|
作品枠 |
ガンダム Gのレコンギスタ |
パイロット |
クリム・ニック |
コスト |
2000 |
耐久値 |
620 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
デフォルトBGM |
天気晴朗なり |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・ライフル |
7 |
70 |
コスト相応のBR |
射撃CS |
ビーム・ジャベリン【投擲】 |
- |
85 |
実弾投擲 レバー横入れで挙動変化 |
N特殊射撃 |
ミサイル【一斉発射】 |
1 |
150 |
6発斉射 |
レバー入れ特殊射撃 |
ミサイル【連射】 |
93 |
3連射 |
N特殊格闘 |
G-セルフ(リフレクターパック) 呼出 |
1 |
120 |
照射ビーム |
前後特殊格闘 |
130 |
突撃して拘束 |
横特殊格闘 |
114 |
ライフル連射からタックル |
覚醒中 特殊格闘 |
1 |
0 |
大気圏突入。1覚醒1回限り |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
Nサブ射撃 |
ビーム・ワイヤー【捕縛】 |
サブ |
- |
5 |
掴み属性のアンカー |
射撃派生 拘束追撃 |
サブ→射 |
18~67 |
他の派生に移行可能 |
格闘派生 横薙ぎ→叩き斬り |
サブ→N |
102 |
1入力で出し切る2段格闘 |
特格派生 ビーム・ワイヤー乱舞 |
サブ→特格 |
222 |
手早く高威力 |
レバー後派生 引き寄せ |
サブ→レバー後 |
5 |
他の動作にキャンセル可能 |
前後サブ射撃 |
ビーム・ワイヤー【斬り上げ】 |
前後サブ |
2 |
(近)90 (遠)90 |
縦鞭(近)と半月ビーム(遠)の同時攻撃 |
射撃派生 ビーム・ワイヤー 【衝撃波】 |
前後サブ→射 |
162 |
追加でビームを放つ |
横サブ射撃 |
ビーム・ワイヤー【薙ぎ払い】 |
横サブ |
(近)95 (遠)90 |
横鞭(近)と半月ビーム(遠)の同時攻撃 |
射撃派生 ビーム・ワイヤー 【衝撃波】 |
横サブ→射 |
162 |
追加でビームを放つ |
N格闘 |
ビーム・ジャベリン |
NNN |
- |
174 |
標準的な3段 |
前派生 斬り抜け |
N前 NN前 |
121 167 |
離脱用 |
後派生 突き刺し&蹴り飛ばし |
N後 NN後 |
141 182 |
威力低め |
前格闘 |
タックル |
前 |
- |
80 |
メインからC可能 |
射撃派生 ワイヤーフック |
前→射 |
- |
144 |
旧後格闘 |
横格闘 |
横薙ぎ→横薙ぎ→交差斬り |
横NN |
- |
170 |
回り込み3段 |
前派生 斬り抜け |
横前 横N前 |
118 164 |
N格と同様 |
後派生 突き刺し&蹴り飛ばし |
横後 横N後 |
138 179 |
後格闘 |
ビーム・ワイヤー【回転突進】 |
後 |
- |
82 |
射撃バリア付き |
後派生 飛び込み突き |
後→後 |
94 |
フワ格。突進が当たっていなくても派生可能 |
BD格闘 |
斬り抜け→袈裟斬り→回転斬り上げ |
BD中前NN |
- |
181 |
そこそこの伸びと範囲 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
覚醒技 |
ビーム・ジャベリン連続攻撃 |
1 |
//285 |
初段が空振りしても格闘追加入力で攻撃続行 |
概要
アメリア軍の大気圏内向け量産機で、本作に登場するのは自称天才パイロットのクリム中尉仕様のブルーカラー。
白兵戦武器『ビーム・ジャベリン』を主武装とした戦いを得意とし、天才の自称に恥じない戦闘を見せている。
劇中通りジャベリンを使った各種攻撃を主力とする2000コストの万能機。
降りテクも備えているが主力武装のブースト消費が重く、どちらかというと中距離迎撃寄りの機体。
迎撃力は高いが格闘を決めないと火力を取りにくかった従来のイメージを払拭するように、本作移行時に多くの性能が上方。
特に主力の横サブ衝撃波が大幅に火力強化(横サブ×2→メインで200超え)が行われ、かなり吹っ切れた調整になった。
さらに上下に強力な前後サブの縦薙ぎ払いが追加するなど、読み合いの択も増えている。
また、短めだった赤ロックが大幅に伸びた結果、良くも悪くも延々と横サブ引っ掛けの火力に期待するという不健全な戦闘スタイルとなってしまい、シャッフル向きの格下狩りが横行。
結果として勝率だけが爆増してしまった。
これを是正するためか、23/12/26のリフレッシュアプデで新規モーション追加・コマンド引っ越しを含めた武装調整が多数行われた。
射撃の種類は増えたとはいえ、赤ロが平均レベルに落ち着いたことやワイヤー弾の当て性能が落ちたことで稼働時のような猛威を奮えなくなった。
また、後格だった万能武装のアンカーフックの消失により自衛択が減ったり、バリア格闘からの飛び込み突き派生が最速発生できなくなったりと、各方面で下方の部分も目立っている。
結果としてオバブ移行時に手に入れた異常な強味は概ね取り払われており、リフレッシュ下方だったとの見方も強い。
現状としてはコスト内でも低耐久組である事と、全体的に足が止まりやすくブースト節制やあがきテクが必須になるのが本機の難しいポイント。
しっかり使い込んで天才の実力を見せつけよう。
通常時:
敗北時:
- 耐久値:上昇(600→620)
- 赤ロック距離:大幅延長(10→12)
- 前後サブ:新規追加(縦薙ぎ払い。横サブと弾数共有)
- 横サブ射撃:ジャベリン本体ヒット時受身不可に。
- サブ衝撃波部分:威力上昇(70→90)
- 特殊射撃:覚醒中1度のみ大気圏突入に変更。
- 赤ロック距離:短縮(12→11)
- Nサブ:攻撃判定調整
- Nサブ射撃派生:追加入力の入力受付を短縮
- 各レバサブ:弾部分の弾速と攻撃判定を変更
- 各レバサブ射撃派生:新規アクション追加
- 特射(共通):旧格闘CSを含む新規アクションが移動。ヒット時の敵機の挙動変更。リロード時間延長(+1秒)。
- N特射:新規動作
- レバ特射:従来の格闘CSが移動。慣性上昇。誘導調整。
- 特格(共通):従来の各特射が移動
- 後格:旧特格が移動。後格後格派生で従来の特格特格派生が可能。
- 横格:新規アクション追加
- 格闘後派生:ダメージ低下。ダメージの伸び・ダウン値を調整(N格初段から派生した場合の合計ダメージ:152→141)。
- 前格射撃派生:従来の後格が移動。ダメージ・ダメージの伸びを調整(合計ダメージ:144)。ヒット時の敵機の挙動変更。
- 覚醒技:2段目の追従性能向上。段数を大幅に増加。ダメージ再調整(C覚時合計:281→285)。カメラを調整。
キャンセルルート
- メイン→各サブ、後格、前格
- 射撃CS→後格
- 各レバサブ(射撃派生込み)→後格
- レバ特射→メイン
- 各特格→メイン
- 後格→各種格闘(後格は派生)
- 各種格闘(任意段)→各サブ
射撃武器
【メイン射撃】ビーム・ライフル
「ライフルは外さんよ!」
コスト標準性能のBR。足を止めずに撃てる射撃はこれだけ。
牽制を始め、降りテクに使ったり確定どころを取ったりと依存度はかなり高い。
他の武装は漏れなく足が止まる上に発生が良くないためこの武装の扱いは重要。
CSも絡め、腐らせず枯らさず使っていきたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
常時/?秒 |
ビーム |
70(-30%) |
2.0 |
よろけ |
【射撃CS】ビーム・ジャベリン【投擲】
「ジャベリンはまだある!」
後方に飛び退きつつジャベリンを投擲する。
飛び退き動作はレバー横入れで斜め方向に指定可能。
投擲武装であるためほんの少し山なりに飛ぶ。上下の誘導はまあまあといったところだが性質的に上方向にはあまり曲がらない。
弾速がBRより速く、弾が大きいため甘い着地や接近してくる相手に刺さりやすい。どちらかというとレールガン系に使い勝手が近い。
誘導も速度の割には優秀な部類で、軸が合っていれば十分命中が見込める。
露骨に距離を詰めようとする相手への牽制や、カット、自由落下取りなど様々な場面で有用。
射程限界があり、赤ロックと少しで消失する。
実弾としては珍しく当たった相手を貫通するため、カットで投げた際に相方にだけ当たるというパターンが減る。
後格にキャンセル可能。キャンセルステップのための中継、後格後格派生を絡めたオバヒ足掻きや奇襲に使える。
ただし飛び退き動作こそ機敏だが発生は遅め。
BRぐらいなら避けながら撃つことができるが、同時に高度も上がってしまうのでその後の着地カバーを考えずに投げるのはご法度。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
?秒 |
実弾 |
85(-40%) |
2.0 |
スタン |
【特殊射撃】ミサイル【一斉発射/連射】
腰から足を止めて爆風の無いミサイルを連射する。
アプデにより格闘CSから特射に移動し、レバー入れで2種の撃ち方が可能になった。
【レバーN特殊射撃】ミサイル【一斉発射】
両側から6発を一斉発射。
こちらからはメインキャンセルなし。
モンテーロ待望の強力な誘導武装。
弾速・誘導共に優秀で、布石として使うだけでなく細かい隙に流し込んで直撃を狙う用途にも使える。
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
150(10%) |
45(-18%)*6 |
3.6 |
0.6*6 |
炎上スタン |
【レバー入れ特殊射撃】ミサイル【連射】
「私が外すとでも?」
片側から3発を連射する。従来の格闘CS。
連射中は反動でほんの少し後ろに滑る。
1発撃ってから動作終了までの任意タイミングからメインキャンセル可能。
アップデートである程度は調整されたはいえ、弾の性能自体は劣悪。
完全に足が止まる上にメインキャンセルでも落下までに若干タイムラグがあり、あまり多用したい武器ではない。
振り向きながらメインキャンセルができるのが最大の強みであり存在価値。
メインからのダウン取りやステップを絡めた着地ずらし、読み合いの択やアシストがない時などにも。
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
93(70%) |
34(-10%)*3 |
3.0 |
1.0*3 |
炎上スタン |
【特殊格闘】G-セルフ(リフレクターパック) 呼出
G-セルフを呼び出すアシスト武装。
レバー入れで3種類を使い分け可能。更に覚醒中は初回のみ性能が変化する。アメキャン可能。
【N特殊格闘】ビーム・ライフル【照射】
照射時間が少し長い照射ビーム。プレイアブルのNサブ。
銃口補正がそこそこよく、盾固めや置きゲロとして優秀
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
照射ビーム |
120(15%) |
11(-5%)*17 |
5.1 |
0.3*17 |
ダウン |
【前後特殊格闘】突撃
多段ヒットするタックルから敵を輸送し、ライフル接射で追撃。プレイアブルのBD格闘。
誘導性は可もなく不可もなくといった程度で、横特殊格闘が有効ではない距離で使う。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
盾突き |
アシスト |
格闘 |
48(80%) |
10(-4%)*5? |
1.0 |
0.2*5? |
|
2段目 |
輸送 |
格闘 |
56(74%) |
10(-6%) |
1.0 |
0 |
|
3段目 |
ライフル |
ビーム |
130(54%) |
100(-20%) |
2.0 |
1.0 |
|
【横特殊格闘】 ビームライフル→タックル
ライフルを2連射した後、単発のタックルを繰り出す射撃・格闘複合アシスト。プレイアブルのメイン→前格闘。
主力アシスト。
時間差攻撃かつ、タックル時に誘導がかかり直すことから回避を強要しやすい。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ライフル |
アシスト |
ビーム |
65(70%) |
35(-15%)*2 |
2.0 |
1.0*2 |
よろけ |
2段目 |
タックル |
格闘 |
114(50%) |
70(-20%) |
3.0 |
1.0 |
よろけ |
【覚醒時特殊格闘】大気圏突入
光の翼を展開して低速で突進する。プレイアブルの特格。
覚醒中最初の1回目はこれになる。
プレイアブル同様に緩やかに砂埃ダウンで打ち上げる。見た目通り翼の末端まで判定があり、しかも全身射撃バリア。
ただし威力なしかつ、当てる能力自体も覚醒中限定としてはかなり弱い部類。
抱え込まずさっさと使い切って通常のアシストを出せるようにしたほうが無難。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値(元値) |
効果 |
1段目 |
突入 |
アシスト |
格闘 |
0(-15%) |
0.9(1.0) |
砂埃ダウン |
格闘
【Nサブ射撃】ビーム・ワイヤー【捕縛】
ジャベリンを振って前方にワイヤーを伸ばし、敵を拘束するアンカー系武装。派生が豊富。
各格闘からのキャンセルが可能で、コンボパーツとしても有用。
アップデートで攻撃判定が調整され、きわどいタイミングのキャンセルからでも当てやすくなった。
とはいえ、これで硬直を取る使い方をする場合は当て勘をしっかり養いたい。
【Nサブ射撃射撃派生】拘束追撃
5回まで入力できる追撃
【Nサブ射撃格闘派生】横薙ぎ→叩き斬り
バウンドダウンを奪う2段格闘
【Nサブ射撃特格派生】ビーム・ワイヤー乱舞
ジャベリンの両端からワイヤーを伸ばして攻撃する乱舞。高火力派生。
【Nサブ射撃レバー後派生】引き寄せ
引き寄せる
Nサブ |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
捕縛 |
5(95%) |
5(-5%) |
0.1 |
0.1 |
掴み |
┗射撃派生 |
拘束 |
5~67(95~85%) |
13(-2%)*0~5 |
0.1 |
0.0 |
掴み |
┣出し切り |
引き寄せ |
5~67(95~85%) |
0(-0%) |
0.1 |
0.0 |
引き寄せ |
┣格闘派生 |
|
34~93(85~75%) |
30(-10%) |
0.4 |
0.3 |
|
|
102~153(75~65%) |
70(-10%) |
1.7 |
1.3 |
|
┗特格派生 |
|
24~84(95~85%) |
20(-0%) |
0.1 |
0.0 |
|
|
103~154(77~67%) |
29(-6%)*3 |
1.9 |
0.6*3 |
|
|
174~215(62~52%) |
32(-5%)*3 |
2.2 |
0.1*3 |
|
|
222~255(50~40%) |
27(-4%)*3 |
2.8 |
0.2*3 |
|
【レバー入れサブ射撃】ビーム・ワイヤー【薙ぎ払い】/【斬り上げ】
ジャベリンから伸びるワイヤーを振るって衝撃波を飛ばす鞭格闘と射撃の複合武装。
レバー入れで振り方が変わる。
いずれも本体動作は格闘扱いなので虹ステ可能な反面、S覚醒のキャンセルルート増加の対象にならない。
【横サブ射撃】ビーム・ワイヤー【薙ぎ払い】
ワイヤーを横に振り、横長の衝撃波を飛ばす横鞭と射撃の複合武装。
射撃部分は誘導にはあまり期待できず、弾速と横範囲で引っ掛けるタイプ。
ヒットで強よろけ。遠ければBRや射撃派生、近ければ格闘追撃も可。虹ステからアメキャンも単純に強い。足を止めるので、闇討ち気味に撃つと良い。
今作でもモンテーロの戦略の要となる武装。ダメージが上がったので重要度は更に増している。
アップデートで射撃派生が追加されたが、判定が縮小。
横サブ |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
近距離 |
ワイヤー |
95(-30%) |
1.8 |
ダウン |
遠距離 |
衝撃波 |
90(-20%) |
2.0 |
強よろけ |
【前後サブ射撃】ビーム・ワイヤー【斬り上げ】
今作からの新武装。
踏み込んでビームワイヤーを左下から右上に斬り上げ、衝撃波を放つ。
こちらは斬り上げの威力がやや低い代わりに補正も軽く、吹き飛び方向が上方向になっている。衝撃波の性能は同等。
こちらは近距離で撃つのが強く、ワイヤーが相手の行動に引っ掛かりやすい。弾の上下誘導も活かせる起き攻めや追う場面で使用したい。
前後サブ |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
近距離 |
ワイヤー |
90(-25%) |
1.8 |
縦回転ダウン |
遠距離 |
衝撃波 |
90(-20%) |
2.0 |
強よろけ |
【レバー入れサブ射撃射撃派生】ビーム・ワイヤー【衝撃波】
リフレッシュ調整で追加。
各動作から更に前サブと同じ動作で追加攻撃を行う。ダメージ推移も前サブと同様。
サブの弾を追加消費するため、弾を2発抱えてないとこちらまで出せないため注意。
またコマンド追加により、レバー入れサブの動作から射撃CSを仕込もうとする場合最初っから押しっぱなしにしていないとこれを意図せず出してしまうこともある。
【通常格闘】ビーム・ジャベリン
3段目が多段ヒットする3段格闘
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
|
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
|
┗3段目 |
|
174(53%) |
21(-3%)*4 |
3.0 |
0.25*4 |
|
【N・横格闘前派生】斬り抜け
よくある受身不可の斬り抜け。素早く離脱したい時などに。
【N・横格闘後派生】突き刺し&蹴り飛ばし
掴み属性の突きから、蹴り飛ばしつつ宙返りする。
受身不能で吹っ飛ばせるが宙返りで距離を取るため、格闘追撃は前ステ推奨。
リフレッシュ調整の一環でダメージが調整。威力そのものは落ちたが補正がより軽くなり、コンボの中継ぎとしての性能が更に上がった。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N |
NN |
横 |
横N |
N・横 |
NN・横N |
┣前派生 |
斬り抜け |
121(60%) |
167(45%) |
118(60%) |
164(45%) |
70(-20%) |
2.7 |
3.0 |
1.0 |
|
┗後派生 |
突き刺し |
97(73%) |
147(58%) |
94(73%) |
144(58%) |
40(-7%) |
1.7 |
2.0 |
0.0 |
|
蹴り飛ばし |
141(66%) |
182(51%) |
138(66%) |
179(51%) |
60(-7%) |
2.2 |
2.5 |
0.5 |
|
【前格闘】タックル
左肩でぶつかる単発格闘。
強判定ではあるが、本機には射撃シールド付きで派生格闘もある後格があるため、主な用途はNサブからのコンボ用になる。
メイン射撃からキャンセル可能。
【前格闘射撃派生】ワイヤーフック
左腕に内蔵されているアンカーを相手に伸ばし、少し上に打ち上げる。リフレッシュ調整で派生技に移行した。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
80(80%) |
80(-20%) |
2.0 |
2.0 |
|
┗射撃派生 |
|
144(60%) |
80(-20%) |
2.3 |
0.3 |
縦回転ダウン |
【横格闘】横薙ぎ→横薙ぎ→薙ぎ払い
そこそこ発生の速い、ある程度振って行ける3段格闘。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目(1) |
|
30(90%) |
30(-10%) |
0.85 |
0.85 |
|
1段目(2) |
|
62(80%) |
35(-10%) |
1.7 |
0.85 |
|
┗2段目 |
|
118(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
|
┗3段目 |
|
170(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
|
【後格闘】 ビーム・ワイヤー【回転突進】
「ヒャハハハハハ!」
ビーム・ジャベリンを正面で回転させながら突進する。当たると砂埃ダウン。
入力したその場から攻撃を開始するタイプの格闘。正面にバリア判定があるが、爆風を伴う物やブーメラン系などは防げないので注意。
アプデにより特格から後格に移動。
それに伴い特格連打によってBDCが化けるケースが減ったが、派生を受け付けるまでの時間が若干伸びたのか最速入力でも従来より派生に移行するまでの時間が遅くなっている。
ここからN格、前格、横格へのキャンセルと後格派生が可能。
どの入力も回転突進が当たっていなくても入力を受け付ける。
【後格闘後派生】飛び込み突き
フワ格挙動の多段ヒット突き。上空に逃げる相手に対して強い。
突進速度に優れる攻め手の主力。
フルヒットさせても他の格闘初段より威力が高く、1ヒット止めからNサブキャンセルも可能とダメージを伸ばしやすい。
ただしNサブにキャンセルする時にレバーを後方向に入れ込んでいると前後サブが出るので注意。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回転突進 |
82(70%) |
9(-3%)*10 |
2.0 |
0.2*10 |
|
┗後派生 |
突き |
146(50%) |
20(-4%)*5 |
4.0 |
0.4*5 |
|
(後派生のみ) |
突き |
94(80%) |
20(-4%)*5 |
2.0 |
0.4*5 |
|
【BD格闘】斬り抜け→袈裟斬り→回転斬り上げ
初段の伸びや範囲がそれなりの3段格闘、初段の斬り抜けがスタン。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
スタン |
┗2段目 |
|
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
|
┗3段目 |
|
181(53%) |
24(-3%)*4 |
3.0 |
0.25*4 |
|
覚醒技
【覚醒技】ビーム・ジャベリン連続攻撃
「ジャベリンはぁ…こう使う!!蝶のように舞い、蜂のように刺す!!!」
ビーム・ジャベリン投擲→連続斬り→大きく旋回しつつの斬り抜けを繰り出す乱舞技。
出し切りで敵を大きく打ち上げつつ、自身は斜め下に降下する。
初段の投擲が外れても格闘追加入力で以降の動作を行う。
リフレッシュ調整で動作が一新。投擲後の攻撃段数が大幅に増加し、それに伴いダメージ推移が調整。
純威力の増加量はささやかだが350補正以降に当てた際のダメージの伸びしろは飛躍的に増加。
しかし出し切りにかかる時間も凄まじく伸びており、カット耐性自体は落ちている。
また2段目の追従性能が強化されたため、空振り時でも追加入力でチャンスを掴める可能性がやや増している。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
投擲 |
//70(%) |
//70(-%) |
|
|
|
2段目 |
横薙ぎ |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
3段目 |
斬り上げ |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
4段目 |
斬り落とし |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
5段目 |
逆手突き |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
6段目 |
横薙ぎ |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
7段目 |
斬り上げ |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
8段目 |
昇竜斬り |
//240(%) |
//(-%) |
|
|
|
9段目 |
斬り抜け |
//285(%) |
//(-%) |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記。)
Nサブは別記無い限り射撃派生の入力を0回-5回でダメージを併記。
横サブ、前後サブは鞭部分は(近)、衝撃波の部分を当てる時は(遠)と記載。
後格闘後派生の後派生のみを直接当てる時は派生後格と記載。
Nサブ特格派生の引き寄せ止めは特派生(1)、乱舞2振り目止めは特派生(3)と記載。
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
147 |
|
メイン→射CS≫メイン |
151 |
セカイン。メイン≫メイン→射CSで153 |
メイン→横サブ(遠)≫メイン |
168 |
メイン≫メイン→横サブ(遠)で155 |
メイン→横サブ(遠)→射 |
178 |
|
メイン→Nサブ→N>前 |
174-197 |
|
メイン→Nサブ→特>メイン |
220-225 |
|
メイン→Nサブ→特>Nサブ→後>前 |
219-237 |
|
メイン≫N後>前 |
191 |
メイン≫NN後>前で199 |
メイン→前>前 |
166 |
メイン≫メイン→前で151 |
メイン→前→射 |
166 |
非強制の受け身不可ダウン。メイン追撃で187 |
メイン≫BD格NN |
182 |
|
射CS≫メイン≫メイン |
148 |
|
射CS≫メイン→横サブ(遠) |
154 |
射CS≫横サブ(遠)≫メインは167 |
射CS≫横サブ(遠)→射 |
175 |
|
射CS≫N特格 |
131 |
|
射CS≫Nサブ→N>前 |
169-186 |
|
射CS≫Nサブ→特>メイン |
197-209 |
|
射CS≫Nサブ→特>Nサブ→後>前 |
199-221 |
|
射CS≫BD格NN |
173 |
|
横サブ(遠)≫メイン≫メイン |
181 |
|
横サブ(遠)→射≫メイン |
204 |
|
横サブ(遠)>レバ特射(1hit)→メイン |
167 |
横サブをステップして降りテクした時。レバ特射が2hitだと184 |
横サブ(遠)>レバ特射(3hit) |
163 |
レバ特射が3hitするとメインが当たる前にダウンする。 |
横サブ(遠)>N特格→メイン |
166 |
横サブステアメキャン。距離などで当たり方が変わる。 |
横サブ(遠)>横特格→メイン |
164 |
同上。 |
横サブ(遠)>前後特格→メイン |
170 |
同上。 |
N特射(2~4hit)≫メイン≫メイン |
156 |
←は3hitの時 |
N特射(2~4hit)≫メイン→横サブ |
159 |
←は3hitの時 |
N特射(2~4hit)≫横サブ≫メイン |
165 |
←は4hitの時 |
N特射(2~4hit)≫横サブ→射 |
177 |
←は4hitの時 |
N特射(6hit)≫メイン |
157 |
|
N特射(6hit)→射CS |
159 |
特射4hit未満だと炎上スタン→スタンの二重スタンでダウン(非強制)になるので注意。 |
N特射(6hit)≫横サブ |
159 |
|
レバー特射(3hit)→メイン |
142 |
降りテク。レバ特射が1hitだと97、2hitだと121(非強制ダウン) |
N特格→メイン |
127 |
アメキャン。距離などで当たり方が変わる。 |
横特格→メイン |
143 |
同上。 |
前後特格→メイン |
152 |
同上。前後特格はメイン1発だと非強制ダウン。更にメイン追撃で167 |
横特格≫メイン |
149 |
横特格の最終段を見てからメイン追撃。 |
前後特格≫メイン≫メイン |
185 |
|
前後特格≫メイン→横サブ(遠) |
190 |
前後特格≫横サブ(遠)≫メインだと203 |
前後特格≫横サブ(遠)→射 |
210 |
|
前後特格≫Nサブ→N>前 |
204-217 |
前後特格が動くので格闘で拾うならそれなりに追いかける必要がある。 |
前後特格≫Nサブ→特>メイン |
227-236 |
|
前後特格≫(後→)派生後格1hit→Nサブ→特 |
219-227 |
|
|
??? |
|
サブ始動 |
|
|
Nサブ→N>NN後>前 |
247-267 |
NN後がN後だと235-262 |
Nサブ→特>Nサブ→特(3) |
293-315 |
二度目の特格派生は出し切れないが、それでも高威力 |
Nサブ→特(3)>Nサブ→特(3)>Nサブ→N |
286-323 |
|
Nサブ→特>Nサブ→N>前 |
287-308 |
|
Nサブ→特>Nサブ→N>Nサブ→N |
283-322 |
Nサブ→N>Nサブ→特>Nサブ→Nにすると267-308 |
Nサブ→特(3)>NN後>前 |
279-293 |
前格〆を射CSにすると280-294 |
Nサブ→特(3)>Nサブ→特 |
288-310 |
|
Nサブ→特(3)>Nサブ→特(3) |
270-301 |
のけぞりよろけの攻め継続。反撃のリスクもあるので注意。 |
Nサブ→特>Nサブ→特(2) |
270-303 |
膝つきよろけの攻め継続。 |
横サブ(近)→射(近,遠) |
198 |
横サブの鞭部分を当てて射撃派生をした時に鞭と衝撃波両方当たった時の参考値。 |
横サブ(近)≫BD格NN>前 |
226 |
〆を射CSにすると227 |
横サブ(近)>NN後>Nサブ→N |
222-231 |
密着寄りで横鞭を当てた時はN格が入る。 |
前後サブ(近)→射(近,遠) |
203 |
前後サブの鞭部分を当てて射撃派生をした時に鞭と衝撃波両方当たった時の参考値。 |
前後サブ(近)≫BD格NN>前 |
237 |
〆を射CSにすると238 |
前後サブ(近)>NN後>前 |
235 |
〆を射CSにすると237 |
前後サブ(近)>NN後>Nサブ→N |
232-241 |
|
前後サブ(近)>前>前 |
194 |
前後サブ(近)≫前→射にすると同じダメージで追撃可能(メインで220)。 |
前後サブ(近)>Nサブ→特>メイン |
257-269 |
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
NN>NNN |
220 |
3段格闘の共通コンボ。状況に応じて後派生やNサブ特格派生でダメ増ししたい。 |
NN後>NN後 |
251 |
|
N後>N後>前 |
253 |
N後>NN後>前で259、NN後>N後>前で258 |
N後>前>前 |
231 |
NN後>前>前で248 |
NNN→射CS |
220 |
|
NNN→Nサブ→N>前 |
246-258 |
始めをNN後>Nサブにすると249-259 |
NN→Nサブ→特>メイン |
254-261 |
|
N後>N後>Nサブ→N |
252-260 |
|
N後>Nサブ→特 |
266-276 |
|
N後>Nサブ→特(3)>Nサブ→N |
265-286 |
|
NNN→前後サブ(近)>メイン |
242 |
前フワステメインで降りる。〆を前格にすると245 |
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
前>前>前 |
192 |
|
前≫BD格NN |
215 |
|
前>N後>前 |
225 |
前>NN後>前で240 |
前→Nサブ→N>前 |
203-232 |
|
前→Nサブ→特>メイン |
267-278 |
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横N>横NN |
214 |
3段格闘の共通コンボ。横N>NNNだと217 |
横NN>前 |
213 |
|
横N後>NN後 |
248 |
|
横後>N後>前 |
250 |
横後>NN後>前で256、横N後>N後>前で255 |
横後>前>前 |
228 |
横N後>前>前で245 |
横NN→射CS |
216 |
|
横NN→Nサブ→N>前 |
242-254 |
始めを横N後>Nサブにすると246-256 |
横N→Nサブ→特>メイン |
251-258 |
|
横後>N後>Nサブ→N |
249-257 |
|
横後>Nサブ→特 |
263-273 |
|
横後>Nサブ→特(3)>Nサブ→N |
262-283 |
|
横NN→前後サブ(近)>メイン |
238 |
〆を前格にすると241 |
横>横NN→前後サブ(近) |
219 |
横格ステ横格した時。1回目の横格が1hitだと217。 |
横>横NN>前 |
216 |
同上。CS〆で218。1回目の横格が1hitだと213(CS〆で215)。 |
横>横N後>前 |
219 |
同上。CS〆で221。1回目の横格が1hitだと218(CS〆で220)。 |
横>横NN→Nサブ→N |
200-215 |
同上。1回目の横格が1hitだと216-229。 |
横>横→前後サブ(近) |
165 |
同上。1回目の横格が1hitだと148で受け身不可の非強制ダウン。 |
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
後→NNN |
191 |
簡単だが後格がフルヒットしないと非強制ダウン。(その場合は後派生にすると受け身不可。) |
後→NN後>前 |
211 |
後格がカス当たりの時は前格の後に射撃派生で受け身不可にできる。 |
後>前後サブ(近)>前 |
177 |
弾を使うがダメージ確定早め。ダウン値が足りない時は射撃派生で受け身不可。 |
後>Nサブ→特>メイン |
232-237 |
後格が1hitだと255-281。(何hitでも強制ダウン) |
派生後格≫BD格NN |
229 |
後格後派生がフルヒットしないと非強制ダウン。(受け身不可) |
派生後格>NN後>前 |
252 |
|
派生後格→前後サブ(近)>前 |
210 |
|
派生後格→Nサブ→特>メイン |
280-292 |
後格後派生が1hitだと264-287。(何hitでも強制ダウン) |
派生後格1hit→Nサブ→N>前>前 |
216-248 |
|
派生後格1hit→Nサブ→特>Nサブ→N>前 |
289-307 |
飛び込み突き始動Nサブループコン |
派生後格1hit→Nサブ→N>NN後>前 |
252-268 |
NN後をN後にすると243-266 |
派生後格1hit→Nサブ→特(3)>Nサブ→特 |
278-304 |
|
派生後格1hit→Nサブ→特>Nサブ→特(2) |
275-303 |
|
派生後格1hit→Nサブ→特(3)>Nサブ→特(3) |
272-301 |
のけぞりよろけの攻め継続。反撃のリスクもあるので注意。 |
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
BD格N>BD格NN |
223 |
|
BD格NN>前 |
224 |
|
BD格NN>N後 |
246 |
|
BD格NN→射CS |
227 |
|
BD格NN→Nサブ→N>前 |
253-265 |
|
BD格N→Nサブ→特>メイン |
254-261 |
|
BD格NN→前後サブ(近)>メイン |
249 |
〆を前格にすると252 |
|
??? |
|
覚醒中射撃始動 |
F/S/V・C |
|
メイン→Nサブ→特>Nサブ→N |
??/??/220-240 |
|
射CS≫Nサブ→特>Nサブ→N |
??/??/202-224 |
|
前後特格≫Nサブ→特>Nサブ→N |
??/??/232-251 |
|
覚醒中特格≫レバ特射→メイン |
??/??/117 |
|
覚醒中特格≫Nサブ→特>メイン |
??/??/204-220 |
|
覚醒中特格≫派生後格1hit→Nサブ→特>メイン |
??/??/208-221 |
|
メイン≫覚醒技 |
??/??/219 |
|
メイン→Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/264-269 |
|
射CS≫覚醒技 |
??/??/202 |
|
射CS≫Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/241-253 |
|
横サブ(遠)≫覚醒技 |
??/??/281 |
横サブ(遠)→射≫覚醒技だと??/??/279 |
N特射(6hit)≫覚醒技 |
??/??/201 |
|
レバー特射(3hit)≫覚醒技 |
??/??/242 |
レバー特射(2hit)だと??/??/256 |
前後特格≫覚醒技 |
??/??/236 |
|
前後特格≫Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/271-280 |
|
前後特格≫派生後格1hit→Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/273-281 |
|
横特格≫覚醒技 |
??/??/211 |
|
覚醒中特格≫覚醒技 |
??/??/218 |
|
覚醒中特格≫Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/249-264 |
|
覚醒中特格≫派生後格1hit→Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/252-265 |
|
|
??/??/?? |
|
覚醒中格闘始動 |
F/S/V・C |
|
Nサブ→特>Nサブ→特 |
??/??/303-324 |
覚醒中は3振り目まで入る。 |
NN後>Nサブ→特>メイン |
??/??/271-280 |
覚醒中ダウン値が低くなってダメージを伸ばせる場合がある。 |
横N後>Nサブ→特>メイン |
??/??/268-277 |
|
NN後≫BD格NN>前 |
??/??/260 |
射CS〆、前後サブ(近)〆は??/??/261 |
横N後≫BD格NN>前 |
??/??/257 |
射CS〆、前後サブ(近)〆は??/??/258 |
BD格NN>NN後>前 |
??/??/263 |
射CS〆、前後サブ(近)〆は??/??/264 |
Nサブ→N>覚醒技 |
??/??/272-288 |
|
Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/319-330 |
繋ぎは前フワステ。相手が自機の少し下くらいの時にジャベリンを当てるイメージ。 |
Nサブ→特>Nサブ→特(3)>覚醒技 |
??/??/346-355 |
|
横サブ(近)≫BD格NN>覚醒技 |
??/??/268 |
横サブ(近)>覚醒技は拾いにくい。BD格を挟む場合。 |
前後サブ(近)>覚醒技 |
??/??/260 |
|
前後サブ(近)≫BD格NN>覚醒技 |
??/??/278 |
|
NNN>覚醒技 |
??/??/279 |
N≫覚醒技→??/??/256、NN≫覚醒技→??/??/256 |
NNN→Nサブ→特(3)>覚醒技 |
??/??/305-313 |
|
NN後≫BD格NN>覚醒技 |
??/??/303 |
|
前>覚醒技 |
??/??/271 |
前→射≫覚醒技で??/??/261 |
前→Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/311-320 |
|
横NN>覚醒技 |
??/??/275 |
横≫覚醒技→??/??/253、横N≫覚醒技→??/??/253 |
横NN→Nサブ→特(3)>覚醒技 |
??/??/301-309 |
|
横N後≫BD格NN>覚醒技 |
??/??/300 |
|
後>覚醒技 |
??/??/231 |
←は後格フルヒット。ヒット数が少ない方がダメージが高い。 |
後>Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/271-281 |
同上。 |
派生後格>覚醒技 |
??/??/285 |
派生後格が1hitの時は287 |
派生後格→Nサブ→特>覚醒技 |
??/??/325-336 |
派生後格が1hitの時は320-332 |
派生後格1hit→Nサブ→特>Nサブ→特(3)>覚醒技 |
??/??/345-355 |
|
BD格NN>覚醒技 |
??/??/286 |
N≫覚醒技→??/??/256、NN≫覚醒技→??/??/256 |
BD格NN→Nサブ→特(3)>覚醒技 |
??/??/312-320 |
|
BD格NN>NN後>覚醒技 |
??/??/306 |
|
|
??/??/?? |
|
EXバースト考察
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%
迎撃などで多用する後格闘にはF覚醒の追従効果が乗らないものの、その他の格闘は悪くないものが揃っている。始動射撃も豊富。
低コペア等で格闘を差し込む必要があるなら一考の余地あり。
射撃攻撃補正:+% 防御補正:-%
元々キャンセルルートには恵まれているため恩恵は薄いものの、主力であるサブのリロードが爆速になるため回避が困難な横サブ射撃派生を乱れ打つことが出来る。
シャッフルで自身が火力を出す必要がある場合は選択肢に入る。
高い機動力からサブを押し付ける戦法が単純ながら強力。
ダイブは元々降りテクを持ってるのでやや恩恵を感じにくい。
高い自衛力で安全に相方に覚醒を補給できるため、高コストの隣ならこれが安定。
放置にも強くなっているので、無視される潜在的なリスクも小さめ。
戦術
対面対策
僚機考察
適した僚機
適さない僚機
コストパターンごとの戦術考察
プレイヤーステッカー
2024/09/01 ~ 2024/10/31
オーバーブーストパスVol8 stage:100
チャレンジミッション
【機体ミッション】モンテーロ
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計2000ダメージ与えろ |
100 |
1000 |
対戦でダメージ800以上与えて勝利せよ |
200 |
3000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:196戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
大統領 天才さん モンテーロ |
10000 |
コメントセット |
[ジャベリン]ありがとうね |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
なぁ~にがジャベリンよ! |
20000 |
スタンプ通信 |
援護ありがとうね! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
なぁ~にがジャベリンよ! |
【キャラクターミッション】モンテーロ[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
モンテーロ |
20000 |
衣装 |
私服 |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 唯一の完全上方要素てNアシストの銃口補正強化のみなんだな.. -- (名無しさん) 2023-12-30 18:52:56
- コマンド変更がクソすぎ。下方だけならまだよかった -- (名無しさん) 2024-01-08 13:10:22
- 特射の変更点はまず武装変更から先に書かないと訳わかんないよ。アシストがヒット時の挙動変化したの?って思っちゃう。公式の順番通りに載せた方がいい -- (名無しさん) 2024-01-08 15:07:40
- ↑そう感じたなら編集もしような? -- (名無しさん) 2024-01-08 15:31:51
- 編集して差し戻されたからコメ欄にきてるんだけど…差し戻した人が納得してないと編集合戦になることは理解してくれ -- (名無しさん) 2024-01-08 15:55:26
- そうか、それなら頑張れ・・・・・・ -- (名無しさん) 2024-01-08 16:01:04
- クロブぶりに遊んだけどナンジャコレ?って言う性能。 -- (名無しさん) 2024-01-21 00:25:01
- イジる必要あったんですかね?コマンド変更された機体はいくつもいるけど変える意味マジでわからん -- (名無しさん) 2024-01-21 00:26:55
- 下格格闘派生緑ロックで跳ねなくなってるし赤ロック内でやっても全くフワ格にならないんだがどういう調整したらこうなるんだよ… -- (名無しさん) 2024-01-21 22:38:57
- やっぱり元に戻しました〜。って事も良くあるしサンライトイエローオーバーブーストまで待機やな -- (名無しさん) 2024-01-24 01:46:02
最終更新:2025年04月11日 02:35