|
作品枠 |
機動戦士ガンダム00 |
パイロット |
ヒリング・ケア |
コスト |
2000 |
耐久値 |
640 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
10 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
デフォルトBGM |
TRANS-AM RAISER |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNバルカン |
60 |
12~119 |
ビームマシンガン |
射撃CS |
GNバルカン【構え連射】 |
- |
13~141 |
新武装。足を止めて両手からMG |
サブ射撃 |
GNバルカン【高出力】 |
1 |
121 |
2本ヒットで強制ダウン |
N特殊射撃 |
リボーンズガンダム&ガデッサ 呼出 |
2 |
40~124 |
2機で連射 |
前特殊射撃 |
リボーンズガンダム 呼出 |
127 |
突撃アシスト |
後特殊射撃 |
ガデッサ 呼出 |
125 |
照射アシスト |
覚醒中 特殊射撃 |
リボーンズガンダム 呼出 |
1 |
184 |
覚醒中1回のみ 横薙ぎ引き摺りからラストシューティング |
格闘CS |
GNフィールド |
(100) |
|
無敵バリア 1出撃1回 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
GNビームクロー |
NNN |
- |
184 |
1~2段目は多段hit |
後派生 斬り上げ→突き下ろし→斬り上げ |
N(1)後NN N後NN NN後NN |
222 217 227 |
高度によってダメージ増加 |
前格闘 |
突き→引き摺り→回し蹴り |
前N |
- |
147 |
新モーション ダウン拾い可 |
横格闘 |
逆袈裟→斬り上げ→突き |
横NN |
- |
174 |
初段多段hit 発生が速い |
後派生 斬り上げ→突き下ろし→斬り上げ |
横後NN 横N後NN |
|
N格と同様 |
後格闘 |
GNビームクロー【収束斬り抜け】 |
後NNN |
- |
258 |
旧格闘CS(前作特格) |
BD格闘 |
斬り上げ→X字斬り→蹴り飛ばし |
BD中前NN |
- |
172 |
砂埃ダウン |
N特殊格闘 |
GNビームクロー【突き】 |
特N |
- |
130 |
旧前格。高発生 |
前後特殊格闘 |
GNビームクロー【ジャンプ斬り】 |
前後特 |
- |
81 |
旧格闘CS前派生をビームクローで行う |
横特殊格闘 |
GNビームクロー【薙ぎ払い】 |
横特 |
- |
90 |
レバー左右で振り分け |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
覚醒技 |
トランザムアタック |
1 |
//288 |
乱舞系 |
概要
イノベイド専用機「GNZシリーズ」における格闘特化型MS。ヒリング機はパーソナルカラーのグレーで塗装されている。
特化と称されるように搭載射撃武装は手首のGNバルカンのみに留まっている。その代わりアロウズ勢力初の全方位GNバリアを搭載した。
格闘偏重コンセプトのビームマシンガン機体。
その独特な姿勢から通称「ブーン格闘」と呼ばれる後格闘を中心に、伸びる格闘、回り込む格闘、ステップ狩り格闘、強判定格闘、フワ格と格闘機に欲しい格闘は一通り揃っており、カット耐性と火力を両立した斜め方向への大車輪派生もあるため、格闘戦の間合いでは3000にも迫るものがある。
最大の特徴は無敵バリアを持っていることで、リロードしないため回数は限られるものの、一時的なごり押しが可能。
特にF覚醒では後格闘をガードさせるとガードブレイクから追撃が確定するため、カウンターなどの対抗手段を持たない相手を選べば、詰みの状況をつくることもできる。
ただ、機動力指標は一般の万能機並みで、BD回数以外の機動力指標は高い同コスト格闘寄りに比べると劣っている。
射撃も昨今珍しいぐらい淡泊。アメキャンこそあれど弾はさほど強くなく、あくまで近接に持ち込んでこその純格闘機らしい弱点を抱えている。
前作アプデで振り向きアメキャンを手に入れたことで荒らしキャラとしては上位の性能になったが、今作の移行時に共通修正で振り向きが没収。
さらに、主力の後格闘が弾数制のまま格闘CSに移行したことでキャンセルや咄嗟の使用が出来なくなった他、無敵バリアが後覚醒技になったことで乱舞覚醒技と併用できなくなったり、タイムロスを強いられるようになるなど、補填こそあれど向かい風を受けていた。
それでも依然として立ち回りの弱さを補う爆発力は健在だったのだが、2024/7/24のリフレッシュ修正により、武装が大幅に変更され、マイルドな調整へと弱体を受けた。
特徴的な点は以下の通り
高火力コンボの始動パーツの弱体や削除
後格闘は生当てから出し切るだけで200台後半のダメージが出る高火力格闘で、追撃で簡単に300ダメージを狙えた。
しかし、弾数性の廃止で発生が下方され、かえって生当ての機会が減ってしまった。
前格派生は赤ロック保存で二段誘導するフワ格で、上下の誘導がとても強く、上空の敵に当てて高高度大車輪を行うことで350ダメージ以上を狙うことが可能だった。
しかし、前格派生が独立して従来の派生が削除され、二段誘導が不可能になっただけでなく、打ち上げからバウンドダウンに変更され上空の敵に当てても高度が下がるようになってしまった。
旧横特射は低誘導のビーム2連射から高誘導の突撃を行うアシストで、突撃のみが当たるケースが定番だった。
この突撃部分は補正が非常に軽く、格闘追撃で簡単に300ダメージを狙えたが、横アシストのコマンドそのものが削除されてしまった。
覚醒の爆発力の低下
前述の通り、この機体はF覚醒バリア中に後格闘を行うことで、ガードをしても確定追撃で350以上のダメージを狙えるセットプレーが存在していた。
しかし、その始動となる後格闘が弱体化を受け、バリア覚醒でも逃げられてしまったり、カウンターやアシスト盾、ファンネル盾で逆に待ち構えられて迎撃されるというケースが増えた。
リボとガデッサのアシストが特射に統合され、一覚醒に一度きりのリボのアシストを使い切るまでは、他のアシストを呼び出せなくなった。
また、覚醒中は常にガデッサも強化される仕様が廃止されてしまった。
射撃の弱体
前述の通り、始動として優秀であった旧横特射が削除されてしまった。
ダメージが非常に安い代わりに引っかけ性能が高かったリボのファングも削除され、起き攻めに持っていく性能やミリ殺しの性能が落ちている。
代わりに追加されたアシストはマイルドな性能で、さらにリロード方式が変更され回転率が大幅に下がってしまった。
従来の射撃CSがサブに移行し、咄嗟に出せるようになった代わりに、無限に撃ったり好きな武装から出したりできなくなった。
代わりに追加された新規CSはお世辞にも使いやすい武装とは言えない性能になっている。
以上の弱体化は戦績にも響いており、リフレッシュが著しい同リフレッシュ組の中では今一つ抜け出せていないのが実情。
マイルドな調整ではあるが新しくできるようになった動きもあるので、相手の知らない動きで意表を突くなどして格闘をねじ込むチャンスをうかがいたい。
弱体化はしたもののF覚醒バリアを纏った格闘は相変わらず強力なので一瞬で懐に飛んでくるような闇討でイノベイドの恐ろしさを敵に味わわせてやろう。
トランザム中勝利はポーズはそのままエフェクトが追加される。
射撃攻撃時:右腕のGNバルカン乱射→両腕を前方に突き出す
格闘攻撃時:腕を交差させ、ビームクローを発振させ広げる。特殊格闘の追従前に行う構えとほぼ同じ
敗北時:棒立ちの状態で機体が腕部→全体の順番に爆散。ヒリングはGNドライヴ兼脱出用コアファイターで飛び去る。
- 耐久値:増加(620→640)
- メイン射撃:各特射へのキャンセルルート追加
- サブ射撃(共通):新武装。リボーンズキャノン 呼出 に変更。覚醒中は一度だけリボーンズガンダム 呼出 に変化。
- 特殊射撃(共通):メインへのキャンセルルート削除。内部硬直増加。
- 横特殊射撃:射撃部分の誘導強化
- 特殊格闘:旧サブが移動。弾数性廃止(2発→無限)。追従性能低下。攻撃判定縮小。ヒット時の挙動変更で追撃しにくく。弾数性廃止に伴いオーバーヒート時は性能低下。
- 特格弾切れ中特殊格闘(ガガ呼出):削除
- 格闘CS:旧特格が移動。リロード時間増加(7秒→9秒)。覚醒リロード廃止。
- 後覚醒技:旧格闘CSが移動。展開時間増加(3秒→5秒)。強制カメラ視点変更追加。モーション中のBDキャンセル不可に。
- メイン射撃:サブ・後格へのキャンセルルート追加。各特射へのキャンセルルート削除。
- 射撃CS:新武装に変更
- サブ射撃:旧射撃CSが移行。銃口補正上昇。各特格へのキャンセルルート削除。
- 特殊射撃(共通):弾数増加(1→2)。リロード時間調整(7秒→15秒)。
- N特殊射撃:リボーンズガンダムとガデッサの2体による新モーションに変更。
- 前特殊射撃:リボーンズガンダムによる新モーションに変更。
- 後特殊射撃:旧N特射のガデッサが移行。
- 覚醒中特殊射撃:旧覚醒中サブのリボーンズガンダムが移行。
- N特殊格闘:旧前格が移行。初段性能変更。発生上昇。ダメージ・ダウン値調整。
- 前後特殊格闘:旧格闘CS中前派生が移行。追従上昇。バウンドダウンに変更。ダメージ・ダウン値・移動量再調整。
- 横特殊格闘:旧特格が出るように。
- N格:各段のヒット数調整(1hit,1hit,4hit→4hit,4hit,1hit)。ダメージ・補正率調整(合計:178→184)。
- 前格:新モーションに変更。ダウン拾い可能格闘。
- 横格:初段のヒット数調整(1hit→4hit)。ダメージ調整(合計168→174)。
- 後格:旧格闘CSが移行。弾数制廃止。発生低下。緑ロック時の移動量低下。
- 格闘CS:旧後覚醒技が移行。展開時間短縮(5秒→4秒)。振り向き廃止。
キャンセルルート
- メイン→サブ、各特格、後格
- 射撃CS→各特格、後格
- 各特射→メイン
射撃武器
【メイン射撃】GNバルカン
12連射可能なビームマシンガン。
そこそこの性能はあるがこれ単体でダウンを取るのは難しい。
メインを当てた場合はヒット確信でサブを用意しておくか、ダウンが取れない前提で動くといいだろう。
サブ、特格、後格とキャンセルルートが豊富なため、引き出し元として優秀。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
撃ち切り 4秒 |
ビーム |
12(-%) |
|
?ヒットよろけ |
【射撃CS】GNバルカン【構え連射】
新武装。
アリオスの後サブのように足を止め両手から銃口が掛かり続けるバルカンを連射する。
キャンセルルートが豊富で(各格闘→)CS→後格/前後特といったムーブも可能。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
2秒 |
ビーム |
(%) |
|
|
【サブ射撃】GNバルカン【高出力】
判定が2つある横並びの単発ダウン系ビーム。
アップデートにより射撃CSからコマンド移行。
サブに引っ越した上で弱点だった銃口の悪さが改善され、かなり使いやすい武装になった。
メイン射撃からキャンセルで出せるようになったため、ダウン取りや赤ロ保存の弾幕形成もやりやすくなっている。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
6秒 |
ビーム |
(%) |
|
|
【特殊射撃】リボーンズキャノン&ガデッサ 呼出
アップデートにより各アシストが統合。アメキャン可。
【N特殊射撃】リボーンズガンダム&ガデッサ 呼出
2機がそれぞれビームを3連射する。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
ビーム |
124 |
40(-20%)*3 |
|
|
よろけ |
アシスト |
ビーム |
|
|
よろけ |
【前特殊射撃】リボーンズガンダム 呼出
「私の出番も用意してね、リボンズ?」
プレイアブルのBD格闘2段目→前格2段目3段目。
出し切り打ち上げダウンのため、高度を稼ぎやすい。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
フック |
アシスト |
格闘 |
35(90%) |
35(-10%) |
|
|
強よろけ |
2段目 |
膝蹴り |
格闘 |
67(75%) |
35(-15%) |
|
|
強よろけ |
3段目 |
下段蹴り |
格闘 |
97(60%) |
40(-15%) |
|
|
強よろけ |
4段目 |
斬り上げ |
格闘 |
127(50%) |
50(-10%) |
|
|
ダウン |
【後特殊射撃】ガデッサ 呼出
GNメガランチャーを照射するゲロビアシスト。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
ビーム |
121(%) |
(-%)*n |
|
*n |
ダウン |
【覚醒中特殊射撃】リボーンズガンダム 呼出
「世界の変革が待ち遠しいわ……」
覚醒中1回のみ各特射が置き換わる。
トランザム状態のリボーンズガンダムが乱舞攻撃。
非覚醒時と同様にアメキャン対応だが、引きずり部分でよろけ以上の弾が当たるとこぼして消滅してしまうので注意。
ヒット数が多いので最後の一押しや放置としては優秀だが、補正が劣悪で火力自体は低め。
特に初段と引きずり部分の補正が重く、必ず補正が最大になってしまうので、ラストシューティング部分はあまり減らない。
そこそこの長さのコンボから強制ダウンを取れる拘束力は非常に高いので、片追い形成が主目的となる。
それでも火力を伸ばしたい場合は後派生か覚醒技に繋ごう。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
アシスト |
格闘 |
40(70%) |
40(-30%) |
|
|
|
2段目 |
引き摺り |
格闘 |
166(10%) |
30(-7%)*12 |
|
|
|
3段目 |
斬り上げ |
格闘 |
171(10%) |
50(-%) |
|
|
|
4段目 |
ラストS |
ビーム |
186(10%) |
150(--%) |
|
|
強制ダウン |
【格闘CS】GNフィールド
時間でゲージが減少する代わりに耐久無限タイプの無敵バリア。1出撃1回限りの奥の手。
発生は早く、エフェクト発生前からバリア判定は出ている。
攻撃を受けるとヒットストップがかかるため、照射ビームや一部の強力なS覚醒にぶつけると無力化されることも少なくないため注意。
また展開中に格闘をガード・カウンターされると消滅する。
アップデートにより前作までのコマンドに回帰。
展開時間こそ短縮しているが前作よりは伸びている。
覚醒と合わせた制圧力はこの機体最大の強味。メインで盾固め出来ればバリア解除のリスクも怖くない。
格闘
【通常格闘】GNビームクロー
左右のクローを振り回す3段格闘。初段は奥に判定が広い。
F覚中は後格の密着ガードブレイクから確定追撃になる。
アプデにより1~2段目が多段hitに変更。
後述の前格の変更により1hit派生はこちらで行うことになる。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
17(-5%)*4 |
1.8 |
0.45*4 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
123(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
┗3段目 |
逆袈裟 |
184(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
【N格・前格・横格後派生】斬り上げ→突き下ろし→斬り上げ
受け身不可の斬り上げから大車輪格闘の後、地面に叩きつけて斬り上げ。
本機唯一の派生にして最大の強みとなる派生。
大車輪部分のダメージが高く、限界高度もないため低コストとは思えない火力が出せる。
また大車輪中は斜め前に輸送するので高火力派生ながら多少のカット耐性もある。
斬り上げから大車輪までで少しだけ足を止めるが、隙あらば派生を狙っていこう。
手早くダウンだけ取りたい時は斬り上げでキャンセルすること。
後派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N1hit |
N |
NN |
横 |
横N |
1hit |
1段目 |
NN |
横N |
1段目 |
斬り上げ |
80(80%) |
119(65%) |
(%) |
(%) |
(%) |
23(-5%)*3 |
1.35 |
2.7 |
|
|
|
特殊ダウン |
┗2段目 |
突き |
112(65%) |
145(50%) |
(%) |
(%) |
(%) |
40(-15%) |
|
|
|
|
|
掴み |
輸送 |
(61%)~? |
155(46%) |
(%) |
(%) |
(%) |
20(-4%)*4~? |
掴み継続 |
叩きつけ |
176(34%) |
191(19%) |
(%) |
(%) |
(%) |
25(-15%) |
バウンドダウン |
┗3段目 |
斬り上げ |
222(--%) |
217(--%) |
(--%) |
(--%) |
(--%) |
135(-?%) |
5↑ |
5↑ |
ダウン |
【前格闘】突き→引き摺り→回し蹴り
アプデで追加された新モーション。左手クローで引き摺りから蹴り飛ばす。やや浮き上がる受け身不可ダウン。
初段はダウン拾い可。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
60(80%) |
60(-20%) |
|
|
掴み |
輸送 |
81(73%) |
3(-1%)*7 |
|
|
掴み |
引き抜き |
85(72%) |
5(-1%) |
|
|
掴み |
┗2段目 |
回し蹴り |
147(%) |
(-%) |
|
|
バウンドダウン |
【横格闘】逆袈裟→斬り上げ→突き
回り込みと発生に優れる3段格闘。こちらもアプデで初段が多段hitに。
特格のように回避を食うことはできないが、発生が早いので至近距離での虹ステ合戦や迎撃してくる相手には特格よりこちら。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
逆袈裟 |
61(20%) |
16(-5%)*4 |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
117(%) |
(-%) |
|
|
強よろけ |
┗3段目 |
突き |
174(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
【後格闘】GNビームクロー【収束斬り抜け】
クローを左右両側に展開し、構えて突進する斬り抜け格闘。
アスキーアートの「ブーン」に見た目が似ているので、通称「ブーン(ブーン格闘)」。
20話及び21話冒頭でトレミー内の00Rへ突撃した動きの再現。
予備動作の後に高速で長距離を突進する。
判定が非常に広く、横移動を食う性能が特に高いほか、小ジャンプや受け身も狩ることが可能。
まっすぐ突進するので迎撃には弱いが、移動や回避に強いため本機の闇撃ちの中心となる武装。
スタン属性で出っぱなし判定なのでかち合いにも強い。
ただしレクス特格前、ルナインパN特格などの武器系出っぱなし格闘や
ゼイドラの流星キックには一方的に負けるので注意。
また判定と突進速度こそ優秀だが誘導は非常に弱く、特に上下に対しては慣性ジャンプの降下を捉えきれない場面もあるほど。
緑ロックでは機体の向いているほうに突進するので移動にも使えるが、突進後に急停止するので注意。
2段目以降は後派生と同じモーションで追撃するが、ダウン値やダメージ推移がさらに良くなっている。
大車輪部分だけでもかなりのダメージが入る上に、非覚醒時でも最終段前からN格後派生が2回入るので、大車輪までいければリターンが非常に高い。
ただし斬り抜け→斬り上げの往復部分が長いのでカットには注意。
アプデによりコマンド移行&弾数制廃止。従来のようにメイン赤ロ保存で敵機頭上から奇襲をかける使い方も可能となった。
しかし弾数制廃止に伴い緑ロックでの移動量低下&予備動作延長。前派生も削除されている。
発生に関してはマスターのデッドリーウェイブとほぼ同じ。コンボが繋ぎにくくなったので追撃はNを推奨。
前派生が無くなったことで伸びや誘導が足りないことも多い。接近用と割り切って各種特格を当てていくことを考慮したい。
後格 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
80(80%) |
80(-20%)? |
1.7 |
1.7 |
弱スタン |
┗2段目 |
斬り上げ |
156(65%) |
20(-3%)*5 |
2.0 |
0.06*5 |
特殊ダウン |
┗3段目 |
突き |
182(%) |
40(-%) |
2.0 |
0 |
掴み |
輸送 |
207~?(%) |
(-%)*~ |
掴み継続 |
叩きつけ |
235~?(%) |
25(-%) |
バウンドダウン |
┗4段目 |
斬り上げ |
258~?(--%) |
135(--%) |
5↑ |
5↑ |
強制ダウン |
【BD格闘】斬り上げ→X字斬り→蹴り飛ばし
2〜3段目で受け身不可ダウンが取れる3段格闘。
初段がそこそこ伸びるのでN格が届かない追撃や着地取りに。
ただし派生がないので火力は伸びない。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
X字斬り |
116(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
砂埃ダウン |
┗3段目 |
蹴り飛ばし |
172(53%) |
85(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【N特殊格闘】GNビームクロー【突き】
アプデにより旧前格が移行。突きからバウンドの叩きつけ。
初段がホッスク前格等の高発生即接近格闘となりメインからキャンセル可能となったが、従来の後派生は削除されている。
踏み込み速度自体は早いが距離は長いとは言い難く、判定もクロー部分しかなく細いため、
見た目の印象よりもかなり近い距離で正確に射抜く必要がある。
N特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
60(80%) |
60(%) |
|
|
強よろけ |
┗2段目 |
斬り下ろし |
130(64%) |
23*4(-4%*4) |
|
|
バウンドダウン |
【前後特殊格闘】GNビームクロー【ジャンプ斬り】
アプデで移行した旧格CS前派生のフワ格。
従来と違いクローを開いて行っているため判定が拡大している。
コマンドの大幅変更に伴い、ワンボタンで出せるようになったため使用機会が増えた。
フワ格軌道を生かした回避力は是非とも身に付けたい。格闘に対し射撃を置かれると弱いガラッゾの立ち回りを大きく補強してくれる。
余程の事がない限りは格闘戦を仕掛ける際はこのフワ格で攻め込むと良いだろう。
前後特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
40(90%) |
40(-10%) |
|
|
よろけ |
81(80%) |
45(-10%) |
1.7 |
0.85 |
バウンドダウン |
【横特殊格闘】GNビームクロー【薙ぎ払い】
回り込みながら広範囲のビームクローで横に薙ぎ払う。レバー左右で振り分け可能。
クローは本体の周囲を約270°覆うほどで、ステップや回り込んだ相手も巻き込むほどに範囲が広い。
ただし伸びは控えめで、発生が遅いのでかち合いにも弱め。
今作では通常ダウンとなったため追撃がシビアで、オバヒで当てた場合は射CS以外で追撃できないので注意。
ダウン値が重いのでダメージを伸ばしたい時は素早くステップしてN格に繋ごう。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
薙ぎ払い |
90(%) |
39(-%)*3 |
|
|
ダウン |
覚醒技
【覚醒技】トランザムアタック
「見せてあげる、イノベイターの力を…! ウッフフフフフ、アハハハハハハッ!」
2連斬り抜け→2連蹴りから後方に跳躍→落下しつつバルカン連射→更に2連斬り抜けと繰り出す格闘・射撃複合乱舞。
24話でセラヴィー及び00Rにトランザムでの強襲を仕掛けた際の再現。
本来は相方のガデッサ(リヴァイヴ機)と連携していたが当ゲームでは単独で攻撃する。
今作ではバルカン部分のダメージが上昇している。
3・4段目で多少敵の目の前に留まる以外はほぼ斬り抜けで動き続けるためカット耐性が高く、積極的に完走を狙える部類。
初動性能がかなり優秀で生当ても可能なほか、最低保証がかなり高いのでダメージの底上げとしても優秀。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り抜け |
//65(80%) |
65(-20%) |
0 |
0 |
半回転ダウン |
2段目 |
斬り抜け |
//121(65%) |
70(-15%) |
特殊ダウン |
3段目 |
蹴り |
//170(53%) |
75(-12%) |
よろけ |
4段目 |
回し蹴り |
//213(43%) |
80(-10%) |
強よろけ |
5段目 |
バルカン |
//263(10%) |
15(-3%)*16 |
よろけ |
6段目 |
斬り抜け |
//273(10%) |
100(-10%) |
特殊ダウン |
7段目 |
斬り抜け |
//288(--%) |
150 |
|
|
強制ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
(後N、後派生N、特格NNを含むコンボは高度に応じて威力上昇。表記は地上始動の数値)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
NN後派生最終段前>前(1hit)後派生 |
??? |
|
前格始動 |
|
|
前(1hit)後派生最終段前×2>前(1hit)後派生 |
??? |
|
横格始動 |
|
|
横N後派生最終段前>前(1hit)後派生 |
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
特格始動 |
|
|
特格(1〜2hit)>前(1hit)後派生最終段前>前(1hit)後派生 |
??? |
|
覚醒中 |
F/S/V,C |
|
|
// |
|
F覚醒中 |
F |
|
|
??? |
|
EXバースト考察
「その気にさせてくれるじゃない!!」
覚醒タイプ:トランザム
格闘攻撃補正:+12% 防御補正:0%
最有力。格闘強化とトランザムの噛み合いも良く、バリアやアメキャンも合わせれば格闘機としては破格の自己完結性を持たせられる。
また、後格はガードさせるとガードブレイク後の確定追撃が可能であり、タイマンで詰みの状況をつくりやすい。
また覚醒中限定アシストの乱舞攻撃にも補正が乗るため2on2でも手早くまとまった火力を出せて強力。
射撃攻撃補正:+2%
非推奨。特射→メインキャンセルが復活したため、候補から外していい。
各アシストのリロード開始も遅く恩恵はほとんど無い。
非推奨とまではいかないが、格闘に関わる性能がほとんど上がらないのがネック。
攻めならFに、受けならCに劣りがち。
防御補正:0%
次点。高コストに覚醒を渡せるのが強力で、リバサブーンは出来なくなったが抜け覚追撃で攻めにも回せる。
とはいえ機動力やガードブレイクが強いF覚醒と比べると単体で荒らす力には劣るため、意志疎通が取れる固定向き。
戦術
奇襲・強襲に優れた後格を主力とし、ラインを上げつつ虎視眈々と格闘を差し込む隙を伺う低コ格闘機の基本を徹底したい。
BMGや2種類のアシストがあるため射撃戦にも対応できるように見えるが、前作と異なり振り向きアメキャンは失われており降りテクの性能も良くない。
あくまで格闘戦への布石とするものであり、射撃だけでダメージを稼げる機体ではないことは必ず意識すること。
素の機動力があまり高くないので、ブースト有利を作れるアメキャンの使い所はかなり重要。
リフレッシュ前は何かと使いにくかったが、2体同時呼び出しも得たことで適性距離では牽制と降りテクの両目的で活用できるようになった。
他にもフワ格や横移動狩りの特格など、わからん殺しや起き攻めの択も豊富なので、有利な間合いで狩れる状況に持ち込んで一気にリードを稼ぎたいところ。
後格闘になって使い放題になったブーン格闘は発生が落とされているので、主に闇討ちで使っていきたい。
この機体の覚醒は格闘CSに戻ったバリアのおかげで、貫通力は2000最強クラスと言っても過言ではない。
ゴリ押し性能や火力が高いため相手の体力調整を崩すのが得意で、覚醒同士のぶつけ合いでも有利に戦いやすい。
こちらの覚醒を的確に回して相手の覚醒を満足に使わせないことを意識しよう。
対策
中距離での挙動がどれも直線的で、射撃も弱い典型的な低コスト格闘機。
テンプレ通り固まって動きつつ、こまめにロックを向けて離れるように牽制していればガラッゾ1機に試合を壊される心配はない。
格闘距離の手前から自衛択を押し付けられる機体なら一方的にハメるのも容易い。
格闘択はカテゴリ相応に優秀で、発生が早い横格、フワ格の前特、範囲が広い横特、必殺…とは言い難いが闇討ちでは今なお主力のブーン格闘など、どれも油断ならない。
かつての中距離始動で食いついてくる奇襲力はなくなっているが、現状の厳しさを乗り越えて近距離スタートで生格闘も視野に入れてくるガラッゾには特に注意しなければならない。
これらをアメキャンで1回フォローできるため、とにもかくにも潜り込ませない拒否力が最終的な課題となる。
そしてF覚醒と使い捨てのバリアと重ね合わせて強襲するタイミングがこの機体最大の脅威。
ブーン格闘の性能低下で前作ほどの分かりやすさはなくなっているが、「バリアは盾で剥がせる」という共通対策をガードブレイク&確定ヒットの後格でぶち壊してくるので非常に危険。
火力もカット耐性も高い派生格闘で一発逆転も狙ってくるので、ガラッゾが覚醒を使ってくるタイ前に合流して少しでも阻止できるようにしておきたい。
僚機考察
適した僚機
典型的な近距離格闘機である本機は、両前衛もしくは0落ち爆弾ができる相方とのタッグが推奨される。
先落ちを貰う前提だが時限強化機の護衛としても悪くない。
適さない僚機
この機体は射撃戦が不可能レベルで遠距離択が弱く、相方から後衛を要求されると立ち回りが非常に狭くなってしまう。
両後衛が好ましい機体や時間をかけて戦いたい射撃寄り機体、近接戦・爆弾後衛のどちらも苦手な万能機と合わせるのは難しい。
コストパターンごとの戦術
コスト的には推奨帯。
射撃機~汎用機だとこちらが下がってもやることがないので、先落ち視野で積極的に動きたい。
格闘機と組むなら相手によって両前衛タイマンか闇討ちを使い分けよう。
両前衛であればやりやすい方。
万能機や時限強化機と合わせるのは難しい。
コスト事故。
両前衛か、強力な後衛機であれば多少は合わせられるか。
もう1つの推奨帯。
基本的には両前衛。
この機体は爆発力がある代わりに自衛力は高くないので、展開によってはこちらの2落ちも視野に入れよう。
プレイヤーステッカー
2025/03/01 ~ 2025/04/30
オーバーブーストパスVol11 stage:80
チャレンジミッション
【機体ミッション】ガラッゾ(ヒリング・ケア機)
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
200 |
600 |
対戦で累計3000ダメージ与えろ |
100 |
750 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:474戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ヒリング 自称イノベイター ライセンサー |
10000 |
コメントセット |
流石は[アロウズの精鋭] 頼もしい限りね |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
GNZシリーズ |
20000 |
スタンプ通信 |
借りは返させてもらうよ! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
GNZシリーズ |
【キャラクターミッション】ガラッゾ(ヒリング・ケア機)[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
ガラッゾ |
20000 |
衣装 |
リボンズ隊私服 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- オバブ運営何考えてるんだ!前作で面白かった機体を害悪コマンド変更でつまらなくしまくってエクバシリーズを終わらせたいのか? -- (名無しさん) 2024-02-19 02:09:05
- 編集はよ -- (名無しさん) 2024-07-24 21:25:54
- もうだれもやる気なくて草。ほんま終わっとんなこのゲーム。衰退を感じます -- (名無しさん) 2024-07-25 12:34:01
- まだアプデ後コマンドやキャンセルルートの反映されてなくて草 -- (名無しさん) 2024-07-25 14:33:31
- N特格でダウン拾えるかも -- (名無しさん) 2024-07-28 04:57:06
- ハッパさん!コマンドの反映、ありあとあした! -- (名無しさん) 2024-07-28 20:37:47
- 新CS弱くね・・・・・・? -- (名無しさん) 2024-08-05 01:05:25
- CSは銃口かかり続けてないけどエアプすぎんか?触れば一回でわかるレベルやん -- (名無しさん) 2024-12-19 14:13:22
- ゴッドノルンみたいに再調整されてもよさそう -- (名無しさん) 2024-12-20 13:38:48
- 面白かったところ全部消された残りカス。クロブのガラッゾ作った人泣いてるだろ -- (名無しさん) 2025-02-15 19:05:44
最終更新:2025年03月01日 08:57