射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
種子島雷威銃 |
6 |
75 |
弾数少なめのBR |
射撃CS |
カプセル忍法・銃変化の術 |
- |
15~141 |
足を止めてガトリング連射 |
レバーNサブ射撃 |
シールド手裏剣【投擲】 |
1 |
10~40 |
ブーメラン |
レバー後サブ射撃 |
シールド手裏剣【分離投擲】 |
70~119 |
後退しつつ2連投 メインキャンセルで落下 |
レバーN特殊射撃 |
武装装甲八鳥 呼出 |
1 |
65~137 |
ビーム3連射 |
レバー前横特殊射撃 |
70 |
突撃 |
レバー後特殊射撃 |
- |
後退専用の特殊移動 |
格闘CS |
忍闘-道 |
100 |
- |
時限換装 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
忍者刀 |
NN |
- |
133 |
2段 |
後派生 マフラー捕縛&引き寄せ蹴り |
N後 |
210 |
強制ダウン |
前格闘 |
ビーム苦無【突き】 |
前 |
- |
94 |
多段ヒット1段 |
横格闘 |
横薙ぎ→三連斬り |
横N |
- |
143 |
回り込み2段 |
後派生 マフラー捕縛&引き寄せ蹴り |
横後 |
205 |
強制ダウン |
後格闘 |
忍法・空蝉の術 |
後 |
- |
95 |
格闘カウンター |
BD格闘 |
斬り上げ→蹴り→斬り抜け |
BD中前NN |
- |
180 |
瞬間移動を伴う3段 |
N特殊格闘 |
カクレ形態・光学迷彩【ジャンプ斬り】 |
特N |
1 |
150 |
誘導を切るフワ格 |
横特殊格闘 |
カクレ形態・光学迷彩【移動斬り】 |
横特NN |
147 |
誘導を切る回り込み |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/R/M,C |
備考 |
覚醒技 |
秘剣・アヤメ斬り 零の型 |
1 |
320/291/302/291 |
格闘乱舞 |
射撃派生 変異抜刀・アヤメ斬り |
303/288/293/283 |
伸び中と初段の乱れ斬り中に派生可能 |
概要
零丸のSD形態。機体名はユニコーンの型式番号「RX-0」をもじったものである。
本家ユニコーンと異なり、デストロイモードに相応するこの姿が基本形態となる(ユニコーンモードは一部武装で変化するカクレ形態)。
こちら側は射撃の線が細い格闘寄りの万能機。
小柄だがスターウイニングSD形態と同じく起き上がりモーションの硬直が長いので起き攻めには注意。
良好な機動性に攻防一体の降りテク、発生が優秀な格闘群など基本的な部分は悪くなく、自衛や振り返しが大きく苦手なわけではない。むしろ1VS1のお見合いでは生半可な相手を手玉に取るポテンシャルがある点で他の時限強化の生時より優れている。
ただ射撃面は貧弱と言わざるを得ないのでロック強要力が無く、放置されると射撃CSで棒立ちしたり格闘で斬りかかったりと途端にやる事が極端になる。
総じて
騎士ガンダムと同じく「生形態で万全に自衛できるとまでは言わないものの、とはいえある程度見られた方が盤面の具合は良い」タイプ。
攻めには奥手だが守れば強いといった待ちゲースタイルを顕著に体現したような状態。
この状態でいかに体力を減らさずに生き残り、リアルモード(忍闘状態)に換装出来るかがゲームの鍵を握る。
キャンセルルート
- メイン→サブ、特射、特格
- 射撃CS→特格
- Nサブ→特射、特格
- 後サブ→メイン
射撃武器
【メイン射撃】種子島雷威銃
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
弾数が少なめで非常に細いBR。
性能は普通だが、細さの所為か相手を掠めてしまう場合がある。
普通のBRと同じく着地取りやカットなどにも多用するうえ、後サブ→メインでの降りテクでも多用するので、他の機体と同じように乱発するとすぐに枯渇してしまう。
後サブ→メインでの落下はシノビ形態における最後の一手なので、どのような状況でも一発だけは残しておくと良い。
【射撃CS】カプセル忍法・銃変化の術
[チャージ時間:??秒][属性:][よろけ][ダウン値:0.5*10][補正率:-2%*10]
コマンドガトリングガンダムが変形した銃を構えて弾を連射する。
足を止めて撃つマシンガン系武装。
射程限界があり、赤ロックを多少超える程度で弾が消滅してしまう。
- 慣性が乗るので良く滑る
- 誘導を切られない限り照準が掛かり続ける
- 誘導がいい
- 1ヒットでよろけを奪える
となかなかに高性能で、見られていない時の弾幕形成から近距離での迎撃まで幅広く使える。
優秀ではあるが射程限界の存在が大きく、遠距離ではまるで機能しない。
特に放置時にはこの欠点は顕著になりがちなため、機能する距離感は見極めたい。
【サブ射撃】シールド手裏剣【投擲】/【分離投擲】
[撃ち切りリロード:3秒/1発][クールタイム:1秒][属性:ブーメラン]
背のシールド手裏剣を投擲するブーメラン系武装。
レバー入れで性能変化。どちらの動作もシノビ形態の主力武装で、攻防に渡って多用する事になる。
N、後ろサブ共に投げた瞬間からリロード開始。前者は投げて戻ってくる前にリロードが始まる。
【レバーNサブ射撃】投擲
[よろけ][ダウン値:?/1Hit][補正率:-3%/1Hit]
足を止めて正面にシールド手裏剣を投擲する。こちらは射程限界に到達すると手元に戻ってくる一般的なブーメラン系の挙動。
判定こそ小さいものの発生、弾速共に優秀かつ慣性がよく乗る非常に攻守共に優秀なブーメラン。感覚的にはフルセイバーNサブに近い。
要所要所でこれを使いこなせると生時でも圧を出しやすくなる。
特格キャンセルとの相性は抜群で、押し付けなどに優秀。
【レバー後サブ射撃】分離投擲
[よろけ][ダウン値:4.0(2.0*2)][補正率:40%(-30%*2)]
後退しながら2つに分離したシールド手裏剣を連投する。
こちらはNサブとは違い、それぞれ単発Hitかつ手元には戻ってこない。
2投目からメインキャンセルで落下可能。
レバー入力が斜め後でもこちらが出る。
サメキャンは後方に慣性が乗るため強力。中距離でこちらに狙いを定めた相手への牽制や後特射との合わせ技で大きく距離を取りつつ落下できる。
射程がおそらく無限で、視認性がかなり悪いため弾幕としても優秀。
ただし一般的な落下武装と比べると落下までが遅いため、ブーストギリギリでの使用や近距離での考え無しのサメキャンは取られやすいため過信は禁物。
アップデートで誘導性能が低下。
今までは中距離から投げても相手の斜めBDに刺さったため、ステップや横BDなどで時間を取らせている間にメイン落下を安全に通せる場面が多かった。
下方によりBDで抜けられたり着地息継ぎをされることが増えたため、メイン落下の着地を取られたり距離を詰められやすくなった。
発生や照準は据え置きなので、格闘距離では使い勝手は変わっていない。
【特殊射撃】武装装甲八鳥 呼出
[撃ち切りリロード:7秒/1発][属性:アシスト]
サポートメカを呼び出すアシスト武装。
メインからキャンセル可能だが、メインへのキャンセルルートはなし。全て弾数共有でありリロード時間も短くないため使い所は見極めよう。
【レバーN特殊射撃】ビーム連射
[属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0*3][補正率:-30%*3]
自機の右に出現した武装装甲八鳥が前進しながらビームを3連射する。
初動に誘導を切られた場合はそのまま外れてしまうが、突撃する都合上、軸を合わせやすく引っかかりやすい。
メイン→N特射は攻め手の少ないシノビ形態の重要な牽制手段。
ただし前進しながら撃つ都合上迎撃には向かない。
詰められた時にはこちらよりもレバー入れで迎撃か撤退かを推奨。
【レバー前・横特殊射撃】突撃
[属性:格闘]
自機の左に出現した武装装甲八鳥が体当たりを繰り出す単発の突き抜けアシスト。
遠距離だと誘導は並以下だが翼を広げる見た目通りの広い判定を持つため近距離ではまずまずの性能。
ヒットすると真上に打ち上げるが、通常ダウンなので注意。
打ち上げ始動全般にも言えることだが、命中からメイン射撃で追撃しようとすると強制ダウンを取れずにこぼすことが多く、無駄弾やブースト消費で余計な不利を背負うことは避けたい。
命中を確認したらメイン1発でさっさと離脱するか、余裕があれば格闘で追撃すると良い。
レバ特射 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
体当たり |
70(75%) |
1.5 |
ダウン |
【後特殊射撃】特殊移動
武装装甲八鳥に乗って後方に移動する特殊移動。
接地状態で出した場合は真上に瞬間移動してから移動する。
空中で出した場合は出始めの溜め動作がなくなり即座に後退に移る。
どちらも移動開始時に誘導切りが入る優秀な退避武装。
似たタイプの
オーヴェロン通常時後特射と違い、この機体は変形がないためBDキャンセルが可能。特殊移動の移動速度自体はそこまで速くないのでBDキャンセルする方が安定する。
【格闘CS】忍闘-道
[チャージ時間:2秒][リロード時間:15秒][クールタイム:5秒][効果時間:17秒]
武装装甲八鳥と合体し、リアルモードになる時限強化換装。
基本的には即使用推奨だが、相手の覚醒が迫っている時などSD時の自衛力が頼りになる場合では一旦見送るのも手。
格闘
全て独特な抜刀音が鳴る。
段数は少なめだが時限強化の通常時としては優秀なものが揃っており、特に特格、横格闘、BD格闘の性能は高い。
【通常格闘】忍者刀
袈裟斬り→キックの2段格闘。
キックは受身可能なのでコンボミスに注意。繋ぎは最速前ステ。
1段目から後派生が可能。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
キック |
133(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【N格・横格後派生】マフラー捕縛&引き寄せ蹴り
マフラーをアンカー状に伸ばして捕縛し、引き寄せて蹴り飛ばす。
格闘初段から派生しても強制ダウン。
ほぼ動かないが手早く終わり、ある程度補正が乗った状態でもこれを出し切れば高火力を狙える優秀なコンボパーツ。
N格などは出し切ると状況が悪いので敵相方がフリーでないなら派生した方が良い場面は多い。
オバヒで反確になるくらいならこちらを出すくらいの気持ちで。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N |
横 |
N・横 |
後派生 |
捕縛 |
97(%) |
92(%) |
40(-%) |
|
|
掴み |
引き寄せ |
105(%) |
100(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
蹴り |
210(--%) |
205(--%) |
(-%) |
10↑ |
5↑ |
(砂埃)ダウン |
【前格闘】ビーム苦無【突き】
多段ヒットする突き1段。
この手の突きらしく判定は優秀なため自衛の最後の足掻き程度にはなるが、本機にはカウンターがあるのでどちらを取るかはよく考えること。
こちらの場合は当てさえすれば受身不能ダウンをすぐに奪えること、発生判定はそれなりにいいのでかち合いには強いことが特徴。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
94(80%) |
20(-4%)*5 |
2.0 |
0.4*5 |
砂埃ダウン |
【横格闘】横薙ぎ→三連斬り
それなりの伸びと優秀な発生を持つ主力。
万能機区分としては優秀な格闘であり、咄嗟にこれを振ることも多いだろう。
N格同様後派生が出せる。
出し切りから前ステor最速気味の横ステで後サブやN格で拾える。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
|
76(76%) |
20(-4%) |
1.8 |
0.1 |
回転よろけ |
|
92(72%) |
20(-4%) |
1.9 |
0.1 |
よろけ |
|
143(64%) |
70(-8%) |
2.5以上2.7以下 |
? |
ダウン |
【後格闘】忍法・空蝉の術
発生が早い格闘カウンター。
成立すると敵をスタンさせつつ背後に回り込み、入れ替わった位置に残した爆弾で吹き飛ばす。
16話のショックガンダム戦の再現。
自機は回り込み時と爆発時の二度に渡って瞬間移動で動くが、それ以外では完全に足を止める。
爆発は受身不能の単発打ち上げで追撃可能。
カウンターが成立すれば途中でキャンセルしても爆発まで勝手に繋がるのでスタン止めからの直接フルコン追撃はできないが、威力高めの割に補正は軽く追撃すればそれなり以上のリターンは見込める。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
成立時 |
爆発 |
95(82%) |
2.0 |
スタン→縦回転ダウン |
【BD格闘】斬り上げ→蹴り→斬り抜け
打ち上げから瞬間移動で回り込みつつ連続攻撃を繰り出す3段格闘。
伸び、突進速度が優秀かつ、瞬間移動は見た目通り判定が消失かつ零丸本体もよく動くためカット耐性は非常に高い。
3段格闘で威力も十分という事もあり、後派生で足を止めたくない時はこれで追撃するのが基本。
出し切りからバクステでN格で拾える。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
┗2段目 |
蹴り |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
スタン |
┗3段目 |
X字斬り抜け |
180(53%) |
90(-12%) |
3.0 |
1.0 |
縦回転ダウン |
【特殊格闘】カクレ形態・光学迷彩【ジャンプ斬り】/【移動斬り】
[リロード:7秒]
カクレ形態(ユニコーンモード)に変形して繰り出す弾数制格闘。
動作開始時に姿を消しつつ誘導を切るため、仕様的には
ブリッツガンダムのミラージュコロイドに近く、姿を消している間に被弾するとダメージ1.5倍なのも同様。
弾数制のため基本的には差し込み用でありリスクは大きいが、存在感を出したい時や相手に追われた際にブメ特射でブーストを消費させた上での一手として強力。
緑ロックでは姿を消さずそのまま格闘を振るだけになってしまう。
メインからキャンセルすれば緑ロックでも姿を消して追従モーションが出る。
【N特殊格闘】カクレ形態・光学迷彩【ジャンプ斬り】
姿を消しつつ飛び込んで斬り、斬り抜ける2段格闘。
フワ格の部類なので上空にいる敵機に強いのはもちろん、伸び、突進速度ともに高水準で捕まえやすい。
メインやサブから赤ロック保存から出すと高低差に強い特性をさらに引き出せる。
一瞬で高く飛び上がりつつ移動距離もそこそこのためサーチ替えの緊急離脱としても有用。
無理やり攻め込まざるを得ない状況ではかなり活躍する。
ただし被弾すればかなり痛手なので振るべき場面は考えよう。
出し切りからバクステでメインや後サブやN格で拾える。BDCでBD格も繋がる。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り抜け |
150(65%) |
100(-15%) |
2.7 |
1.0 |
横回転ダウン |
【横特殊格闘】カクレ形態・光学迷彩【移動斬り】
姿を消しつつ斜め移動で接近し、苦無で斬りつける3段格闘。
N特格と比べると格闘自体の性能は並だが誘導を切りながら大きく回り込む。
迎撃が強力な相手には使用も一考。
こちらもN特格同様被弾すれば大赤字なのでご利用は計画的に。
追撃はN特格に比べて若干シビアで、出し切りから前ステor最速気味の横ステで後サブやN格で拾える。
BD格に繋ぐには79方向にBDCなど工夫が必要。
横特格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
105(70%) |
50(-10%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
薙ぎ払い |
147(65%) |
60(-5%) |
2.7? |
|
縦回転ダウン |
覚醒技
初段の動作中に射撃派生で別の技に派生できる仕様を持つ。
【覚醒技】秘剣・アヤメ斬り 零の型
「一気に決める…!秘剣・アヤメ斬り 零の型、斬!」
忍者刀を振り回しつつ接近し、斬り上げからマフラーで敵を捕え、分身と共に連続攻撃を繰り出す。
Re:RISE24話にてエクスヴァルキランダーに繰り出した攻撃の再現。
初段の乱れ斬り部分は動作開始時点から攻撃判定を出しつつ接近する上バリア判定あり。
判定は前面を覆うように出ているため、引っかかるように当たることもあり、その場合でも後半部分もきちんと派生する。
モーションがわかりやすく相手にバレやすいものの突進速度が速く生当て性能は高い。
分身と共に滅多斬りにしている間は、本体の判定は消失する。しかし、拘束している敵機が別の攻撃を受けた時点で中断されてしまう上、それ以外の動作も後半はほぼ動かないため総じてカット態勢は低い。少しでもダメージを取りたい時にでも。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/R/M,C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
乱れ斬り |
/75//75(%) |
/10//10(-%)* |
|
|
|
2段目 |
斬り上げ |
/121//121(%) |
///(-%) |
|
|
|
3段目 |
捕縛 |
///128(%) |
///(-%) |
|
|
|
4段目 |
分身斬り |
///(%) |
///(-%)* |
|
|
|
5段目 |
斬り抜け |
///253(%) |
///(-%) |
|
|
スタン |
5段目 |
爆発 |
///291(%) |
///(-%) |
|
|
強制ダウン |
【覚醒技射撃派生】変異抜刀・アヤメ斬り
「一気に決める…!変異抜刀・アヤメ斬り、滅!」
乱れ斬り中に射撃入力で派生。
手裏剣を投げつけ、分身と共に敵を斬り抜ける。7話でザクキャノンを撃破した攻撃の再現。
初段のヒット状況に関わらず1段目の乱れ斬り中であれば派生可能。
生当て狙いで振った際、相手が回避したらタイミングをずらして派生して再度追い込み等で使える。
射撃を外しても格闘で追いかけられる天や
モンテーロの覚醒技とは逆の構成となっている。
また初段命中後でもこちらに派生した場合は分身斬りを行わないためコンボ時間の短縮になる。
hit後の斬り抜けはかなり高速で動くので軸があっていないとカットし辛い。初段を外して派生のみを当てた際は移動量だけで避けられるレベルに。
手速い〆が必要な場面では扱いやすいが〆の爆発の際に足を止める点は要注意。
なお派生でありながらサーチ変更にも対応している。
相手の意表を突いた使い方も可能だが、コンボの〆に使う際は注意しよう。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/R/M,C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
手裏剣 |
90///90(%) |
90///90(-%) |
|
|
スタン |
2段目 |
本体斬り抜け |
///125(%) |
///(-%) |
|
|
スタン |
分身斬り抜け |
///185(%) |
///(-%) |
|
|
スタン |
3段目 |
爆発 |
///283(%) |
///(-%) |
|
|
強制ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
158 |
ズンダ |
メイン≫メイン→レバー特射 |
156 |
〆で打ち上げる |
メイン→サブ≫メイン≫メイン |
159 |
|
メイン→サブ→特格N |
174 |
全部キャンセルで繋がる |
メイン→N特射 |
147 |
とりあえず弾を流したい時に。中距離〜遠距離向け |
メイン→レバー特射≫メイン |
158 |
|
メイン≫BD格NN |
188 |
|
メイン→特格N>メイン |
201 |
メインの赤ロック保存やヒット確信から狙える。〆はバクフワで繋ぐ。タイミングが遅いと振り向き撃ちになる |
メイン→特格N>後サブ→(メイン) |
199 |
サブを消費するが振り向き撃ちの心配がなく〆をメイン空撃ちで落下に |
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横N>N後 |
262 |
前ステで繋ぐ |
横N≫BD格NN |
243 |
|
後格始動 |
|
|
後>後サブ→(メイン) |
203 |
後サブは早目に入力 |
後>N後 |
260 |
|
後≫BD格NN |
236 |
|
BD格始動 |
|
|
BD格NN>N後 |
272 |
バクステで繋ぐ |
BD格NN>横N |
243 |
PVコンボ |
|
??? |
|
特格始動 |
|
|
特格N>後サブ→(メイン) |
230 |
バクステで繋ぐ。離脱しつつそこそこのダメージとカット耐性 |
特格N>N後 |
271 |
バクステで繋ぐ。高火力だがカット耐性は微妙 |
特格N≫BD格NN |
252 |
|
横特格N>後サブ→(メイン) |
227 |
前ステor最速気味の横ステで繋ぐ。離脱しつつそこそこのダメージとカット耐性 |
横特格N>N後 |
268 |
PVコンボ 前ステor最速気味の横ステで繋ぐ |
横特格N≫BD格NN |
249 |
|
|
??? |
|
覚醒中 |
F/S/R/M,C |
|
横N>横N>覚醒技 |
344/301/325/301 |
手早く高火力 |
BD格NN>覚醒技 |
329/291/310/291 |
N後(最終段前)を挟んで351/308/332/308 |
特格N>横N>覚醒技 |
351/310/337/310 |
|
特格(hit前覚醒)N>特格N>覚醒技 |
354/319/345/319 |
リロードコン |
|
??/??/??/?? |
|
F覚醒中 |
F |
|
横N>横N>N後(最終段前)>覚醒技 |
355 |
SD時デスコン候補 |
特格N>横N>N後(最終段前)覚醒技 |
358 |
ややリスク高め |
特格(hit前覚醒)N>特格N>N後(最終段前)>覚醒技 |
361 |
同上 |
|
??? |
|
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- ↑一応言っとくけど左右限定で上下には曲げれんぞ。多分初心者と見たからトライアドのルートA辺りで試してみろ。 -- (名無しさん) 2022-11-17 18:11:27
- ↑やっぱり出来ないですね…リアル形態は出来るんですけどね… -- (名無しさん) 2022-11-18 22:06:46
- SDのCSに撃ち曲げなんてあったっけ? -- (名無しさん) 2022-11-18 23:25:29
- トレモしてきたけど、曲げれなくないか? -- (名無しさん) 2022-11-19 00:06:02
- もしや、誤認識情報・・・・・? -- (名無しさん) 2022-11-19 11:06:07
- ユニコーンの生時CSとごっちゃになったのかな -- (名無しさん) 2022-11-19 14:18:19
- YouTubeな上がってる武装紹介動画5本観てその全てに曲げ撃ちの記述はないし、俺もトレモでやってできなかったんでね、曲げ撃ち不可で間違いないです。 -- (名無しさん) 2022-11-19 19:37:54
- 曲げ撃ち不可能な事にすら気付かないとは…はぁ。最低限チームソロ両面EXになる程度の知識は身につけてから偉そうな口振りして貰わないとね。 -- (名無しさん) 2023-01-11 03:02:42
- ⬆EXと当たった事があるからEXと対等と思ってるA帯 -- (名無しさん) 2023-05-30 09:17:28
- 曲げ撃ちじゃなくて銃口かかりっばなりだっただけ説 -- (名無しさん) 2023-05-30 09:27:47
最終更新:2023年06月26日 08:14