射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNバズーカ |
3 |
120 |
足を止めて撃つダウン属性の単発ビーム |
メイン射撃 格闘派生 |
GNキャノン |
6 |
112 |
弾数二発消費。メイン格闘派生フルヒットで176 サブより誘導が強い |
格闘 |
65 |
弾数一発消費、ヴァーチェの武装で唯一移動射撃が可能 |
サブ射撃 |
128 |
弾数二発消費、足を止めて撃つ メイン、メイン格闘派生より性能は低い |
射撃CS |
GNバズーカ【照射】 |
- |
210 |
細いが曲げられるゲロビ |
特殊射撃 |
GNバズーカ【バーストモード】 |
2 |
252 |
曲げられないが太く、銃口補正が強力なゲロビ。本機の主力武装 |
特殊格闘 |
GNフィールド |
100 |
- |
全方位バリア。時間経過まで無敵状態 |
格闘CS |
アーマーパージ |
- |
30 |
ナドレへ移行。破片にも格闘属性の判定あり |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
後格闘 |
GNビームサーベル |
後N |
127 |
唯一の格闘。受け身可能ダウン |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 SX/S/R/FMC |
備考 |
覚醒技 |
一斉射撃 |
1 |
291/276/279/268 |
曲げられる3wayゲロビ |
概要
ヴァーチェの表向きの形態で、砲撃に特化した仕様。いかにも鈍重そうなシルエットが特徴的で、それに見合った高い火力・防御力を有する。
メイン武装のGNバズーカ、両肩のGNキャノンといった高火力武装を搭載しているためMS戦よりも対艦、対拠点制圧に真価を発揮するコンセプトである。
(再)出撃時はこちらの形態であり、基本的にこの形態で試合で優位を取っていきたい。
全機体通してもトップクラスの2000らしからぬゲロビを押し付けることを狙う形態。
曲げられる射撃CS、高性能な特射、三ツ又で放つ覚醒技の三種類のゲロビを持ち、相手に常にゲロビを意識させるだけでも一定のプレッシャーを掛けられる。
このゲロビを如何に当てられるかが勝敗に直結するといっても過言ではない。
一方で、バリアが無い時の自衛力は非常に低い。
全機体ワーストクラスで機動力が低く、落下テクもなければ自衛に向く武装に乏しく常に油断は禁物。
丁寧なブースト運用を心掛けないと、640という高耐久と回転率の良いバリアを加味しても一瞬で溶けかねない。
ゲロビを始めメイン→格闘派生等優秀な射撃で試合を常に掌握していくのがこの形態での仕事だが、軸ずらしをきちんとしてくる相手には無視されやすい。ゲロビも回転率に優れるが当然撃ち放題ではなく、局所で放置耐性が低いのも地味ながら致命的な欠点。
総合ページにも解説されている通り、「ヴァーチェを維持できるか、捨てるべきか」を常に考えながら使いたい。
本作では2000コストの耐久値が軒並み上昇する中で据え置きの調整。
元々格闘機並の耐久値にバリアまで持っていたので仕方がない処置なのだが、あろうことか
同コスト支援機の耐久がヴァーチェに並んでしまったため優位点を一つ失ってしまった形となる。
キャンセルルート
射撃武器
【メイン射撃】GNバズーカ
[常時リロード:4.5秒/1発][属性:][ダウン][ダウン値:4][補正率:-50%]
「障害は排除する!」
弾が太くて足を止める単発ダウン系ビーム。格闘派生有り。
牽制、迎撃、着地取りなど用途は多岐に渡る。
弾の太さと誘導の良さから軸を合わせて撃つと非常に当たりやすい。
ガナザクのメインと比べると発生に難がある。
格闘迎撃には発生が間に合わないことが多く、発生の遅さに伴ってブースト消費も多い。
発生だけならば後述するサブ射撃の方が早い為、位置関係によってはサブ射撃に頼ることも考えよう。
後述の格闘派生を使用すると更にブースト消費をする。
残ブースト量には常に気を配りたい。
【メイン射撃格闘派生】GNキャノン
[格闘射撃と共有][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:?×2][補正率:?%×2]
「もう一撃!」
メインの動作中格闘ボタン追加入力で両肩のGNキャノンから弾を合計2発撃つ武装。
壁際でない限り基本的にメインがヒットした場合こちらもヒットし強制ダウンを奪える。
格闘の弾数を2発使う。一発しかないと片方からのみしか発射されない。
サブと見た目は似ているがあちらと異なり誘導が強い。
特に上下誘導は変形機の曲げうち変形メインレベルで強力なためメインを避けた後の甘い着地などに刺さりやすい。
主な欠点としてはブースト消費量の増加と格闘の弾を2発食うことである。
常時リロードとは言えメインが1発4.5秒に対し格闘は2発貯めるのに6秒かかるため非常に重い。
メインを出す度に派生していると格闘の残弾が減りいざと言う時に困る。確定に近い場面の保険にとどめるなど節制して使いたい。
メインから銃口補正がかかりなおすタイプではあるが格闘迎撃には頼りないため注意。
見た目より判定が小さいのかスカることが少なくない。
この点についてバグか仕様か不明だが、発射直後のビームの根元部分に当たり判定がなく、ビームをすり抜けて敵機の格闘攻撃を受けたという情報が挙がっている(要検証)
【格闘】GNキャノン
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:-30%]
「喰らえ!」
足を止めずに肩のGNキャノンからビームを1発撃つ。
ヴァーチェ唯一の動きながら撃てる武装。レバー入力方向の肩か敵に近い方の肩から撃つ。
前格闘コマンドが削除された為、前BDズンダでも安定して出せるようになった。
単発高威力系武装主体の射撃機体で移動撃ちできる点はガナザクに無い特徴。
通常のBRより弾がやや大きく誘導も普通にあり、足の止まらない武装ということであらゆる場面で活躍する。
サブ・特射・特格にキャンセルできる。ヴァーチェが唯一キャンセルルートを持つ武装でもあり自衛やダウン取りに重宝する。
【サブ射撃】GNキャノン
[格闘射撃と共有][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:3.0×2][補正率:-30%×2]
「道を空けろ!」
足を止めて両肩からビームを放つ。2発とも当たると強制ダウン。
メインと比較すると発生が早い。しかし判定や誘導などの弾の性能は劣る。
メイン格闘派生とも同じ動作だが、弾速や誘導は劣る。
頭上から判定が発生する都合上、密着距離だと相手格闘のモーションによっては当たらないことがある。
2022/8/2のアップデートで銃口補正・弾速・誘導が補強され、並みのダウン系武装程度として扱えるようになった。
相変わらず難もあり頼りない性能ではあるが、緩い横格程度であれば弾の横幅で捉えることができるように。
元より同時ヒットで即ダウンが奪える貴重な武装でもあることから、スパアマ格闘潰しなどでも迎撃択として一応使える性能となった。
メインより発生が早いのでプレッシャー起き攻めに対する対抗策としても機能する。
しかしメイン格闘派生同様、格闘の弾を2発使用するため消費が激しく、
連射しているとあっという間弾切れになり自分の首を絞めることになる。無駄撃ちはNG。
そもそもヴァーチェ形態は足が遅くハメ殺しに弱い為、特格や格闘CSで状況そのものを脱出するのがセオリーである。
単調なサブに頼った迎撃択は非常手段であることは念頭に置いておこう。
このサブ射撃に頼るような状況なら、ダウンを取っている間にナドレ形態に移行するなど次の手も考えたい。
S覚醒中はサブ→格闘(移動撃ち)などの降りテク√も解禁される。青ステも絡めた回避に有用。
【射撃CS】GNバズーカ【照射】
[チャージ時間:2.5秒][属性:ビーム][よろけ/ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「どいてもらおう!」
やや細い代わりに曲げ撃ちが可能なゲロビ。
今作からの新武装。チャージ時間がやや長い・発生が遅い・曲げ性能がイマイチ、と性能面では
ガナーザクウォーリアなどのそれと比べると劣る。
発生の遅さ・銃口補正の甘さ・ブースト消費の多さなどから近距離で使うにはリスキー。
しかしヴァーチェ待望の曲げゲロビであり、後衛を務めさせて貰える場面でこれを持っている事自体に大きな意味がある。
幸い曲げゲロビとしては普通に使える性能はしているため緑ロックでの牽制などに使っていきたい。
照射中に銃口から発生するエフェクトが大きく視認性が悪い。
【特殊射撃】GNバズーカ【バーストモード】
[常時リロード:11秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「ヴァーチェ、目標を破壊する!」
足を止めて撃つ高ダメージの照射ビーム。1hit23ダメージ。
第15話の三国合同軍事演習戦で退避ルートを設けた砲撃の再現。しっかりバズーカの砲口を展開している。
発生はフルアーマーZZのゲロビと同程度と遅めだが、覚醒中はトランザム補正の影響を受け発生が大幅に向上する。
3000コストの横移動に食らいついたりほぼ真上や真下・真後ろへも銃口が追いかける凄まじい銃口補正と、撃ってしまえばステップも巻き込む圧倒的な太さが特徴。
リロードも性能に対して短めで、弾数2発で常時リロかつ覚醒リロードも有りと回転率はかなり良好。
ダメージもかなり高く総じてこの機体の本質となる必殺武装であり、この武装をいかに当てるかで趨勢が決まると言っても過言ではない。
注意点として、構え中にステップを踏まれると銃口が無効化され、さらにSAがないので構えを妨害されても撃つことはできない。
射程無限で持続がかなり長いため置きゲロビとしても優秀だが、曲げ撃ちはできず撃っている間は完全に無防備となる。
太いビームで状況も確認し辛く、闇雲に撃っていい武装ではないということは覚えておこう。今作で目立ち始めた狙撃機体にも注意。
基本的には相方を前に出してこっちを見ていない相手の着地を狙ったり、地表近くに置いて相手の移動先で引っかかるのを狙うことになる。
近距離でも銃口で相手のブースト移動に当てに行くことはできるが、長時間足が止まる上に出し切りでブーストを40%以上消費してしまうため外せば大きな不利を背負うので注意。
【特殊格闘】GNフィールド
[打ち切りリロード:20秒/1発][属性:][よろけ/ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「圧縮粒子、全面に展開!」
ハイペリオン等と同様にゲージが続く限りは完全に攻撃をシャットアウトするタイプ。持続時間は約3秒。
防いだ際のゲージ減少や使用中の任意解除は無い。
使用中に格闘を振って相手にガードされた時のみバリアが解除され、その時は残りゲージからリロードが開始される。
ヴァーチェの自衛の生命線。
機動力が全機体でもトップクラスに悪く、降りテクも無いこの機体にとって切り札と言って差し支えない防御兵装。
クールタイム無し、リロード20秒とこの手の武装としては破格の回転率。
このゲームにおいて最強クラスの防御武装なのだが、ヴァーチェは元々の自衛力の無さからこの武装を使わないと被弾を回避しきれない場面が多い。
無敵状態でゲロビを強引に押し付けるなど攻めに使うことも出来る。
「いつバリアを使うか」というのは対戦中常に意識して動きたい。
- 耐久で受けたくない状況で相方が助けに来るのに時間がかかる場面でダブロ捌き・起き攻め拒否
- 相手の覚醒や時限強化に合わせて相殺させる
- 相手の押し付け武装を潰しつつゲロビを押し付ける
など、相手の「ここは通したい」を意識してそれを潰すように使えると極めて厄介な武装となる。
注意点として、バリア中にゲロビ等を当てられた場合ヒットストップが強くかかり一切身動きが取れなくなる。
百式のハイメガを始めとする持続の長いゲロビなどならバリア解除からヒットまで持っていかれるため注意。
この特性を知っている相手ならほぼ間違いなく照射を止めないため確定で200前後のダメージは貰うことになる。
【格闘CS】アーマーパージ
[チャージ時間:2秒][属性:格闘][よろけ/ダウン][ダウン値:0.5][補正率:-10%]
「装甲を強制排除!」
ナドレに一方通行換装する。
アレックスのアーマーパージと同じく、こちらのアーマーにも攻撃判定が付いている。
ナドレの初お披露目で接近してきた
ティエレンタオツーをアーマーパーツで迎撃した際の再現。
自衛力が壊滅的なヴァーチェにとって最後の自衛手段。
ナドレへの換装コマンドだが格闘チャージを貯めないと発動出来ない為、咄嗟に出せない。
またチャージ中は格闘移動撃ちやサブ射撃も使えなくなるので追い詰められる前に発動したい。
一方でダウン中に密着して起き攻めを狙う機体には飛び散る破片が刺さりやすい。
アップデートで発生が強化され、当たり判定が大きくなった。
特にGNキャノンが横方向によく飛ぶ為、横格などで回り込んできた敵に当たりやすい。
補正も相当緩いのでそこからナドレのデンプシーロールに繋いで大ダメージによる逆転も狙える。
格闘
【後格闘】GNビームサーベル
「格闘戦だろうと!」
受け身可能の2段斬り上げ。前作の前格闘。
前作の後格闘が削除され、旧前格闘がこちらに移行となった。性能は悲惨の一言。
前作の後格闘は発生が優秀で受け身不可なので、追撃のゲロビなどで220ほど吹き飛ばせて、あまり格闘を警戒されない本機にとって優秀な近接択だったが、それが削除されて何故かこちらが残った。
伸びもしなければダメージも安い。出し切りだとダウンを取れないのでメインかサブで追撃してダウンを奪おう。
一方でヴァーチェ形態で唯一虹ステが出来るコマンドなので姿勢制御用としては重宝する。
他に至近距離では発生の遅いメインよりは迎撃に向いていることもあり、射撃ガード格闘等で距離を詰めてきた相手に一矢報う事は出来る。
また特格のバリアで相手の格闘を弾いた場合にも下手に射撃武装を使うより此方を使った方が安定してダメージが出せる。
性能は低いがそれでも使う場面は多いので覚えておくと良いだろう。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
55(20%) |
55(-20%) |
|
|
|
┗2段目 |
斬り上げ |
127(45%) |
90(-25%) |
|
|
|
覚醒技
【覚醒技】一斉射撃
「ヴァーチェ、全てを掃討する!」
GNバズーカ二挺を構え、GNキャノンと共に一斉砲撃。
三ツ又に別れた細い掃射ビームを撃つ。レバー入力で曲げられる。
一期第23話にてGNバズーカ二挺を持ち出撃した際、サーシェスのスローネツヴァイに向けて撃った砲撃のトランザムif再現。
アニメではトランザム発動までにGNバズーカ一挺を破壊されている。
構えて発射するまでSA有り。
発生が早く範囲も横に広いので、着地は勿論そこからのブーストダッシュくらいならしっかり当てられる。
特射の存在もあり覚醒中のヴァーチェは警戒されていることが多いため、相方との連携で上手く使っていきたい。
覚醒を吐いて1機を倒した後、余裕があればブッパするくらいがちょうどいい。
覚醒して
ステージ端等に逃げ切った後、見られていない時に逆ステージ端に居る対面に事故狙いとしても狙いやすい。
スパアマがあるとはいえ足を止めて長時間照射するので、格闘や狙撃等で手痛い反撃を受ける可能性があるのでそこは注意して使いたい。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/R/FMC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
照射 |
//268(%) |
//(-%)* |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン≫メイン |
180 |
基本は↓でよい |
メイン→格闘派生 |
176 |
基本 |
N格始動 |
|
|
格闘≫格闘≫格闘 |
137 |
ズンダ |
格闘≫格闘→(≫)サブ |
132(149) |
|
格闘→サブ |
102 |
|
格闘→特射 |
154 |
|
後格始動 |
|
|
後N>メイン |
205 |
|
後N>サブ |
176 |
|
後N>特射 |
229 |
最速横ステ |
後N>後N |
204 |
同上 |
後N>後>メイン |
217 |
同上 |
後N>後>サブ |
204 |
同上 |
後>特射 |
215 |
|
覚醒中 |
F/S/M/R/C |
|
|
??/??/?? |
|
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 前作の前格闘は後ろ格闘へ移行したように思います。伴って後ろ格闘が廃止、前格闘は格闘のキャノンが普通に出たはずです。 -- (名無し) 2021-03-20 12:56:13
- 特射のゲロビの誘導がどれくらい強いかというとキマヴィダの特射で背後に高速で移動するのと一緒に動くくらいやばい -- (名無しさん) 2021-08-24 18:21:08
- 前作の後格闘強かったんだけどなぁ… -- (名無しさん) 2022-01-27 03:38:36
- ナドレと相互換装になればかなり強そうなんですけどね… -- (名無しさん) 2022-10-13 05:50:53
最終更新:2023年02月02日 18:58