射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNビームライフル |
8 |
75 |
高性能なBR |
連動 GNバズーカ |
- |
43~80 |
メインに連動してセラヴィーが射撃 |
レバーNサブ射撃 |
セラヴィーガンダムⅡ【突撃】 |
3 |
30~94 |
敵を掴んで打ち上げる |
レバー後サブ射撃 |
セラヴィーガンダムⅡ【停止】 |
- |
- |
セラヴィーをその場に停止させる |
レバーN特殊射撃 |
GNバズーカ【照射】 |
1 |
192 |
レバーNで照射 |
レバー横特殊射撃 |
GNバズーカ【ローリング】 |
80~144 |
スタン属性のローリング |
レバーN特殊格闘 |
GNバズーカ【連射】 |
1 |
122 |
その場にとどまり連射 |
レバー横特殊格闘 |
GNバズーカ【移動連射】 |
133 |
対象に円移動しつつ連射 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
左フック→右フック→ストレート |
NNN |
- |
184 |
ボクシングのようなコンビネーション |
前派生 キック |
NN前 |
181 |
BD格と同じモーション |
後派生 アッパー |
NN後 |
177 |
後格と同じモーション |
左右派生 デンプシーロール |
NN左右… |
145~329 |
さらに前派生、後派生〆可能 |
前格闘 |
ストレート |
前 |
- |
80 |
砂埃ダウン |
横格闘 |
右フック→蹴り上げ→叩き落とし |
横NN |
- |
173 |
出し切りバウンドダウン |
後格闘 |
アッパー |
後 |
- |
80 |
半回転ダウン |
BD格闘 |
キック |
BD中前 |
- |
85 |
特殊ダウン |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 SX/S/R/FMC |
備考 |
覚醒技 |
GN粒子最大出力 |
1 |
288/248/251/243 |
2体がそれぞれ照射ビーム |
概要
セラヴィーガンダムIIを分離、ラファエル側から脳量子波を介して遠隔操作している状態。
擬似太陽炉はすべてセラヴィーに回し、ラファエル本体は内蔵されたGN粒子貯蔵タンクによって稼動する。
- 耐久650(+30)
- 後サブ射撃:コマンド新設。旧特格が移動。
- 特殊格闘:新規武装追加。セラヴィーⅡによるGNバズーカ連射攻撃。
レバー後以外のサブ、各特射、各特格共通の仕様としてそれぞれの武装をキャンセルで使用した場合はキャンセル後の武装モーションが終了するまでリロードを開始しない。
例えばサブ→サブ→サブ→特格→特射とキャンセルした場合、最後の特射を撃ち切るまでサブと特格のリロードも始まらない。
ただし、後サブで待機命令をした場合に限り即座にリロードを開始する。
その為キャンセルだけで繋ぐのではなく、操作が煩雑にはなるが所々で後サブを挟むことにより武装の回転率を上げることが出来る。
また、赤ロックに関してはセラヴィーⅡ独自のものを持っておりラファエル本体が緑ロックでもサブで敵機へ肉薄していれば赤ロックで弾を撃つことができる。
キャンセルルート
- 各サブ→各サブ、各特射、各特格
- 各特射→各サブ、各特格
- 各特格→各サブ、各特射
- 各種格闘→各サブ、各特射、各特格
射撃武器
【メイン射撃】GNビームライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:][補正率:-30%]
合体時と弾数共有である。弾切れを起こすと着地取りなど立ち回りに影響を及ぼすので管理に注意。
- メイン射撃連動:セラヴィーガンダムⅡ【GNバズーカ】
[属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0(1.0*2)][補正率:70%(-15%*2)]
本体に連動してGNバズーカを2発同時に撃つ。性能は一般的なBRと同程度。
内部硬直が長く、BDCズンダやS覚醒連射には追従しきれない。
頻繁に支援させたい時はこまめに後サブの停止指令を送る必要がある。
【レバーNサブ射撃】セラヴィーガンダムⅡ【突撃】
[打ち切りリロード:1秒/3発][属性:アシスト/格闘][掴み→ダウン][ダウン値:][補正率:%]
入力時に対象敵機が居た地点に向かってセラヴィーⅡを突撃させる。誘導はしないので注意。
命中するとダメージを与えつつ拘束、一定時間後に爆発してダメージを与え打ち上げる。
初段ヒット時での下サブ入力で、2段目が出た後、半回転ダウン成立付近の入力によりN特射等が安定する。
当てる攻撃としてだけでなく、セラヴィーⅡの移動手段としても頻繁に用いる攻撃である。
前述したセラヴィーⅡの仕様も理解し、適切に回すことが肝要である。
サブ射撃 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
備考 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突撃 |
30(90%) |
30(-20%) |
|
|
掴み |
格闘属性 |
┗2段目 |
爆発 |
94(60%) |
80(-20%) |
|
|
半回転ダウン |
実弾属性。爆風あり |
【レバー後サブ射撃】セラヴィーガンダムⅡ【停止】
[リロード無し]
セラヴィーⅡに与えているすべての指令を中止させ、次の指令を下すまでその場に停止させる。
セラヴィーⅡは追従アシストであるので、各命令を終えるとラファエルの方に戻ってくる。これを抑止し、その場に留める役割を持つ。分離形態はセラヴィーⅡを敵陣に送り込み、本体が敵に接近することによるリスクを抑えつつ攻撃できることが強みの一つなので、先述の突撃と併せて、セラヴィーを停止させられることは立ち回り上非常に重要である。
また、各命令をキャンセルさせるので、当たりそうもない命令をキャンセルことで、その命令の回転率を上げることにもつながる。
本作より突撃と停止が同じサブ射撃になったので、それぞれの誤入力に注意。
また、こちらではサブの弾数を消費しない
【特殊射撃】GNバズーカ【照射】/【ローリング】
[撃ち切りリロード:2秒/1発][属性:アシスト/ビーム][よろけ/ダウン][ダウン値:][補正率:%]
セラヴィーⅡに照射ビーム、もしくは各
ウイングガンダムゼロのような照射回転攻撃を行わせる。
【レバーN特殊射撃】GNバズーカ【照射】
[よろけ][ダウン値:][補正率:%]
セラヴィーⅡに照射ビームによる攻撃を行わせる。
入力からの発生がとても速く、普通の照射ビームのように銃口補正でねじ込むようなことはできず、むしろ硬直を狙撃するような使い方になる。
1コマンドで出る攻撃の中で、ダウンを取るまでのダメージが高い部類なので、狙う価値は大いにある。
判定が分かれているので、フルヒットさせれずにダウンを取れないこともある。また、よろけなので、追撃猶予が短い。
【レバー横特殊射撃】GNバズーカ【ローリング】
[スタン][ダウン値:2.5][補正率:-20%]
セラヴィーⅡにビームを照射しながらの回転攻撃を行わせる。
こちらは入力から発生まで間がある。銃口補正により回転面を決定するので、位置取りによっては斜めにも縦にも回る。
スタン属性であるので、比較的追撃の自由度が高い。
非覚醒時2ヒットで強制ダウン。
横特殊射撃 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
ローリング |
80(-20%) |
|
スタン |
【特殊格闘】GNバズーカ【連射】/【移動連射】
[撃ち切りリロード:2.5秒/1発][属性:アシスト/ビーム][よろけ][ダウン値:][補正率:]
セラヴィーガンダムⅡがGNバズーカを連射する。
レバー横で性能が変化する。
誘導を切られない限り銃口補正がかかり直る。
低威力、低補正なのでラファエルの他の攻撃を合わせるとダメージが伸びる。
【レバーN特殊格闘】GNバズーカ【連射】
その場にとどまり連射する。
1発→1発→2発斉射と連射する。
N特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
1発 |
45(90%) |
45(-10%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
1発 |
86(80%) |
45(-10%) |
1.7 |
3.4 |
よろけ |
┗3段目 |
2発斉射 |
133(70%) |
30(-5%)×2 |
1.7 |
5.1 |
よろけ |
【レバー横特殊格闘】GNバズーカ【移動連射】
対象敵機を中心としてレバー入力方向へ円移動しつつ連射する。
1発→1発→1発と連射する。
横特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
1発 |
45(90%) |
45(-10%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
1発 |
86(80%) |
45(-10%) |
1.7 |
3.4 |
よろけ |
┗3段目 |
1発 |
122(70%) |
45(-10%) |
1.7 |
5.1 |
よろけ |
格闘
【通常格闘】左フック→右フック→ストレート
拳による3段格闘。3段目で視点変更有り。
正面から振るには心許ない初段性能だが、派生により大きなリターンが望める。
2段目から前・横・後派生が可能。
【通常格闘前派生】キック
BD格闘と同モーション。
威力は若干落ちるが受身不可ダウンが奪える上、視点変更も無いため有用性は高め。
デンプシーからの〆にも有効。
【通常格闘横派生】デンプシーロール
低威力・低補正のフックを繰り出す。
最初は左入力、次は右、次は左……、と左右入力を交互に続けることでラッシュ入力が可能。
N2段目を入力するあたりから横にレバーを入れておくと安定して出せる。
ダウン値が低く未覚醒時は最大15回殴り続けることが可能。
任意入力から前派生・後派生にも移行可能。
ダメージを重視するなら前派生、拘束を重視するなら後派生に繋げたい。
ループの限界回数は無制限で、ボスMS相手なら強制ダウンするまで殴り続けることも可能。
【通常格闘後派生】アッパー
後格闘と同モーション
ここからサブに繋げることで長時間の拘束が狙える。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
左フック |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
右フック |
125(65%) |
75(-15%) |
0.3 |
2.0 |
よろけ |
┣3段目 |
ストレート |
184(50%) |
90(-15%) |
1.0 |
3.0 |
ダウン |
┣前派生 |
キック |
181(53%) |
85(-12%) |
|
|
受身不可ダウン |
┣後派生 |
アッパー |
177(53%) |
80(-12%) |
|
|
ダウン |
┗左派生 |
デンプシー |
145(62%) |
30(-3%) |
0.2 |
2.2 |
よろけ |
┗右派生 |
デンプシー |
以下左右派生で繰り返し可能 |
【前格闘】ストレート
正拳突き1段。
砂埃ダウンだが前面に吹き飛ばすため通常は格闘追撃不可。前フワステ等からBRは繋がる。
至近距離での迎撃か、ダメージ重視でのコンボの〆が用途になるか。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
ストレート |
80(-20%) |
|
砂埃ダウン |
【横格闘】右フック→蹴り上げ→叩き落とし
2段目で打ち上げ、3段目はオルテガハンマーで上から叩き落とす3段格闘。
出し切りでバウンド。
差し込みや放置対策などで振る機会は少なくない。
2段目で相手を打ち上げるのでさらに何か繋ぐといい。推奨は横ステ。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右フック |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
蹴り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
0.3 |
2.0 |
ダウン |
┗3段目 |
叩き落とし |
173(53%) |
80(-18%) |
1.0 |
3.0 |
バウンドダウン |
【後格闘】アッパー
打ち上げる1段格闘。
単発威力は前格に次いで高く、後格からサブも安定して繋がるので、拘束やカット耐性強化に出番があるか。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
アッパー |
80(-20%) |
1.7 |
半回転ダウン |
【BD格闘】キック
受身不可ダウンの蹴り1段。
1段格闘としてはダウン値が少し高い。
悪くない威力と伸び、突進速度とBD格闘に求められる要素は揃っている。
ここからの繋ぎは前ステか斜め前BDで安定。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
キック |
85(-20%) |
2.0 |
受身不可ダウン |
覚醒技
【覚醒技】GN粒子最大出力
「これが、ラファエルの真の能力!!」
ラファエルとセラヴィーIIがそれぞれの手持ち武器から照射ビームを放つ。
合体時とは全くの別技。
発生は非常に速いがビームが細く、銃口補正は特射と同程度。そのためしっかり硬直を狙わないと当たらない。
分離中特射同様よろけ属性のため、中途半端に当ててもダウンを奪えず反撃を貰うこともあるので注意。
回転の非常に速い特射の存在も考えると、合体時覚醒技ほど信頼性の高い武装ではない。
仲良く横に並んで撃つよりはセラヴィーを敵に向かわせてクロスを狙いたい。
セルフカットも可能だが狙うのは難しい。
サブで敵を掴んでいる間に入力した場合、ラファエル本体しか撃たない。
ただし捕縛放置からの敵相方砲撃など、この状態での利用価値もそれなり。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/M/R/C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
本体 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
アシスト |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中 |
F/S/M/R/C |
|
|
??/??/?? |
|
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 前派生や後派生は動作は同じだけど補正が違うから同性能とは言えないんじゃ -- (名無しさん) 2022-08-29 22:49:07
- ↑すまぬ「同じモーション」に修正しときました -- (名無しさん) 2022-08-29 22:58:14
最終更新:2023年06月09日 19:53