- 21/08/24 特射中に特格が出せることを追加 -- (名無しさん) 2021-08-24 18:29:10
- メインの説明文、ビームマグナムとはダメージ違うと思うのですが、ズンダダメージのこと指してます? -- (名無しさん) 2021-10-15 06:59:22
- 特射中に特格出せるのも生出しの特格が追加入力で2発発射できるもキャンセルじゃないはずだけど、なんでわざわざキャンセルルートに書いたの?キャンセルじゃないならロック替えで両方に撃てるはず、とか言い出すのは無しね -- (名無しさん) 2023-02-16 16:36:35
- ↑だから(並行使用)、(追加入力)と書いてるじゃないてすか。 -- (名無しさん) 2023-02-16 18:28:35
- 途中送信すまん。3000隠者とかヘビアもそうだけど(追加)や(派生)等の記入と一緒にキャンセルルートの項目に入ってる物も多いじゃないですか。それがなんでこの機体だけはダメなんですか?? -- (名無しさん) 2023-02-16 18:31:05
- キャンセルとして書かれると、-30%される普通のキャンセルとごっちゃになるからよろしくないと思う。隠者サーフィンみたいなダッシュアタック派生は例外だけど、この程度ならキャンセルルートではなくて個別武装欄の説明で留めるべきかと。 -- (名無しさん) 2023-02-16 18:32:59
- 書いておかないとこれからエクリプス使う人が、特射→特格、特格→特格を並行使用できることすら最悪知らず終いになる恐れもありそうですがね・・・・・まあどうしてもって言うのであれば消しても良いけど。 -- (名無しさん) 2023-02-16 18:40:13
- 隠者はまとめて書かないと把握しにくそうだからいいけど、この程度は武装欄で説明すれば足りる話なんじゃないかな -- (名無しさん) 2023-02-16 19:05:44
- そもそもダメとは言ってない。ヘビアや隠者なんかの件は自分は知らなかった、あと末尾の一文は余計だった。これらに関しては申し訳ない。それ踏まえた上でかつ個人の意見としては、特射中の特格はナシでもないかなとも思うけど、特格2発の追加はナシじゃないかなあ。特射は書くならメイン格闘派生も書いて統一すべきな気はする。特格はZやデルタなんかのメイン連射や本機の格闘(最大)4連射とやってることは変わらない気がする。↑の人が言ってる通り、合計が3つで各武装から1つずつだから武装説明の記述で十分ではないかとも思う。 -- (名無しさん) 2023-02-16 19:50:15
- 特格ってキャンセル補正踏み倒せるファンネル属性にならなかったっけ? -- (名無しさん) 2023-02-16 22:47:32
- 取り急ぎ隠者仕様にしてみた。↑初耳、今週末あたり調べてみます -- (名無しさん) 2023-02-17 05:12:23
- トレモしてきた。特格はキャンセル補正かかる。1発40(-10%)で2hit76のところ、メイン→特格で2hit54が多発。28(-10%)の2hitで計算合致、キャンセル時1hitはうまくできなかったけど確定でいいと思う -- (名無しさん) 2023-02-18 19:49:15
- 独自赤ロ持ちというだけでファンネルではなかったか、検証すみませぬ、3号機も同じかな -- (名無しさん) 2023-02-18 20:56:44
- というわけでちょっとだけ編集しました。特格→特格のキャンセル記述は削除。ヘビア等は別武装から入力で出せる旨が書いてあるだけで同武装の連射は記載してないし、アレ書くならメイン連射やエクリの格闘ミサイル連射とかも書く必要出るかと。あと見やすさ考慮で改行追加したけど、却って見辛かったら戻すなりコメントください。 -- (名無しさん) 2023-02-19 13:24:57
最終更新:2023年02月19日 13:24