覚醒性能一覧 > コメントログ

  • これ新機体を分けない方が見やすくない? -- (名無しさん) 2021-07-02 06:31:43
  • ↑新機体も通常欄に追記しました -- (名無しさん) 2021-07-02 22:52:06
  • 補正率の調べ方手順みたいなの書いてほしいなぁ。2人とも根性補正がかからない耐久値にして、攻撃力100以上のオススメ技を当てるんだっけ?わからないと協力しづらい -- (名無しさん) 2021-07-30 15:32:57
  • 別にやり方は固定しなくても単発威力を確定できてる武器を使って実測取れればあとは逆算してどうにでもなる 防御補正なら5%区切りでしか設定されてないから、威力70のBRでも十分数字は出せますわね -- (名無しさん) 2021-07-30 21:09:11
  • 測定方法を書いてみました。自分のやり方を書きましたが求められているものになっていないかもしれません。精査お願いします -- (名無しさん) 2021-07-30 22:42:17
  • ありがとう! -- (名無しさん) 2021-08-15 14:56:27
  • 「単発100・補正率8%の攻撃が実測109になる」の出どころっていつから? 家庭用マキオンで試してみたけど格闘補正(ゼイドラ覚醒技の衝撃波巻き込み)・射撃補正(マスター石破天驚拳L1)で試したけどどっちも108だった 家庭用が修正されてるだけ? -- (名無しさん) 2021-08-15 16:17:34
  • 覚醒固有の特徴で、機動力関係のデータはありますか? -- (名無しさん) 2022-01-07 17:02:24
  • 全く同じタイミングで同じ疑問持ってる人がいて書き込めなくて草。無印時代にあった(とされる)ニュータイプ覚醒とかトランザム系とかに機動力補正掛かるのって無くなったの?それともそういう話が一人歩きしてただけ?もし残ってるなら書いてあげたほうがいいんだろうか -- (名無しさん) 2022-01-07 17:11:08
  • 今作は検証していないのでまだ確実なことは言えませんが、前作でならSEEDやトランザム、赤い彗星等には機動力補正があったので今作にもあるはずです -- (名無しさん) 2022-01-07 17:39:01
  • 射撃補正汎用1,2と格闘補正汎用1,2は1(FS覚強め)がオールドタイプ、2(R覚強め)がニュータイプって感じなのかね -- (名無しさん) 2022-02-16 11:47:54
  • 機動力補正検証、ある程度完了しました。検証項目に速度が含まれていないので明確な速度補正が不明な点はご了承ください。格闘寄りの覚醒タイプは機動力補正弱めっぽいです -- (名無しさん) 2022-05-22 03:27:56
  • これトランザムだから特別早くなってるとかって訳じゃないのか、むしろ前作で他の覚醒タイプを計ってなかっただけなのか?L覚は機動力補正無かったからCも無いのはわかるけどRお前・・・ -- (名無しさん) 2022-05-22 20:36:20
  • それこそ燃費(持続時間)でなく速度(消費量/経過時間あたりの移動量)じゃないの? -- (名無しさん) 2022-05-22 20:55:50
  • 新規機体仮置場消しちゃ駄目? -- (名無しさん) 2022-06-10 10:42:36
  • 仮置場は仮置場だし、データが揃って本表に中身移し替えた時点で消していいと思う -- (名無しさん) 2022-06-10 12:13:50
  • ところでサバーニャの格闘って一応調べられるよね?調べてほしいとは言わないけど -- (名無しさん) 2022-06-10 17:14:34
  • ガンプラ覚醒って前作で防御補正ズルいって散々言われてたけど実は機動力全然増えない覚醒だったんだな -- (名無しさん) 2022-06-10 19:14:07
  • サバーニャは格闘を持たないので格闘補正を調べることは不可能です。少なくとも格闘を使わずに格闘補正を調べる方法を自分は知りません -- (名無しさん) 2022-06-10 22:21:26
  • 数字が合致する類似の傾向があるなら同じと断言して良いんじゃないかと思う -- (名無しさん) 2022-06-10 22:43:49
  • サバーニャの格闘カウンターって格闘じゃない? -- (名無しさん) 2022-07-03 21:01:31
  • ビーム連射だけでケルディムと違って格闘を参照する部分は1つも無い -- (名無しさん) 2022-07-03 21:11:13
  • じゃ技表が緑色なのが間違いか -- (名無しさん) 2022-07-04 10:17:08
  • サバーニャの格闘カウンターはカウンター部分はダメージがない格闘ですので緑色で問題ありません -- (名無しさん) 2022-07-04 14:41:44
  • それとケルディムもカウンター含め本体は格闘補正が確認できるダメージの格闘を持ちませんが、アシストが格闘を持っているので補正を調べることが可能です -- (名無しさん) 2022-07-04 14:48:23
  • 覚醒のブースト消費軽減率って盾継続入力時間も変わるのかな?通常時だとブーストぴったり50%消費するまで構えられるけど、覚醒するとブーストを余らせるのか50%消費しきるまで長く構えられるのか -- (名無しさん) 2022-07-05 00:16:08
  • ↑マキオンで試したら持続時間そのままちょっとだけブースト消費量が軽減された 多分入力成立にだけ軽減効果が乗って、持続は据え置きなのかな -- (名無しさん) 2022-07-05 01:05:00
  • ↑↑メダル稼ぎがてらストフリで検証してみたら↑同様シールド持続時間はそのままでブースト消費は抑えられていただった -- (名無しさん) 2022-07-05 15:27:05
  • ストフリ選んでM覚中シールドを限界まで持続させたところ、定規で測った結果ブースト消費量は全体の約1/3だった 入力成立時だけ軽減か持続中も消費軽減かはわかんない  -- (名無しさん) 2022-07-05 16:05:22
  • みんなありがとう、軽減はあくまで軽減だったんだね、それと同時にブースト消費する行動なら何でも適用されるで良さそうかも -- (名無しさん) 2022-07-05 17:03:30
  • 覚醒速度補正検証 全機体全覚醒タイプを調べたわけではありませんが、確度が高いと思われる検証結果を記載しておきます。 (速度そのものは計測できないので、距離と時間を計測して検証しました。BDは等速運動ではないので、初速部分と持続部分に分割して検証しました。筐体の液晶を60fpsで動画撮影して検証したので、液晶発光ラグと撮影誤差があり得ます。) 以下、検証結果 ・ほぼ全ての覚醒タイプにおいて、SRCの速度補正は同等程度 ・SRCの速度補正は覚醒タイプによる差も小さくて、ほとんどの覚醒タイプが標準から±3%以内の範囲(FS防御補正0%のSEEDやトランザムも同じ範囲内) ・FはSRCよりも速度補正が高いが、通常時を基準として5%程度までの差に過ぎないタイプが多い(最短BDでFSRCを比べると、動作時間が同じで移動距離が1歩分ほどしか変わらない場合も多いので、実戦上は誤差レベル) ・Fの速度補正がSRC標準より10%程度多い可能性がある覚醒タイプは、赤い彗星、明鏡止水、SEED、トランザム、ALICE、Gダイバー ・M速度補正の標準は+70〜75%程度(BD持続部分は+50〜55%程度) ・SRC速度補正の標準は+30%程度(BD持続部分は+25%程度) ・バックブーストペナルティによるBD速度低下は、覚醒中も25〜30%程度の低下(M覚醒中の前BDとSRC覚醒中の前BDがいい勝負になる程度) -- (名無しさん) 2022-07-18 15:56:56
  • ラファエルのページの数値と近いような部分はあるんですね、良ければ検証ステージと検証の入力方法を教えてください -- (名無しさん) 2022-07-19 01:35:53
  • 2つ上のコメントミス訂正 ・バックブーストペナルティによるBD速度低下は、覚醒中も25〜30%程度の低下(M覚醒中の後BDとSRC覚醒中の前BDがいい勝負になる程度) -- (名無しさん) 2022-07-21 17:52:55
  • 最も簡易な計測方法は、トリントンのトレモスタート時の配置を利用する方法かなと思います。 ・BD入力方法は、ニュートラルジャンプして青着地→先行入力で着地硬直切れ直後にジャンプモーションを挟まずニュートラルBD(先行入力時の2回目のブースト入力ホールド) ・上記入力でダミー方向に直進させて、トレモスタート位置から正面にある建物に接触するまでを撮影計測 建物までの距離がBD初速で移動できる距離に対して長すぎる事、各機体のサイズや装備によって接触タイミングが一定しない事などに注意が必要です。 -- (名無しさん) 2022-07-21 17:55:31
  • 回答どうもです、自分は前作wikiで農プが選ばれていたのでそっちでやっていましたが、自機が建物に正面衝突するなら計測のしやすさでトリントンを採用したほうがいいのかな、ついでに初速の場合足元の模様で判断できるのではと思い廃コロを選択しています -- (名無しさん) 2022-07-21 19:57:22
  • 正面衝突はしないのですが、機体のどこかが建物に接触するとロックマーカーがズレるので容易に判別できます。 廃コロも使えますよね。ダミーまで綺麗に直進できるので赤ロック距離が同一の機体同士で比較すれば優劣がはっきりすると思います。 地面や影は機体の姿勢やカメラ位置の影響を受けるので、自分は補佐的に使ってます。 -- (名無しさん) 2022-07-22 00:07:10
  • これ今言っていいのか分からんけどマキオンの解析でロック対象とかブースト方向関わらず敵機が近くにいるほど機動力上がるってシステムが付いてたのがわかってる -- (名無しさん) 2022-07-22 05:14:18
  • フルブの解析でBD速度の下がるペナルティじゃないの? -- (名無しさん) 2022-07-22 12:27:23
  • 覚醒タイプ毎の軽減率が全て確定しましたので更新しました -- (名無しさん) 2022-07-25 00:46:59
  • 今から機動力と攻撃力を一つの表にまとめるのは手間かなぁ -- (名無しさん) 2022-07-25 00:52:40
  • 手間に関しては問題ないのですが項目が多くなりすぎて見やすさを担保して上手くまとめられる気がしません…サンプル作って問題なさそうなら反映してみましょうか -- (名無しさん) 2022-07-28 22:58:39
  • R覚醒の格闘と射撃はまとめて「攻撃」補正に書き換えて横幅少し詰めれるかしら 今んところ補正が違うタイプは無いはず -- (名無しさん) 2022-07-28 23:12:56
  • とりあえずまとめてみました。個人的にはまだ納得いくデザインになっていません -- (名無しさん) 2022-07-29 00:03:18
  • ブースト消費軽減率に画像を追加しました -- (名無しさん) 2023-01-31 12:45:30
  • どうでもいい話かもしれんが格闘寄り汎用1=OT格闘寄り、格闘寄り汎用2=NT格闘寄り、射撃寄り汎用1=OT射撃寄り、射撃寄り汎用2=NT射撃寄り、格闘高補正汎用=格闘機、バランス汎用=万能機 って意図がありそうなのかな?ソーマピーリスは強化人間だから2側だと思うし、格闘高補正汎用にいる機体は格闘機か?って思うとこあるけど… -- (名無しさん) 2023-04-23 22:37:37
  • プレイヤーの多くが慣れているなら無視して欲しいけど、防御80%って見ると、防御力が下がるように見える。上昇分だけの記載でも良いと思う。「20%↑」みたいな -- (名無しさん) 2023-04-25 23:49:01
  • 「覚醒の基本情報」に「数値が低いほど被ダメージ軽減」と書いていますので今の記述で問題ありません -- (名無しさん) 2023-04-26 00:06:01
  • 100%を基準に割合増減する、って形だからねん -- (名無しさん) 2023-04-26 01:47:54
最終更新:2023年04月26日 01:47