フルアーマーZZガンダム > 強化型

 総合解説 / フルアーマー / 強化型

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ダブル・ビーム・ライフル 8 75 やや太いBR
レバーN射撃CS ダブル・ビーム・ライフル【高出力】 - 120 高弾速の単発CS
レバー入れ射撃CS ハイ・メガ・キャノン - 32~214 足を止める照射ビーム
レバーNサブ射撃 Zガンダム/百式 呼出 1 120/95 Zがハイメガランチャー、百式がBR3連射
レバー入れサブ射撃 70/110 Zが斬り抜け、百式が3連撃
特殊射撃 プレッシャー 1 - 今作から追加のプレッシャー
特殊格闘 フルアーマーZZガンダムに換装 - - 換装
格闘CS ハイパー・メガ・カノン 1 (ビーム)266
(ミサイル)30
FAZZに換装しつつ発射
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 ハイパー・ビーム・サーベル NNN - 186 出しきりバウンド
射撃派生 ダブル・キャノン N→射 - 160 今作から派生になった
NN→射 - 196
NNN→射 - 245
特格派生 掴み投げ N→特 - 161 FA形態に換装してN格を繰り出す
NN→特 - 199
NNN→特 - 250
特格派生後派生
パイルドライバー
N→特→後 - 252
NN→特→後 - 266
NNN→特→後 - 297
特格派生射撃派生
ダブル・キャノン
N→特→射 - 201
NN→特→射 - 227
NNN→特→射 - 248
特格派生特射派生
ハイ・メガ・キャノン
N→特→特射 - 210
NN→特→特射 - 222
NNN→特→特射 - 243
前格闘 タックル - 90 高性能なタックル。主力
射撃派生 ダブル・キャノン 前→射 - 185 今作から派生になった
特格派生 掴み投げ 前→特 - 186 FA形態に換装してN格を繰り出す
特格派生後派生
パイルドライバー
前→特→後 - 277
特格派生射撃派生
ダブル・キャノン
前→特→射 - 226
特格派生特射派生
ハイ・メガ・キャノン
前→特→特射 - 234
横格闘 横薙ぎ→斬り上げ 横N - 130 差し込みやすい横格
射撃派生 ダブル・キャノン 横→射 - 165 今作から派生になった
横N→射 - 205
特格派生 掴み投げ 横→特 - 166 FA形態に換装してN格を繰り出す
横N→特 - 208
特格派生後派生
パイルドライバー
横→特→後 - 257
横N→特→後 - 275
特格派生射撃派生
ダブル・キャノン
横→特→射 - 206
横N→特→射 - 204
特格派生特射派生
ハイ・メガ・キャノン
横→特→特射 - 215
横N→特→特射 - 217
後格闘 ジャンプ斬り - 80 接地判定のあるピョン格
BD格闘 斬り抜け BD中前 - 78 追従性能の良好な多段hitする斬り抜け
特格派生 掴み投げ BD中前→特 - 174 FA形態に換装してN格を繰り出す
特格派生後派生
パイルドライバー
BD中前→特→後 - 265
特格派生射撃派生
ダブル・キャノン
BD中前→特→射 - 212
特格派生特射派生
ハイ・メガ・キャノン
BD中前→特→特射 - 236
覚醒技 名称 弾数 威力
F/R/SMC
備考
覚醒技 巨大ビーム・サーベル 1 288/263/250 FA時より威力が下がる


概要

ZZガンダムをFA(フルアーマー)形態へ換装させる為に仕様変更した状態で、基本性能も向上した。ただ見た目の変更は誤差程度で、強化型という区別も当時は希薄だった。
なお設定上はGフォートレスへの変形はこちらでも可能だが本編では要する場面がなく未登場で、本シリーズでも変形は採用されていない。

前作までは機動力こそ良好なものの武装がやや貧弱で器用貧乏気味だった形態だが、本作では大きくアッパーされた。
30としては低性能だったサブ射撃のダブルキャノンが撤廃され、代わりにあらゆる面で強力な2体同時呼び出しアシストとプレッシャーが追加。これにより特に自衛力が飛躍的に向上した。
特に前者のアシストはまさに攻防一体の性能で、これと優秀なメインを回しているだけである程度圧を発揮できる。

30らしく前線で立ち回るのも悪くないが、本作は元々の良好な機動力を活かしつつ優秀なアシストを回し圧をかけ、長引いたところでフルアーマー形態の特射やリロード式になった格CSを狙うという所謂「待ちゲー戦法」が非常に強力。
強力なフルアーマー形態の射撃を活かすための繋ぎの形態としては過去最高クラスの仕上がりになっている。


キャンセルルート

  • メイン→各サブ、特射、特格、後格
  • 各射撃CS→特格
  • 各サブ→メイン、特格
  • 特射→特格
  • 特格(FA形態へ)→サブ、特射、格闘
  • N格1・2段目、横格1段目、前格、BD格→覚醒技
  • 各種格闘射撃派生→特格

射撃武器

【メイン射撃】ダブル・ビーム・ライフル

[FA形態と共有]
FA形態と同性能で弾数も共有。
この形態でもアメキャンやダウン取りのために酷使するため負担が非常に大きい。
肝心な時に弾切れにならないよう、無駄撃ちは控えよう。
アップデートで後格へのキャンセルルートが追加。ピョン格ムーブがよりやりやすくなったが、負担が更に増大する事になったため注意。

【射撃CS】ダブル・ビーム・ライフル【高出力】/頭部ハイ・メガ・キャノン

[チャージ時間:2秒]
レバー入れで2種類の動作を使い分け可能。どちらも優秀な武装ではあるが射撃ボタンホールド+足を止めるため使いすぎに注意。


【レバーN射撃CS】ダブル・ビームライフル【高出力】

[属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0↑][補正率:--%]
足を止めて撃つ単発ダウンビーム。
発生銃口共に並だが高弾速で着地を狙える性能は持っており、要所で使える。
レバー入れとは特性がまるで違うので操作には注意。
アップデートで銃口補正が強化。近距離での押し付けはレバー入れの方が優秀なのでこちらは中距離での着地取りやコンボの締めに。

【レバー入れ射撃CS】ハイ・メガ・キャノン

[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
足を止めて撃つ照射ビーム。
弾速・発生・銃口補正が揃って優秀。
またある程度慣性が乗って滑りながら撃てるため、虹ステからの軸合わせなどで強引に当てることも可能。
アップデートで銃口補正・威力が更に上がり押し付け武装としてより優秀に。
もともと「当てやすいがリターンが低い」という悩みを抱えていたこの武装にとって、ダメージ上昇はかなり嬉しく主力として胸を張れるように。
相応にリスクもあるが積極的に狙っていきたい。

【サブ射撃】Zガンダム/百式 呼出

[撃ち切りリロード:5秒/1発][属性:アシスト]
ルーのZガンダムとビーチャの百式が現れて攻撃を行う。全体的な性能はサザビー格CSと酷似している。
弾数が2→1から減少しているものの、リロード時間が15秒→5秒と大幅に短縮され、その上呼び出した瞬間にリロードが開始されるため実質的なリロード時間が5秒よりも短く破格の回転率を誇る。それでいて性能も非常に優秀。
加えてメインとの相互キャンセルがありアメキャンに対応しており、あらゆる場面で使いやすい。
ただし振り向いてはくれないことには注意。本形態は旋回性能も優秀なので、追われている場面でも相手の方に機体を動かせるように練習しておくのが吉。

2022/1/27アップデートで動作が刷新。コマンドが2種類のみになり、どちらもZガンダムと百式を同時に呼び出すようになった。

【レバーNサブ射撃】射撃援護

[属性:ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
[属性:ビーム][よろけ][ダウン値:][補正率:%*3]
Zが自機の左横からハイパー・メガ・ランチャーを、百式が右横からビーム・ライフルを3連射する。
百式のモーションは旧レバー左右サブ射撃。Zのハイメガのダメージが140→120に低下している。

こちらは弾幕形成のお供に、またZの単発高火力を活かしてズンダやコンボの締めにも使える。
N射撃CSとダメージに変わりがなくあちらはキャンセルで繋げられるが、
こちらは事前に仕込みが必要なく若干間を開ける必要があるもののアメキャンで落下に移れるので上手く差別化したい。

【レバー入れサブ射撃】連携突撃

[属性:格闘]
Zが先行してスタン属性の斬り抜け、遅れて百式が締めで打ち上げる3段格闘を行う。

アシストのみでそこそこ拘束してくれ、最後は百式が打ち上げてくれるので追撃が非常に楽。
初動のZは切り抜け範囲が広いため近距離で強く、百式は誘導が非常に強力でステップを踏まない相手には高確率で食らいつく。
5秒に1回このアシストを使えるのはかなり高性能。破格の回転率で「弾幕形成に使ったから回避で使えない」という現象もほぼ起こらない。
レバーNも弾幕としては悪くないが近距離はもちろん中距離においてもこちらの方が期待値が高く汎用性が非常に高い。
特別な目的がない限り基本的にはこちらに弾数を回そう。

レバサブ 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 (Z)斬り抜け 70(%) 70(-%) 1.0 1.0 スタン
2段目 (百)斬り 102(%) (-%) 1.5 0.5
3段目 (百)斬り 123(%) (-%) 2.0 0.5
4段目 (百)蹴り上げ 156(50%) (-%) 2.5 0.5

【特殊射撃】プレッシャー

[撃ち切りリロード:22秒/1発][属性:オーラ][弱スタン][ダウン値:1.0][補正率:85%]
ピンク色のプレッシャーを自機中心に展開する。スーパーアーマーあり。
前作までのサブを失った強化型で、重要となる迎撃用の武装でありながら、押し付け武装としての側面も併せ持つ。
格闘に対する迎撃や起き攻めでの使用など用途は様々だがリロードはプレッシャーらしく重いことに注意。

アップデートで特格へのキャンセルルートが追加された。これによりオーバーヒート時でも追撃が容易に。ダウンを取った後FA形態か強化形態のどちらが有効か考えてコンボ選択をしたい。

【特殊格闘】フルアーマーZZガンダムに換装

アーマーを装着してFA形態になる。
また格闘特格派生でFAに換装しつつFAのN格を出せる。

【格闘CS】ハイパー・メガ・カノン

[FA形態と共有]
アップデートで追加。FA形態に換装しつつハイパー・メガ・カノンを撃つ。
詳細はFA形態を参照。

強化型でも仕込むことができるため、カノン狙いのために予めFAZZに換装する必要が無くなった。
上手くセカインを活用すれば後格のピョン格を駆使した変則的な動きや、アメキャンを使った堅実な動きから急に撃てるので是非とも習得したい。
リロードにも対応しているため、序盤の耐久調整崩しから終盤の詰めまで試合の全域で存在感を出せる。また実質強化形態でもプレッシャー以外でSAが使えるようなものなのでそれ目当てでの運用も視野に入る。

構えた時点でFA形態に換装してしまうためその後のフォローでアメキャンをすることは不可能。ゲージはボタンを離しても実際に弾を消費するまでは完全に消滅しないので溜め直して狙い直すことも可能。

格闘

FA形態とは一辺して格闘の種類が増える。
追従性能に優れたBD格やピョン格の後格、追従距離以外の性能がかなり高い前格と高性能な物が揃い、ダメージの特格(後格)派生、カット耐性の良い射撃派生とコンボの選択肢も多い。
またアップデートで多くの格闘から覚醒技へのキャンセルルートが追加。覚醒時のSA付与も合わさり高火力・コンボ時間短め・カット困難と凶悪なコンボも。

【通常格闘】唐竹割り→斬り上げ→叩きつけ

縦に振り回す3段格闘。出し切りでバウンド。
アップデートで発生が強化され、1,2段目からバーストアタックへのキャンセルルートを獲得した。
前格や横格の強化もありバーストアタックへのメインルートとしては出番が減ったが、プレッシャーからの追撃や通常コンボでは優秀なパーツ。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 唐竹割り 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 斬り上げ 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 ダウン
 ┗3段目 叩きつけ 186(53%) 100(-12%) 3.0 1.0 バウンド

【N格・前格・横格射撃派生】ダブルキャノン

N・横格闘任意段及び前格闘から派生可能。
背中のダブルキャノンから単発のビームを発射する。旧サブ射撃が派生限定行動に変更。
コンボを手早く終わらせたい時などに。
また出し切りからでも派生できるため、OH時でのコンボ締めにも役立つ。

【N格・前格・横格・BD格闘特格派生】FA換装→掴み

換装しつつFA形態のN格を繰り出す。
性能はあちらと同様だが、ダウン値がかさむため射撃派生・特射派生はフルヒットしない。
今作から前格・BD格からも出せるようになった。BD格闘の場合、ヒット後少し前進してから派生に移る。
アップデートで挙動が高速化。

射撃派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N NN NNN 横N BD 1段目 NN NNN 横N
┣射撃派生 キャノン 160(%) 196(%) 245(%) 185(%) 165(%) 205(%) --
┗特格派生 掴み (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
 ┣2段目 投げ飛ばし (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
 ┣後派生 放り投げ (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
叩きつけ (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
 ┣射撃派生 放り投げ (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
キャノン (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
キャノン (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
キャノン (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)
 ┗特射派生 ハイメガ (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)

【前格闘】タックル

全身でぶつかりに行く1段格闘。命中から射撃派生、特格派生が可能。
アップデートで誘導・発生・判定・威力が強化された上、命中からバーストアタックへのキャンセルルートが追加と大幅に強化され、強化型の主力格闘と胸を張れる性能になった。
迎撃において非常に輝くほか、コンボパーツとしても優秀。
雑に前格を3連続で当てるだけでも216、覚醒中なら1発当たったら即覚醒技で300前後を即取れる。
コンボ時間・カット耐性・ダメージのいずれも優秀なので、ミスらないように予め練習しておきたい。
伸びだけは短くF覚醒の追従性能強化も乗らないため、敵に近寄りたい時に遠方から連打するような使い方にだけは向かない。その場合は他の格闘で前格闘の射程内に捉えてから、前格を振るようにしたい。
また、上下斜めの角度で前格を当てた後、最速で射撃派生するとダブルキャノンが外れることが多々あるため、その場合はディレイ推奨。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
1段目 タックル 90(-20%) 1.7 ダウン

【横格闘】横薙ぎ→斬り上げ

横に振ってから斬り上げで打ち上げる2段格闘。
アップデートで誘導と発生が強化。 初段からバーストアタックへのキャンセルルートが追加。前格と並んでバーストアタックへのメインルートになる格闘。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 斬り上げ 130(65%) 75(-15%) 2.7 1.0

【後格闘】ジャンプ斬り

接地判定があるピョン格。
今作移行時の共通調整でバウンドダウンから叩きつけダウンへと変更。
メインからキャンセルで出せる。

上昇高度や接地高度は特筆するレベルではないが動作が機敏。
アメキャンと合わせて立ち回りの軸となるので、接地可能高度は把握しておきたい。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
1段目 ジャンプ斬り 80(-20%) ダウン

【BD格闘】斬り抜け

多段ヒットする斬り抜け1段。
追従性能が良好かつ、受身不可ダウンを取るので扱いやすい格闘。
メインからの追撃などでは頼ることも多いだろう。
アップデートで打ち上げた際の敵機の挙動が変化し、バーストアタックへのキャンセルルートが追加。
特格派生や覚醒技キャンセルはヒットからやや間が開くので事前にタイミングを確認しておきたい。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 78(80%) 21(-5%)*4 受身不可ダウン

覚醒技

【覚醒技】巨大ビーム・サーベル

動作はFA時と同じだが基礎火力が下がる。その代わりに多くの動作からキャンセルで出せるようになっており、コンボの組み込みやすさはFA形態より上。
強化型でのコンボ当てを前提に、常にチャンスを窺っていきたい。

極限技 動作 威力(補正率) F/R/SMC ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 巨大サーベル 288/263/250(--%) 250(--%) 5.6↑ ダウン

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
レバーN射撃CSとレバーNサブ(ハイメガ)の威力は同等なので記述はどちらかのみに圧縮

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 158
メイン→N射撃CS 159
メイン≫メイン→N射撃CS 176
メイン→レバー入れ射撃CS 152
メイン≫メイン→レバー入れ射撃CS 145
メイン≫NN→射撃派生 191
メイン≫横N→射撃派生 197
メイン≫前→射撃派生 186
メイン≫BD格→N射撃CS 189
メイン≫BD格→特格→N後 229
メイン≫N→特格後派生 221
メイン≫横→特格後派生 224
メイン≫前→特格後派生 231
メイン→特格→N後 233
メイン→特格→NN≫N後 259
特射≫メイン≫メイン 106
特射≫メイン→Nサブ 130 CSセカインは難しい
特射→特格→N後 203 プレッシャーからキャンセルで繋がる
特射→特格→NN≫N後 247
特射≫NNN→特格→N後 218
特射≫横N→特格→N後 209
特射≫BD格→特格→N後 211
N格始動
???
前格始動
前>メイン→Nサブ
前>前>前 216
前>前射撃派生 230
前>前特格派生N後派生 291
前特格派生N≫N後派生 315
横格始動
横>横N→N射撃CS 225
横>NNN射撃派生 240
横N>メイン→Nサブ 221
???
後格始動
???
BD格始動
BD格>メイン→Nサブ 198
BD格>NNN射撃派生 248
???
覚醒中 F/S/R/M,C
メイン≫前→覚醒技 292/???/???/??? メイン始動基本
メイン≫前>前→覚醒技 287/???/???/??? ↑でいい
メイン≫横→覚醒技 276/???/???/??? 安くなるが回り込む
メイン→特格→NN>覚醒技 329/298/??/?? 換装コン
NNN>覚醒技 355/319/??/?? バウンドに合わせる
NNN→特格N派生>覚醒技 361/340/??/?? 換装コン
前→覚醒技 334/???/???/??? アップデートでステップ不要に
前>前→覚醒技 353/???/???/??? 基本。始動が前格3回で354、4回で350
前→特格N派生>覚醒技 360/338/??/??
横→覚醒技 311/???/???/??? アップデートでステップ不要に
横>横→覚醒技 319/???/???/??? 虹合戦から
横>横N>覚醒技 328/???/???/??? 虹合戦から
横N>覚醒技 337/293/??/??
横N→特格N派生>覚醒技 358/330/??/??
BD格→覚醒技 321/278/??/?? キャンセルで入る
BD格→特格N>覚醒技 360/336/??/??
???
F覚醒時


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • N格の3段目、バウンド化に合わせて35(-4%)×3ヒットから単発100になってる? -- (名無しさん) 2022-01-31 00:32:35
  • ↑2、3 どっちかと言うと、むしろそれは消さなきゃあかんやろ -- (名無しさん) 2022-01-31 01:20:57
  • 特射のプレッシャー-15%じゃね? -- (名無しさん) 2022-01-31 19:16:53
  • プレッシャーって一律で-30%のはずでは -- (名無しさん) 2022-01-31 20:08:16
  • プレッシャーはほとんど-15%でクアンタとかエクセリアとかが少し違う、みたいな感じだったと思います。 -- (名無しさん) 2022-02-04 17:44:10
  • 前は分かりにくいけどその場でモーション始めるタイプだからfの対象外なんだろな -- (名無しさん) 2022-02-09 06:23:01
  • こいつのCSって換装時にゲージ引き継ぎますか? -- (名無しさん) 2022-03-16 03:33:28
  • 誰得キャンセルだが -- (名無しさん) 2022-04-06 16:04:42
  • 誤送信すまん。射撃派生のダブルキャノン〆から特格キャンセル確認。追記求む -- (名無しさん) 2022-04-06 16:06:14
  • どこが誰得なのか知らんけどオバヒでも防御補正付けられるんですけど... -- (名無しさん) 2022-11-15 18:37:48
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2023年04月04日 19:52