射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNバスターライフル |
8 |
75 |
リロードが遅い |
背面メイン射撃 |
GNキャノン |
101 |
背を向けたまま撃つ |
射撃CS |
GNバスターライフル【高出力】 |
- |
120 |
チャージが遅い単発ビーム |
サブ射撃 |
GNバスターライフル【照射】 |
1 |
29~119 |
移動撃ち可能 |
レバーN特殊射撃 |
ガデッサ 呼出 |
2 |
125 |
ゲロビ→斬り抜け |
レバー入れ特殊射撃 |
ガラッゾ 呼出 |
130 |
格闘アシスト |
特殊格闘 |
リボーンズキャノンに変形 |
- |
- |
レバー方向に移動しながら換装 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
GNビームサーベル |
NNNN |
- |
218 |
連続斬り4段 |
前派生 斬り抜け |
NNN前 |
207 |
離脱用 |
後派生 突き刺し&GNバスターライフル |
NNN後 |
235 |
突き刺して射撃 |
覚醒中通常格闘 |
トランザム連続斬り |
N*9 |
- |
307/289/280 |
覚醒中は動作追加 威力はF/R/他 |
前格闘 |
踏みつけ→下段蹴り→回転斬り上げ |
前NN |
- |
195 |
発生、判定に優れる |
横格闘 |
横薙ぎ→横薙ぎ→回し蹴り |
横NN |
- |
173 |
伸び、追従性能に優れる |
前派生 引き摺り&薙ぎ払い |
横前 横N前 |
181 212 |
MBONのBD格 |
後派生 斬り上げ→回転袈裟斬り→突き |
横後 横N後 |
235 248 |
前作後格 |
後格闘 |
斬り上げ |
後 |
- |
80 |
打ち上げコンボパーツ用 |
射撃派生 GNバスターライフル |
後射 |
144 |
強制ダウン |
BD格闘 |
フック→膝蹴り→ ジャブ→ジャブ→サマーソルト |
BD中前NNNN |
- |
219 |
伸びの良い素手格闘5段 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/SX/R/MC |
備考 |
レバーN覚醒技 |
救世主なんだよ、ボクは! |
1 |
314/295/295/302/292 |
連続斬りからラストシューティング |
レバー後覚醒技 |
ガガ 呼出 |
1 |
227/201/210/204/195 |
10機のガガが連続特攻 |
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
復活 |
0ガンダム 乗り換え |
- |
- |
残コスト3000以下で被撃墜時に移行 |
概要
リボーンズガンダムの本来の姿。
ガンダムエクシアの設計思想を色濃く受け継いだ兄弟機に近い形態。
外観こそ似つかないが、大型ビームサーベルやGNバスターライフルによる近接戦闘に特化している点に面影が残っている。
一般的な万能機に近い武装が多く、使いやすい状態。
基本的にはこの形態で立ち回るが、この形態だけで戦い抜くのは武装の回転率が悪く難しい。
BR・単発CS・動き撃ちできるゲロビ・攻めと防御に役立つアシストを持つ。
機動力は素で非常に高くそれに加えてアサキャン、横特格を混ぜつつ敵を翻弄して着地を取られない戦い方が中心となる。
格闘はかち合いは不得手だが、追従性能や発生が良好で差し込みやすい。
これまでは機体総合の概要にもあった通り特射のガガによる鉄壁の自衛も強みだったが、現在は覚醒技でしか使えない為相手を間違えると苦しくなるので早めに離脱しなくてはならなくなった。
この機体を始めるならばまずこの形態を習熟するところから始めよう。
キャンセルルート
- 全ての行動→特格
- メイン→サブ、特射
- 背面メイン→サブ
- 射撃CS→サブ
- 特射→サブ
- N格全段、横格全段→サブ
- 横格前派生→特射
- 特格→全ての行動
射撃武器(ガンダムモード)
【メイン射撃】GNバスターライフル
[常時リロード:3.5秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
右手に固定装備された大型BR。サブ、特射、特格へキャンセル可能。
性能は高コスト万能機水準だが、リロードが3.5秒とやや長く弾数も並のため弾切れに注意。
リロード難は他武装やキャノン換装で誤魔化せる範疇なので、刺せそうな場面は逃さず取っていきたい。
これとサブで敵のダウンを取り続けてゲームメイクしていくのが本機の基本的な立ち回りとなる。
ただしサブにキャンセルで繋げても安く、メインも弾数の都合でなるべくは温存したいので、適度にキャノンモードを織り交ぜたい。
【背面メイン射撃】GNキャノン
[弾数:メイン射撃と共有][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:6.0(1.5*4)][補正率:60%(-10%*4)]
「このリボーンズガンダムに死角などない!」
敵に背を向けたまま、背部GNキャノンからビーム4本を同時発射する。
サブ、特格へキャンセル可能。
発生と銃口補正が良く、弾も太いため迎撃として優秀。
よろけ属性だが、4本同時ヒットで強制ダウンする。
サブキャンセルに特殊な処理がかかり、振り向いて落下しながら撃つ。背面メイン→サブはGモード時の自衛の要。
これ自体に振り向き判定があるわけではなく、S覚醒の連射や特射キャンセル、青ステは振り向かないままなので注意。
通常のメインを撃つ前に射角外に出られた場合、通常の振り向き撃ちになるため注意。
キャノン時レバー入れ特射で大型フィンファングが外れている間も使用できない。
【射撃CS】GNバスターライフル【高出力】
[チャージ時間:4秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0][補正率:-30%]
「その気は無いよ」
弾速と銃口補正の良い単発ダウン射撃。
単純に着地取り、格闘カット、コンボの締めと幅広い用途で使える高コストらしい優秀な単発ダウン武装。
サブ射撃、特殊格闘へキャンセル可能。
慣性がよく乗るので、土壇場での射撃の差し合いで優位を取りやすい。
中距離以遠の射撃戦を支える武装の一つ。ここからサブにキャンセルすると自由落下に移る。
滑り+サブキャンにより、高性能射撃をわずかな隙とブースト消費で撃つ事ができる。
とはいえその使いやすさに溺れて溜めて撃つだけの単調な攻めは控えたい。チャージ中は他の優秀な射撃が咄嗟に使えないのもマイナス点。あくまで牽制や攻めのアクセントに混ぜる程度に。
GモードとCモードでゲージを共有しており、溜め始めた時点のチャージ速度を変形しても引き継ぐという特徴がある。
そのためGモードから始めると4秒だが、Cモードから始めると1.5秒で完了するという点がある。
Cモードでゲージを溜めてからGモードに戻り、射撃CSを撃つというのが本機の運用テクの一つでもある。
逆に、Gモードで溜めてからCモードに変形するとチャージが非常に長いままになってしまう。
セカインの要領でボタンを押し直すとチャージ速度がリセットされるため、上手く使い分けたい。
【サブ射撃】GNバスターライフル【照射】
[撃ち切りリロード:7.5秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:5.0(1.0*5)][補正率:50%(-10%*5)]
「楽しんでいくといい」
移動しながら撃てる細い照射ビーム。特格へキャンセル可能。
1hit??ダメージ。キャンセル時は合計85ダメージ。
Gモード時の中~近距離で敵機へのプレッシャーとなる武装。
特徴は弾の有無にかかわらず多数の武装からキャンセルで自由落下へ移行できること。
前作から変わらず攻防一体の立ち回りの要。この武装の練度=この機体の練度と言ってもいい、EXVSシリーズのリボーンズガンダムのガガに並ぶ代名詞。
強化点として、元々優秀だった発生と弾速に加え今作は銃口補正にも強化が入り、前作で当たらなかった場面を取れるのはもちろん、中距離でもカス当たりになりにくくフルヒットが狙いやすくなった。
やや狭い射角を加味しても総じてこの手の武装の中では文句無しにトップクラスの性能を誇る。
弱体点としては、アップデートにより元々低かった火力が下げられた点。コストオーバーで落ちてきた低耐久の機体をフルヒットでも落とせなくなってしまったのが分かりやすい。
加えて、ガガが没収されたことによって今までは見えにくかった移動ゲロビ特有の弱点「近距離で当てたいが格闘に弱い」という弱点が見えやすくなり、これも実質的なこの武装の下方と言っても過言ではない。
もともと射角が若干狭いため、近距離での使用の振り向き撃ちのケアは今まで以上に意識する必要がある。
ベーシックな近距離押しつけにこだわらず、ローリスクな中距離の硬直狩り、あえて自衛用に温存するなど、臨機応変な使い方が肝要。
【特殊射撃】ガデッサ/ガラッゾ 呼出
[撃ち切りリロード:14秒/2発][属性:アシスト]
「余計なことを」
「君がいて助かる」
2021/09/02のアップデートで新たに追加。
最終決戦で共に出撃したイノベイド達を呼び出すアシスト攻撃。レバー入れで性能変化。
ガデッサはネクストプラスぶり、ガラッゾはVSシリーズ初参加となる。
本体が覚醒している時に呼ぶとアシストもトランザム状態となり性能が向上する。
ガガの鉄壁さは無くなったがアサキャンの回転率とセルフクロスのしやすさ、当たった際のリターンではこちらの方に軍配が上がる。
総じてガガには及ばずとも両者とも優秀なアシスト。
腐らず腐らせずガンガン使っていこう。
【レバーN特殊射撃】ガデッサ 呼出
[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:?*13][補正率:]
[属性:格闘][弱スタン][ダウン値:][補正率:]
リヴァイブ機のガデッサがその場で照射ビーム→攻撃後に斬り抜けの2段攻撃を行う。
恐らく2ndシーズン12話でOOライザーと対決した際の再現。ゲロビ→格闘という攻撃パターンのアシストはこれが初めて。
照射は1ヒット11、フルヒット125で強制ダウン。
斬り抜けは70の弱スタン。
基本的にはそれなりの太さと照射時間を生かした置きゲロビとしての運用がメイン。ガガには及ばないが近距離での自衛としても相手の行動を制限するためそれなりに役に立ってくれる。
一方突撃部分は、ゲロビを挟む都合上始動までが遅く再誘導もしてくれないため、当たったらラッキーなオマケ程度と思っておこう。
覚醒中はゲロビの太さが向上する。
【レバー入れ特殊射撃】ガラッゾ 呼出
[属性:格闘]
ヒリング機のガラッゾが突撃してGNビームクローで多段ヒット突き→X字斬り→薙ぎ払いを繰り出す格闘アシスト。
射程ギリギリで撃つと3段目だけ空振りしてダウンが取れない場合がある。打ち上げるが軸をずらすため距離によっては追撃が安定せず、更に受身可能なので判断を間違えないように。
性能は突進速度、誘導共に突撃系アシストとしてはかなり優秀な部類で、やや悪い補正率と追撃が安定しないことさえ除けば頼りにしていい性能。
判定も大きくセルフカットにも使えなくはないが、もちろん今までのガガに比べると信頼度ははるかに落ちるため期待はしないように。
覚醒中は突進速度が向上する。
レバ特射 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
48(79%) |
17(-7%)*3 |
1.05? |
0.35*3? |
よろけ |
2段目 |
X字斬り |
84(70%) |
45(-9%) |
|
|
よろけ |
3段目 |
薙ぎ払い |
130(55%) |
(-%) |
3.0未満 |
|
ダウン |
【特殊格闘】リボーンズキャノンに変形
「リボーンズキャノン!」
キャノンモードへの換装。
Nは慣性を完全に殺してその場で即座に変形。
レバー入れでレバー方向に宙返りしつつ相手に振り向いて変形する。
オーバーヒート時はレバー入力をしていてもN特格が出る。
GモードとCモードの武装をこれで相互にキャンセルすることで手数を大きく増やせるのが強み。
前方、左右方向の移動量は優れているが、後方への移動量は控えめ。
相変わらずどのレバー入れ特格も慣性は乗らない。
後方へ逃げる際は、その後のケアも考えた上でステアシストサブなどを仕込むことを考えたい。
格闘
万能機区分としてはかなりの高性能。
耐久が低く以前と異なり仕切り直しも難しい為接近戦はリスクは高いが、射撃のキャンセル補正の影響が大きいこともあってチャンスには強気に振ってダメージを稼ぎたい。
特に前格と横格が主力。
【通常格闘】袈裟斬り→横薙ぎ→斬り上げ→薙ぎ払い
左手の大型GNビームサーベルによる4段格闘。4段目で視点変更。
発生、伸び、突進速度などはまずまず。
全体的にモーションが素早くダメージも高めなのでコンボ用。
3段目から前派生・後派生が可能。それぞれ視点変更あり。
後派生から射撃CSで高高度打ち上げが安定する。
後派生の突き刺し以外の任意部分からサブ射撃へ、N格1~3段目と後派生の射撃から特殊格闘へキャンセル可能。
覚醒時は4段目以降が追加される。
【通常格闘前派生】斬り抜け
ダメージは安いが、カット耐性が良い受身不可の打ち上げ。
射撃CSが間に合わない、オバヒでN格が当たった時などの離脱用に。
【通常格闘後派生】突き刺し&GNバスターライフル
突き刺してから持ち上げ、BR接射で打ち上げ。
手早く高めに打ち上げるが、射撃モーション中はブースト消費があり、虹ステ不可かつ完全に足を止めるためカット耐性は無い。
生当てから派生した場合受身可能ダウンなので追撃が必要。
【覚醒中通常格闘】トランザム連続斬り
「どうしたのかね? 避けてもいいのだよ?」
トランザム中は4段目以降の動作が変わり、連続5連斬り→2連回転上昇斬りになる。
5段目から視点変更。最終段で真横に吹き飛ばすが、最速射撃CSで追撃できる。
攻撃モーションはかなり長いが、出し切り時のダメージは高い。
動作時間が長いため、当ててもカットされやすい上、覚醒時間を消費してしまうのがネック。
リスキーな選択だが一応今作ではFクロスバースト中なら覚醒時間延長も狙えるので従来よりも更にリターンを狙える。
覚醒中でも3段目までの基本性能は変わらず、前・後派生もそのまま可能。
通常格闘 |
動作 |
威力 F/R/他(補正率) |
ダウン値 F&SX/他 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
126(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り上げ |
175(53%) |
75(-12%) |
2.2 |
0.2 |
よろけ |
┣4段目 |
薙ぎ払い |
218(43%) |
80(-10%) |
3.2 |
1.0 |
ダウン |
┣前派生 |
斬り抜け |
207(??%) |
60(-??%) |
3.2 |
1.0 |
特殊ダウン |
┣後派生 |
突き刺し |
199(??%) |
45(-??%) |
2.5 |
0.3 |
掴み |
ライフル |
235(38%) |
??(-??%) |
3.5 |
1.0 |
ダウン |
┗4段目 |
横薙ぎ |
??/??/??(??%) |
??/??/??(-??%) |
1.61/2.07(2.3) |
0.07/0.09(0.1) |
よろけ |
5段目 |
回転斬り |
??/??/??(??%) |
??/??/??(-??%) |
1.68/2.16(2.4) |
0.07/0.09(0.1) |
よろけ |
6段目 |
斬り上げ |
??/??/??(??%) |
??/??/??(-??%) |
1.75/2.25(2.5) |
0.07/0.09(0.1) |
ダウン |
7段目 |
唐竹割り |
??/??/??(??%) |
??/??/??(-??%)*2 |
1.83/2.35(2.6) |
0.04/0.05(0.05)*2 |
よろけ |
8段目 |
突き |
??/??/??(??%) |
??/??/??(-??%)*5 |
2.08/2.65(2.9) |
0.05/0.06(0.06)*5 |
よろけ |
9段目 |
回転斬り |
307/289/280(??%) |
??/??/??(-??%)*6 |
2.74/3.49(3.8) |
0.11/0.14(0.15)*6 |
特殊ダウン |
【前格闘】踏みつけ→下段蹴り→回転斬り上げ
スタン属性の踏みつけから始まる3段格闘。2段目から視点変更あり。
発生と判定に優れ、胡散臭い当たり方をする事があり伸びも優秀。初段終了後ヒット問わず攻撃方向に大きく移動するためケアもしやすい。
密着で出すと一瞬で相手の頭上を取れるため距離が近いほど強くなる。
初段から2段目に移行するまで少し間があるが、完走ダメージは高め。
初段は上書きスタンなので前初段>前初段でもダウンしない。
横格と並ぶ近接格闘戦の主力。
前述の通りダメージも優秀なのでコンボパーツにも適している。
初段がスタン属性のためファンネル即回収コンボとしても〇。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
踏みつけ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
弱スタン |
┗2段目 |
下段蹴り |
133(65%) |
85(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り上げ |
195(53%) |
95(-12%) |
3.0 |
1.0 |
特殊ダウン |
【横格闘】横薙ぎ→横薙ぎ→回し蹴り
左右に薙いでから蹴って吹き飛ばす3段格闘。3段目で視点変更。
構えは早いが振りがやや遅く、近距離は強いが離れると性能が落ちる。突進速度と伸びが優秀。
迎撃には向かないが、差し込み格闘筆頭の主力格闘。
出し切りから早めのステで追撃できる。横格へは横ステ、メインへは前フワステが楽。
任意段からサブへ、1・2段目から特格へキャンセル可能。
1・2段目から前と後派生が可能。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
回し蹴り |
173(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【横格闘前派生】引き摺り&薙ぎ払い
胴にサーベルを押し付けて相手を引き摺っていき、薙ぎ払って右方向へ吹っ飛ばす。
最初から視点変更あり。 モーション自体は長いが、よく動くためカット耐性はある。
出し切りで砂埃ダウン。特射と特格にキャンセル可能。
出し切りから早めの右ステで横格で追撃できる。メインへは前フワステが楽。
先行入力の右特格から後メインも入る。
【横格闘後派生】斬り上げ→回転袈裟斬り→突き
本作からの追加。前作後格闘が派生限定動作になった。
この派生の追加により、横格生当てからダメージを大きく伸ばす手が増えた。
追撃まで含めると補正の関係で横初段からが高火力。
ダウン値も重めなので、ヒット確認が難しいが余裕があればなるべく初段から繋げたい。
追撃はメインor射撃CSor前特格→後メインが入る。
横格闘 前後派生 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
ダウン値 |
属性 |
横 |
横N |
横 |
横N |
単発 |
┣前派生 |
胴斬り |
117(??%) |
??(??%) |
??(-??%) |
1.7 |
2.0 |
0 |
掴み |
引き摺り |
156(??%) |
??(??%) |
??(-??%)*5 |
1.7 |
2.0 |
0 |
掴み継続 |
薙ぎ払い |
181(50%) |
212(35%) |
??(-??%) |
2.4 |
2.7 |
0.7 |
砂埃ダウン |
┗後派生 |
斬り上げ |
113(65%) |
160(50%) |
60(-15%) |
?? |
?? |
?? |
よろけ |
回転斬り |
159(53%) |
195(38%) |
70(-12%) |
?? |
?? |
?? |
砂埃ダウン |
突き |
235(43%) |
248(28%) |
30(-2%)*5 |
3.3以上 |
3.6以上 |
?? |
砂埃ダウン |
【後格闘】斬り上げ
真上に高々と打ち上げる1段格闘。前作横格闘後派生がMBON時代同様後格に戻ってきた。
主な用途は打ち上げコンボパーツ。
射撃派生・特格キャンセル可能。
【後格闘射撃派生】GNバスターライフル
敵の真下からラストシューティング風味のライフル1発。強制ダウン。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
80(80%) |
80(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
┗射撃派生 |
ライフル |
144(--%) |
80(--%) |
-- |
-- |
強制ダウン |
【BD格闘】フック→膝蹴り→ジャブ→ジャブ→サマーソルト
νガンダムのBD格闘に似た、素手で繰り出す5段格闘。
本家と同じく伸びがよく、突進速度もそれなりのため、BD格らしく咄嗟の追撃などで重宝する。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
フック |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
膝蹴り |
122(65%) |
65(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
ジャブ |
145(60%) |
35(-5%) |
|
|
ダウン |
┗4段目 |
ジャブ |
166(55%) |
35(-5%) |
|
|
ダウン |
┗5段目 |
蹴り上げ |
219(45%) |
95(-10%) |
|
|
ダウン |
バーストアタック
【レバーN覚醒技】「救世主なんだよ、ボクは!」
「死にたまえ。これで世界はボクのものだ。」
斬り抜け→踏みつけ→ライフル背面NT撃ち→斬り上げ→真上にラストシューティングで〆。
踏みつけも含め、モーション全体に初代リスペクト感の漂う連続攻撃。
ラストシューティングには初代やνと同じ十字の閃光が発生する。
CモードでもGモードに即座に変形して共通の動作を行う。
例に漏れず初段の伸び中にはスーパーアーマーが有り、最終段以外はダウン値が0。
伸びの距離が非常に良く、F覚醒であればかなり胡散臭いレベル。
モーションは全般的にゆったりしているが、それなりに動くのでカット耐性はそこそこ。
用途としては覚醒時間が残り僅かなときに攻撃を当てた際の追撃としてか。
2段目が強よろけなので3段目をバリアで防がれても4段目まで繋がるが、〆も防がれると受身が可能なので注意。
斬り上げのベクトルが多少ずれて最後のラストシューティング部分が外れることがある。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/R/MC |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り抜け |
84/75/78/75(%) |
(-%) |
|
|
スタン |
2段目 |
踏みつけ |
/127//127(%) |
(-%) |
|
|
|
3段目 |
ライフル |
///170(%) |
(-%) |
|
|
|
4段目 |
斬り上げ |
///220(%) |
(-%) |
|
|
|
5段目 |
ライフル |
314/295/302/292(%) |
(-%) |
|
|
|
【レバー後覚醒技】ガガ 呼出
[属性:アシスト/格闘/爆風]
「正しい未来を創る手伝いだよ、光栄に思ってほしい」
2021/09/02のアップデートで新規追加。
本機の後ろから総勢10体のガガが時間差で出現し、次々と敵に突撃していく。
従来のレバー入れ特射の互換性能。1機あたりの威力・突撃総数が向上しているが、覚醒技なので呼出動作の早期キャンセルは効かなくなっている。
呼出動作にスーパーアーマーが無く、硬直中によろけるとガガの追加出現が止まってしまう。ガガ自体が後ろに出現するため今までのように至近距離での押し付けも不可能。間違っても自衛用などと思わないように。
その代わりと言うべきか中距離以遠の期待値は従来とは比べ物にならない程強化されている。
具体的には、数機毎に再誘導が掛かるタイミングがあり(タイミングについては要検証)、速い突進速度も相まって逃げる相手には迂闊な着地を許さない大きなプレッシャーになる。レバーNが近接戦用ということもあり、妨害されない分には出し得。
直撃ルートなら3体目の爆風まで入る。当たり方によりダメージに若干のバラつきがあるが、基本的には200前後のダメージは奪える。
下記表は1体あたりの性能を記載。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/R/M,C |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
体当たり |
///90?(70%?) |
90(-30%)? |
|
|
よろけ |
2段目 |
自爆 |
///111(60%) |
30(-10%)? |
|
|
ダウン |
特殊
【復活】0ガンダム 乗り換え
「これは、運命だ…まだ僕は戦える!」
2021/09/02のアプデで追加、コスト3000以下で撃墜されると0ガンダムに乗り換え復活する。
劇中でのダブルオーライザーと相討ち後の再現。
最高コストの復活持ちは初となる。
詳細は
0ガンダム参照。
コンボ
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン»メイン≫メイン |
158 |
ズンダ |
メイン≫(→)サブ |
?? |
キャンセルだと安い |
メイン≫BD格NNNN |
204 |
|
レバ特射≫NNNN |
217 |
|
レバ特射≫NNN後 |
222 |
↑よりカット耐性で劣るが火力UP |
レバ特射≫横NN |
207 |
|
レバ特射≫横N前→メイン |
227 |
|
レバ特射≫横N前→右特格→後メイン |
230 |
|
レバ特射≫BD格NNNN |
215 |
|
N格始動 |
|
|
NNN前→射撃CS |
259 |
背面メイン〆で230 |
NNN後→射撃CS |
281 |
|
前格始動 |
|
|
前NN→前特格→後メイン |
254 |
換装コンボ。〆は特格で隙を消したい |
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横>横NN>メイン |
220 |
基本 |
横N>横NN |
220 |
|
横N>横N>メイン |
219 |
↑よりカット耐性UP |
横NN>横N |
232 |
繋ぎは右ステ |
横>横N前>メイン |
228 |
|
横>横N前派生→射撃CS |
234 |
|
横N>横N前派生>メイン |
233 |
|
横N>横N前派生>メイン |
239 |
|
横N>横N前派生→射撃CS |
243 |
|
横N>横N前派生→右特格→後メイン |
242 |
|
横N前派生→射撃CS |
254 |
|
横N前派生>横NN |
254 |
|
横N前派生>横N>メイン |
254 |
|
横N前派生>横N→射撃CS |
258 |
|
横N前派生>横N前派生 |
268 |
|
横後派生→前特格→後メイン |
283 |
ヒット確認が困難 |
横N後派生→前特格→後メイン |
279 |
↑よりはヒット確認が楽 |
横>横後派生 |
214 |
初段でステップを踏むとここまで |
横>横N後派生 |
213 |
同上 |
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中 |
F/S/R/M,C |
|
横NN>横NN |
277/254/247/247 |
|
F覚醒中 |
F |
|
N全段>N8段>N覚醒技 |
375 |
デスコン |
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- すいません、横格後派生を追加しようとしたのですがなぜか上手く枠を繋げられません・・・・。とりあえずこのままにしておきますので、修正できる方どなたかお願い致します。 -- (名無しさん) 2021-04-16 10:22:07
- ↑余計な行が一つ混ざってただけだった -- (名無しさん) 2021-04-16 12:35:30
- ↑ご指摘+修正ありがとうございます。大変お手数お掛けして申し訳ございませんでした! -- (名無しさん) 2021-04-16 13:02:31
- リボガンで全一取ります! -- (全国1位) 2021-04-19 22:10:04
- 格闘を確認取りつつ変更ない所はコピペや改編で作りました。横格の派生の後格って欄の消し方が分からないので -- (名無しさん) 2021-04-20 11:55:41
- 数値埋めを含めて識者の方にお任せしたいです。未熟&途中送信すいません。 -- (名無しさん) 2021-04-20 11:58:04
- 合計いじっても単発部分がそのままだから数字合わなくなってるんだけどもコレ -- (名無しさん) 2021-06-25 15:45:19
- ・サブ 33(-10%)*5ヒットだと134 ・横格3段目 80*0.65=52、121+52=173で非合致 -- (名無しさん) 2021-06-25 16:10:12
- N格闘の前・後派生はマキオンと同じ性能かしらな ダウン値はVS2で威力増加した時に合わせて増えた?変わってない? -- (名無しさん) 2021-08-21 02:37:03
最終更新:2023年05月16日 04:23