| 
		| 作品枠 | 
		機動戦士ガンダム SEED ASTRAY | 
		| パイロット | 
		プレア・レヴェリー | 
		| コスト | 
		2000 | 
		| 耐久値 | 
		620 | 
		| 形態移行 | 
		なし | 
		| 移動タイプ | 
		通常 | 
		| BD回数 | 
		6 | 
		| 赤ロック距離 | 
		11 | 
		| 変形コマンド | 
		なし | 
		| 盾コマンド | 
		あり | 
		| 覚醒タイプ | 
		射撃寄り汎用1 | 
 
		| 射撃 | 
		名称 | 
		弾数 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| メイン射撃 | 
		ビームライフル | 
		8 | 
		70 | 
		標準的なBR | 
		| 射撃CS | 
		ビームライフル【最大出力】 | 
		- | 
		120 | 
		単発CS | 
		| サブ射撃 | 
		プリスティス ビームリーマー【展開】 | 
		100 | 
		63 | 
		メインに連動orサブ追加入力で発射 | 
		| サブ展開中後サブ射撃 | 
		プリスティス ビームリーマー【切り離し】 | 
		- | 
		40~140 | 
		使用時にサブの弾数が0に | 
		| レバーN特殊射撃 | 
		アストレイレッドフレーム 呼出 | 
		1 | 
		75~138 | 
		ガーベラ・ストレート投擲→BR2連射 | 
		| レバー前後特殊射撃 | 
		68 | 
		射撃バリア付き突進 | 
		| レバー横特殊射撃 | 
		50~94 | 
		斬り抜けアシスト | 
		| 特殊格闘 | 
		ドラグーンシステム | 
		1 | 
		60(1hit) | 
		レバー横で指定方向に発射 | 
		| 格闘CS | 
		ドラグーンシステム【全基射出】 | 
		1 | 
		165 | 
		当たり方次第でダメージ変動あり。 | 
		| 格闘 | 
		名称 | 
		入力 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| 通常格闘 | 
		ビームサーベル | 
		NNN | 
		170 | 
		シンプルな3段格闘 | 
		| 前格闘 | 
		薙ぎ払い | 
		前 | 
		80 | 
		射撃バリア判定あり | 
		| 横格闘 | 
		斬り上げ→回転斬り | 
		横N | 
		128 | 
		回り込み2段 | 
		| 後格闘 | 
		斬り上げ | 
		後 | 
		85 | 
		N・横格初段からキャンセル可能 | 
		| BD格闘 | 
		斬り抜け→突き | 
		BD中前N | 
		138 | 
		強判定 | 
		| 覚醒技 | 
		名称 | 
		弾数 | 
		威力 F/R/SMC | 
		備考 | 
		| 覚醒技 | 
		ドラグーンシステム 包囲展開 | 
		1 | 
		283/274/268 | 
		乱舞系 | 
概要
『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』よりプレア・レヴェリーが駆るZAFT最初期の核動力機。ドレッドノートが正式名で、Xアストレイとはロウが改修後に付けた愛称。
プリスティスとドラグーンで計6基もの有線武装を装備していることが最大の特徴。
2000コストの射撃寄り万能機。
武装の特徴は攻撃連動の待機ビット「プリスティス」とショットガンのような特徴的な弾幕を作る特格のドラグーン。
コンセプトとなるサブ・特格の他にも単発系CSや搦め手のアシストを備えており、
主力となるサブ・特格による近接での押しつけにより格闘に対する自衛力も高め。
サブ展開中は自身と格闘CSを除く『全ての射撃』をサブでキャンセル可能になり、足の止まる射撃をキャンセルした場合は降りテクになる。
サブ展開中の後サブ→メインでも落下可能で、サブ展開中は全体的に自衛力とその押し付け力が向上する。
新規武装で格闘CSと射撃アシストが追加されたが、特に赤ロック圏内の格闘CSが強力。近距離かつ頭上を取って発射すれば高確率でヒットを望め、性能の割に火力も回転率も優秀。攻撃範囲の弱体化は入ったままだがまだまだ主力。
    
    
        
- 耐久600→620
 
- 格闘CS追加
 
- 射撃アシスト追加(横特射)
 
- 特格→サブのキャンセルルート追加
 
     
 
    
    
        - サブ射撃:クールタイム増加(5秒→7秒)。リロード短縮(15秒→14秒)。
 
- 格闘CS:リロード時間延長(7秒→10秒)。ビームの弾速低下。攻撃判定縮小。
 
     
 
    
    
        - 射撃CS:慣性の乗り強化。銃口補正強化。ダメージ110→120に増加。
 
- レバーN特殊射撃:ガーベラ投擲(変更前)からガーベラ投擲→BR2連射(変更後)に変更。
 
- レバー横特射:BR3連射(変更前)から斬り抜け(変更後)に変更。
 
- 前格:通常ダウン→受身不可ダウンに。ダウン値3.0→ダウン値2.0に低下。ダメージ90→80に低下。
 
- 後格:威力増加(80→85)
 
- 格闘CS:ビームの弾速強化
 
     
 
キャンセルルート
- メイン→サブ、特射、特格
 
- 射撃CS→サブ、特格
 
- 特射→サブ
 
- 特格→サブ、特射
 
- サブ展開中後サブ→メイン
 
- N格1〜2段目・横格初段→後格
 
射撃武器
【メイン射撃】ビームライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
標準的なBR。
射撃アシストや格闘CSが増えて息切れしにくくなった。
【射撃CS】ビームライフル【最大出力】
[チャージ時間:2秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:6.0][補正率:70%]
標準的な単発射撃CS。サブ、特格へキャンセル可能。
セカインはもちろん、優秀な前格やBD格と絡めて使ったり、特格の追撃や布石に使ったりと用途は幅広い。
プリスティス展開中は射撃CS→サブで落下可能。
射撃アシストや格闘CS追加で手数が増えたため相対的に出番が減った。
【サブ射撃】プリスティス ビームリーマー【展開】
[撃ち切りリロード:14秒/100発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:1.0][補正率:80%][持続:14秒]
両腰の有線端末「プリスティス」を展開し、メイン入力orサブ追加入力でビームを2発同時に撃つ。
サブ追加入力時にレバー後が入っていると後述の切り離しになる。
誘導も銃口補正もメインより良好で、自衛や押しつけの要となる本機の主力武装。
ファンネル系の見た目だが、武装的には追従アシストのようなもの。
一般的な追従武器と異なり、展開可能時間が武装弾数によって厳格に決められる代わり、ダウンしても端末は回収されない。
リロードは回収されてからなので実際はもう少し長くなる。
足の止まる射撃をキャンセルした場合は落下技として使うことが可能。
後サブ→メインでもそうだが、ステを仕込めば誘導切り&落下で着地保護に役立つ。
サブ入力で撃った直後でもメイン連動は反応してくれるため、S覚醒のメイン連射と展開を合わせることで怒涛の弾幕を形成可能。
【サブ展開中後サブ射撃】プリスティス ビームリーマー【切り離し】
[属性:ビーム][強よろけ][ダウン値:1.0][補正率:85%]
切り離したプリスティスが敵機に向かって前進しながらビームを各3発、計6連射する。
切り離し時にロック中の敵機の方に向き直りつつ、後方へ反動で若干下がる。
切り離しと同時にサブの弾数は0になる。
全方位カバーとまではいかないが、前進している間も120°程度なら追尾する。誘導、銃口補正も良好で強よろけ。
入力時に強制的に弾数が0になるため、なるべく終わり際に使いたい。
切り離し射撃から回収するまでの間はクールタイム及びリロードが進まないので注意。
逆に展開時間が多めに残っていてもメインの弾切れ時や、自動で射撃する性質を利用した自衛などにも使える。
高性能の弾幕で攻撃してくれるのでカットにも優秀。誘導を切られた場合は狙い直さないので注意。
メインキャンセルで落下。
反動で滑りながら落下するため、バクステから出すとさらに慣性を乗せつつ逃げ弾幕が張れる。
【特殊射撃】アストレイレッドフレーム 呼出
[撃ち切りリロード6秒/1発]
ロウ・ギュールが搭乗するレッドフレームを呼び出すアシスト。
このレッドフレームはプレイアブル機と違い、背中にフライトユニットが装着されていない素の形態。
レバーN・縦・横で3パターンの攻撃動作を使い分け可能。
【N特殊射撃】ガーベラ・ストレート【投擲】&ビーム・ライフル
[属性:実弾][スタン][ダウン値:2.0*3][補正率:80%→60%→40%]
ガーベラ・ストレートを投擲→BRを2連射。旧横特射と統合された。
これまで足りなかった弾幕形成を手伝ってくれるアシスト。中距離で動かしたい時や盾固めしたい時に。
放物線を描く弾道で弾速と上下誘導に優れ、慣性ジャンプや着地に刺さりやすい。
発生はやや遅く、メインからのキャンセルでは繋がらない場合がある。
しっかり当てるつもりで狙った方が良いだろう。
レバー入れに比べて慣性が残りやすく、サブ中サブで滑りながら落下できる。
【レバー前後特殊射撃】バクゥヘッドサーベル
[属性:格闘][ダウン][ダウン値:1.6(0.2*8)][補正率:-24%(-3*8)]
バクゥヘッドサーベルを回転させながら敵を追いかける突撃アシスト。
動作開始や突進速度は遅めだが誘導は良好。当たると緩く打ち上がる1回転ダウン。
射撃バリアが付いており、弾幕の中を強引に突き進んでくれる。
ただし出現直後はサーベルを振り回していないため、あまりギリギリ過ぎても仕事はしてくれない。
上記の通りの性能であり、中距離ではステップを踏まれて対処されやすい。
着地間際の悪足掻きの他、判定も広いので格闘の拒否や起き攻め等にも使える。
今作からフルヒットのダメージが111→68に低下している
【レバー横特殊射撃】ガーベラ・ストレート
[属性:ビーム][弱スタン→よろけ][ダウン値:2.0(1.5→0.5)][補正率:80%→65%]
斬り抜け→斬りの2段格闘アシスト。
初段の斬り抜けスタンを高いダウン値と2段目のよろけで台無しにしていく。
誘導も強いとは言えず、ダウン値猶予も追撃可能時間も少なく、突撃アシストの中でもかなり弱めの調整をされている。
		| 横格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 1段目 | 
		斬り抜け | 
		50(80%) | 
		50(-20%) | 
		1.5 | 
		1.5 | 
		弱スタン | 
		| ┗2段目 | 
		回転斬り | 
		94(65%) | 
		55(-15%) | 
		2.0 | 
		0.5 | 
		よろけ | 
【特殊格闘】ドラグーンシステム
[撃ち切りリロード:7秒/1発][属性:ビーム][強よろけ][ダウン値:][補正率:%]
背中のドラグーンを自機周囲に展開し、拡散ビームを発射する。
レバー入力で性能が変化。
N・横のどちらも発生と判定の癖を活かせば起き攻めや置き射撃に使える。
【レバーN特殊格闘】4基正面展開
自機の周りに4基展開し、正面にビームを放つ。
拡散範囲はなかなか大きく、フルヒットで強制ダウン。
メインからの追撃の他、近~中距離で置き射撃としても使える。
素直に範囲が広く、誘導切り武装を狩ることもできる。ダウン値の高さを活かしてSA潰しにも。
上下の銃口補正が凄まじく、高跳びやピョン格に引っかけたり、頭上から被せたり高低差がある場面でも活躍する。
射程限界は赤ロックを少し超える程度。
【レバー横特殊格闘】2基左右展開
指定したレバーの方向に2基展開してビームを放つ。
Nより発生は早いがビームの数が少なく、Nの拡散範囲の半分程度。
読みが当たれば横移動の『初動』に対し引っ掛けやすく(横方向BDそのものを取れる範囲や銃口補正はない)、置き撃ちとして使える。
正面に飛ばないのでメインからはヒットしない。
牽制、起き攻めなど使い方は豊富で補正がかなり良い為、射撃CSなどで追撃するとかなりダメージが伸びる。
この武装の使用法によっては攻撃が当てやすくなるだろう。
例:敵が壁側や
ステージの隅まで到達する→先に行けないので再び敵が折り返す初動を読んで撃つ。
 
射程は赤ロックをかなり超える程度。
【格闘CS】ドラグーンシステム【全基射出】
[チャージ時間:2.5秒][撃ち切りリロード:10秒/1発][属性:ビーム][強よろけ][ダウン値:][補正率:%]
サブと並ぶ本機の新たな主力武装。
他のファンネル同様相手に取り付いてビームを放つ。
4基のドラグーンから放射線状のビームをばら撒くので囲まれてから躱し切るのは困難。
アプデでリロード時間が7秒から10秒に延長。少し回転率が落ちたがまだまだ現役。クールタイムはないがリロードは回収されてからなので実際はもう少し長くなる。
有線式である設定を再現したのか取り付き射程は比較的短いがそれを差し置いても非常に強力な武装。
サブ切り離しと同じく高性能の弾幕で自動で攻撃してくれるのでカットにも優秀。
離れた相手には追いつけず、包囲せずに発射してしまう。
およそ赤ロック程度が追尾距離の目安なので、しっかり近付いて撃つこと。
格闘
複合兵装防盾
システム内蔵のビームサーベルを用いる。
コスト2000の射撃寄りの機体にしてはかなり恵まれており、
特に前格とBD格は優秀。
 
【通常格闘】右薙ぎ→斬り返し→回転左薙ぎ
標準的な3段格闘。3段目で視点変更。
他の機体と同じく主にコンボパーツで活躍。
3段目からは後ステ(フワステ)でメイン、横ステで格闘に繋がる。
初段から後格キャンセルあり。
		| 通常格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 1段目 | 
		右薙ぎ | 
		65(80%) | 
		65(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		よろけ | 
		| ┗2段目 | 
		斬り返し | 
		121(65%) | 
		70(-15%) | 
		2.0 | 
		0.3 | 
		よろけ | 
		|  ┗3段目 | 
		回転左薙ぎ | 
		170(53%) | 
		75(-12%) | 
		3.0 | 
		1.0 | 
		ダウン | 
【前格闘】薙ぎ払い
単発の薙ぎ払い1段。
踏み込みには射撃バリア判定があり、一部の格闘アシストも防ぐ。シールドには移行しないタイプ。
爆風は防げず、背中側に突き抜けつつ判定の残るブメやアシストなども抜けにくい。
判定と発生も悪くないが、強格闘には潰されるので過信は禁物。
また、緑ロックだと盾モーションを挟まずにその場で薙ぎ払うので注意。
22/3/17アップデートでダメージは低下したが受身不可になり、足掻きでヒットさせた時に反撃を受けにくくなった。
ダウン値も減ったので追撃でリターンも取りやすくなり、横ステで安定して格闘で拾えるようになった。前フワステでメインや射撃CSも早めのキャンセルで繋がる。
		| 前格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		薙ぎ払い | 
		80(80%) | 
		2.0 | 
		受身不可ダウン | 
【横格闘】斬り上げ→回転斬り
標準的な2段格闘。視点変更なし。
発生が良好で、BD格が置けない時に頼りになる。
初段の浮きが低いのでコンボに繋ぐ時は注意。横ステで格闘へ繋がる。
2段目から前フワステでメイン、最速BDCでBD格闘に繋がる。
初段から後格キャンセルあり。
		| 横格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 1段目 | 
		斬り上げ | 
		60(80%) | 
		60(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		ダウン | 
		| ┗2段目 | 
		回転斬り | 
		128(65%) | 
		85(-15%) | 
		2.7 | 
		1.0 | 
		ダウン | 
【後格闘】斬り上げ
受身不能で斜め前方に打ち上げる単発格闘。
発生が良好で咄嗟の迎撃に。受身不可ダウンなので最低限相打ちでも良いのが嬉しい。覚醒技と射撃CSの次に単発火力が高いのでコンボの〆にも。
後ステ(フワステ)でメイン、横ステで格闘に繋がる。
		| 後格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 1段目 | 
		斬り上げ | 
		85(-20%) | 
		1.7 | 
		受身不可ダウン | 
【BD格闘】斬り抜け→突き
本機の主力格闘。
強判定を持つ斬り抜けから入る2段格闘。
2段目は視点変更ありで追撃しにくいとコンボ効率は微妙。
初段から他の格闘へ繋ぐ方が威力とカット耐性を両立しやすいだろう。
2段目から前フワステでメインに繋がる。射撃CSはかなり早めにキャンセルしないと繋がらない。
初段で離脱する場合は後or右方向へステ(フワステ)でメインに繋げると振り向き撃ちにならない。
		| BD格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 1段目 | 
		斬り抜け | 
		65(80%) | 
		65(-20%) | 
		1.7 | 
		1.7 | 
		弱スタン | 
		| ┗2段目 | 
		突き | 
		138(65%) | 
		19(-3%)*5 | 
		2.7 | 
		0.2*5 | 
		ダウン | 
覚醒技
【覚醒技】ドラグーンシステム 包囲展開
斬り抜け→スタン属性の突き→ドラグーンバリアで拘束し、内部で爆発が発生する。
カナードのSハイペリオンを封殺したシーンの再現。
厳密に言うと最後の爆発はフォルファントリーの暴発による物。
初段の斬り抜けにSA有り。
段数は少ないが最終段にダメージが集中している上に完全に足を止める。
カットを対策する手段は本機にはないため、完走可能かどうかをよく見て使用しよう。
		| 極限技 | 
		動作 | 
		威力(補正率) F/R/SMC | 
		ダウン値 | 
		属性 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発(元値) | 
		| 1段目 | 
		斬り抜け | 
		//65(80%) | 
		65(-20%) | 
		0.0 | 
		0.0 | 
		ダウン | 
		| 2段目 | 
		突き | 
		//125(65%) | 
		75(-15%) | 
		0.0 | 
		0.0 | 
		スタン | 
		| 3段目 | 
		バリア展開&爆破 | 
		//268(--%) | 
		220(--%) | 
		-- | 
		-- | 
		強制ダウン | 
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
		 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| メイン始動 | 
		 | 
		 | 
		| メイン≫メイン≫メイン | 
		147 | 
		ズンダ | 
		| N格始動 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		??? | 
		 | 
		| 前格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 前→射撃CS | 
		176 | 
		足掻きに使う | 
		| 前>NNN | 
		208 | 
		 | 
		| 前>NN→射撃CS | 
		228 | 
		 | 
		| 前>NN>後 | 
		213 | 
		打ち上げダウン | 
		| 前>横N→射撃CS | 
		233 | 
		 | 
		| 前>横N>後 | 
		218 | 
		打ち上げダウン | 
		| 横格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 横>NNN>メイン | 
		212 | 
		 | 
		| 横>NNN>後 | 
		219 | 
		 | 
		| 横>NNN→射撃CS | 
		228 | 
		 | 
		| 後格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 後>NNN>メイン | 
		237 | 
		 | 
		| 後>NNN>後 | 
		244 | 
		 | 
		| 後>NNN→射撃CS | 
		253 | 
		 | 
		| BD格始動 | 
		 | 
		 | 
		| BD格>NNN>メイン | 
		217 | 
		 | 
		| BD格>NNN>後 | 
		224 | 
		 | 
		| BD格>NNN→射撃CS | 
		233 | 
		 | 
		| 覚醒中 | 
		F/S/R/MC | 
		 | 
		 | 
		??/??/?? | 
		 | 
戦術
武装性能としては中距離戦が得意。
ビーム武装が中心で弾速や誘導に優れた武装がなく、離れ過ぎても近過ぎてもポテンシャルが発揮できない。
幸い本機には高い機動力があるため、しっかりと間合いを見極めて戦っていきたい。
サブ展開中は降りテクが解禁され、一種の強化状態になる。
振り向きメイン、射撃CS、特射、特格からサブで降りることができ攻撃力と回避力が上がる。
特格は相手が高コストであろうと読めれば当てられるため、低コストでありながら高コストと張り合える能力も持ち合わせる。
ただし射撃も格闘も火力が伸び悩むため無理は禁物。
高い機体性能を活かして攻守柔軟に戦うことが求められる。
EXバースト考察
「Xアストレイ…僕に勇気を!!」
プレアは特異な空間認識能力を有しており、覚醒音はラウ、レイ、ムウと同じフレクサトーンによるNTの効果音が鳴る。基本的にはシナジーが凄まじいSが第一候補。
格闘攻撃補正:+5% 防御補正:-20%
射撃攻撃補正:+10% 防御補正:-20%
鉄板。サブ射撃発動中のメイン連射が驚異。
サブと合わせるのを意識すれば扱いも楽。主力の格闘CSも爆速リロードに。
サブ連動のメイン連射を盾した敵機はN特射アシストで固めて背面からダメージとダウンを奪ってやろう。
相性は良好。
高い機動力が更に強化され、攻めも逃げもやりやすくなる。
攻撃補正:+3% 防御補正:-25%
3000との固定で相方の支援として。
基本的にはSバーストで良いが固定戦で相方への支援を優先したい時に。
格闘CS追加の恩恵で通常時からダメを取りやすくなったので前作ほどダメージレースで厳しくない点もあり候補に上がる。
僚機考察
対策
最低限格闘CS単体への対応は出来るようにしたい。
遠距離で射出が見えたら後慣性ジャンプで逃げてしまうのが早い。
近距離かつ頭上を取られていると対応は難しくなるので距離感が重要となる。
武装的に遠距離での火力や奪ダウン力は並なので放置も選択肢に入る。
サブ展開中は押し付けも自衛力も跳ね上がるのでドレノの状態は把握しておきたい。アシストと特格を使用させてしまえば足掻きも前格で精一杯なので落ち着いて対処しよう。
チャレンジミッション
【機体ミッション】ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)
		| ミッション | 
		EXP | 
		期待値 | 
		| 5回対戦せよ | 
		50 | 
		300 | 
		| 対戦で3回勝利せよ | 
		50 | 
		250 | 
		| 対戦で累計3000ダメージ与えろ | 
		200 | 
		1500 | 
		| 対戦で1バトル中に2機撃墜せよ | 
		100 | 
		1000 | 
		| トライアドバトルでコースを3回クリアせよ | 
		50 | 
		- | 
推定所要対戦数:296戦
		| EXP | 
		報酬 | 
		| 5000 | 
		コメントパーツ | 
		ドレッドノート 核動力機 プレア | 
		| 10000 | 
		コメントセット | 
		僕も[あなた]の為に想う! | 
		| 15000 | 
		称号文字(ゴールド) | 
		想いを飛ばす力 | 
		| 20000 | 
		スタンプ通信 | 
		あなたを死なせはしません! | 
		| 25000 | 
		チケット | 
		アイテム交換チケット×1 | 
		| 30000 | 
		称号文字(プレミアム) | 
		想いを飛ばす力 | 
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用ください。
-  これ前作wikiから文章コピペしてませんか?散々やめろって書かれてるのに   --  (名無しさん)  2021-03-20 02:10:43 
 
-  引用したりコピペする事そのものは問題ないんですよ。「未確定の情報をコピペする」ことが問題なので、全く同じ事が確認された内容は全く同じ記述でも問題ありません。 - 管理人 (2021-03-17 12:33:53) 「コピペ禁止」にしているのはある種の予防線ですので。(としてもする人はしますが) - 管理人 (2021-03-17 12:35:01)   --  (名無しさん)  2021-03-20 08:05:32 
 
-  これって修正されてから見なくなったけどそんな使えなくなったの?   --  (名無しさん)  2021-04-26 22:04:24 
 
-  20の中ではまだまだ強いですよ。格csも下方されたとはいえまだ強いし。多分、格cs頼りで特格使いこなせてない人達が降りていったんやと思います   --  (名無しさん)  2021-08-11 11:42:28 
 
-  ドレノが騒がれてた頃に、もっとやばかった機体が注目されて無かったのも大きいと思います。今考えれば、修正前のドレノよりもスタゲ・アルケインの方が強かったと思いますし。   --  (名無しさん)  2021-08-11 15:35:20 
 
-  しょうみアメキャンあったらAラン   --  (名無しさん)  2023-03-16 21:20:47 
 
最終更新:2023年10月16日 11:20