atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第8章 無限供給の原理

神理文明の復興

第8章 無限供給の原理

最終更新:2009年02月20日 13:33

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.百事如意、無限供給を説く「生長の家」

 2.富と執着

 3.貨幣は価値中立的であり、その使途が問題

 4.時間の限界が法の限界となることを知れ

 5.貧しきギッシングと富めるスコットの例

 6.無限供給とはホースで水を汲み出すがごとし

 7.必要な時期に、必要な方法で、必要な結果が与えられる

 8.守護、指導霊への全託が大事

 9.結婚成就の秘訣

 10.無限供給とユートピアの原理




(1987年7月25日の霊示)

1.百事如意、無限供給を説く「生長の家」


谷口雅春です。いよいよ私の霊言集の第二集の8章、「無限供給の原理」というところまでこぎつけたわけであります。まあ、そこで、本書を締めくくるにあたって、この「生長の家」の初期の頃から一貫してあった「無限供給の原理」について、初学者にもわかるように、その真理の骨格をお話ししておきたいと思うわけであります。

初期の「生長の家」の運動においては、主に二つの大きな奇跡が起きてきた。第一の奇跡というのは、すなわち、書物を読んで病気が治る人が続出した。そういう奇跡であった。まあ、これは、まだ読者の皆さんも、記憶に新しいところでありましょう。

第二の奇跡というのは、この「無限供給」、あるいは、「百事如意(ひゃくじにょい)」という言葉で表わされるがごとく、思うがままの人生の展開ということが、それぞれの読者の、あるいは、会員の身の上に起きてきたことであったというわけです。

自己実現の問題に関しては、また、折りがあれば、別途詳しい話を私はしたいと思っておるが、本章においては、とりあえず、この「無限供給」ということに関して、焦点を絞って話をしていきたいと、このように思います。

この「無限供給の原理」というのは、誤解をされたことも数多くあります。この言葉じりをとらえて、谷口雅春は金もうけばかりやっておるとか、人間の欲をそそって迷わしておるだとか、このようにマスコミとか、他の宗教家から陰口を言われたこともあった。これも事実です。

まあ、確かに「無限供給」というような響きのいい言葉であるから、これは悪用される可能性も非常に強いわけであって、一部の良識ある人から、そうしたおそれに関して警告がなされたのも、これは故(ゆえ)なきことでもなかろうと思う。まあ、そうした良心的なる警告の面が半分と、残りの半分は、やはりやっかみもあったであろう。私はこのように感じるわけであります。

宗教家というのは、残念ながら自己実現が下手な連中が非常に多いわけです。たとえば、神社の修復作業をしたいとか、仏閣の増築をしたいと思っても、その増築資金が出なくて、四苦八苦して政財界をまわって断られたりして、苦労しておる神主や坊主たちがあとを絶たないわけです。

ですから、そういう貧乏性の身についた宗教家からみれば、「百事如意」「無限供給」を説く「生長の家」というのは、まさしく摩訶不思議(まかふしぎ)な存在でありましょう。そんなバカなことがあるわけがない。神仏に仕える身というのは、もっともっとこの世的なるものを滅却して、執着を取る道を説くのが信仰への道であるにもかかわらず、この執着を増幅させて、思うものが何でも手に入るというような理論を説く「生長の家」とは、これはまた何と神意に反した、仏意に反した教えであろうか、と。まあ、そういうことでも、ずいぶん言われた。


2.富と執着


ただ、彼らの言うことも、根拠がないわけではありません。原始釈迦仏教においても、乞食坊主たちの、何と言うかな、布施を求めながらの遊行(ゆぎょう)というか、伝道というのが多かったし、キリスト教においても、イエス様も貧しかったことも事実です。そして、富の神に仕うることと、それと真実の神に仕うることと、この両方は両立しない。まあ、こういうふうに言われておった。ま、こうぃうことがあったであろう。

そこで、この点について、さらに考えていかねばならんと思うのだが、まあ、いわゆる金銭とか、財産、あるいは、その他のこの世的なる有用なるものということだな。こうしたものに関心を持ったり、手に入れたりすることを一概に執着と言ってしまう人もいるであろう。

ただ、イエスの時代、釈迦の時代と現代とでは、かなり様相を異にしていることは事実であります。つまり、法というのは、やはり時代の要請というものを見誤ってはならんのです。今、新宿へ行けば、副都心には、五十階建ての超高層ビルが建ち並んでおる。また、本屋といっても、何十万冊、あるいは、百万冊もの本を持っておるような、大きな書店が出ておるような、そうした世の中であります。

こうした時代に、かつての僧侶たちがそうしたように、写経ということを通して、写経をして、その巻物を売って、米や味噌を千に入れてくるという生活が、そのまま現代に通用するかと言えば、私は、そうではないと思う。

そうしたものを、つまり、この世的なる超近代ビルとか便利な交通網とか、百貨店とか、こうしたものをすべて執着の権化として一蹴し去るならば、人間に待っておるのは原始生活のみであって、何のために現代という時代において魂修行をしておるのか、この意味がわからないことになる。やはり現代のなかにおいては、現代的なる道の模索というのがあってよいのではないか、と。まあ、私はそのように思うわけであります。


3.貨幣は価値中立的であり、その使途が問題


さて、金銭というものに関しても、私は、ひとつの見解を述べておきたいと思う。すなわち、金銭というものを、魔物であるとか、悪の所産であるとかいうふうに、考える必要は、決してないということであります。

こういう貨幣とかいうようなもの自体は、これは価値中立的なものなんです。善とか、悪とかいうものではないんですね。それ自体は、無色透明であって、善でも悪でもない、中立的なものです。要は、この貨幣を取り扱う人たちの心がどうであるか。その点が問題なわけですね。

まあ、これはね、言ってみれば、現代では、真理を述べ伝えようとする宗教団体であっても、自分たちだけで集合、集会ができるための講習会場、こういうものを持ちたいと考える。これが欲であるかと言うと、必ずしもそうではないと私は思うのであります。

現在見ておると、講演会場だの、セミナー会場などを探すのに大変苦労をしておるようであるが、やはり、こうした制約があって、他人の意向を気にしなければ独自の活動ができんというのも、これも非常に悲しいものであります。自分たちがやりたいときに、やりたいだけの規模で集会ができるということ、これも非常に大事なことですね。

そうしてみると、たとえば、千人なら千人が入る会場を手に入れるためには、資金がいる。現代においてはね。ま、無料で提供してくれる人がいれば、それに越したことはないが、必ずしもそういうわけにもいかんであろう。

では、そうした資金自体が、悪いかと言うと、そうではない。その資金が、いくらかかったかは知らん。まあ、いくらでもよいが、五億なら五億かかったとしようか、十億でもよいであろう。十億かかったとしよう。たとえば、その十億で、毎年毎年、四十年、五十年間にわたって、多くの人びとが法を学ぶことができ、講義を聴くことができ、どこに気兼ねすることもなく、真理の学習ができるような場が得れたとするならば、その十億というお金は、これは活きてくるわけだ。十億というのが、もっともっと価値を持ってきて、その何十倍にもなってくるわけですね、値打ちというものが。

今、十億というお金ならば、これは日本のあちこちにダブついておるわけですね。ダブついておって、何と言いますかね、まあ、空(むな)しい利益と言うかね、そうしたものの追求のために、十億ぐらいのお金が右から左に飛んでおる。証券会社だ、あるいは、商社だとか、まあ、そんなところでは、為替の投機とか言って、十億どころか、何十億、何百億の金が右から左に動いておる。そして、利ザヤを稼ぐ。そういった商売が、現在において、非常にはやっておるようですね。しかし、こうしたことで使う金と、たとえば、真理の伝道のために使う十億とでは、同じ十億であっても、十億の活き方が違ってくる。まあ、こういうことがあるわけですね。

また、一万円なら一万円でもいい。この一万円でも、値打ちが違うことがある。たとえば、パチンコでもうけてきた一万円を施設に寄付するのと、あるいは、貧しいながら長年働いてきた老夫婦が、少しでも世の中の役に立てと思って一万円を寄付するのとでは、残念ながら、その一万円についた値打ちというのが違ってくる。まあ、こういうことがあります。

ですから、お金自体は、とくに善でも悪でもない。これは、前提なのです。そこにとらわれすぎると、つまり、その善悪にとらわれすぎると、そこにまた苦しみが現われます。宗教家であるから一円も金をとってはならんとかいうことに固執すると、これが、また苦しみになってくる。

つまりね、たとえば、講演会をやっても、全国伝道をやっても、一円も金をとらんということにこだわっていると、今度は、これで執着をつくって、無理をする。その金をかせぐために、自分で事業をせねばならんようになる。ある宗教家で、そういう宗教家がおりました。自分で自営で商売をして、利益を出して、その金を投入して、真理伝道に使う、と。まあ、こうぃうことをやった立派な宗教家がおる。

それはそれでもちろんよいのだけれども、ただ、その方の場合、金銭というものに対する罪悪感というものがやはり根本にあったのではないか。そういう感じが、私にはするわけですね。

本当に、神のために奉仕しなければならないのならば、必要なものは与えられて当然なわけですね。ところが、自分で稼いだ金以外を使ってはならんというふうにあまりにも考えるのは、それはまた、何と言うかね、大きな天意と、神意とを、あまり認めていないという自力論の粋のなかに入ってしまうのではないか。まあ、そういうようにも感じるわけですね。


4.時間の限界が法の限界となることを知れ


しかし、これに関しては、私もそういう経験があってね。昔、乃木坂にある「生長の家」の道場で、幹部講習をやっておった頃のことだから、まあ、何十年も前のことだが、幹部になる人たちということで、彼らに無料で講習会をやっておった。ところが、一向に実効が上がらんのだな。無料でやると、お客意識になって、「聞いてやるから、いい話をしてみろ」と、こういうふうになってくる。お客様意識になってくる。

そして、こちらも宗教家だから、真理の伝道のために人を養成するのに金をとってはならんなどと心を縛っておると、「取ってはいかん、取ってはいかん」と思うから、無料でやる。では、無料でやってどうだったかと言うと、足を投げ出して、あぐらをかいて、「じゃあ、言ってみろ、どんないい話ができるか言ってみろ」と、幹部諸氏がお客さん意識になってしまう。まあ、こういうふうなことがあるわけですね。

結果として見たらどうかと言うと、性根(しょうね)に入らんわけです。学ばない。ろくでもない幹部ができるわけだな、こういうただ食いをさせると。本当に勉強をしようと考えるなら、身銭を切って学ぶぐらいの姿勢はいるわけですね。そうでなければ嘘だ。

と言っても、一回の講習を受けるのに、何十万、何百万もかかるとすれば、これはもちろん取りすぎであってね。そういうことは、現実的にもおかしいとは思うが、まあ、妥当な値段というのはあるであろう。私はそう感じる。

したがって、いちばんいけないのは、何でもいいが、固定観念でもって、自分たちの手足をがんじがらめにしてしまうことだね。そうする必要はないのではないか。まあ、そういうことなわけだな。先ほど述べたすぐれた宗教家にしても、費用は絶対自分で稼がねばならんというようなことで、自分の手足を縛っておったのでは、時間というものができない。自分の自由な時間というものが、どうしてもできない。

そうすると、その時間の限界が、結局、法の限界となるわけです。書物を書く時間がない。それを人びとに教える時間がない。そして、その時間がないことのツケはどこにいくかと言うと、そのツケは、自分の肉体にいく。つまり、肉体を酷使することになるわけですね。そして、過労で倒れる。まあ、こういうふうになるわけだな。

こうしたときに、やはり人様の金はいただくもんではないとか、金銭を集めるのは罪悪だというふうに決めつけずに、もっとおおらかな考えを待てばいいと私は思うんです。すなわち、一億なら一億の金が、五億にも、十億にも、あるいは、それ以上の心の富になるような方向で、そのお金を活かしていけばいいのであります。もちろん、それによって、自分の懐(ふところ)を肥やすという方向にいってしまったら、これは間違いなわけですね。私はそう思う。

たとえば、作家にしてもそうだな。作家が、貧乏長屋で暮らしておって、それでいい小説が書けるかと言うと、ま、必ずしもそうではない。落語のネタぐらいは仕入れることができるであろうが、やはり大作家ともなれば、それなりの住処(すみか)というかね、住処を持っておって、つまり、庭に池があったり、散歩ができるぐらいのところにいて、それなりの構想が浮かぶということもあるだろう。

そうすると、こうした邸宅に住むための資金というものは、決して人類にとってはマイナスではないわけですね。そうした大作家が、それだけの余裕ある生活を送ることによって、それだけのものを生み出すことができる。小説を生み出すことができる。それによって、人類の心をますます富ますことができる。こういうふうに考えると、そのお金は、決して執着でも何でもないわけです。悪いお金でもないわけだな。まあ、こういうことが言えると思います。


5.貧しきギッシングと富めるスコットの例


私も早稲田の英文で学んだ者であるから、まあ、こうした英文学者たちの例は、もちろん数多く知っておるわけです。有名な例としてはね、たとえば、ギッシングという、詩人というか文章家がおったんだけれども、このギッシングという人は、非常に貧しかった。夕刻になると、食事を食べるためにお金を使うか、それとも、一冊の本を買うために食事をやめるかという選択に追い込まれるような、そういう生活をしておったわけです。

そして、夕食のパンとベーコンをやめて、一冊の本を買ったということ、古本を買ったということを、得意げにエッセイに書いておるんだな。それはそれでいいんだが、彼の文章自体は、非常に美しいもので、人の心をうならせるものがあるけれども、ただ、どこかに罪悪惑というか、悲愴感というのが漂っていることは否(いな)めない。また、大全集を刊行するほどの仕事はできなかったことも事実です。

夕食を食べるか、本を一冊買うかの選択に迷って、屋根裏部屋に生活しておるようでは、やはり大全集を組むような作家にはなれんということだな。つまり、清貧に甘んじるということもいいが、それなりの環境ということは必要だということです。

まあ、これとは別な例というのもないわけではない。西洋のほうでは、ま、貴族階級のなかに、お金と時間というものに大変恵まれた人たちがいて、こうした人たちは、何と言うかね、大量の著作物を刊行することも可能であった。まあ、こういうことがあると思う。たとえて言えば、そうだねえ、まあ、いろんな例があるけれども、スコットという大作家がおったね、英国に。
スコットという大作家がおって、これは皆さんも、多少読んだことがあるかもしらんが、『アイバンフオー』であるとか、『ウィリアムテル』とか、あるいは、『英国史』を書いたり、まあ、いろんなものを続々と書いた大作家であります。彼などは、お城だな、お城を住処(すみか)にしておった。

お城のなかに大変な蔵書、こういうものを持っておって、次々と良質の名作というのを書いていった。まあ、こういうこともあるな。お城に住んでおって、乗馬を楽しんだりするような優雅な生活をしておったが、それなりのものを残した。ギッシグと比較してみると、ずいぶん違うところがある。まあ、こういうことがあると思うんだな。

今まで話したのは外国の例だが、そういうのは、日本にもあってね。しかし、文を書いて売りつなぐというようなことをしておると、そして、生きのびることばかりを考えておると、どうしても世間に迎合するような文章ばかりを書かねばならんようになるわけですね。

やはり、適当な資産があることによって、自分の良心に忠実な文章を書いていくことができる。まあ、こういうことがあると思うんだな。とくに思想的なものというのは、その良心的独立ということが非常に大事であって、あまり銭金に左右されてはならん部分というのがあるんです。

たとえば、スポンサーがついたとしても、そのスポンサーから援助を切られると、たちまち干上がってしまうような宗教家であると、それでもって、中味、法の中味がおかしくなってくる。また、借金をいっぱいこしらえると、その借金を取り戻すために、ツアーを組んで、心霊治療だ、病気治しだと言って、一件百万円ぐらいも取って、金もうけをせねばならんようになる。こういう哀れなことになる場合もある。

そういうことで、やはり、宗教家なり、こうした思想家というものは、その良心の独立を守るためにも、多少の恒産と言うかね、恒(つね)なる財産、これは必要だと思う。また、これから私の本を読む真理の使徒たち、まあ、宗教家、思想家が数多く出るであろうが、そういう彼らに言っておきたいことは、ひと昔前の、釈迦弟子のときのように、すべてを捨てて托鉢してでもという考えも大事だけれども、もう少し、自分の生活に安定を出しながら、真理を広めていける方法を考える必要がある、と。こういうことを、私は言いたいのであります。

やはり、内心にそういう不安定があると、どうしても本当にいい行動、これはできない。まあ、飯を食わねば戦(いくさ)もできんということだな。これはあるわけで、飯の部分というのは、非常に大事な面がある。すなわち、この世にはこの世の法則があり、この世なりのしきたりがあるからです。

そういうことで、無限供給の原理を採り入れた「生長の家」は非常に発展をしたが、物質は、執着と言うたところは、逆に全然発展をしない。こういうこともあるわけでね。要は、自分たちが繁栄し、発展していったときに、それを当然だと思わずに、それ以上のものを生み出していくことです。これが大事なわけだ。

と言っても、ただいたずらに大邸宅に住み、馬を乗り回し、本をいくら買ったところで、何らの知的な生産をしなければ、そうしたものは、何の意味もない。単なるもの集めにすぎない。しかし、それが、スコットのような大作家への道を歩んでゆくための一歩であるならば、それはまた正しいことになる。こういうことがあってね。

まあ、決して資産というものを馬鹿にしてはいかんのです。ただ、その資産以上のものを世に還元していくことだ。こうした考え方が大事なわけですね。入ってきたもの以上を、出していくように努力する。こうぃうふうにしていくわけです。これが考え方のポイントなわけなのです。


6.無限供給とはホースで水を汲み出すがごとし


あなた方は現代の人たちであるから、昔のことは知らぬかもしらんが、たとえば、お風呂ひとつみたところで、昔は、今のようにスイッチをひねれば湯が出るようなものはなかった。昔は木の風呂であって、前の日に使った湯が、翌日になっても、まだぬるい感じで残っておるのだが、この風呂の湯を取り出すときにね、もちろん栓を抜いて湯を流すということもあったが、ホースを使って湯を抜く方法というのがあったんだな。これをご存知であろうか。

長さ五十センチか、一メートルぐらいのホースのなかに水を入れておく。そして、ホlスの片方は風呂桶のなかに浸け、もう片方を外側に出しておくと、風呂のなかの湯が外へ抜けるわけだ。これは、池の水を汲み出すときにもよく使う方法であってね。池の水を替えるときに、ま、池にはバスタブのように栓がないから、この池の水を出すときにどうするかと言うと、このホースを使ってね、一メートルぐらいのホースを使って、そのなかに水をつめて、片方を池に浸けて、片方を外に出しておくと、池の水が汲み出される。こういう原理があるな。

これは、ホースのなかに入っておる水が下のほうに、つまり、外側に落ちようとすると、ホースのなかの水は中断されて、真空になってしまう。しかし、真空になるわけにはいかんのであって、真空になりそうになると、水をまた吸い寄せる。こういうことで、間断なく池のなかの水をホースのなかに自動的に吸い込んで、その結果、水が他の外に出ていく、と。まあ、こういうふうになってくるわけだな。こういう原理がある。

すなわち、「無限供給の原理」というのは、まさしくこのとおりなわけです。ちょうど池の水をホースで汲み出すときと同じ方法なわけだな。モーターで汲み出すわけでもなければ、電気、電力を使って、タービンを回して汲み出すわけでもない。原理は簡単だ。ホース一本あればよい。そのなかに水をつめて、片方をなかほどより低くしておいて、手を放せば、池の水は、自動的に外に汲み出されるようになる。

無限供給とは、まさしくこのとおり、何の動力もいらない。そこにあるのは、ただ真空を嫌うという水の原理だな。これだけなわけだ。真空を嫌うがゆえに、水が水を呼んで、池のなかの水が外に出てゆく。

無限供給もこのとおりであって、まあ、いっさいの計らいごと、執着というものを断って、与えられるもの、それを素直に受ける。素直に受けたら、素直に出していく。つまり、これが感謝行ということだな。人間はいろんな機会に、いろんなものを、事物を与えられておる。引き寄せておる。そういうことがあると思うのであります。

たとえば、会社で言えば、昇進するというようなこともあるね。人より早く課長になる。部長になる。こういうことがある。まあ、こういうところで体裁を言って、それを断って、ヒラに甘んじておることはないんであってね。人より早く課長になったら、「ありがとうございます」とそのままに受ける。「はい」とそのままに受ける。そして、「はい」として受けたその素直な気持ちでもって、ヒラ社員のとき以上に、一所懸命会社のために貢献するわけです。働くわけです。

これは、すなわち、ホースのなかの水が外に汲み出されてくるのと一緒だな。汲み出されると、また入ってくる。出ていくと、また入ってくる。何の労力も使わず、何の原理も使わないで、こういうふうに循環しておる。これが、無限供給ということです。

このときに大事なのは、このホースと同じ原理で、入ってきたものをどんどん出していく。そうぃう気持ちでやっていく。これが大事なわけですね。

商売でも、同じです。不況になったときに困るというふうに考えて、好況時に利益を蓄えてばかりおるようなそういう会社とか、商店とかいうのは、不況になったときにいちばんに潰れるんです。不況がくるぞ、くるぞというので、好況のときに一所懸命利益を出して、それを抱え込んでおったりすると、こういうところは、人びとの不評を買って、不況のときに真っ先に潰れたりするようになる。

しかし、不況になったら、そのときはそのときで、神の恵みがあるはずなんです。好況のとき、自分のところが高収益が上がっておるなら、この高収益をできるだけ多くの人たちに活かしていこう、と。その気持ちでやっておった人たちには、不況になっても、あのときはお世話になったからと言って、今度は助けてくれる人がいくらでも出て来る。そうしたものなのですね。

とにかく、自分だけが利益を上げてため込んでおる人には、困ったときに助けがこない。逆に、人びとが繁栄をしておるときに、自分だけが繁栄をするのではなくて、その繁栄をさらに分け与えておったような人には、困ったときには、必ず助けがくる。こうしたもんなのです。


7.必要な時期に、必要な方法で、必要な結果が与えられる


したがって、無限供給というのは、現在ただ今に、億万長者になる法とか、そういうことを言っておるのではないんです。現在ただ今に金が降ってきたり、すぐ偉くなったりすることをもって、無限供給とは言っておらんのだ。

まあ、身分不相応にも急に偉くなって、自己実現の願いどおり、すぐ偉くなったのはいいが、偉くなったと思うや今度は、仕事で失敗をしたり、あるいは、人の不評を買って降ろされたり、と。まあ、こういうことがよくあるわけだな。ま、そうであってはならん。一時的な成功というものを追い求めてはならんのです。無限供給とは、まさしくその名のとおり、連綿と続く供給、これを求めることが必要であってね、現在ただ今に、やたら溢れておることがいいわけではないんです。

第一、家のなかに金銀財宝が溢れておったのでは、身動きもできんであろう。必要なときに必要なものが与えられたら、それでよいのだ。まあ、これは、人体を流れる血液も同じだね。血液が大事だからと言って、血液が二倍にも、三倍にも増えたら、人間は脳の血管が破れて、死んでしまう。ですから、必要なときに、必要なだけの血液ができれば、それでよい。これを、無限供給と言うのです。

財物にしても、必要なときに、必要なものが集まってくる。人も必要なときに、必要な者が集まって来る。そして、そういう信頼感だな。神仏に対する信頼感、これを持つことが大事です。

したがって、「無限供給の原理」というのは、一夜にして億万長者になる法とか、すぐ社長になって、すぐクビになる法ではないのだ。そうではなくて、必要なときに、必要な時期に、必要な方法で、必要な結果が与えられる。これが無限供給だな。まあ、こういうことが大事なわけであります。

したがって、現在ただ今に、その人が与えられたものを他人に与えておくと、それだけホースの水が外に放出されたように、次のものが入ってくる。入って来たら、また与える。これでいいわけですね。

決して詰まらしてはならん。詰まらせる、それが、すなわち、執着ということになってくるわけですね。ま、だから、不況のときほど安く商品を売るようなところというのは、決して潰れることはないんです。不況になれば、高くして利益を出そうというようなところは、潰れていく。そういう傾向がある。まあ、そういうことがあると思うのであります。

何度も繰り返しますが、大事なことは、常に人に与える気持ちを持って生きておれば、必要なものは必ず与えられるということです。で、それに対しては、それを拒むでなく、それにこだわるでなく、「ありがとうございます」と素直に受ける。それをまた、世のために還元していく。こういうふうに円環だな。グルグルと回していく。これが、愛は円環であるということの理由ですね。

愛というものは、ちょうど、まあ、円環になっとるわけだ。ひと昔以上も前のことだが、フラフープというのか、腰のまわりに輪っかをつけて、クルクルと子供たちが回して遊ぶ、ああいう遊びがあったであろう。まあ、あれと同じでね。円環とは、要するに、何人かでその円環を持っておれば、フラフープを持っておれば、それを三十センチ回せば、また三十センチ回ってくる。こういうふうに、クルクルと回っておるんですね。ま、これを忘れてはならんわけです。

宗教家も、まさしくそうでね。多くの人たちから感謝を受ければ、その感謝をまた、大いなる救世の力、エネルギーとして、世の中に還していく。まあ、こうしたことが大事なわけですね。ですから、これを学んでゆかねばならん。私はそういうふうに思うわけであります。


8.守護、指導霊への全託が大事


ま、これはね、法則という面から私は説いてきたわけですが、これは、ひとつには、本人の守護霊とか、一段と霊格の高い指導霊の力でもあるんですね。すなわち、本人の心のなかに何のひっかかりもなく、ただ世の中のためにつくしていこうという気持ちを持っておると、守護霊や指導霊が助けてくれるということであります。

この世の中においては、人の協力があって実現しないというようなことは、ほとんどないわけだな。つまり、本人の心が澄んでおって、守護霊の素直な導きを受けれるようになっておれば、その守護霊が、本人に必要な人を探して来て、その人の守護霊と話をし合って、協力者を出して来る。こういうことによって、ことが進んでいくわけです。

ところが、心が曇っておれば、守護霊もなかなか導きようがなくて、そういうことがうまくいかん。まあ、こういうことです。ですから、実在界の原理から見れば、守護、指導霊の働きを受ける、そういう働きを受けやすい状態に置いておけということだな。

心のなかが、欲望で渦巻いておるときに、そのまま助けたら、守護霊や指導霊も、ますます点数が落ちていくであろう。そういうことで、本人の心の向きというのが非常に大切なわけです。つまり、自分だけのために、そういう無限供給を願っておると、決していいことはない。まあ、そういうことが言えるであろう。私は、そう思うわけですね。

そしてね、無限供給で大事なことはね、先ほどから述べておるが、必要なときに、必要な方法でね、必要なだけ与えられる。この三つなんです。必要なときに、必要な方法で、必要なだけ与えられる。この時期、方法、まあ、量だな、この三つ、これを全託するということです。つまり、すべてお任せするということね。こういうことが、私は大事であろうと思います。これをね、たとえば、何月何日までにお米一升持って来いとか、明日の午後までにウィスキー一本が手に入るようにとか祈っておると、まあ、こういうのは、おかしな祈りになるわけです。

本当の「無限供給の原理」が身についてくると、私などもよくあったが、それこそ、冗談ではないが、饅頭(まんじゅう)一個食べたいと思えば、饅頭を誰かが持って来る。そろそろ懐がさみしくなったと思うと、献金がある。関西のほうで講演したいなとフッと思うと、翌日に関西のほうから講演に来てくれないかという依頼がくる。海外の著書で何か光明思想に関したものがないかと思っておると、ふと駅前で入った古本屋に、その本が入っておる。まあ、こういうふうなことがあってね。決してね、計らい心でやるもんじゃあないんです。

それとね、必要なものは、人の手を通じて実現することが多いということだな。あまり、自分が、自分がとやっておっては、もがき苦しむことになるから、そうしたときの全託、自己実現における全託ということも、忘れないことです。

守護霊や指導霊がついておるんだから、必要があれば、彼らが他人の守護霊や指導霊と話をして、そうしたこと、たとえば、事業なら事業の打開策というのを練っておるんだから、決して心配することはないんです。だから、大まかなことは任す。そして、それ以外の自分のできる範囲で、日々努力すること、これがいちばん大事です。こういうふうに、希望しておることの実現のときのために、必要なことというものを考えて、日々努力しておること、これが大事ですね。

そして、実現する方法、時期、それから、どれだけ実現するかというような量はね、これは、ま、任しておくことだな。これが大事で、本当に実相世界のことを知ると、そうしたことは何ら心配がなくなる。まあ、あんまり自分の心で限定をして、苦しまんことです。


9.結婚成就の秘訣


とくに大事なのは、時期の問題です。自己実現の法がずいぶんはやってはおるが、時期の問題で苦しみをつくることが多いようです。自己実現の方法っていうのは、もちろん、現実にあるんだけれども、これを勝手に、自分で何月何日までにとか、誕生日までにこうしたいだとかいうふうにやると、これがあせりになり、苦しみになり、周りから見てても、非常に苦しいようなあがきとなってくる。しかし、必要であれば、必要なときには絶対に与えられるのだから、それを信ずることです。

これは、結婚などにも、同じことが言える。あまり結婚、結婚ということで、たとえば、女性であれば、二十五歳と勝手に枠を仕切ってしまって、二十五歳までにはせねばならんということで、見合いばかり毎日、毎日しておっても、そうしたことでは、かえって、結婚はできんのです。

もし、縁のある人がおるならば、必ず神がお導き下さる、と。ま、そういうふうに思って、一生懸命自分のやるべきことをやっておれば、必要なときには、必要な人が現われてくるもんです。必要な人がもし現われないとしたら、その人には、さらにもっと大切な仕事があるという場合もある。

だから、二十代の後半になった女性があせっておるのを私はよく見ておるが、まあ、あまりあせってもいかんな。心を執着に焦がしては、いかん。と言って、あまりボサッとしておってもいかんのだが、まあ、必要であれば必要な人が現われたときに、結婚してもいいなというぐらいの気持ちでおればいい。あんまり結婚、結婚と追いつめられていくと、自分が苦しくなってきて、そういうふうな必死の形相が顔に表われてくると、見合いをしても失敗をする。

まあ、男性というのはそうしたもんだ。池でゆったりと泳いでおる鯉を見るとすくいたくなるけれども、向こうから向かってくる鯉を見ると、これは鮫(さめ)か、あるいは、鱶(ふか)かと思って、あわてて逃げてしまう。こういうことがある。まあ、こうしたもんでね。つまり、ゆったりとした気持ちで泳いでおれば、鯉をすくってくれる人がおるのです。

ですから、あんまり岡に飛び上がってまでとってもらおうとはせんことだな。こういうことで、あまり自分を追いつめないこと。自分で勝手に二十五までとか、三十までにとか、あまり考えすぎないことだな。自力で相手を見つけようなどと思うと、それが執着になる。だから、よくない。しかし、必要なときに、必要な方法で、つまり、他人の手を介してそういうことが実現されると、こういうふうに思っておれば、執着ができなくて、毎日、毎日をさらさらした気持ちで過ごすことができるんです。まあ、何と言うか、行雲流水だな。行雲流水の気持ちというのはこういうことを言うんです。

だから、無限供給でいちばん大事なことは、さらさらと春の小川のように流れていく無限供給こそが本物であって、執着の虜(とりこ)になってはいかんということだな。

ただ今、何々が食べたい、何々が欲しい、と。こういうことをやると、これが、その執着がそこに栓をしてしまうことになる。実相世界というのは、非常に富んでおるのです。神様は、何でも持っておる。あの世の大国主命がハンコをつけば、お金ぐらい、いくらでも降ってくるんです。日本中にお金はどこでもよどんでおる。そのよどみを解消すれば、お金は回ってくる。そういうもんですね。

伴侶にしてもそうだ。結婚したい男性、女性は、世の中にはわんさとおる。しかし、自力で走り回っていたのでは、なかなかそのひとりが見つからん。ところが、縁結びの神がその気になれば、その人をめあわせるぐらいは、簡単なことなんです。


10.無限供給とユートピアの原理


まあ、そういうことでね、この「無限供給の原理」の本質は、執着を持たず、さらさらと流れていくことです。そして、入ってきたものは、それ以上に世間、社会に対して還元していこうと思うこと。こういうことだな。これが、その人が繁栄、発展する道であり、それと同時に、社会全体がさらに高度に発展、繁栄していく道ではないだろうか。また、それがユートピアというのができていく道ではないだろうかね。

ですから、まあ、あなた方も、与えられたものは、素直に受けなさい。必要なときに、必要なものは、与えられるであろう。ですから、それを素直に受ける。ただし、与えられたとき、それをためてしまわないで、どんどんと、また与えていくことです。社会に還元していかなくてはいけない。そうすれば、また歯車が回って、次なる大きな使命というものが開けてくるであろう。まあ、私は、それを信じております。

これでもって、今回の私の講義は終了となるが、これで、私の霊言としては二冊目であろう。

今後、世の人びとから、どうしても谷口雅春の講義を続いて聞きたいとの声が高まれば、第三集を出さないでもない。しかし、「生長の家」の幹部諸君が狭い心を起こして、初代総裁の教えにあったその寛容の心を忘れて、狭い心でもって、こうした谷口雅春の霊言集が立て続けに出たのでは商売にさしつかえるというようなことを言うようであるならば、私は、そうした後継団体に涙流すとともに、あの世で、沈黙せざるを得ない。

けれども、全人類を救うという大きな目標から言えば、谷口雅春の霊言は、三集、四集と出していくのが、世の救いになるのではないかと、私は思っております。ま、そういう希望を持っておるので、世間の良識ある人びとのご判断を仰ぎたいと思う。以上でもって、今回の話は終りといたします。





「第8章 無限供給の原理」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5663日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.