全般
- それぞれの形態ページでわざわざコンボ表を分割して書かれると、ゲーム的に形態の垣根が薄い機体でスクロールで見る事ができずに非常に使いづらい(リボガンやガイアなど、マキオンwikiで同様の批判があり戻された経緯あり)
- 一部行動や武装の少ない機体での独立ページの内容が非常に薄くなり、見た目として「今までと違って分割する必要ある?」という批判を産む(同様にマキオンwikiで多数に批判されて却下された経緯あり)
- 総合ページを置かないものと置くものとの垣根が全く説明されぬまま、定義もないままに編集が進められている。
- 込み入った議論/換装等の扱いについて参照。定義が無いわけではない。定義が適切かどうかならば論じる余地あり。
- 技表を見やすくまとめられたとしても、その下の武装解説とコンボ表も入り乱れている状態にならざるを得ず、「統合されているページは分割されているページよりも理解しやすいと言えるのか」
分類表
|
形態数 |
ページ数 |
分類 |
換装コンボ |
格闘なし形態 |
覚醒技 |
技数 |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Q4 |
Q5 |
備考 |
A形態 |
B形態 |
共通 |
ヴィクトリーガンダム |
5 |
2→3 |
任意換装 |
なし |
あり |
個別 |
20 |
12 |
5 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
5形態のうち4形態を統合済 |
ストライクガンダム |
4 |
5→5 |
任意換装 |
あり |
あり |
共通 |
26 |
14 |
5 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
いつの間にか換装コンだらけの機体。統合すると5万文字 |
リボーンズガンダム |
2 |
1→4 |
任意換装 |
あり |
|
共通 |
19 |
11 |
2 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
換装使って移動する機体 |
ガイアガンダム |
2 |
1→3 |
任意換装 |
あり |
|
共通 |
17 |
18 |
9 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
共通武装多め |
ガンダムX |
2 |
1→1 |
任意換装 |
あり |
|
共通 |
12 |
11 |
3 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
|
ヒルドルブ |
2 |
1→3 |
任意換装 |
なし |
あり |
共通 |
11 |
10 |
4 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
|
アレックス |
2 |
1→3 |
弾数換装 |
あり |
|
共通 |
13 |
12 |
3 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
|
ブルーディスティニー |
2 |
1→3 |
時限換装 |
あり |
|
片方のみ |
12 |
14 |
3 |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
格闘全とっかえ |
ファントム |
3 |
1→3 |
時限換装 |
うやむや |
|
共通 |
18 |
20 |
13 |
○ |
○ |
× |
× |
× |
|
ゲドラフ |
3 |
1→? |
時限換装 |
なし |
あり |
共通 |
14 |
10,8 |
?? |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
|
クロスボーンX3 |
2 |
1→? |
時限換装 |
なし |
|
共通 |
19 |
23 |
18 |
○ |
○ |
× |
× |
× |
ほぼ共通。元々分割の予定はない |
ダブルオークアンタ |
2 |
1→? |
一方換装 |
なし |
|
個別 |
24 |
11 |
4 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
エクシア |
2 |
1→2 |
復活 |
なし |
|
個別 |
28 |
14 |
10 |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
|
ビルドストライク |
2 |
1→2 |
復活 |
なし |
あり |
個別 |
26 |
5 |
0 |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
|
ザクアメイジング |
2 |
1→2 |
復活 |
なし |
あり |
個別 |
21 |
4 |
0 |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
|
百式 |
2 |
1→2 |
復活 |
なし |
|
片方のみ |
19 |
7 |
4 |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
|
ジオング |
2 |
1→? |
復活 |
なし |
あり |
片方のみ |
9 |
2 |
2 |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
技数が極端に少ない |
- EXVS2の仕様。本作ではない
- 2形態のうち片方の形態が格闘なしだと技表くっつけやすい
- 換装コンボはいざとなれば復活以外の全機体で作れる
- 覚醒技が個別の機体は1ページに押し込めると見辛い
|
評価基準 |
内容 |
Q1 |
別ページが必要な程立ち回りの説明が必要か。 解説&攻略と戦術の見出しに5〜10行程度または他形態に迫る量の記述が必要か。 |
復活はいらないとするためが主な目的の理屈 |
Q2 |
換装コマンドを常または頻繁に使用しないか。 時間を基準にして頻繁に使えるか、使う必要があるか、交互の行き来があるか。 換装をキャンセルルートに組み込んで立ち回る機体であるか。 |
換装先を武装コマンドの延長と見るか |
Q3 |
戦術・行動方針を大きく変えるために換装を使用するか |
換装の使い方 |
Q4 |
1形態毎に武装が大きく異なるか 4つ以上の武装がかなり強化されるか別物になれば◯ |
武装表が目安となるか |
Q5 |
換装コンボが主力かどうか。 |
主力コンボの有無の確認 |
以上の様な点に基準点があると思われます。◯が多い程別ページ化してる印象です。
優先度は上から高いですが、並列なものもある気がします。見逃しあるかもしれません。
- 個人的な感想で○×つけました。
- Q1:「別ページが必要な程」の基準(○行以上など)が不明。復活であっても立ち回りは変わる。Q2:これを基準にすると任意換装機体はほぼ全員統合ということになる。Q3:他に該当するのはフルコーンくらい。Q4:基準が不明。デュナメス程度でも異なると言えないのか。Q5:やろうと思えばできる機体は多い
- シンプルな形にすべきと思って記述をかなり省略してしまいました。以下曖昧な点が多くなる事をご容赦ください。Q1は解説&攻略と戦術の見出しに5〜10行程度または他形態に迫る量の記述が必要かってイメージですね。百式でも違う点の箇条書きはあれど、復活時の立ち回りにそんな量の記述は無いと思ってます。ナドレを持つヴァーチェは◯になると思います。Q2は時間を基準にして頻繁に使えるか、使う必要があるか、交互の行き来があるかを含んでます。時限強化しかなければ×に、耐久換装は微妙ですが頻繁に行き来するのが理想なら◯と言えると思います。頻繁な換装ズサを使いこなすガンダムXが理想的な◯となるイメージです。Q3はやや曖昧ですが例えとしてこの形態なら前にいる、この形態なら後ろにいる、と分かれてれば◯のイメージですね。リボーンズは立ち回りを変えるためというより武装を引き出すために換装してるので×と思っています。Q4は難しいです。4つ以上の武装がかなり強化されるか別物になれば◯になるかなというイメージがあります。ゼイドラみたいに1つなら小さいとして良いと思いますが、2つ3つなら微妙ですね。Q5は換装コンボが主力ではないか、という意味ですね。記述が間違ってました。すみません。ガイアやリボーンズは典型的な主力と言って良い例と思ってます。
- ガイアやリボーンズの場合は換装コンボっていうよりキャンセルルートを駆使した立ち回りの話では?ヒルドルブやGXもそこに含まれる。コンボじゃないから2形態で1機のイメージは強いけど、ページを統合すべきかという理屈にはならなくなる。
- 換装コンボが主力なのはストライクやインパルスの方だな。ますますストライクを統合すべきになってきた。
- その場合Q2の方に引っかかると思います。そう言われると、コンボより立ち回りの方が重要かなと改めて思います。個人的には各形態の記述量が多い3形態以上持ちは2つ以上に分けるべきかなと思うんですよね。でもゲドラフは一緒の方が良いのではと思います。
- 「立ち回りで換装するからリボガイアGXドルブは統合が良い」なら筋は通る。旧AGE3も含まれるけど。ただそれならコンボ表に難癖をつけて統合すべきって言ってきたのは見当違い。そんなだったから「コンボ表だけinclude案」っていう解決策にも納得できないんだろうな。問題の本質がズレてたから。
- ちなみに前作wikiだとデュナメス、デスヘル、リガズィ、ラファエルも2技表1ページだった。「2技表1ページが好まれる基準」の話なら、初期の機体ほど「機体名が変わらない」とか、「見た目が変形してるだけで空中に鎧が出現するタイプじゃない」とかしょうもない理由もありそう。
- デスヘルとデュナは一つで、リガズィは分けるべきかなとイメージがあります。リガズィが一緒だったのは記述量が少なかったからでしょうか?ラファエルは…立ち回りをどう説明するか次第かと。
- 多分過去作wikiでページを作った人は分割基準についてそこまで考えてないと思う。
- 3技表以上は分割、機体名変わるなら別ページ、復活は技少ないから統合って感じだろうね。個人的にそんな曖昧な区別するくらいなら3技表以上は全機体分割だけでいいが
- 内容に統合や追加や変更は後であっても良いとは思いますが、この表をページを分ける議論の元ネタとして良いでしょうか?過去作の微妙な機体の分け方の実態を言語化&一覧にしてみましたが、特にQ1とQ2は優先されやすい大きな要素と言えるのではと思います。重複、抜け、言い換え、不要点、追加点等指摘あればお願いします。自分としては今では形態数3以上かどうかも触れるべきかなと思ってます。
- そうしたいけどそうなると復活は別ページってことになるかな。別に困らないけど。
- Q6:機体名が変わるかどうか。Q7:空中に鎧が出現するタイプかどうか。Q8:立ち回りに換装キャンセルを含むか。とかも潜在的にありそう。納得はしてないがQ8を基準として、リボガイアGXドルブを2技表&技解説案4の統合推奨。ジオングも技少なすぎだから含む。
- Q1は復活は全て同一とする考え方です。Q6はQ4の基準とするか、第一として全面採用するかですね。全面採用なら他の基準全部いらないレベルです。名前が変わる=ページを分けるを判断するのは何かですね。過去作ではリボGXフォーンファルシアは例外。〜モード、〜装備をどう分けるかは感覚次第かなと。Q7は見た目の話ですので武装としての性質で語る上では不要な観点だと思います。Q8はQ2に含まれる考え方です。
- Q6Q7は「昔のページは直感的に(名前が変わる=ページを分ける)としたくなる要素はあったかもしれない」というだけで「現状でこんなものを基準に含まれては困る」という意味合いはある。好みのリサーチは完了したけど、最低限譲れないこととどうでもいいことの区別も欲しい気がする。
- 別問題として「そもそも2技表1ページは実現可能なのか?不可能なら全ページ分割しかない」という話がある。技解説案4で妥協してもいいけど、全ページ分割自体そんなに悪いことかな?という個人の感想。
- 2技1ページは過去作からあるから何とでもなります。全てを分割というより、過去作のあり方を無視した基準を持ち出して全てを分割するかを決める事に問題があると言っている様ですね。
- 2技1ページの過去作の在り方をどうにかしたいから今の話になっているんだけどなぁ。過去作の方を先に修正しておけばよかったかも。
- 「復活の立ち回りは特殊枠で語ればいい」のは確かなんだけど、前作wikiジオングで大見出し「特殊武装」「ジオングヘッド」「射撃武器」が3連結してる気持ち悪さがあるんだよなぁ。内容が薄い状態をページ分割するのが「気持ち悪いだけ」なら、これも同様に「気持ち悪いだけ」なの。
- 気持ち悪いと言われるともう感覚の話なので否定しようがありません。こちらも過去の実例の考え方を文章化しましたが、数年以上も気持ち悪いと言われずに受け入れられてきた実績があると考えて文章化したのでとしか言えません。
- まあ大半の人はどうでもいいと思ってスルーしてそうだけど。
既にページが作られている機体のうち、構成の再検討が必要そうなもの
リボーンズガンダム
- 頻繁に換装を行うためページを分けると見づらいことから「統合」にしたい
- 二つの技表を同時に閲覧できるようにしたいという思想は理解できるが、統合しても前作のように解説が完全に「ガンダム」と「キャノン」にセパレートされているなら分割とほぼ同じ事では?
- 個人的に一番困るのはコンボの見づらさ。その懸念がある限り今まで別に齟齬を起こしてなかった統合でいい。
- 仮に分割したとして、総合ページにコンボが置かれるとか(ガンダム、キャノン両方閲覧可能)#includeを駆使して両方のページに両方のコンボが書かれる(その形態じゃない方はデフォルトで折りたたみ等するとして)等したら馴染める?
- 換装コンボ自体が消えて6年も経過しているのに今更「形態別にページが別れてコンボ表が見辛い」と言われてもピンとこない。換装コンボの重要性を主張するのならまず前作wikiに換装コンボ書いてから「これからはちゃんと書くようにする」って言ってほしいくらい。
- そもそも過去wikiにコンボがあるかがゲームにコンボあるかの基準ではないんだが、それ以前にリボは幾らでも前作の時点でまともな換装コンあるからエアプにしか見えん。あとさらにそれ以前の話でたとえ形態またぐコンあろうがなかろうが一緒のが見やすいって。リボは統合でいいよ
- リボのキャノンモードの方が換装コンボではある。リボに関して言えばページは分割にした上でコンボ全部ガンダムモードの方に書けばいいのでは?
- リボーンズのページにincludeを反映しました。意見をお願いします
- なるほど妙案ではある。ページは分割しつつ両方から両方のコンボが見れる。でもページ数が増えたけどいいのか?
- ページ数には限界はないそうですがincludeのために情報量の少ないページが増えることをどう判断するかは考える必要があるでしょう。形態のページの情報量が少ないことを嫌うというだけであれば問題はないとは思いますが
- コンボはリボガンのページ(総合ページ)でいいじゃん。そういう意見既に出てるのにコンボページ作った理由とは?誰もそんな提案してない。無駄にページ増やしただけなので消していいと思います。
- 今提案されたんだよ。統合って言っても、前作wikiのままだと技解説の見出しが案4になって見辛いって話だったからなぁ。問題点に対しての解決策としては妥当。
- それと分割に反対する理由をはっきりさせておきたいです。「ページが分かれると見づらい」なのか、「コンボ表が分かれると見づらい」なのか、全く別の理由か。それによって構成の方針が変わります
- なんか勘違いしてるみたいだがそんなの人によって違うだろ。あなたと違う意見はいくらでもある。
- 「ページが分かれると見づらい」という人もいるけど、「ページが分かれないと見づらい」という人もいる。「コンボ表が分かれると見づらい」という人もいるけど、「コンボ表だけ隣同士に移しても見づらい」という人もいる。どうしようもないけどどうしようもないという結論は避けたい。
→一部の武装が変わるものの全体の変化は比較的乏しいことから
「統合」にしたい
→前作wikiや
ヴィクトリーガンダム/ヴィクトリーのようにまとめてしまって問題ないと思う
→格闘全とっかえのラッシュ格闘持ちで技が全体の7割近く変更になる機体なので果たして見やすくまとめることは可能なのか…?「格闘CSと覚醒での形態移行」という特性の複雑さもある。
→一部の武装が変わるものの全体の変化は比較的乏しいことから
「統合」にしたい
→前作wikiや
ヴィクトリーガンダム/ヴィクトリーのようにまとめてしまって問題ないと思う
→格闘全とっかえで技が全体の7割近く変更になる機体なので果たして見やすくまとめることは可能なのか…?
→全般4における見やすさに統合では対応できない。そのため分割するべきと判断する
- 復活持ち(ジオング/百式/エクシア/ビルスト/ザクアメ)(武装表統合検討中)
→復活後のページに書くことが少なく、内容が薄くなることを避けるため「統合」にしたい。
→特殊/復活の後ろに復活後の武装表をくっつければ解決するかも?
→少ないとはいえ5000字はあるので、もし綺麗にまとまらなくても分割で問題はないように思える。
→技表/技解説共に改善の目処が立ったので統合して良いように思う
下記3機に関して、こちらに特に意見がないのであれば分割でのページ構成を維持する
↑その理由とは?どれも統合の理由しか議論されていないので統合でいいのでは?
↑下記3機はコメント欄での扱いを書き出したに過ぎず、現在リボーンズや黒キュベのように複数の意見が交わされた形跡がありません。意見がない以上は変更の必要性は無いと判断します
↑コメント欄からの叩き台なのだから、そこにさらに別の意見を書き連ねればいいのでは?もし議論を打ち切るとしたら、それはルール上、統合になってしまうのでは…?
↑その通りで、別の意見があるのであれば書き連ねればよいと思います。それがないのであれば統合でも分割でもどちらでもいいということでしょう。どちらでもいいのならわざわざ現在の形式から変更する必要はないと判断します
↑ストライク・AGE-1・AGE-2など「換装コンボだらけなのにページ分割されていて特に問題なかった機体」が前作wikiに多数存在するので、これらの機体も分割で書いても問題ないのでは?
→頻繁に換装を行うためページを分けると見づらい/武装欄の変化が少ない/コンボ表に書くことが少ないため「統合」にしたい
→現状換装する機体は総合ページと各形態にそれぞれ専用ページを設けることになっていたので「分割」が妥当
→頻繁に換装を行うためページを分けると見づらいことから「統合」にしたい
→頻繁に換装を行うためページを分けると見づらいことから「統合」にしたい
現在ページが作られていない機体の大まかな分類
→武装の変化は「分割」寄りだが、突撃/浮遊でいる時間がかなり短いため「統合」の方が都合が良いか
→適当にまとめるとおそらくごちゃつくので、統合する場合武装表をうまくまとめる必要あり
→頻繁に換装を使用するため「統合」の方が都合が良い
→2技表1ページで試験的に作成
→専用格闘が大量に増えるが射撃はそのまま。今まで通り。
→前作wikiの書き方があまり良くないパターンかと思われる。同じ要素が複数格闘で書かれていて無駄に項目が増えて見辛くなっている。改善検討案件
↑統合寄り
統合/分割両方の意見
↓分割寄り
→3形態が複雑に絡むので面倒な奴
→弱体化なので移行コンボはない。2技表1ページでもいいし、分割でもいい。
→前作wikiをみる限りクアンタムバーストだけでもそれなりに書くことがあるようなので分割に耐えうると思われる
叩き台にどうぞ。結構雑です
- 揉める、というか1ページの方が好まれやすい換装機は、頻繁に切り替えたりコンボ中に換装コマンドを挟み得る機体が対象になるイメージがありますね。デスヘル、GX、AGE-2辺りは統合でもおかしくない、という事になるのでしょうか?あと黒キュベは換装や強化と言っていいのかという意味で微妙ですね。
- 「戦術が変わるため」と言うけれど、「戦術」は分割されても総合解説にあるため、分割でも統合でも形態別に戦術を書くようにはならず、「その機体の全形態の戦術」を解説する仕様です。
- 「頻繁に換装をする機体は統合すべき」からしてまだ疑問を感じる。ヒルドルブは今分割されてるけど別に見辛いと感じない。1ページにまとめたからって理解しやすくなるとは限らない。
- 「どちらでもいい機体はなるべく統合すべき派」vs「どちらでもいい機体はなるべく分割すべき派」なので、決着をつけるためには1つずつページを作ってみる必要がある。技表だけでなく、その下の武装解説やコンボ表のまとまり方も重要だと考えているので。
- 「2技表1ページ」で「技解説がごちゃごちゃになる」という問題に対して技解説の改案を2つ出したがあまり評判がよろしくない。一方で「換装コンがある機体は1ページにすべき」という方針は、「換装コンがあるのに分割されている機体ページ」が多数発見されている。となれば「1技表1ページ原則の分割路線」で良いのではないか?デュナメスのように2形態の技表を統合して見やすいなら統合でよしとして。
インパルス
- 戦い方は換装形態を瞬間的に切り替えて戦うと強みを発揮できると評価される機体だが、形態数が多く各々の形態の武装と特性の違いが大きい
→戦い方と形態の違いのどちらを優先すべきか微妙なラインだが、ストライクの文字数の現状を見るに分割した方が良さそう
クロスボーンガンダムX3/武装表改善検討用
ゲドラフ/武装表統合案検討用
- 叩き台として作成。想定通りごちゃついた
- 一応武装表統合案用に改良。必要なら3技表も検討予定
+
|
うまくまとめられる気がしない |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
|
|
|
射撃CS |
突撃モード |
- |
|
|
サブ射撃 |
ビーム・キャノン |
|
|
|
突撃中 メイン射撃 |
|
|
突撃中 サブ射撃 |
ビーム・キャノン【連射】 |
|
|
特殊射撃 |
ビーム・シールド【照射】 |
|
|
|
特殊格闘 |
ミサイル・ランチャー |
|
|
|
格闘CS |
浮遊モード |
- |
|
|
浮遊時射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
|
|
|
射撃CS |
突撃モード |
- |
|
|
格闘 |
アインラッド【射出】 |
|
|
|
サブ射撃 |
一斉射撃 |
|
|
|
特殊射撃 |
ビーム・シールド【照射】 |
|
|
|
特殊格闘 |
浮遊モード解除 |
- |
- |
|
後格闘 |
急降下 |
- |
- |
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームサーベル |
NNN |
- |
|
|
射撃派生 ○○ |
NN射 |
|
|
前派生 ○○ |
NN前 |
|
|
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
横格闘 |
|
横NN |
- |
|
|
後格闘 |
|
後 |
- |
|
|
突撃時前後格闘 |
射CS中前/後 |
- |
|
|
BD格闘 |
|
BD中前N |
- |
|
|
突撃時通常格闘 |
|
射CS中NN |
- |
|
|
突撃時横格闘 |
|
射CS中横 |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
すり身にしてやる! |
3ボタン 同時押し |
1 |
/// |
|
|
+
|
各形態毎の射撃に分割、特殊項目のアインラッド追加、まとまりを良くする為に通常時両CSを隣接させてBD格闘と後格闘の位置交換 |
通常時射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
|
|
|
射撃CS |
突撃モード |
- |
|
|
格闘CS |
浮遊モード |
- |
|
|
サブ射撃 |
ビーム・キャノン |
|
|
|
特殊射撃 |
ビーム・シールド【照射】 |
|
|
|
特殊格闘 |
ミサイル・ランチャー |
|
|
|
突撃モード時 射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・キャノン |
|
|
|
サブ射撃 |
ビーム・キャノン【連射】 |
|
|
特殊射撃 |
ビーム・シールド【照射】 |
|
|
|
特殊格闘 |
ミサイル・ランチャー |
|
|
|
浮遊モード時 射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
|
|
|
射撃CS |
突撃モード |
- |
|
|
格闘 |
アインラッド【射出】 |
|
|
|
サブ射撃 |
一斉射撃 |
|
|
|
特殊射撃 |
ビーム・シールド【照射】 |
|
|
|
特殊格闘 |
浮遊モード解除 |
- |
- |
|
後格闘 |
急降下 |
- |
- |
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームサーベル |
NNN |
- |
|
|
射撃派生 ○○ |
NN射 |
|
|
前派生 ○○ |
NN前 |
|
|
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
横格闘 |
|
横NN |
- |
|
|
BD格闘 |
|
BD中前N |
- |
|
|
後格闘 |
|
後 |
- |
|
|
突撃時前後格闘 |
射CS中前/後 |
- |
|
|
突撃時通常格闘 |
|
射CS中NN |
- |
|
|
突撃時横格闘 |
|
射CS中横 |
- |
|
|
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
|
アインラッド |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
すり身にしてやる! |
3ボタン 同時押し |
1 |
/// |
|
|
→まとまりはしたけど、結局連結してるだけなので、技表分割した方がベター。ページ分割してもいいのでは
→武装表は分割で良いと思うが、各モードで書くことが少ないので1ページにまとめるべき。あるいは突撃/浮遊モードを1ページにまとめて別ページに分割するか
BD1号機/武装表統合案検討用
+
|
基本的に前作wikiの形式を踏襲。主な変更は色を変えたくらい |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
100mmマシンガン |
|
|
|
サブ射撃 |
有線ミサイル【単射】/【連射】 |
|
|
|
特殊射撃 |
ジム 呼出 |
|
|
|
|
|
EXAM中 特殊射撃 |
|
|
|
特殊格闘 |
特殊移動 |
|
|
|
EXAM中レバーN 特殊格闘 |
|
格闘CS |
EXAM発動 |
|
|
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームサーベル |
NNN |
- |
|
|
射撃派生 ○○ |
NN射 |
|
|
前派生 ○○ |
NN前 |
|
|
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
横格闘 |
|
横NN |
- |
|
|
後格闘 |
|
後 |
- |
|
|
BD格闘 |
|
BD中前N |
- |
|
|
EXAM中格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
EXAM通常格闘 |
|
NNN |
- |
|
|
射撃派生 ○○ |
NN射 |
|
|
前派生 ○○ |
NN前 |
|
|
EXAM前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
EXAM横格闘 |
|
横NN |
- |
|
|
EXAM後格闘 |
|
後 |
- |
|
|
EXAMBD格闘 |
|
BD中前N |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
EXAM暴走 |
3ボタン 同時押し |
1 |
/// |
|
|
ファントム/武装表統合案検討用
+
|
まとめられるところをまとめた形 |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
バタフライバスターB |
|
|
|
射撃CS 【変形時共通】 |
フレイムソード【投擲】 |
- |
|
|
サブ射撃 【変形時共通】 |
クジャク【スマッシャーモード】 |
|
|
|
【スマッシャーモード(照射)】 |
|
|
特殊射撃 |
デスフィズ 呼出 |
|
|
|
格CS中特殊射撃 【変形時共通】 |
Iフィールドの嵐 |
- |
|
|
射撃派生 ○○ |
|
|
|
格闘派生 ○○ |
- |
|
|
特殊格闘 |
急速変形 |
- |
|
|
格闘CS |
ファントムライト発動 |
200 |
|
|
変形 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
変形メイン射撃 |
|
|
|
|
変形特殊格闘 |
|
|
|
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
|
NNN |
- |
|
|
射撃派生 ○○ |
NN射 |
|
|
前派生 ○○ |
NN前 |
|
|
格CS中通常格闘 |
|
NNN |
- |
|
|
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
横格闘 |
|
横NN |
- |
|
|
後格闘 |
|
後 |
- |
|
|
BD格闘 |
|
BD中前N |
- |
|
|
格CS中BD格闘 |
|
- |
|
|
覚醒技中BD格闘 |
|
- |
|
|
格CS中格闘CS |
|
格闘CS |
- |
|
|
変形格闘 |
|
変形中N |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
二段階強制放熱モード |
3ボタン 同時押し |
300 |
/// |
|
【変形時共通】:変形を解除してMS時の対応したコマンドの武装を使用する
|
→機体仕様が複雑なせいかわかりづらすぎる。こればっかりは分割でいいのでは?
→全般4における「見やすさ」が実用性に勝る一例といえる。これは分割にしたい
復活持ち(まだ作成されていない「ジオング」にて検討)/武装表統合案検討用
- 叩き台として作成。見づらいので改善が必要。形態移行の名称を表に大きく入れこめば見やすくなるかも?
- 技解説の方向性が提示されたので2技表1ページの方針も検討
+
|
ただくっつけただけ |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
腕部メガ粒子砲 |
|
|
|
射撃CS |
頭部メガ粒子砲 |
- |
|
|
格闘 |
有線式アーム |
|
|
|
サブ射撃 |
腕部メガ粒子砲【集弾】 |
|
|
|
後サブ射撃 |
腕部メガ粒子砲【照射】 |
|
|
|
特殊射撃 |
腰部メガ粒子砲 |
|
|
|
特殊格闘 |
有線式アーム |
|
|
|
格闘CS |
リック・ドム 呼出 |
- |
|
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
一斉射撃 |
3ボタン 同時押し |
1 |
/// |
|
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
|
ジオングヘッド |
- |
- |
復活で移行 |
復活後射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
頭部メガ粒子砲 |
|
|
|
特殊射撃 |
頭部メガ粒子砲【照射】 |
|
|
|
|
+
|
雑に見出し追加 |
ジオング |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
腕部メガ粒子砲 |
|
|
|
射撃CS |
頭部メガ粒子砲 |
- |
|
|
格闘 |
有線式アーム |
|
|
|
サブ射撃 |
腕部メガ粒子砲【集弾】 |
|
|
|
後サブ射撃 |
腕部メガ粒子砲【照射】 |
|
|
|
特殊射撃 |
腰部メガ粒子砲 |
|
|
|
特殊格闘 |
有線式アーム |
|
|
|
格闘CS |
リック・ドム 呼出 |
- |
|
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
一斉射撃 |
3ボタン 同時押し |
1 |
/// |
|
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
|
ジオングヘッド |
- |
- |
復活で移行 |
ジオングヘッド |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
頭部メガ粒子砲 |
|
|
|
特殊射撃 |
頭部メガ粒子砲【照射】 |
|
|
|
|
+
|
2技表1ページ検討用。見出しに反映されないように形態名をただの大文字に |
ジオング
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
腕部メガ粒子砲 |
|
|
|
射撃CS |
頭部メガ粒子砲 |
- |
|
|
格闘 |
有線式アーム |
|
|
|
サブ射撃 |
腕部メガ粒子砲【集弾】 |
|
|
|
後サブ射撃 |
腕部メガ粒子砲【照射】 |
|
|
|
特殊射撃 |
腰部メガ粒子砲 |
|
|
|
特殊格闘 |
有線式アーム |
|
|
|
格闘CS |
リック・ドム 呼出 |
- |
|
|
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
前格闘 |
|
前 |
- |
|
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 F/S/M/R/C |
備考 |
|
一斉射撃 |
3ボタン 同時押し |
1 |
/// |
|
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
|
ジオングヘッド |
- |
- |
復活で移行 |
ジオングヘッド
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
頭部メガ粒子砲 |
|
|
|
特殊射撃 |
頭部メガ粒子砲【照射】 |
|
|
|
|
- 技が少ないジオングだからマシに見えるけど、他の機体はヤバそう。おそらく混雑してわかりにくくなるのは技表よりも技解説の方で、技表の方は2つに分割されてても見やすいままかと。
- 見出しに関して、ガンダムMk-IIのページを作成している段階で射撃と格闘の区切りがなくてむしろ見づらくなったように感じる。変形まで混じるとなおのこと見づらい
- 個人的には区切りがなくても、メイン射撃も通常格闘も同列の存在だから長すぎてもすぐ慣れる気がする。別のページを案1で作ってみてもいい。
- 2技表1ページの場合、現在の見出しでは見づらいことは同意するし変更すべきとは思う。見慣れれば改変後でも問題なくなるだろうとも思う。しかし変更することによる効果は労力に見合わないと予想できるため、全ての機体に適用する必要はないのではないか。変更するにしても2技表以上1ページの機体にだけ適用する方針にしたい
- 労力だけの問題で済むなら自分1人でなんとかするよ。パターン数は無駄に増やしたくない。正解の確証が取れてから実行するので、両形態変形持ちのAGE2で試してみる。と思ったらAGE2は分割寄りか。
- 機体テンプレートに紐付けられたパターンとして見れば「1技表単ページ」「1技表複数ページ」「2技表単ページ」の3パターンに収まるかと。試すのであればゲドラフかデスヘルですかね
- いや、デスヘルもゲドラフも案2で試した「デュナメス、ケルディム、サバーニャ、GX」らと同様に「1形態あたりの技量が少ない機体」なので、綺麗に見えてしまう。Mk-IIやAGE-2のように1形態が縦に長くなる機体でいかに綺麗にまとめられるかを試す必要あり。
とりあえずAGE-2を案1で試す。案1で問題になるのは派生技なので、デスヘルで試します。実験的なページが増えてるから、早めに結論出して稼働までに規格統一するつもり。- 区切りの分かりやすさは捨てがたいので見出しの文字が小さくなりすぎる問題があるが全て見出しに収められる案3を提案してみる
- その気になれば*4個でも5個でも行けるのか…知らなかった。デスヘルで実装中。2技表1ページ案はもうこれでいいか。
- 残りの問題は全ページに適用するかどうか。個人的には見出しが1つずつずれるだけでそこまで視認性に差が出ないと判断しているので、見やすさの観点では他に意見が出ないようなら反映してしまっていいように思う。しかし先走って文句が出ることは避けたいので1日なり2日意見交換の時間は設けるべき
- 普通の字より小さいなーこれ。うむむ
- この件で何か文句を言ってきそうな人はまずここを見てないかもしれない…。
- なんとかしてここを見てもらって案123のどれなら我慢できるか意見を貰うか、案123のすべてを諦めて1技表1ページ全分割路線にするかだなぁ。
- 案4にしようか…?正直案1,2,3だと全機体改変した後になって叩かれそうで怖い。
- 各形態の説明を概要に書いてもらうようにすれば案4でいいと思うんだけど、なんかあんまり変わらなくて根本的な問題解決になってないような…。少なくとも無駄な見出しは減らせるから元よりはいい。形態移行のない機体だと形態名はいらないから大多数の機体は変更しなくていいし
- 大半の機体がそのままならそっちに合わせた方がいいな…大半は射撃/格闘が大見出しなのに、一部の機体だけ射撃/格闘が中見出しだと違和感を抱かせてしまう。
- 技表をきちんと整えて見出しを並べれば改変する必要がないように思う。EXVS2ヴィクトリーwikiの技解説はここで検討中のゲドラフのようにごちゃついていて見づらいが、クロブwikiのヴィクトリーはある程度まとまったおかげか見づらいとは感じない
- 技解説の目処は立ったが、技表の改善は継続して行うべきだと思う。特にBD1号機とファントム。リボーンズ/ヒルドルブ/ガイア/アレックス/ゲドラフは技表が変わりすぎて技表統合は無理なので単ページにするにしても2技表が無難
- 全ページ分割を推奨。現状そうなってないのはGXだけだが。どうしても復活を2技表1ページ押し込めたいのであれば、復活を大見出しにして「射撃武器/格闘/バーストアタック/復活」にする。復活時のバーストアタックが変なことになるけど。
技解説に以下の改変を行えばいいのでは?
+
|
元 |
元 「A形態」「射撃」「格闘」「B形態」「射撃」「格闘」がそろって大見出しになっている
*A形態
*射撃
**【メイン射撃】
***【射撃派生】
**【サブ射撃】
***【レバーNサブ射撃】
***【レバーN入れサブ射撃】
*格闘
**【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
*B形態
*射撃
**【メイン射撃】
***【射撃派生】
**【サブ射撃】
***【レバーNサブ射撃】
***【レバーN入れサブ射撃】
*格闘
**【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
A形態
射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
B形態
射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
大見出し:形態、射撃、格闘、バーストアタックなど技表でカーキ色になっている部分
中見出し:【メイン射撃】など技表の行
小見出し:レバー切替技、派生技
|
+
|
案1 |
*A形態
**射撃
***【メイン射撃】
***【射撃派生】
***【サブ射撃】
-【レバーNサブ射撃】
-【レバーN入れサブ射撃】
**格闘
***【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
*B形態
**射撃
***【メイン射撃】
***【射撃派生】
***【サブ射撃】
-【レバーNサブ射撃】
-【レバーN入れサブ射撃】
*格闘
***【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
A形態
射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
B形態
射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
大見出し:形態
中見出し:射撃、格闘、バーストアタックなど技表でカーキ色になっている部分
小見出し:【メイン射撃】など技表の行、派生技
見出しなし:レバー切替技
|
小見出しより小さい見出しがないので、派生技やレバー切替技が難点。
+
|
案2 |
*A形態
**【メイン射撃】
***【射撃派生】
**【サブ射撃】
***【レバーNサブ射撃】
***【レバーN入れサブ射撃】
**【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
*B形態
**【メイン射撃】
***【射撃派生】
**【サブ射撃】
***【レバーNサブ射撃】
***【レバーN入れサブ射撃】
**【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
A形態
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
B形態
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
大見出し:形態
中見出し:【メイン射撃】など技表の行
小見出し:レバー切替技、派生技
|
GXで実装中。
射撃/変形/格闘がないので、変形持ち機体が長くなって見辛いかも?
+
|
案3 |
*A形態
**射撃
***【メイン射撃】
****【射撃派生】
***【サブ射撃】
****【レバーNサブ射撃】
****【レバーN入れサブ射撃】
**格闘
***【通常格闘】
****【通常格闘前派生】
*B形態
**射撃
***【メイン射撃】
****【射撃派生】
***【サブ射撃】
****【レバーNサブ射撃】
****【レバーN入れサブ射撃】
**格闘
***【通常格闘】
****【通常格闘前派生】
A形態
射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
B形態
射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
大見出し:形態
中見出し:射撃、格闘、バーストアタックなど技表でカーキ色になっている部分
小見出し:【メイン射撃】など技表の行
最小見出し:派生技、レバー切替技
|
見出しが小さくて見出しっぽくないが、区切りが分かりやすく全ての項目が見出しに表示される
+
|
案4 |
*A形態の射撃
**【メイン射撃】
***【射撃派生】
**【サブ射撃】
***【レバーNサブ射撃】
***【レバーN入れサブ射撃】
*A形態の格闘
**【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
*B形態の射撃
**【メイン射撃】
***【射撃派生】
**【サブ射撃】
***【レバーNサブ射撃】
***【レバーN入れサブ射撃】
*B形態の格闘
**【通常格闘】
***【通常格闘前派生】
A形態の射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
A形態の格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
B形態の射撃
【メイン射撃】
【射撃派生】
【サブ射撃】
【レバーNサブ射撃】
【レバーN入れサブ射撃】
B形態の格闘
【通常格闘】
【通常格闘前派生】
大見出し:形態+射撃、格闘、バーストアタックなど技表でカーキ色になっている部分
中見出し:【メイン射撃】など技表の行
小見出し:派生技、レバー切替技
|
大見出しを形態+射撃。バーストや特殊も含めて大見出しが多すぎ&形態の区別がつかないのが難点。
最終更新:2021年03月07日 18:37