくなる」くらいじゃないとどうしても慎重になってしまいます。 -- (管理人)
2020-11-23 17:18:32
シャア専用ズゴックの例やそもそも攻撃しない武装も「射撃」に入れられていることも考えると「射撃」という名称も見直した方がよかったのかもしれませんね。固定して表示する表の1マスを弄るくらいなら編集する人も見る人もそれほど違和感は抱かないでしょう。とはいえ、おおむね問題はないということでなんとか。 -- (管理人)
2020-11-23 17:20:17
長いシリーズだからこそ、公式側が方向性を変えたり多様性を持たせたりしていってるのがわかるから、それに合わせる形でwikiも汎用性・拡張性が必要になると考えます。今回乗り切っても次回作でもっとそういう事例が出てくるであろうと予想がつくわけですな -- (名無しさん)
2020-11-23 18:16:16
https://w.atwiki.jp/wiki8_destiny/pages/775.html
連ザ…この頃は技が単純でわかりやすかったよなぁ -- (名無しさん)
2020-11-23 18:26:27
特殊射撃の色をアシスト用の色に変更、コンボの横格始動の色を純赤色からアシストのものと同色に変更しました -- (名無しさん)
2020-11-23 18:39:43
↑*3 長いシリーズだからこそ変化に対応しなければならないというのは、私も同じ認識です。それを実現するために必要なのは、既存の形式を変更せずに対応できる範囲にはなるべく手を付けずに、従来の形式で対応できなくなったときに大きな改定を行うべきだと考えています。今作から実装した基本データ表は最上部の整形済みテキストでは対応できなくなったという判断からの実装ですね。 -- (管理人)
2020-11-23 19:39:32
昔のシリーズは単純でしたね。それでも基本フォーマットをそのまま使えているのを鑑みると先哲に感謝しなければならないと思えますね。 -- (管理人)
2020-11-23 19:49:14
とりあえず弾数格闘は全部射撃枠に移動させてその場しのぎをすることにした! -- (名無しさん)
2020-11-23 19:51:22
この形式のコメント欄は簡易的な議論には十分ですが、込み入ってくると不便ですのでsandboxに一部内容を移しました。11月26日以降のコメントに対して∀返信しておきます。 -- (管理人)
2020-11-27 12:49:12
今更なんだけど、前作wikiの「機動力一覧」「赤ロック距離一覧」あたりも一覧は一覧で残しつつ基本データにもAとかBとか入れた方がいいだろうか? -- (名無しさん)
2020-12-06 13:16:09
あって困るものでは無さそうだからいれてもよさそう。あっても困らないからと管理人がパイロット欄追加してたし -- (名無しさん)
2020-12-06 16:46:41
機動力は今でも未測定が多いくらいだからちょっと辛そう。逆にBD回数くらいはあってもいい。赤ロックはSとかAよりも13みたいな数字そのままでいい。 -- (名無しさん)
2020-12-06 17:38:40
前作wikiの「機体対策」と「チャレンジミッション」は1ページ内に全機体分書いてあるのを各機体ページに移動させたい。多分その方が見やすい。 -- (名無しさん)
2020-12-11 01:45:07
過去作品ではそうなっていましたよね。そこを変更するに至った歴史を私は存じませんのでその辺りをクリアに出来るのでありましたら。 -- (管理人)
2020-12-12 11:44:10
書く側の視点だと1ページでまとまっている方が書きやすい。でも見る側の視点で考えて整理しないと読んでくれないものねぇ。初心者指南・システム・テクニック・よくある質問辺りも「必要なこと全部書いてあるから初心者は全ページ読んでください」ではなく、「操作方法を知りたい人はこのページ」って見る側の目的別にうまくまとめたい。 -- (名無しさん)
2020-12-12 12:03:30
「*僚機考察」の下に機体個別対策を書くスペースとして「*対策」をつけました。機体対策総評は初心者指南あたりに上手く写して完成予定。チャレンジミッションは今作での仕様確定したら*対策の下に作成予定。 -- (名無しさん)
2020-12-12 20:47:11
pcで見たときの目次に携帯でしか表示されない「*技一覧」があって、リンク押しても先頭に飛ばないという構造上の欠陥があるので、「*技一覧」は消します…。 -- (名無しさん)
2020-12-13 11:07:19
と思ったけどそれをすると携帯の方で基本データと技表が隙間なく連結するので見づらいから、*技一覧をつけてるんだった…。う~ん… -- (名無しさん)
2020-12-13 12:30:22
今作のF覚は前作よりも明るめのオレンジ色になっていることに気づいた。R覚が赤だからだな。 -- (名無しさん)
2020-12-15 21:52:40
とはいえwikiでオレンジにするとM覚と被るので赤のままにするしかない -- (名無しさん)
2020-12-15 21:56:03
チャレンジミッション完全引継ぎっぽいので機体ページに項目を追加 -- (名無しさん)
2021-01-16 21:41:45
てかページ名に半角カッコありになったからlink_pathプラグイン使えないじゃん。link_pathプラグインは全撤廃で。 -- (名無しさん)
2021-01-29 01:08:28
武装欄テンプレート間違ってない?格闘にも弾数付いてるのを機体ページ側で削除してるせいで射撃武装と格闘武装が別の表になってるページがかなりある -- (名無しさん)
2021-03-13 17:56:47
↑多分前作からのコピペ組 -- (名無しさん)
2021-03-13 17:59:01
コピペ削除すべしという方針から言って、むしろ都合が良かったな。次回作wikiがあったらまたちょっとだけ変更してコピペしたかどうかをわかりやすくしよう -- (名無しさん)
2021-03-14 17:48:47
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2021年03月14日 17:48