エクストリームガンダム エクリプス-F > 極限進化

 総合解説 / 基本形態 / 進化形態 / 極限進化形態

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ヴァリアブル・サイコ・ライフル
【最終仕様】
6 90 撃ち切り手動リロード
射撃CS 投射式ジャミングシステム - 92 一定距離で強スタンのプレッシャー展開
格闘 単弾頭ミサイル - 35 メインと並行使用可能な弾数無限ミサイル
サブ射撃 強化型ブラスター・カノン 3 121 2発横並びに発射
太さ、威力、誘導、弾速に優れる
特殊射撃 規格外拠点攻撃兵装
カルネージ・ストライカー
1 12~240 高性能照射ビーム
特殊格闘 空間制圧兵装
エクリプス・クラスター
2 40~158 レバー前/横/後で拡散挙動変化
特射中も使用可能
格闘CS 高高度対地砲撃 1 240 上空から照射ビーム
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
後orBD格闘 タックル 後orBD中前 - 70 発生に優れる唯一の格闘
覚醒技 名称 弾数 威力
S/R/FMC
備考
覚醒技 EXA・フルバースト 1 310/284/275 爆風付き照射ビーム


概要

射撃特化のエクリプス・フェースの極限進化形態。元のエクストリームガンダムの色を濃く残している最終進化系統。
この状態になるとカルネージ・フェイズが使用していた砲撃や照射武装を限定的に使用でき、長大なメガ・ビーム砲やコンテナミサイルなどが背部に追加される。

大器晩成型である本機の本領形態。
全ての武装が進化形態の上位互換と呼ぶに相応しく、非常に長い赤ロックと合わせて強力な移動砲台機となる。
特に爆風付き&極太ゲロビの特射は発生以外は全て優秀で、これを当てることで試合前半の借金を返済できる。

自衛力は相変わらず低い部類であるが、発生と判定に優れたサブや変則的な動きの格闘CSにより、とっさの自衛択には困らない方。

牽制から弾幕形成、着地取りや火力担当まで幅広くこなし、極限の希望を見せつけよう。


キャンセルルート

  • メイン→サブ、特射、特格、後格
  • 射撃CS→メイン
  • 後格orBD格→メイン

(以下、キャンセルではないが便宜的に記載)
  • 特射→特格(追加入力)

射撃武器

【メイン射撃】ヴァリアブル・サイコ・ライフル【最終仕様】

[撃ち切り手動リロード/6発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:-30%]
進化形態同様に手動リロード。
ビームが更に太くなり、弾数が1発増えた。

使い勝手は一般的なBRのまま威力が大幅に上がっており、基本的なズンダでも非常に高威力。ただ手動リロードなのでズンダの際にリロードしてしまう、なんてことが起こらないように弾数管理をしたい。
他武装も優秀なので忘れがちだが、これでシンプルに着地取りして高めの打点を稼ぐことも考えよう。

【射撃CS】投射式ジャミングシステム

[チャージ時間:2秒][属性:実弾+爆風?][強スタン][ダウン値:][補正率:-30%]
一定距離でスタン属性の大きいプレッシャーを展開する球体を飛ばす。イメージ的には「飛び道具のプレッシャー」。
ダウン値が高く、ヒットしてもメインで追撃するだけで強制ダウンになってしまう。強スタンなので、そのまま放置するのもあり。
自爆判定なし、メイン落下可能と機能は悪くないが肝心の発生が遅く誘導や銃口も弱いため、いざ実践となると有効な機会は少なめ。要研究。

【格闘】単弾頭ミサイル

[属性:実弾][よろけ][ダウン値:1.5][補正率:-10%]
弾数無限武装その2。4連射まで可能。
性能自体は進化格闘とあまり変わらないが、無限に撃てるのでアラート鳴らしに使いやすい。
メインからはキャンセルではなく派生扱いで撃てる。派生時は弾速が強化され、逃げる相手にはまずまずのプレッシャーとなる。メインを撃ったらこれも撒いていきたい。
ただし、進化形態よりもヒット時のよろけは短い。

【サブ射撃】強化型ブラスター・カノン

[撃ち切りリロード:8秒/3発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:3(1.5*2)][補正率:%]
進化形態のサブのレベルアップ版。やや太くなり、弾数も1増えて3発になる。
誘導や太さを活かした弾幕強化や、発生での格闘迎撃もこなせる主力武装。使い心地はさながらG-セルフ(パーフェクトパック)のNサブ射撃。
流石にあちらほど高性能ではないが2500射撃機が持つ武装としてはかなり優秀。
弾数は増えたものの変わらず撃ちきりリロードなので弾数管理はきちんとしたい。

【特殊射撃】規格外拠点攻撃兵装 カルネージ・ストライカー

[撃ち切りリロード:12秒/1発][属性:ビーム+爆風][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
発生以外の全てに優れた、爆風付きの極太ゲロビ。
照射ビームは1hit19ダメージ。爆風は1hit12ダメージ。
発生が遅いが発射直前まで銃口がかかる。太さと弾速も優れるため、多少離れた横BDも食える。
虚を突いたBD狩りや、セルフでの弾幕や相方との連携で相手の足を動かし、止まったところにぶちこんで大ダメージを稼ごう。
また、発射中に特格が同時に出せる。
外した相手にミサイルだけが当たる事もあり、結構な弾幕になる。

【特殊格闘】空間制圧兵装 エクリプス・クラスター

[撃ち切りリロード:6秒/2発][属性:実弾][強よろけ][ダウン値:][補正率:-10%]
左肩からコンテナを発射し、少し飛んでから大量のミサイルをばら蒔く。2連射可能。
コンテナは独自のロック距離を持ち間合いによっては緑ロックからでも誘導する。
ファンネル系のような仕様ではあるが、キャンセル補正はかかる。

後衛時には緑ロックでも誘導する性質からお世話になる。しっかり狙えば緑ロックでもヒットが見込める。
闇雲に撃つのではなく敵機が自機にロックを向けているかや、どこへ行こうとしているかを見て撃っていきたい。
類似のミサイルばら撒き武装に比べダウン値が高めで、ミサイル数発で強制ダウンまで持っていく。

レバー入れで拡散方法が変わる。長押しによる連射でも途中でレバー入力を変えれば異なる性質で撃てる。

今作から覚醒時のリロードに対応するようになった。
覚醒と絡めて4連打すれば弾幕としては壮観。

【N特殊格闘】中距離拡散

レバー前と後の中間程度で拡散する。
ミサイル誘導に関しては左右より上下に強い。

【前特殊格闘】遠距離拡散

最も遠くで拡散する。
コンテナ進行方向に敵を捉えているとミサイルが収束しやすくなる。
赤ロックギリギリより外くらいの距離は基本これ。

【横特殊格闘】中距離拡散

後よりも遠くで拡散するがNよりは早めに拡散する。
ミサイルは遠距離での横誘導に優れる。BDで逃げる相手に引っ掛けるならこれ。

【後特殊格闘】近距離拡散

最も近くで拡散する。ミサイル誘導は拡散直後のみ大きく曲がるタイプ。
広角な拡散範囲もあり迎撃択としても使える。

【格闘CS】高高度対地砲撃

[撃ち切りリロード:??秒/1発][チャージ時間:2秒][属性:ビーム+爆風][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
瞬時に高高度まで飛び上がり、真下に特射のような爆風付きの極太ゲロビを撃つ。
格闘ボタンを離した瞬間に弾を消費するので飛び上りを連続で使うことは不可能。
近接戦に持ち込まれた瞬間に使用し、場面を仕切り直すのに使える。前作でリロードに対応化。

飛び上がりは速いが飛び上がり自体に誘導切りはなくビームを出すまでが遅いため、ダメージ取りはあまり期待できない。
爆風はかなり大きいので、これを見て距離を取った相手から更に距離を離し、こちらの得意距離に持ち込むための逃走択として考えよう。

その爆風の大きさから起き攻め択として使うことも出来る。
ビームを出すまでが遅く、飛び上がったのを見られてからでも十分逃げ切れるため普段はあまりヒットを見込めないが、
壁際やダブルロック中ならヒットを見込める。
敵の機動力によっては最大寝っぱを確認してから壁際で出すと高確率で当てられる。しかし外した際のリスクが大きいのであくまで手段の1つとして。

格闘

【後orBD格闘】タックル

単発のショルダータックル一段。
追従距離が極端に短く、すぐに攻撃判定を出してしまうタイプで百式のキックと同じ性質。砂埃ダウンなのでOHで出しても反撃を貰いにくい。
ヒット時はメインキャンセル可能で落下もできる。
判定が出てしまえばかなり強力なので、密着での同時出しや十分距離を取った上でのぶつけ合いでは非常に強い。射撃バリア格闘に対する最終手段として。
ただしキャンセルしたメインがヒットすると通常ダウンになるのでキャンセルするかどうかは状況を見よう。

後orBD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
1段目 タックル 70(-10%) 砂埃ダウン

覚醒技

【覚醒技】EXA・フルバースト

進化形態のページで述べた通り、今作からは発動時に極限進化形態に移行するようになった。
そのため、どの形態で発動しても従来の極限進化時の覚醒技が発動する。

極限技 動作 威力(補正率) S/R/FMC ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 波動 0/0/0/0(%) (-%)
2段目 照射 ///(%) (-%)
3段目 ファンネル ///(%) (-%)
4段目 爆風 ///(%) (-%)

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
メイン始動
メイン≫メイン≫メイン 189 高威力なズンダ
射撃CS始動
射CS≫メイン ~155 爆風のヒット数によって変化
射CS≫サブ ~167 爆風のヒット数によって変化
格闘始動
格闘1発≫メイン≫メイン ???
サブ始動
サブ≫サブ 203
後orBD格始動
???
覚醒中 F/S/M/R/C
??/??/??

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 途中送信すまん。3000隠者とかヘビアもそうだけど(追加)や(派生)等の記入と一緒にキャンセルルートの項目に入ってる物も多いじゃないですか。それがなんでこの機体だけはダメなんですか?? -- (名無しさん) 2023-02-16 18:31:05
  • キャンセルとして書かれると、-30%される普通のキャンセルとごっちゃになるからよろしくないと思う。隠者サーフィンみたいなダッシュアタック派生は例外だけど、この程度ならキャンセルルートではなくて個別武装欄の説明で留めるべきかと。 -- (名無しさん) 2023-02-16 18:32:59
  • 書いておかないとこれからエクリプス使う人が、特射→特格、特格→特格を並行使用できることすら最悪知らず終いになる恐れもありそうですがね・・・・・まあどうしてもって言うのであれば消しても良いけど。 -- (名無しさん) 2023-02-16 18:40:13
  • 隠者はまとめて書かないと把握しにくそうだからいいけど、この程度は武装欄で説明すれば足りる話なんじゃないかな -- (名無しさん) 2023-02-16 19:05:44
  • そもそもダメとは言ってない。ヘビアや隠者なんかの件は自分は知らなかった、あと末尾の一文は余計だった。これらに関しては申し訳ない。それ踏まえた上でかつ個人の意見としては、特射中の特格はナシでもないかなとも思うけど、特格2発の追加はナシじゃないかなあ。特射は書くならメイン格闘派生も書いて統一すべきな気はする。特格はZやデルタなんかのメイン連射や本機の格闘(最大)4連射とやってることは変わらない気がする。↑の人が言ってる通り、合計が3つで各武装から1つずつだから武装説明の記述で十分ではないかとも思う。 -- (名無しさん) 2023-02-16 19:50:15
  • 特格ってキャンセル補正踏み倒せるファンネル属性にならなかったっけ? -- (名無しさん) 2023-02-16 22:47:32
  • 取り急ぎ隠者仕様にしてみた。↑初耳、今週末あたり調べてみます -- (名無しさん) 2023-02-17 05:12:23
  • トレモしてきた。特格はキャンセル補正かかる。1発40(-10%)で2hit76のところ、メイン→特格で2hit54が多発。28(-10%)の2hitで計算合致、キャンセル時1hitはうまくできなかったけど確定でいいと思う -- (名無しさん) 2023-02-18 19:49:15
  • 独自赤ロ持ちというだけでファンネルではなかったか、検証すみませぬ、3号機も同じかな -- (名無しさん) 2023-02-18 20:56:44
  • というわけでちょっとだけ編集しました。特格→特格のキャンセル記述は削除。ヘビア等は別武装から入力で出せる旨が書いてあるだけで同武装の連射は記載してないし、アレ書くならメイン連射やエクリの格闘ミサイル連射とかも書く必要出るかと。あと見やすさ考慮で改行追加したけど、却って見辛かったら戻すなりコメントください。 -- (名無しさん) 2023-02-19 13:24:57
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2023年02月19日 13:18