登録日:2011/07/09 Sat 10:53:47
更新日:2025/05/28 Wed 09:28:00
所要時間:約 4 分で読めます
さあ始まりました!ポケモントーナメント、ファンシーカップ!!
姿形は可愛らしい彼らですが、その内に秘める闘志がどう爆発するのか楽しみな所です!!
◆基本ルール
- いわゆる見せ合い6→3
- ポケモン図鑑に記載されている高さが2.0m、重さ20.0kg以下の、一度も進化していない、もしくは無進化ポケモンのみが出場可能。
- 対戦に出すポケモンはLV25〜30、三匹の合計LVは80まで。
- 同種のポケモンを二匹以上パーティに入れてはならない。
- 同時に二匹以上ねむり、こおり状態にしてはならない。
- 最後の一匹同士の戦いでじばく、だいばくはつを使用した場合、使用した方の負けとなる。
※いわゆる禁止級は非掲載だが、それ以外は体格要件に適合していれば「
スカーレット・バイオレット」までの本編でLv30以下の入手手段がないポケモンも掲載
リトルカップのない時代、進化前のポケモンたちにもスポットを当てようとしたのだろうルール。
特徴は他に類を見ない、高さと重さの制限。余談だが、第九世代現在未進化 or 無進化かつおもさ20.0kg以下のポケモンのうち、高さが2.0mを超過しているポケモンは
スナヘビただ1種類のみである。
第一世代では進化前及び無進化ポケモンは
伝説含め78種。そこから制限内のポケモンは45種となり、選択肢の幅が少ない。
どれくらい少ないかというと、仮に第一世代でリトルカップを行う場合出場可能なのは55種なので、それより少ない。
スタジアム2の
CPU戦は8人のトレーナーと勝ち抜きバトルを行うことになる。
それぞれ手持ちが6匹なので8×6で48匹のポケモンがエントリーされているが、表も裏もその中に出場可能な45種全員が並んでいる。
なお第一世代での出場可能ポケモンをよく見ると、
こおりタイプが1匹も存在しない。つまり「
ふぶき」をタイプ一致で使用されないためこおり弱点のポケモンは数値以上の硬さを見せる事になる。
そのため
ミニリュウをレベル30のエースにして使用すると、耐性がそこそこ優秀で、りゅうのいかりも使用でき多くの技を使え第一世代の凶悪な
拘束技もある為かなり強力。
他にも前作を利用して「
なみのり」を覚えさせた
ピカチュウ、特殊と素早さが高く強力な技「サイコキネシス」を覚える
ケーシィ、耐久力の高さを活かして「ちいさくなる」と「ねむる」を覚えさせた
ピッピなんかを利用するのもよい。こっちもこっちで大活躍できる。
ポケスタ2のレンタルポケモンに目を向けると普段は種族値の低さやアニメの主役補正のためか大抵「10まんボルト」を覚えていたピカチュウが代わりに「かみなり」を覚えている。
このルールではいつもの
サンダースの如き活躍が見込めるポケモンを無償かつ低リスクで使わせて貰おうというのはさすがに虫が良すぎたか。
それでも「でんじは」も覚えているのでレンタルの
でんき枠としては
ビリリダマと枠を争える程には優秀だったりする。
ダブルでんき採用にして状況に応じて使い分けるのも良い。
その他には当時威力100の「
あなをほる」を一致で使える
じめんタイプのほか、「バブルこうせん」や「れいとうビーム」の所持率が高い
みずタイプに使いやすい戦力が多く、レンタルポケモンでもそこそこ勝ち抜ける。
ただし、
ディグダはあなをほるを使ったターンに不利なポケモンに交代されて返しの技で致命傷を負うケースがあるので使いづらい。
「ひのこ」で戦わされる
ほのおタイプや「メガドレイン」が最大火力の
くさタイプは不遇。例外は
フシギダネだが、「はっぱカッター」ではなく「ソーラービーム」なので結局使いづらいことに変わりはない。
スタジアムでの道中は第三回戦(うらでは第四回戦)に登場し、出場ポケモンの平均的な耐久力と当時の計算式の併せ技で超火力と化す
爆発技を乱射して1対1に持ち込もうとする「りかけいのおとこ」が厄介か。
- 第一回戦~第三回戦/フリーバトル:サントアンヌ号
- 第四回戦~第六回戦:戦い(VS ジムリーダー)
- セミファイナル:~エンディング~
- ファイナル:シルフカンパニー
のアレンジだが、第四回戦から第六回戦以外は大幅なアレンジにより原曲と全く違った雰囲気になっている。特に第一回戦から第三回戦の
BGMは
サントアンヌ号の他にも「戦い(VSトレーナー)」のフレーズやさまざまな効果音をふんだんに詰め込んだ複合アレンジになっているので注目。
追記・修正お願いします。
- スタジアム2やる場合は波ピカとかミニリュウ使ってた覚えがある -- 名無しさん (2013-11-08 12:44:29)
- 40ダメージ固定の「りゅうのいかり」が超有効 -- 名無しさん (2013-11-08 18:17:51)
- エレキッド達出れないのか・・・ -- 名無しさん (2015-03-06 21:42:23)
- ↑2 その辺を反省されたのかリトルカップではダメージ固定技は使えなくなったね -- 名無しさん (2015-07-18 11:59:58)
- 意外なところでは序盤鳥ではホーホーだけ体重オーバーで弾かれてたりする。 -- 名無しさん (2016-04-28 21:51:02)
- またレートのレギュレーションで似たようなのやってくれないかなぁ -- 名無しさん (2016-04-28 21:53:01)
- サンムーンだとミミッキュが出れるんだよな・・・ -- 名無しさん (2017-09-20 08:15:32)
- ポケスタ2の特殊ルールはどのルールも意外なポケモンが使えないのが面白いのよね -- 名無しさん (2019-11-25 18:03:41)
- 初代は進化後で氷属性が追加したポケモンばかりだし、制限でエスパーが少なかったり(ただしケーシィはほぼ確実にスタメン入り)と意外にバランスが整っていた。当時の番組でも当面ファンシーカップで対戦していたし -- 名無しさん (2021-03-11 19:25:03)
- 今やったらムウマ、ミミッキュ、ロトム、オドリドリ、シャリタツとかが強そう。 -- 名無しさん (2023-03-16 12:08:52)
- 初代ではりゅうのいかりが使えるミニリュウ、ヒトカゲ、ガーディが3強。次点でケーシィ、なみのりピカチュウ、カモネギ、ゴース辺り。 -- 名無しさん (2023-04-29 14:19:34)
- 結局、どんなルールにしても「ミミッキュ最強!」な今の状況は変わらないのがなぁ… -- 名無しさん (2023-04-30 00:29:00)
- ↑奴はファンシーにもイエローにも出れるからなぁ 7世代以前はFCロトムがこのルールだとオーバースペックだったけど -- 名無しさん (2023-05-12 07:22:36)
- 「ルール上は」UMAトリオやカミツルギ、ハバタクカミ、テツノツツミが出れてしまったりする。Lv30以下の入手手段がないから大丈夫だって?ポケGOというのがあってだな…… -- 名無しさん (2023-05-30 23:48:54)
- ↑そいつら揃えたところでミミッキュに勝てるかとなると… -- 名無しさん (2024-05-02 14:45:07)
- リトルのストライクやニューラ、ジュラルドン以上にミミッキュが強すぎるのと参加可能なメンツがパッとわかりにくいのが難点。 -- 名無しさん (2024-07-23 23:51:43)
- 今やるなら種族値400以下カップになりそう -- 名無しさん (2025-04-06 18:36:29)
最終更新:2025年05月28日 09:28