|
作品枠 |
機動戦士ガンダムF91 |
パイロット |
ザビーネ・シャル |
コスト |
1500 |
耐久値 |
460 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
10 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
デフォルトBGM |
F91ガンダム出撃 |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ヘビーマシンガン |
60 |
13~110 |
実弾MG |
射撃CS |
バグの襲撃 |
- |
73 |
レバー方向に横移動しつつバグが突撃 |
サブ射撃 |
ショットランサー【ランス射出】 |
1 |
80 |
レバー入れで弾速と誘導変化 |
特殊射撃 |
シェルフ・ノズル |
2 |
49 |
レバー前/後/横入れでそれぞれ性能変化 |
N特殊格闘 |
デナン・ゾン 呼出 |
3 |
140 |
ランス射出 |
前後特殊格闘 |
146 |
突撃 |
横特殊格闘 |
138 |
マシンガン |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
ショットランサー |
NNN |
- |
172 |
旧BD格闘 |
前派生 突き抜け |
N前 |
112 |
受身不能&打ち上げダウン |
NN前 |
163 |
後派生 突き上げ→フラッグ叩きつけ |
N後 |
190 |
旧後格。高火力&バウンドダウン |
NN後 |
224 |
射撃派生 MG&ランサー |
N射 |
144 |
後退しつつ射撃連射 |
NN射 |
188 |
前格闘 |
突き→突き |
前N |
- |
171 |
BD格闘入力でも出せる。強判定 |
射撃派生 ショットランサー【ランス射出】 |
前射 |
116 |
単発スタン |
後派生 掴み→叩きつけ |
前後 |
157 |
新規派生 バウンドダウン |
横格闘 |
左薙ぎ→右薙ぎ→左薙ぎ |
横NN |
- |
167 |
回り込み3段 |
前派生 突き抜け |
横前 |
107 |
N格同様 |
横N前 |
158 |
後派生 突き上げ→フラッグ叩きつけ |
横後 |
195 |
N格同様 |
横N後 |
229 |
射撃派生 MG&ランサー |
横射 |
139 |
N格同様 |
横N射 |
183 |
後格闘 |
突き上げ |
後 |
- |
100 |
誘導切りあり |
格闘CS |
ショットランサー【斬り抜け】 |
格闘CS |
- |
120 |
高性能な単発格闘 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
覚醒技 |
貴族主義の旗を掲げよ! |
1 |
//273 |
アシストと共に連携攻撃 |
概要
クロスボーン・バンガード軍「黒の戦隊(ブラックバンガード)」隊長ザビーネ・シャルの駆る指揮官用MS。
質量弾としても使用可能な改良型のシェルフ・ノズルにより高機動化を行った機体で、背部ビームフラッグは武器以外にも迅速な命令指示や戦意高揚にも応用可能な特殊装備である。
高火力な近接寄り実弾万能機で、F91と同世代のため機体サイズが非常に小さい。
武装は全体的に高性能で、引っかけ武装も備えており中近距離での存在感は非常に大きい。
BD回数こそコスト相応だがスピードもキビキビしており、降りテク・誘導切り付き急上昇攻撃など補助も強く、機動性はコスト帯トップレベルで高い。
前作のリフレッシュで「コスパ抜きに下手な3000よりよほど強い」とまで言われるほど強化され、15コスト代表とまで呼ばれる程の大躍進を遂げたが、今作では射撃圧・格闘威力ともに随所に下方が入っている。
それでも恒常火力は依然高めで、新たな派生も手に入れてまだまだ貴族主義の旗を掲げるには十分。
通常時:
敗北時:
- 耐久値:減少(480→460)
- メイン射撃:連射数減少(12→10)。弾速低下。誘導低下。
- Nサブ射撃:誘導上昇。弾速微低下。
- N特殊射撃:弾速微低下
- 前後特殊格闘:威力上昇(単発8→11)。ヒット数減少(1機10→8)。ダウン値微増。補正率悪化。誘導・突進距離低下。
- 前格闘:後派生が追加
- 格闘CS:威力減少(150→120)。キャンセルルート全削除。
- 覚醒技:最終段の威力増加(C覚醒出し切り265→273)
- メイン射撃:リロード時間延長(+1秒)
- 射撃CS:誘導切り削除。チャージ時間短縮(-0.5秒)。
- サブ射撃(共通):リロード時間延長(+2秒)
- Nサブ射撃:弾速低下。誘導性能低下。
キャンセルルート
- メイン→各サブ、各特射、後格
- 射撃CS→各特格、後格
- 各サブ→各特格、後格
- 各特射→各サブ、各特射、後格
- 各特格→メイン、各サブ、各特射、後格
- 後格→各サブ、各特射、各特格、各種格闘(後格以外)
射撃武器
【メイン射撃】ヘビーマシンガン
ショットランサーから撃つ10連射の実弾マシンガン。
4発の弾が束になった独特の見た目をしているが、一つの束で1ヒット分扱い。
本作で連射数が10連射に減少したため、サブへの追撃としてメインを撃つ場合最大まで当てても強制ダウンは取れなくなった。
途中でBDCを挟んで2セットに分けて撃つか、最初から別の択での追撃を考えるようにしたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り/3秒 |
実弾 |
110(60%) |
13(-4%)*10 |
3.0 |
0.3*10 |
3ヒットよろけ |
【射撃CS】バグの襲撃
レバーNで右、レバー左で左に移動しつつ、自機のいた場所から2基のバグが突撃する。
多段ヒットでスタン属性。片方10Hit。
特格にキャンセル可能なためオーバーヒート時にも振り向きながらアメキャンで降りることができる。
2024/03/13アップデートで技使用時の誘導切り効果が削除。
一応呼び出し動作自体が大きく動くためタイミングを合わせればBRぐらいは回避できるが、オバヒ足掻きとしての信用性は低下している。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
2秒 |
実弾 |
73(60%) |
4(-2%)*20 |
|
* |
スタン |
【サブ射撃】ショットランサー【ランス射出】
ショットランサーを構え、先端を射出する弱スタン属性の実弾武装。スタン中の相手にhitしてもスタンが継続される。
レバー入れで弾道特性が変化。威力はどちらも共通。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
5秒 |
実弾 |
80(-30%) |
1.5 |
スタン |
【Nサブ射撃】高速射出
高弾速の弾を放つ。
高機動機にも刺せる高コスト顔負けの性能で、ベルガの強さを支える武装。
2024/03/13アップデートで弾速と誘導が低下。特に弾速低下により確定所が少なくなった。赤ロックギリギリの着地硬直を見てから咎めるのがかなり困難になっている。
【レバー入れサブ射撃】誘導射出
低弾速高誘導の弾を放つ。
Nサブが弱体化されたが、それでも大体の場面はNサブで事足りるのでほぼ使わない。
【特殊射撃】シェルフ・ノズル
背中のシェルフ・ノズルを発射する。発射した弾は4つに分裂し、扇状に散って飛ぶ。
対アンナマリー戦で足止めに飛ばしたシーンの再現技。
残弾数に応じて背面のシェルフ・ノズルが増減するため、相手からも目視で残弾数が判断できてしまう事には注意。
リロードは画面内のシェルフ・ノズルが消滅してから開始される。
補正が低く、始動で当てれば高火力を叩き出せるベルガの生命線。
レバーNの山なり弾道を基準として、レバー横では左右に、レバー前で直線に、レバー後で高い放物線状に撃ち分けることが可能。
前作wikiにこの武装についての詳細があるため、使いこなしたいならぜひ
参照されたし。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り 4.5秒 |
実弾 |
35(90%) |
35(-10%) |
1.0 |
1.0 |
|
爆風 |
49(85%) |
15(-5%) |
1.5 |
0.5 |
ダウン |
【特殊格闘】デナン・ゾン 呼出
黒の部隊カラーのデナン・ゾンが2機現れ、レバー入力に応じた攻撃を繰り出す。
メインへキャンセル可能で、アメキャンとしても利用頻度は高い。
リロード |
属性 |
撃ち切り アシスト消滅 17秒 |
アシスト |
【N特殊格闘】ショットランサー【ランス射出】
ショットランサーを1発ずつ時間差で射出する。
3種の中では素直な弾道で有効射程が長く、ガン逃げする相手を追う時に有効。
前後特格には誘導で劣るが弾速で勝る。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
実弾 |
140(50%) |
80(-25%)*2 |
|
*2 |
スタン |
【前後特殊格闘】ショットランサー【突撃】
左右のデナンが時間差で敵に接近し、ランサーで突き刺す格闘アシスト。
本作より単発威力こそ増加したが、ヒット数が減少してダウン値も上昇し補正率も悪化。誘導と突進距離も低下している。
デナン1体につき8hit。ヒット数の減少に伴いダウン値は総合的には減少している。
それを加味しても命中期待値、命中時のリターンなど諸々込みで今作も最も使っていくアシストになる。
N特格には弾速で劣るが誘導と格闘属性という点で優れる。お見合い時や迎撃時によく刺さる。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
格闘 |
146(52%) |
11(-3%)*16 |
1.76 |
0.11*16 |
スタン |
【横特殊格闘】ヘビーマシンガン
デナンがヘビーマシンガンをそれぞれ15発ずつ撃つ。14hitで強制ダウン。
メイン射撃と同じく射程限界があるため、赤ロックギリギリで打った場合はほとんど当たらない。
主な使い所はミリ殺しや盾固め、実弾潰しなど。またはド近距離でとりあえず弾を当てたい場面ではマシンガンの性質が活きる。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
実弾 |
138(30%) |
14(-5%)*14 |
5.04 |
0.36*30 |
3hitよろけ |
格闘
【通常格闘】右薙ぎ→袈裟斬り→斬り抜け
ショットランサーの柄を両手で握って2回振り回し、最後に斬り抜ける3段格闘。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右薙ぎ |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
120(65%) |
75(-15%) |
0.3 |
2.0 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り抜け |
172(53%) |
80(-12%) |
1.0 |
3.0 |
受身不能ダウン |
【通常格闘/横格闘前派生】突き抜け
受身不能で打ち上げる突き抜け1段。
【通常格闘/横格後派生】突き上げ→フラッグ叩きつけ
ランサーで突き上げ、ビームフラッグを展開しながらその場で前転して叩きつける。
バウンドダウンなので状況を見て追撃か放置を選べる優秀な派生。
【通常格闘/横格闘射撃派生】突き&零距離ヘビーマシンガン&ショットランサー
スタン属性の突きを繰り出し、マシンガンを撃ちつつ後退→最後にショットランサー発射。視点変更あり。
劇中でアンナマリーのダギ・イルスを撃墜したシーンのアレンジ技。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N |
NN |
横 |
横N |
1段目 |
2段目 |
┣前派生 |
突き抜け |
112(70%) |
163(55%) |
107(70%) |
158(55%) |
65(-10%) |
2.2 |
2.5 |
0.5 |
受身不可ダウン |
┣後派生 |
突き上げ |
120(70%) |
169(55%) |
115(70%) |
164(55%) |
75(-10%) |
1.9 |
2.2 |
0.2 |
ダウン |
叩きつけ |
190(60%) |
224(45%) |
185(60%) |
219(45%) |
100(-10%) |
2.0 |
2.3 |
0.1 |
バウンド |
┗射撃派生 |
突き |
68(70%) |
127(55%) |
(%) |
(%) |
10(-10%) |
|
|
|
スタン |
HMG |
92(64%) |
148(49%) |
(%) |
(%) |
5(-1%)*6 |
|
|
|
よろけ |
ランサー |
144(%) |
188(%) |
139(%) |
183(%) |
80(-%) |
|
|
|
|
【前格闘/BD格闘】突き→突き
ランサーを突き出し、更にドリル突きを繰り出す2段格闘。BD格闘入力時もこの武装が出る。
EXVSシリーズにおけるベルガ・ギロスの代名詞にして格闘迎撃最後の切り札。
初段は判定出しっぱ系の迎撃向けで、その中でも特に強力な部類。
出してしまえばマスターやゴッドの電影弾を潰せるほどの強判定を誇る。
【前格闘/BD格闘射撃派生】ショットランサー【ランス射出】
吹っ飛んだ相手にランサーで追撃する。
【前格闘/BD格闘後派生】突き刺し→叩き付け
ランサーを突き刺しつつ上昇し、後方に投げ捨て叩きつける。
「MBON」まであったコマンドがBD格闘からも引き出せるようになった上で復活。
当時と比べると威力は低下したがバウンドになったため放置・コンボ中継ぎに使いやすくなった。
1コマンドで最後まで出し切れるため、入力から格闘ボタン長押しで格闘CS追撃も狙いやすい。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
58(82%) |
10(-3%)*6 |
|
*6 |
ダウン |
┣射撃派生 |
ランサー |
114(62%) |
70(-20%) |
|
0.5 |
弱スタン |
┣後派生 |
突き刺し |
99(72%) |
50(-10%) |
|
|
掴み |
叩き付け |
157(62%) |
80(-10%) |
|
|
バウンド |
┗2段目 |
突き |
134(66%) |
12(-2%)*8 |
|
*8 |
膝つきよろけ |
171(62%) |
55(-4%) |
|
|
ダウン |
【横格闘】左薙ぎ→右薙ぎ→左薙ぎ
ランスで2連横薙ぎ→ビームサーベルで横薙ぎの3段格闘。
N格と同様の派生が可能。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
左薙ぎ |
55(80%) |
55(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
右薙ぎ |
115(65%) |
75(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
左薙ぎ |
167(55%) |
80(-10%) |
2.5 |
0.5 |
ダウン |
【後格闘】 突き上げ
入力したその場から垂直上昇しつつ突き上げる単発格闘。
上昇中は誘導を切る。オバヒでは使用不可。
全ての射撃武装からキャンセル可能で、ジャンプの頂点でメインと後格以外の全ての武装にキャンセル可能。
基本的に当てる格闘ではなく上昇と誘導切りを利用して立ち回りを強化する格闘。
ブーストを3割程度消費するのでやり過ぎるとオバヒのリスクが高まるが、起き攻めや射撃の隙消しなど要所で渋い働きを見せてくれる。
一応、誘導を一切しないが故に発生と判定は最強クラスなので格闘迎撃に使えないこともないが、前述のとうりOH時使用不可であったりブースト消費も多めなので各種迎撃武装からのキャンセル時に当たったらラッキーくらいに考えておこう。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
突き上げ |
100(-%) |
|
受身不可ダウン |
【格闘CS】ショットランサー【斬り抜け】
単発高威力の斬り抜け1段。F覚以外では強制ダウン。
今作では威力が大きく落とされ、3025のコスオバを一撃で倒せなくなってしまった。
また、キャンセルルートを全て失っており発動後のケアが難しくなっている。
とはいえ格闘の〆に使う際の使用感に変化は無く、ほぼ素出ししなくなったというだけでコンボパーツとしてはこれまで通り使っていくことになる。
F覚だと微量でダウン値が余るので注意。補正は良いので覚醒技に繋げると伸びる。
チャージ |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
2秒 |
1段目 |
斬り抜け |
120(--%) |
5.6 |
ダウン |
覚醒技
【覚醒技】貴族主義の旗を掲げよ!
右手のランサーで相手を突き刺して持ち上げ→ランサーを引き抜いて後退しつつ2機のデナンがランサーで多段ヒット突き→最後に自機がビームフラッグで打ち上げる乱舞覚醒技。
この手の覚醒技らしく、初段にSAがあり伸びがかなり良い。
あまり動かないためカット耐性は悪いが、乱舞系の中では早く終わるので完走は十分狙える。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S,V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
突き刺し |
/85(80%) |
85(-20%) |
0 |
0 |
掴み |
2段目 |
引き抜き |
/109(65%) |
30(-15%) |
スタン |
3段目 |
デナン突き |
/209(53%) |
13(-1%)*12 |
スタン |
4段目 |
フラッグ |
/273(--%) |
120(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
(強制)ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中射撃始動 |
F/S |
|
|
??/??/?? |
|
覚醒中格闘始動 |
V・C |
|
|
??/??/?? |
|
EXバースト考察
格闘攻撃補正:+12% 防御補正:-20% ブースト軽減:-10%
特射からの格闘キャンセルが強力。
元々高い格闘火力がさらに底上げされ、格闘の起点も作りやすくなる。
格闘を入れるまでは相変わらず大変だが、V覚醒がイマイチなこともあり、対面によっては選ぶ機会が増えてきたかも。
射撃攻撃補正:+4% ブースト軽減:-5%
足の止まる武装が多いため射撃→メインキャンセルや青ステの恩恵は高いが、どれも弾速に欠けるためいくらばら撒いても慣性ジャンプで逃げられる可能性もある。
この中では一番選ばない方がいい。
ブースト軽減:-10%
前作からの鉄板で、機動力UPからメインや特射を押し付ける王道ムーブが単純に強い。
当初は前作M覚より弱体化している点から敬遠され気味だったが、武装の弱体化と高機動機体の台頭により再評価されつつある。
防御補正:-20%
前作では爆弾戦法時のみの選択だったが、覚醒の性能調整により事情が変わった。
一択だったM覚の弱体化により、正しいタイミングや適した組み合わせで使ったC覚の方が強い状況相対的に増加した。
ベルガ爆弾だけではなくガン攻め型の両前衛の時も選択肢としては十分考えられる。
戦術
ベルガの最も得意な距離は特射がまともに機能する中〜近距離での戦い。
唯一足の止まらない武装であるメインを積極的に活用して、確実に距離を詰めていこう。
詰めた後は、メイン→Nサブ/特射を上から被せる、又は(Nサブ)アメキャンで先に降りて相手の着地を狩るのがセオリーである。
高誘導の武器が多いが赤ロックが短いのでメインによる赤ロック保存を活かして立ち回ろう。
シールドガードに対しては特射でのめくりやメイン・横特格での固めなど有利に立ち回りやすい。
近距離でシールドを構えさせたらダメージチャンスなので、格闘でしっかり追撃したい。
格闘CSは単発火力が下がってしまったが、格闘後派生からボタンホールドするだけでいいのはそのままなので、これまで通り格闘コンボの〆に使っていこう。
コスト的に常に攻めの思考で戦うことは大事だが、 Nサブ弱体化により速い相手が取り辛くなったこと、迎撃は未だ健在なことから相手によってはじっくりジワ攻めすることも大事。
特に擬似タイでベルガを仕留められる高コスト機や逆にベルガ単体では触り難い高機動機体がいる時は、安易な突撃は控えて相方と協力して追い詰めたい。
迎撃は基本特射が軸になるが、性能が下がったこともあり、前格を刺す度胸も前作以上に必要となるだろう。
対面対策
僚機考察
適した僚機
ベルガの接近を無理なくサポートできる。
格闘一辺倒よりは多少の射撃性能があると、ベルガの弾引っ掛かり待ちができて戦い方の幅が広がる。
適さない僚機
得意距離が噛み合わず、ベルガだけが突出してしまい無駄死にしやすい。
そういう意図を持つ機体は一部を除いて自衛力に問題があることが多く、ベルガが局所で無視されるリスクも怖い。
コストパターンごとの戦術考察
今作ではかなり事故より。
調整により爆弾適性が下がったので安易なベルガ前出しが通用しなくなった。
その他大勢の1500のセオリーにならい、出来る限り3000が先落ちできるよう慎重に戦った方がいい。
推奨コスト①。
弱体化したベルガにとって味方に前線を引っ張ってもらえるのは有難い。
コスオバを避けるために序盤は射撃主体になるが、その際誤射には気を付けよう。
推奨コスト②。
ベルガが最前線に立つので最初からコスオバを気にせず戦える。
Nサブが弱体化してから強引に取る力が落ちているので、ベルガの弾をあまり当てにし過ぎないように。
1回目のアシストリロードに入るまでに連携してある程度有利な盤面を構築したい所。
説明不用の大事故。
何とかベルガを高コスト機に張り付かせられればワンチャンあるか...というレベル。
プレイヤーステッカー
2024/03/01 ~ 2024/04/30
オーバーブーストパスVol5 stage:80
チャレンジミッション
【機体ミッション】ベルガ・ギロス
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計3000ダメージ与えろ |
200 |
1500 |
対戦で1バトル中に600ダメージ与えろ |
100 |
3000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:179戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ベルガ・ギロス 騎士道精神 ザビーネ |
10000 |
コメントセット |
[感情]を処理できん人類は [ゴミ]だと教えた筈だがな |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
成り上がり |
20000 |
スタンプ通信 |
貴族主義社会の為に! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
成り上がり |
【キャラクターミッション】ベルガ・ギロス[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
対戦で5回勝利せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
ベルガ・ギロス |
20000 |
衣装 |
クロスボーン・バンガード 正装 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 射CSを使った実質ステアメキャンについて記載 -- (ああああ) 2024-01-09 17:11:11
- 使用率とか見るに今作の1500ってベルガとその他だよな -- (名無しさん) 2024-01-13 08:51:45
- 強いは強いが環境的に厳しい機体が主軸へし折られて弱いし環境的にも厳しい機体になってて草 -- (名無しさん) 2024-03-16 03:17:24
- バグの襲撃、マキオンだと格闘属性だったけど変わった? -- (名無しさん) 2024-03-21 21:21:29
- ↑2修正前ベルガのこと知らなかったなら無理にコメントしなけりゃよかったのに -- (名無しさん) 2024-08-20 15:53:01
- ↑言っちゃなんだが勝率も53%超えたことないし、スカイ、ダクハ、ハイニューと続いた環境で実弾機体が生きてくのは苦しいぞ。 -- (名無しさん) 2024-08-20 16:33:26
- そもそも今作15ってだけで人権ないけど -- (名無しさん) 2024-08-20 16:34:31
- 基本シャッフル中心のデータで30と組みにくい15が高めの勝率とそこそこの使用率安定して出してることが異常だったから下方は仕方ないよ -- (名無しさん) 2024-08-20 17:00:14
最終更新:2024年10月22日 10:42