サイコジム |
|
作品枠 |
ガンダムビルド ファイターズ |
パイロット |
マシタ・ミキオ |
移動タイプ |
通常 |
登場シーン |
B-13-2,F-5-1 |
射撃 |
名称 |
威力 |
備考 |
射撃 |
拡散メガ粒子砲 |
|
|
射撃 |
ビーム砲【拡散】 |
|
|
射撃 |
ビーム砲【拡散照射】 |
|
|
射撃 |
ビーム砲+腹部メガ粒子砲【拡散照射】 |
|
|
射撃 |
ビーム砲+腹部メガ粒子砲【薙ぎ払い】 |
|
|
射撃 |
レフレクタービット |
|
|
格闘 |
名称 |
威力 |
備考 |
格闘 |
パンチ |
|
高火力の右ストレート |
格闘 |
掴み投げ |
|
|
概要
『ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲』ラスボスの機体。ジム頭のサイコガンダム。
パイロットはGMのボスにしてPPSE社マシタ会長の弟であるマシタ・ミキオ。
見た目通り過去作に登場していたサイコガンダムの武装を使う、遠近満遍なく武装を取り揃えた万能機系のボス機体。フォトーレス形態なしで最初からMS状態で戦う。
鈍重なムーブから繰り出す範囲の広いゲロビを中心とした射撃攻撃と地味に厄介な格闘という単純な構成ながら、ビルドファイターズ発の機体らしくダメージはかなり高め。
各武装の回避方法を的確に遂行していく必要がある。
なおゲーム内では『ガンダムビルドファイターズ』の機体として扱われている。
射撃武器
【射撃】腹部メガ粒子砲
[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
腹部砲門から放たれる縦3本の照射ビーム。
ロックした敵に真ん中のビームを向け、上下のビームは拡散される。
地上にいるなら前後移動、空中にいるなら上下移動を狩るので横に移動するかシールドで対処。
【射撃】ビーム砲【拡散】
[属性:ビーム][スタン][ダウン値:][補正率:%]
両手指及び頭部のビーム砲からビームをばら撒く。
【射撃】ビーム砲【拡散照射】
[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
横一列に指部ビーム砲。
手の構え方が2通りあり、微妙に攻撃範囲が異なる。
【射撃】ビーム砲+腹部メガ粒子砲【拡散照射】
[属性:][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
前方広範囲に一斉照射。
【射撃】ビーム砲+腹部メガ粒子砲【薙ぎ払い】
[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
サイコガンダム系お馴染みの外側から中央に向かって照射の網で薙ぎ払い。
ビームが太く隙間抜けは困難、上下幅も広いためガードでの対処が無難。
こちらも手の構え方が2通りあり、薙ぎ払い方や攻撃範囲が微妙に異なる。
【射撃】腹部メガ粒子砲【拡散発射】
[属性:][][ダウン値:][補正率:%]
サイコガンダムMk-IIでお馴染みの、一定時間発射し続け、自機の動きに合わせて射線が動くタイプ。
腹部から直線状に放つ太いビームとそこから拡散する細いビームがあるが、両者の違いは不明。
【射撃】レフレクタービット
[属性:ビーム][よろけ][ダウン値:][補正率:%]
口から射出するビット。名称はHGガンプラの取扱い説明書から。
サイコガンダムの同武装は「リフレクタービット」なので誤植か。
また、本来レフレクタービットは本体からのビームを反射するタイプのオールレンジ攻撃だが、本作ではなぜかビットからビームを放つ。イメージとしては
ターンXのレバ入れ特射。
取り付いてからビーム発射までの間が長く、直線的なBD回避だと逃げる背中を刺されやすい。
上下の食い付きも強いようで、単なる慣性ジャンプでは取られてしまうこともある。
ビットの射線を意識し、旋回・L字・3次元軌道の移動で対応すべし。
覚醒中のみ2セット同時に飛ばしてくることがある?検証中
格闘
【格闘】パンチ
右ストレート1発。スターバーニングナックルを迎撃しようとした一撃の再現。
当たるとバウンドダウンであるため大幅なタイムロスとなってしまう。
射撃同様にシンプルな一撃ながら、図体故にリーチと判定がでかく威力もボス相応に高いので意外と驚異的で対処は困難。
迎撃はほぼ不可能であるため、これが飛んでこない距離を確保して倒していきたい。
予備動作が見えたらステBDで全力で回避しよう。
【格闘】掴み投げ
詰め寄ってから掴んで投げる。
パンチ同様にこれも当たると痛い。距離を取って使わせないようにしよう。
対策
多彩なビーム射撃を使ってくるがすべて直線的でミサイルのような誘導を持つものはない。
ただ、レフレクトビットや複数本かつ角度のあるゲロビを撃ってくるため、正面からでも盾を捲くってくることが多い。範囲や発射タイミングを見切って確実に着地を通す方向で動こう。
射撃が全てビーム属性で実弾持ちには辛いが、
アカツキならヤタノカガミによる反射で完封勝ちも狙える。格闘には注意。ヤタノカガミ動作中にシラヌイ射撃CSをチャージしておきたい。
図体の大きさに対して誘導で引っかける武装や大きな移動を伴う射撃が無いため、緑ロックでもそこそこ当てられる。
更にサイコMk-IIのような急接近格闘も持っていないため、距離を取っていれば安全に予備動作を見てから対処できる。
ただし射撃は範囲で取るものが多く、レフレクタービットはなかなかの銃口で食いついてくるので、距離があるからと言っても油断できる相手ではない。
NEXTのサイコやマキオンのサイコMk-II同様すべてシールドガードしてしまえば良い。ビットは壁を背負わずに3次元に大きく動こう。
格闘には要注意。右ストレートは誘導とリーチに優れる。動作を見てから対応可能とはいえ発生も遅くはなく、反応出来ても処理が遅れると被弾しやすく、大きなロスとなる。
落ち着いて確実にステップ→BDを踏み、判定外に逃げよう。
虹ステは使ってこないので安全に着地できる。落下テクで降りられるとなお効率的。
特有の強味として、ダウン復帰が非常に速い。
片膝をついて立ち上がるまでがとんでもなく速く、「ダウンさせたはいいがオバヒで着地したらそのまま焼き払われた」ということが起こる。
セオリー通り距離を取って緑ロックを維持してチマチマ削る作戦でも油断しないように。
オバヒ着地をやらかしても落ち着いて盾を構えよう。
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
最終更新:2023年10月15日 19:29