ファントムガンダム > 通常時


射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 バタフライバスターB 6 70 普通のBR
射撃CS フレイムソード【投擲】 - 50 スタン属性の実弾
サブ射撃 クジャク【スマッシャーモード】 2 50~150 拡散するビームを撃つ
後サブ射撃 クジャク【スマッシャーモード(照射)】 186 前作特射。消費弾数2
レバーN特殊射撃 デスフィズ 呼出 1 91 新規武装。バリア付突撃
レバー入れ特殊射撃 143 4段格闘
特殊格闘 急速変形 - - レバー入れで挙動変化
格闘CS ファントムライト発動 200 - 射撃バリアを兼ねた時限強化
変形 名称 弾数 威力 備考
変形メイン射撃 バタフライバスターB 2 100 スタン属性
変形特殊格闘 バタフライバスターB【回転撃ち】 1 168 横に回転しつつBR連射
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 袈裟斬り→右薙ぎ→突き NNN - 176 最終段多段ヒット
前格闘 突き刺し&斬り払い - 146 掴み属性
横格闘 右薙ぎ→袈裟斬り→胴斬り 横NN - 173 シンプルな3段
後格闘 斬り抜け - 80 メインからキャンセル可能
BD格闘 斬り上げ→回転斬り上げ→唐竹割り BD中前NN - 173 最終段バウンド
変形格闘 突撃 変形中N - 120 生当て強制ダウン
覚醒技 名称 弾数 威力 備考
覚醒技 二段階強制放熱モード 300 - 格闘CSの強化版
ただし効果終了時に強制冷却モードに移行
終了時 強制冷却モード - - 覚醒技終了後はこのゲージに上書きされる
表示中機動力低下
リロード完了後から格闘CSのリロードが再度開始される


概要

ファントムガンダムの通常時の状態。一騎当千をコンセプトとした特別な機体“サウザンド・カスタム”、通称「サーカス」の二番目の機体。
サナリィのミノフスキードライブ搭載機である『レコードブレイカー』のデータを元に、アマクサをベースに作られた機体。

ファントムライト(略称PL)発動により、射撃バリアを兼ねた時限強化を持つ格闘寄り可変万能機。
前作の大幅上方強化で得た強味を失った代償に優秀なアシストを手に入れた。
開幕強化が失くなったのは大きな痛手であるものの、格闘CSの回転率自体は向上したため、通常形態と如何に上手く付き合うかがキモとなる。

キャンセルルート

  • メイン→両サブ、特射、特格、後格
  • 射撃CS→特射、特格、各格闘
  • Nサブ→Nサブ、特格
  • 後サブ→特格
  • 特射→特格、変形特格
  • 特格→サブ、変形メイン、変形格闘、変形特射、変形特格
  • 格闘CS→強化時特射
  • 後格→特格
  • 変形メイン→両サブ、特射、変形特格
  • 変形特格→メイン

射撃武器

【メイン射撃】バタフライバスターB

[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
威力・弾数共に心許ないBR。
唯一移動撃ち出来る武装の為依存度は高い。弾数管理にはいっそう気を配る必要がある。
両サブ、通常時特射、特格、後格にキャンセル可能。

【射撃CS】フレイムソード【投擲】

[チャージ時間:2秒][属性:実弾][スタン][ダウン値:1.0][補正率:%]
足を止めてビーム刃を出していないフレイムソードを投擲する実弾射撃。
MS形態からゲージを溜めても変形した際ゲージを引き継ぐ。
この武装からBD以外の格闘にキャンセルが可能。
投擲自体の性能は高くなく、今作からアシストも追加された為、牽制やメインの節約としては他の武装で事足りる事がほとんどなので、コンボ用と割り切っても良いだろう。
変形中はMSに戻って発射する。

【レバーNサブ射撃】クジャク【スマッシャーモード】

[常時リロード:6秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:][補正率:%]
多目的攻撃兵装・クジャクから13本のビームを一斉発射する。
今作でも射線作りや自衛、根本当てで手早くダウンを取る等、近〜中距離で活躍する武装。
今作では後サブが追加されたため後ろBDやステップから撃つ際に、しっかりレバーをNに戻しておかないと後サブが暴発するので注意しよう。
変形中はMSに戻って発射する。

【レバー後サブ射撃】クジャク【スマッシャーモード(照射)】

[Nサブと弾数共有][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
クジャクから13本の細い照射ビームを発射する。曲げ撃ち可能。
今作ではNサブと統合され、弾数が共有になり発射時に弾数を2発消費する。
その為、弾数が1発の時に撃とうとしても弾切れモーションが発生して撃てないので気を付けよう。
遠距離の牽制や事故当たりに使えるが、足が完全に止まるので、対面にゲロビやファンネルを持っている機体は要警戒。
変形中はMSに戻って発射する。

【特殊射撃】デスフィズ呼出

[撃ち切りリロード:6秒/1発][属性:アシスト/格闘
デスフィズがビーム・ファングで援護してくれる。
レバー入れで性能が変わるが、どちらも格闘属性のアシスト。
リロードが6秒と短めのため積極的に回せる。
変形中は硬直なしで展開できる。
格闘CSとコマンドが干渉しないため、呼び出した後にファントムライトを発動する事が可能で、一緒に攻めに行く事も出来る。
特格及び変形特格にキャンセル可能。

【レバーN/変形後特殊射撃】バリア突撃

正面に出現しバリアを張りながら突進後斬り上げる。
斬り上げは受け身可能ダウンなため追撃が必要。
変形中はレバー後入力でこちらが発動する。
突進中は射撃バリア判定がある為、近距離の自衛やセルフカット、着地保護に役に立つ。
特に射撃バリア部分は頼れる性能となっており、呼び出して軸が合えばゲロビすらも突っ切ってくれる。
ただデスフィズ本体の耐久が低く、軸がズレてるとすぐに破壊されてしまうこともあるので注意。
それでもピョン格やカウンターを持たない本機にとって貴重な格闘拒否手段となる。
特に変形後特射→変形特格は逃げながら迎撃&着地出来るのでかなり役に立つ。
斬り上げからの追撃は、サブか変形メイン、BD格がおすすめだが、前述の通り受け身可能な為、ブーストゲージが少なかったり、距離が遠い等─状況によって追撃しないで放置というのも手。


N特射 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 39(%) (-%)*
2段目 斬り上げ 91(%) (-%)

【レバー入れ特殊射撃】斬りつけコンボ

3回斬り付けた後に多段ヒット突き。
誘導と弾速はそこそこのものだが、最終段が膝付きよろけなのでこれ単体でのダウン取りはできない。
攻撃モーションが長いので追撃そのものは安定しやすい。また、状況次第によっては一旦着地してブースト回復した後に追撃も可能。
変形中はレバー後入力以外でこちらが発動する。
ヒット時のリターンはN特射より上で、ヒットした相手をある程度拘束出来るので、こちらはコンボとして活躍する。
メイン2発からこれに繋げるだけでもそこそこ拘束出来る。
攻撃モーションが長い事を活かして、ファントムライトが発動出来る状態で、ヒットしたのを確認してから格CSを溜め最終段後にファントムライト発動してからのN格やBD格で大ダメージを狙う事も可能。
こちらもデスフィズ本体の耐久は低く、敵の攻撃だけではなく相方のBR1発で破壊されるくらい脆い。
特に乱戦時、デスフィズの格闘コンボで敵を押し出している事が災いして敵に当てようとした相方の攻撃がデスフィズだけに当たり破壊される→敵はよろけから復帰して最悪その敵から反撃を受けるというケースが稀に見られる。
ヒットしてる最中に流れ弾でデスフィズが破壊されそうと思った時は自分も攻撃して直ぐにダウンさせる事も大事。


レバ特射 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 35(%) (-%)
2段目 67(%) (-%)
3段目 95(%) (-%)
4段目 143(60%) (-%)

【特殊格闘】急速変形

巡航形態・蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)に変形する。
レバーNor前だと前へ、レバー入れで入力方向に移動しながら変形する。オーバーヒート時は使用不可。
ファントムの立ち回りを支える武装。この武装自体に誘導切りは無いが、ブーストゲージが残っていれば、ステップしながら行う事で誘導を切りながらある程度移動出来るので、覚えておくと随所で役に立つ。
その他にも赤ロック内ギリギリから「メイン→後特格→変形メイン→後特格→変形特格」等といった変形ムーブで、下がりながら弾幕を撒く事も出来る。

【格闘CS】ファントムライト発動

[チャージ時間:1.5秒][撃ち切りリロード:20秒/200][効果時間:15秒]
爆風込みでビーム実弾射撃共に防ぐバリアであり、且つ機動力と射撃格闘共に強化される時限換装。
発動時にサブの弾数が回復する。
バリアとしても強力だが、なるべく攻めに活かしたいため「被弾するとタイムが減る時限換装」と考えるのが吉。
バリア頼みで突っ込むとあっさり剥がされてしまうので、無理なゴリ押しはしないこと。
発動モーション自体をPL特射でキャンセルできるので、チャージ中に敵機に寄られた場合は格闘CS>特射格闘派生などで不意打ち気味に迎撃することも可能。
すぐにバリアを張れるので射撃にも対応できるが、ブーストには余裕を持って使うと良い。

発動中の性能詳細はファントムライト発動中を参照。

変形

巡航形態・蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)に変形する。

【変形メイン射撃】バタフライバスターB

[撃ち切りリロード:4秒/2発][属性:ビーム][スタン][ダウン値:3.0][補正率:-30%]
変形を解除してバタフライバスターBからビームを放つ。
通常のBRよりも威力・太さに優れ、スタンなので追撃しやすいがダウン値は高め。
前作までは発射する際に、移動している方向へ慣性が乗っていたが、今作では反動のように必ず少し後ろに下がるようになった。
主な用途はコンボの締めや牽制。
後格から特格→変形メインと言ったコンボだけではなく、今作ではレバ特射が追加されたので、そこからこの武装で追撃する事でダメージの底上げを狙える。
リロードも早くメインの節約として使えるが、短い間足が止まる事だけは覚えておこう。


【変形特殊格闘】バタフライバスターB【回転撃ち】

[撃ち切りリロード:4秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:6.0(1.5*4)][補正率:20%(-20%*4)]
変形を解除してフルバーニアンのサブに似た挙動で横にロールしながらバタフライバスターBを4連射する。
レバー入れで側転方向を指定可能。
最初の1発しか銃口補正がかからないものの発生が早い。
2発目以降からメインキャンセルで落下可能。
横に移動しつつ攻撃&落下出来る、ファントムの立ち回りを支える武装である。
リロードも早いので、メインの節約としてガンガン回していくと良い。


格闘

【通常格闘】袈裟斬り→右薙ぎ→突き

バタフライバスターを振り回すオーソドックスな3段格闘。
1・2段目から後格へキャンセル可能。
初段性能としても横格闘やBD格闘の方が優秀。コンボパーツとしても前述の2つの格闘より、最終段がほんの少し高いくらいなので、影が薄い。
唯一の特徴としては、他の格闘よりダメージ確定が早いというところか。


通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(%) (-%)
┗2段目 横薙ぎ 121(%) (-%)
 ┗3段目 突き 176(%) (-%)*

【前格闘】突き刺し&斬り払い

掴み属性の突き刺しから多段ヒットする斬り払いで打ち上げる自動1段。初段で強制ダウンを取ると落下出来る。



前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 突き刺し 65(80%) 65(-20%) 掴み
引き抜き 81(72%) 5(-2%)*4 掴み
斬り払い 146(%) 90(-%) ダウン

【横格闘】右薙ぎ→袈裟斬り→胴斬り

2連斬りから両手に持ち直して一閃する3段格闘。最終段を出すまで若干溜めがある。
1・2段目から後格へキャンセル可能。
今作ではBD格闘の出し切りダメージが本格闘と同じになり、
更に後格の威力が上がったので横格闘2段目から後格に繋げると、出し切りと同じダメージになる為、
最終段を出すメリットが薄くなった。
しかし初段の発生は良好な為、自衛の選択肢としては相変わらず使える。


横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 65(%) (-%)
┗2段目 袈裟斬り 121(%) (-%)
 ┗3段目 胴斬り 173(%) (-%)

【後格闘】斬り抜け

左から薙ぎ払うスタン属性の単発斬り抜け。
N・横・BD格闘の1・2段目からキャンセル可能。
ヒット時は特格へキャンセル可能。但しオーバーヒート時は不可。
メイン射撃からのキャンセルルートを持つが判定や発生はイマイチで全体的にνの後格闘の劣化。
前作よりダメージが若干上がり、今作の仕様で、この格闘で強制ダウンを取ると打ち上げダウンになる為、基本的にコンボ用と割り切っても良いだろう。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
1段目 斬り抜け 80(-%) スタン


【BD格闘】斬り上げ→回転斬り上げ→唐竹割り

2連斬り上げから唐竹割りで叩き落とす3段格闘。
生時の中では一番発生と判定が優秀な格闘。
1・2段目から後格へキャンセル可能。
今作から出し切りダメージが横格闘出し切りと同じになった上に、バウンドダウンなのでファントムライト発動までの時間稼ぎに使える。バウンドダウンである事を活かして生当てから追撃もしやすい。


BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 65(%) (-%)
┗2段目 121(%) (-%)
 ┗3段目 173(%) (-%)

【変形格闘】突撃

機首で体当たり攻撃を仕掛ける1段攻撃。
常時発生が出続けるタイプの格闘でほとんどの格闘を正面から潰すことが出来る。
生時の最後の砦とも言える自衛択。
発生さえすれば、R覚格闘等のSAでさえ一方的に潰せるが、変形を挟む必要がある上に発生中のフォローが射CSしか移行出来ないので、過信しないように。

変形格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 120(%) (-%)*

覚醒技

【覚醒技】二段階強制放熱モード

[持続時間:30秒/300][属性:時限強化+射撃バリア][効果時間:30秒]
PLの二段階強制放熱モードを発動。
ゲージは200でなく300の専用ゲージに切り替わり最大効果時間も延長、BD格闘も格闘CSによるPLから更に強化される。
格闘CS同様、発動時にサブの弾数が回復する為、後サブ→覚醒で弾数回復→後サブ→覚醒技発動で弾数回復と言った芸当も可能。
ただし、カウント終了後は格闘CS欄が専用クールタイムゲージ(強制冷却モード)が追加されるデメリットが待っている。
しかし開幕強化が取り上げられた本作にとって、再出撃時にコスオバのピンチを脱したり、チャンスを作る切り札として発動しなければならない場面もある。
発動するタイミングにも注意。発動した際の硬直で射撃の集中砲火を受けて、動けるようになったらゲージが切れてクールタイム移行─となったら他の機体で言う覚醒落ちしたのと同じである。
よって発動する際は相手をサブや特射等でダウンを奪うか、特格や変形で安全なところまで逃げてから発動が吉。


この形態での技構成は格CSと類似しており、詳細はファントムライト発動中を参照。

【覚醒技終了時】強制冷却モード

[持続時間:10秒]
冷却カートリッジを使用し、全身から白煙が上がっている状態。
覚醒技終了後は通常モードに戻ると共に、格闘CSのゲージが一時的にこちらに上書きされる。
リロード完了まで機動力が大きく低下し、完了後も格闘CSのリロードは0からの再開になる。
弱体化が視覚的にも非常に目立つため、この状態だと敵機に狙われやすい。
リロード完了まで障害物などを利用して被弾を最小限に抑えたいところ。

この形態での技構成は通常時と同一。

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 147 ズンダ
メイン≫メイン≫(→)Nサブ 139(133) メイン節約に
メイン≫メイン→レバ特射 153 そこそこ拘束出来る
メイン→Nサブ 128 近距離時
メイン→Nサブ≫メイン 130 遠目でヒットしたら
メイン→レバ特射≫変形メイン 192 〆が後格で186+打ち上げ
メイン→後≻後 166 メイン節約かつ打ち上げ。〆が前だと159&自由落下
メイン≫BD格NN 179 バウンド
射CS≫メイン≫メイン 141
射CS≫メイン→後>前 166 自由落下
射CS→レバ特射≫後→特格→変形メイン 210
N特射≫Nサブ 160 近距離時
N特射→特格→変形メイン 156 斬り上げるタイミングで変形メイン入力
N特射≫BD格NN 190 バウンド
N特射→格CS≫PL中N→前派生 213 PL発動可能限定。NNから前派生すると斬り上げでダウンしてしまう
レバ特射≫メイン≫メイン 206 アシストヒットからのメインズンダで200↑
レバ特射≫変形メイン 203 手早くダウン
レバ特射≫後→特格→変形メイン 231
レバ特射≫BD格NN 230 バウンド
レバ特射→格CS≫PL中NNNNN 258 PL発動可能限定。N前派生で250。NNNN特格派生NNNで280
レバ特射→格CS≫PL中BD格NNN 246 PL発動可能限定
変形メイン→レバ特射 192
N格始動 NN始動は横N、BD格Nでも同値
NN>NNN 220 基本。↓でいい
NN>NN→後 220 ↑よりコンボ時間が若干短い上に打ち上げのためこっちでいい。
前格始動
前>NN→後 233 打ち上げ
前>レバ特射≫変形メイン 240 レバ特射の繋ぎは横ステが安定する。〆が後だと236&打ち上げ
横格始動
横N→後→特格→変形メイン 218
後格始動
後>NN→後 210
BD格始動
BD格NN>レバ特射 236
BD格NN>N→後 235
BD格NN>後→特格→変形メイン 249
覚醒中 F/S/M/R/C
??/??/??

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 変形の上手い使い方がわからない… -- (名無しさん) 2022-01-08 22:34:57
  • 遅レスだけど、燃費の良さを利用して逃げたり高飛びしたり上取ったり、キャンセルルート使って赤ロ保存したり、生時でどうしようもない時は変形格闘出すために使ったり。 -- (名無しさん) 2022-02-20 18:12:08
  • なるほど -- (名無しさん) 2022-02-28 02:13:23
  • 敵との距離が近すぎるとアシストがずらされて全く当たらないね -- (名無しさん) 2022-06-18 18:40:31
  • 零丸やオヴェを見てると -- (名無しさん) 2022-08-01 19:30:52
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2023年03月02日 19:40