ガンダムヴァーチェ > ガンダムナドレ

 総合解説 / ヴァーチェ / ナドレ

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 GNビームライフル 7 75 威力高めかつ太めのBR
サブ射撃 GNキャノン 2 60~117 単発ダウン 片側のみhitで60
特殊射撃 GNビームライフル【投擲】 1 60 後方に宙返りしつつ投擲
レバーN特殊格闘 ガンダムエクシア 呼出 1 40~144 BR2連射→ブレイド投げ
レバー入れ特殊格闘 93 斬り抜け2段
後格闘 トライアルシステム 1 - SA付きプレッシャー、SAが付いた代わりに覚醒リロードなし、強制視点変更あり
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 GNビームサーベル NNN - 174 3段目で斬り抜ける
前格闘 突き→斬り下ろし 前N - 133 バウンド
横格闘 斬り払い→斬り上げ 横N - 128 打ち上げる2段格闘
BD格闘 斬り上げ→斬り下ろし→斬り抜け BD中前NN - 174 初段射撃バリア判定
格闘横格闘派生 デンプシーロール 格闘→左右左右…N - 165(N始動)~ 交互に入力して連続攻撃
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/R/MC
備考
覚醒技 GNビームサーベル連続攻撃 1 307/282/286/281 射撃で〆る乱舞系覚醒技。ダメージ効率の良い高性能な覚醒技



概要

ガンダムヴァーチェが装甲をパージした真の姿で、この形態の存在は組織内でも厳重に秘匿されていた。
ソレスタル・ビーイングで内紛が発生した場合、ヴェーダとリンクした機体を掌握する能力を持つ。

ヴァーチェからの一方通行換装でこちらの形態となる。
この機体はナドレではなくヴァーチェ時の強みに主眼を置いた採用となることが多いため、対戦の流れとしては「仕方なく脱ぐ」状況でこちらに移行することになる。
と言っても特色がガラリと変わるだけで単なる弱体化形態ではない。今作移行に伴って強化とアップデートによりヴァーチェ以上に追い風が吹いている現状もある。
基本は緊急時の形態、といった立ち位置に変更はないが、ヴァーチェ以上の働きも十分可能になっている。
滅多に無いことだが、対面がマスター&ヴィンゲル等の荒し前提のペアだと即脱ぎも視野に入りる。
そういった戦術でも2000コストとしては決して大きく見劣りはしない万能機相応の対応力を持つ。

特に本作で強力なのはSAが付いたプレッシャー。これは2000コストとしては希少であり、広範囲かつリロードも優秀と単純に強力。
よってしつこく狙われるとキツイヴァーチェから一転、狙われにくく有利になれる機体となっている。

その反動で無視されることが辛いのは相変わらず。
「脱がせたあとは放置して適度に捌いているだけでいい」というのが相手側の認識で、本作でもそれは変わらず。
ヴァーチェとは違った形で相方の負担が大きくなるため、多少強引な立ち回りも要求される。
疑似タイ性能は高く誰が相手でも安定して立ち回れるので行動の自由が高い、無視されやすい点も3000の後衛としては利点とも言えるのでナドレならではの立ち回りでも充分戦える。

相変わらず使いこなすのは難しいがデンプシーロールによる高火力コンボは健在。
そこそこ高い機動力や迎撃力、時には格闘を差し込むなど粒ぞろいの選択肢を的確に使っていこう。

キャンセルルート

  • メイン→サブ、特射
  • 特射→サブ
  • 特格→メイン

射撃武器

【メイン射撃】GNビームライフル

[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:-30%]
「迂闊だな」
一般的な物より少し太いBR。
唯一移動撃ち出来る武装で振り向きアメキャンにも対応しているので依存度が高い為、適当に垂れ流すのは控えよう。

【サブ射撃】GNキャノン

[常時リロード:6秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「ここからならば…!」
足を止めてヴァーチェの両肩装備を手に持って撃つ単発ダウン系射撃。アプデで若干追撃猶予が出来るように。
2発のビームを横並びに撃つのでそれぞれに判定がある。1hit60の2ヒット。
今まで単発強制ダウンであった為生当てした際のリターンが迎撃主体のナドレにとって大きかったが、アプデにより受け身可能ダウンへと変更された。
強制ダウンが取れなくなった事で迎撃武装としての強みが薄れた反面追撃が出来るようになった、しかしナドレの武装上追撃は困難であり性能こそある程度は向上したものの立ち回りが弱くなり結果的には弱体化と言える。
それでも仕様変更に加えて元々のブースト消費こそ多いが、ナドレにとっては貴重な単発ダウン武装。メインの節約も兼ねて腐らせず要所要所で使用しよう。
ヴァーチェのメイン格闘派生のような曲がり方はしないのであくまで確定の追撃要因として使おう。

【特殊射撃】GNビームライフル【投擲】

[常時リロード:5秒/1発][属性:実弾][スタン][ダウン値:2][補正率:-30%]
「これしか無いか…!」
後方に宙返りし、サーベルを展開したライフルを投げつける。
当たればスタンするので追撃しやすいが誘導は控えめ。
あまり知らていないが実は誘導切り効果が付いており更にレバー左右入力で投げる際に入力した方向へ慣性を効かせながら宙返りする。
この誘導効果と宙返りによる後ろへの後退距離の長さに加えて発生が速い為格闘迎撃に重宝する。
メイン→特射→サブとキャンセル可能。自衛や弾幕張りに。
銃口補正が悪くないので近距離で特に活躍する武装ではあるがメインの節約も兼ねて中距離でも使っていくことにもなる。

【特殊格闘】ガンダムエクシア 呼出

[打ち切りリロード:8秒/1発][属性:アシスト]
「刹那、フォーメーションS-32だ」
ガンダムエクシアを呼び出し援護してもらう。
対トリニティ戦で連携した際の再現。
今作からレバー入れが追加された。振り向きアメキャン対応。
自衛の要であるため温存したいがBD格闘と合わせて使う事で安定して距離を詰める事も出来るので使い所は多岐に渡る。

【レバーN特殊格闘】GNソード・ライフルモード&GNブレイド【投擲】

[属性:ビーム/実弾][よろけ/ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「ふっ…まさか君と、フォーメーションを組む日が来るとは…」
GNソード・ライフルモードを2連射後ロングブレイドを投擲。
ロングブレイドの投げ方は異なるがスローネツヴァイのファングを撃墜した動作の再現。
ライフルは1発40ダメージ。ブレイドのみのダメージは要検証。
誘導と銃口補正が悪くあまり性能はよろしくないが、レバー入れが中距離以遠だと機能しづらいため弾幕としてはこちら。
ブレイドはスタン属性なので追撃は容易。

【レバー入特殊格闘】斬り抜け

[属性:格闘]
「刹那、行けるな?」
エクシアが突撃し斬り抜け2回。
トリニティ戦でのフォーメーションS-32の再現。

BD格のモーションと同じだが、突撃速度が遅く誘導も微妙に頼りない。場合によっては敵機の隣をすり抜けるだけの事もある。
近距離での迎撃としてなら扱い易いが着地取りや闇討ちには使いにくい。

レバ特格 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 45(%) (-%)
2段目 斬り抜け 93(%) (-%)

【後格闘】トライアルシステム

[撃ち切りリロード:27秒/1発][属性:プレッシャー][スタン][ダウン値:][補正率:%]
「これがガンダムナドレの、真の能力!」
プレッシャー系武装。パージした直後から使用可能でクールタイムもないというプレッシャーとしてはかなり破格の性能。
本作ではSA付与・リロード時間増加・覚醒リロードなし、とジ・Oなどが持つプレッシャーと同じ仕様に。
範囲は狭く広がりも遅めだがナドレにとっては自衛はもちろん能動的に当てにいける唯一の武装。
また広がりは遅いが半透明な事もあり独特な広がりを見せるので範囲は狭いと言えど意外と引っ掛かるプレイヤーは多い
この武装をいかに意識させられるかが本機の命題。
当てた場合は安定を取ってサブで簡単にダウンさせるか少しでもダメージを稼ぐ為に格闘を叩き込むかの二択になる、格闘の場合でもN格闘等で手早く済ませたい……が、敵の相方が見ていないor疑似タイ状態ならここぞとばかりに必殺のデンプシーロールを叩き込んでやろう。

格闘

【通常格闘】GNビームサーベル

「まとめてカタを付ける!」
サーベルを発振させたGNビームライフルで繰り出す袈裟斬り→横薙ぎ→回り込み斬りの3段格闘。
3段目で相手の背後に回り込む。

見た目ほどサーベルの判定は広くなく、剣先をカスらせるような使い方はできない。
伸びは万能機相応、踏込は良好なため振れる方ではあるが初段は横格やBD格の方が優秀。

1、2段目から横派生あり。詳細は後述。
初段火力が最も高いため、ここから派生を引き出すとダメージを僅かながら伸ばせる。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)
 ┗3段目 (%) (-%)

【N格・前格・横格・BD格横格闘派生】デンプシーロール

左右の拳を交互に繰り出す。
最初はレバー左、次はレバー右、次はレバー左…と交互に入力することで延々とラッシュが可能。
交互入力をミスした場合、高威力・強制ダウンのストレートで〆。
入力1回あたりの威力は低いがダウン値も低く、実態としてはカット耐性を度外視したリターン特化派生。

ラファエルの同派生とは少し仕様が異なり、殴る度に動作が加速する点が良くも悪くも厄介。
加速量に反比例する形で次回以降の入力猶予が短縮されていくため、入力ミスがより誘発しやすくなっている。
ただしアップデートで入力猶予がかなりマシになり、さらに途中段で止まっても最終段が出るよう変更された。
しかし入力の難易度自体は相変わらず高く、事前知識無しで使いこなすのは難しい。
タイマンの場面では狙えるタイミングも少なからずやってくるため、これをアテにするのなら必ず予習しておこう。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N NN 横N N・横 NN・横N
┗派生 (%) (%) (%) (-%)

【前格闘】突き→斬り下ろし

「舐めた真似を!」
左手のビームサーベルで突き→体を捻らせ右手のライフルサーベルで上段から斬り下ろしの2段格闘。

判定や伸びには特筆するような点は無いが発生が速い。

2段目はバウンドダウンなので追撃の好機だが武装の関係上高高度からでは追撃が安定しないので注意。

1段目からN格同様の横派生あり。

22/8/02のアップデートにて発生速度が向上、元々発生は速かったのだが更に速くなった事で起き攻め返しや差し込みにて強力な攻撃択となった。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)

【横格闘】斬り払い→斬り上げ

「消えてもらう!」
ビームサーベルで斬り払い→ライフルサーベルで斬り上げる2段格闘。
素直に使いやすく滑りながら進む為か伸びが良いがデンプシー派生を行う場合、横格闘初段の入力方向と逆入力が必要となるため注意。

1段目からN格同様の横派生あり。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 60(%) (-%)
┗2段目 128(%) (-%)

【BD格闘】斬り上げ→斬り下ろし→斬り抜け

「道をこじ開ける!」
ビームサーベルで斬り上げ→斬り下ろし→ライフルサーベルで斬り抜ける3段格闘。
初段の踏み込み時には前方にバリア判定ありでバリア格闘にしてはかなり伸びる影の主力。
判定や発生も良好であるがとにかく伸びが射撃バリア付きとは思えないくらい長い、放置を受けやすいナドレが強引に攻め込む際にお世話になる。
ここからステアメキャンを使う事で例え相手が高コスト機体と言えど強い圧力を掛ける事が出来る。

今作では念願のデンプシー派生が初段から可能となり、非覚醒でも生当てからの完走で格闘機顔負けの300ダメコンが狙えるように。
ヴァーチェの特射ほどお手軽では無いが瀕死の相手を削りきるには十二分な火力が出るため、油断してる相手に差し込んでいきたい。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)
 ┗3段目 (%) (-%)

覚醒技

【覚醒技】GNビームサーベル連続攻撃

「ガンダムナドレ、目標を消滅させる!!」
連続攻撃からの斬り抜けで相手を打ち上げてGNビームライフルで〆。
ラストのビームライフルは24話でパトリック機のGN-Xと相打ちになったシーンの再現であり、この部分だけ両脚と左腕が破損しているグラフィックに変わる細さ。

手早く終わるが最後のビームライフルは完全に足が止まる。
トランザム覚醒の恩恵もあり初段の伸びは悪くなく生当ても視野に入る。
出し切りからのプレス起き攻めや、相手が高高度まで打ち上がるので放置しやすく片追い状態を作りやすいのも長所の一つ、
放置されがちなナドレがダメージを取るための最終手段であるため狙える場面では狙っていこう。

極限技 動作 威力(補正率) F/S/R/MC ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 横薙ぎ /65//65(%) ///(-%)
2段目 逆袈裟 /121//121(%) ///(-%)
3段目 横薙ぎ /170//170(%) ///(-%)
4段目 斬り抜け /216//216(%) ///(-%)
5段目 ライフル ///281(--%) ///(---%) ダウン

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
メイン始動
BR≫BR≫BR 158 ズンダ
BR→(≫)サブ 126(147) 手早く強制ダウン
BR≫BR→(≫)サブ 154(164)
BR≫BR→(≫)特射 145(152)
BR→(≫)特射≫BR 135(147)
BR→特射→サブ 131 キャンセルで完走可能
BR≫NNN 184
BR≫BD格NN 182
特射始動
特射→(≫)サブ 111(132)
特射≫BR≫BR 143
特射≫NNN 167
特射≫BD格NN 169
レバー特格始動
レバ特格≫サブ 159 手早く終わらせたい時に
レバ特格≫BR→サブ 164 BR→サブの追撃がシビア
レバ特格≫特射→(≫)サブ 154(162)
レバ特格≫特射≫BR 159
レバ特格≫NNN>BR 206 BRは前ステ安定
レバ特格≫BD格NN>サブ 206 横ステ安定 後ステは盾が暴発
N格始動
NN>NNN 220
前格始動
前N>前N 215 前ステ安定
前N>NNN 221
前N>BD格NN 217
横格始動
横N>横N 206
横N>NNN 216
横N>前N 210
横N>BD格NN 212
BD格始動
BD格NN>サブ 226 横ステ安定 後ステは盾が暴発
BD格NN>(N)N左右…… 右フワステからのスカしコン
BD格NN>前N 238 バウンド
BD格NN>横N 235
覚醒中 F/S/R/M,C
BD格NN>覚醒技 ??/??/??/271

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 特殊格闘のエクシア呼び出しはレバー入れで射撃を行うものが追加されていました。レバー方向でのレパートリーは調べられていません。 -- (名無し) 2021-03-20 12:58:47
  • エクバ2だとプレッシャーが覚醒するとリロードしてたけど今作はたしかリロードしないからそこだけ見ると微弱体化かも -- (名無しさん) 2021-06-19 14:21:56
  • N、横からしかデンプシー出せなかった前作と違って、今作は前、BD格からもデンプシー出せるから射撃バリア格闘から300コン出せるっていう強みはある。 -- (名無しさん) 2021-07-07 18:30:09
  • BD格からデンプシー派生ってありましたっけ? -- (名無しさん) 2021-07-26 09:16:23
  • BD初段ヒット時のみ繋げられます。前作はなかったので、今作から繋げられるようになったものと思われます -- (名無しさん) 2021-08-24 21:27:17
  • サブの威力は65(-20%)の2発同時? -- (名無しさん) 2022-08-09 00:51:20
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2023年06月18日 13:09