ラファエルガンダム


作品枠 劇場版 機動戦士ガンダム00
-A wakening of the Trailblazer-
パイロット ティエリア・アーデ
コスト 2500
耐久値 660
形態移行 セラヴィーガンダムII分離
移動タイプ 通常
BD回数 7
赤ロック距離 12
変形コマンド なし
盾コマンド あり
デフォルトBGM INNOVADE & INNOVATOR


概要

ヴェーダの一部となったティエリアが操る疑似太陽炉搭載型MSで、別のMSを背負って搭載するという異色のガンダム。
セラヴィーの改修機「セラヴィーガンダムII」を脳量子波による遠隔操縦で操り、単独での連携攻撃を行える。

分離時に一人でクロス攻撃が可能となることでお馴染みの、かなり特殊な操作を行う時限換装機。
ただし有用なクロス攻撃を展開するには、セラヴィーIIの制御を完璧に行わなくてはいけないという独特な敷居の高さを持つ。
基本的には自身を追いかけてくる敵を相手に前後で挟んだり視界外からの攻撃を行うことに長けており、特に格闘機のぬるい攻めをシャットアウトすることに関してはお手の物。
一方で一度自身にとって得意とは言えない近距離の間合いになってくると、少しずつボロが見えてくる。

また今作での共通修正の一つである緑ロックでのダメージ低下の煽りをもろに受けてしまい、特に分離時でのダメージが取りにくくなってしまったのが大きい。
全体的な耐久値の上昇もあり今までの様に緑ロックからの操作ではダメージ負けしやすく、分離時でのリターンが取りにくくなった。
一方で振り向きアメキャンとズサキャンの削除の恩恵も間接的に受けており、足の遅い合体時では距離を取りやすく分離時においてもセラヴィーが相手との距離を詰めやすくなり攻撃も当てやすくなっているなど機動性の低さを誤魔化しやすくなった。

  • リザルトポーズ
通常時:腕を組んだ状態で浮遊しGNクローを分離、展開する。
分離時:セラヴィーIIを前方に、後方にいるラファエルがGNビームライフルを構える。
覚醒時:画面が暗転し、合体形態&トランザム状態でGNビームライフルを構える。
敗北時:浮遊しながら肩を落とし項垂れる。


EXバースト考察

「僕にも脳量子波は使える!」
覚醒タイプ:トランザム
覚醒タイプがトランザムなので、どの覚醒を選んでも機動力が向上する。
自衛力にムラがあるラファエルにとっては非常にありがたい。

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+12% 防御補正:-0% ブースト軽減:-15%
ほば分離形態のみの運用を想定した選択。トランザムによる機動力強化の恩恵とセラヴィーとのセットプレイを合わせれば、射撃機体の格闘とは思えない強味を発揮できる。
しかし合体時では殆ど強味を活かせず、覚醒中に分離の時間が切れ合体しても意味がない。
更に格闘戦を仕掛けるにしてもそれまでに体力を残しておく必要があり、合体時の自衛力の低さから被弾が避けられないラファエルにとって殴り込むのに必要な体力を維持しておくのは困難と言える。
例えセラヴィーとラファエルの操作と格闘戦での立ち回りに精通していたとしても興味本位での選択はオススメしない。
要項の多さに対してリターンが取れるかかなり怪しいので、総合的に非推奨。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+2% ブースト軽減:-10%
射撃機体ではあるが相性は普通。
分離時にラファエルがメインを連射してもセラヴィー側は連射しないので弾幕の濃さはそこまで変わらない。
合体時でもゲロビのリロード速度は向上するが肝心要のサブのリロードは早くならない。
しかしトランザム覚醒による機動力強化はS覚醒と相性が良く、またF覚醒での格闘戦よりも低リスクでの火力向上や単純なメイン連射で降りられる点は合体時でも安定した立ち回りを可能とする。
総じて合体時での恩恵が大きくリスクのある立ち回りをせずとも安定した試合運びが出来るのがポイント。
相方が低コストでダメージ取りに不安がある場合は採用の余地あり。

  • Vバースト
ブースト軽減:-15%
トランザム覚醒と合わせてかなりの速度を得られる。
前作のM覚醒程の速さはないが、ダイブのおかげで合体時でもバリアの有無を問わず逃げやすい。
分離時ではセラヴィーとの連携が他の覚醒と比べて一番しやすくなるのもメリット。ダメージこそ伸びないが元々恒常火力はある方なので、そこまで気にはならないだろう。
安定した立ち回りが可能となる反面切り返しが弱く、特に前衛機に追われた状態で使うと逃げるだけで精一杯となる。
覚醒回数が確保しやすい低コストコンビなら選択肢に入るが、2度目の覚醒があるか怪しい3000の横では非推奨。

  • Cバースト
防御補正:-0%
推奨。結局のところ一番安定した覚醒がこのC覚醒となる。
機体性能的に先落ちしても挽回しづらく、後落ちしても自衛力の低さ等から落とされやすいので、延命処置として最も扱いやすく使用状況にも左右されにくい。
そもそもセラヴィーの操作と覚醒を掛け合わせた立ち回りは非常に難しく、それでいてラファエル自身覚醒を使って無理にダメージを取る機体でもない。
仮に攻撃に用いたとしてもトランザムのおかげでV覚醒程では無いがそこそこ速くなり、そこから単純にズンダを決めるだけでも充分と言える。
上記の3つの覚醒と異なり下手な事をせずとも逃走用+ゲージ譲渡だけでも選ぶ価値が大きい。
ただ、先落ちするウマ味は無いことに変わりはないし一発逆転を生み出すことも出来ないので、基本の立ち回りを熟している上級者向けの選択肢。

戦術

合体時の自衛力の低さと分離時の複雑なセラヴィーの操作を要求する、非常に独特かつ複雑な機体。
各形態の操作の前に、両形態における基本的な動きとして、まず前へ出過ぎないことは意識したい。
合体時のバリアや分離時のセラヴィーとのセットプレイ等の一般的な射撃機体とは異なる自衛手段を持っているが、それでも迎撃・逃走能力は低め。
特に合体時はバリアがあって尚脆いので、決して前へは出ないように。

この事を踏まえた上で、各形態の立ち回りを解説する。

合体時

非常に足が遅く降りテク関連も持っていないが、大口径ゲロビやバリアを持っているといった概観で、ヴァーチェとほぼ変わらない。
コスト相応に時限換装を持っているが、その分この形態でリードを奪われないように十分注意したい。

基本的には分離までの時間を稼ぎたいので、なるべく後方へ逃げていたい。
しかしそれでは相方の負担が重たく、分離時でダメージを稼げても合体時に何も出来ないとコスト分の戦果が出せない…という時限強化機特有の悩みを抱えている。

そのため合体時は完璧な自衛を前提として、いかにローリスクに主張していけるかがポイントとなる。
幸い大口径ゲロビやGNクローといった後方からでも相手に攻撃できる武装があるので、赤ロックギリギリ辺りでも攻撃して相方を援護したい。
特にゲロビはダメージも含めて非常に優秀な性能なので、敵を動かすor相方が動かした所を撃ち抜くなりで存在感を出していきたい。

バリアはラファエルにとって唯一と言える自衛手段なので大事に使いたい。
相手の覚醒や格闘に合わせて使えれば最高だが、だからといって大事に抱え過ぎで細かいダメージを貰い続けては意味がない。
何度も使える上に分離時でも遅くではなるがリロードもされていくので、使い時では積極的に回したい。
着地保護や誘導が強い武器に追われている時にも使い、なるべく体力を削られないようにしたい。

分離時

ラファエルの目玉とも言えるセラヴィーの操作を行う形態。
とにかく複雑かつ独特なので初見で使いこなすのは100%無理。まずはトレーニングモードでの動作確認は必須。

分離時のラファエルは合体時と異なり機動力が向上し、格闘戦も出来るようになる。
しかし相変わらず降りテクはおろかバリアも無くそれどころかまともに使える武装はメインだけと、自衛力も然ることながら単純な攻撃力も1500コスト以下と非常に低いので迂闊に前へ出ないよう細心の注意を払いたい。

セラヴィーの操作に関してまず覚えておきたいのが前進と停止の2つ。
  • 前進:連続で最大3回敵機へ目掛けて一定距離を進む→敵に当たると捕縛し一定時間後に打ち上げ爆破する。
  • 停止:次のアクションを行うまで、その場で停止し続ける。
前進は少し使えばすぐに動作を覚えられるが、問題は停止。
セラヴィーは少しでも指示が途切れるとラファエルへ戻っていくので、折角距離を詰めても前進コマンドの弾がなくなると本体の元へ戻ってきてしまい強味が発揮しにくくなってしまう。
そのため、前進コマンドが弾切れの時の帰還防止、または敵を追い詰めるための固定砲台として停止させ、なるべく敵との距離を空けないようにしたい。
また、停止はあらゆる動作を中断して停止するので、攻撃が当たっていない或いは見当違いの方向へ前進してしまった時のキャンセルとしても使える。

次に覚えたいのが特射と特格の2つ。
  • 特格:ライフル3連射でレバー入れで横移動しながら撃つ。
    弾幕要因の他に横へ移動出来るので、相手と距離を詰める手段としても使える。誘導も弾速も特に問題はないので攻撃武装としても頼りなる。
  • 特射:収束撃ちとローリング撃ちの2種類のゲロビ。
    どちらも分離時における切り札。収束撃ちは銃口補正が皆無なので適当に撃っても絶対に当たらないので、前進コマンドで敵機へ距離と銃口を合わせて撃つ必要がある。
    また緑ロック補正とキャンセル補正の2つに引っ掛かりやすく、緑ロックでの前進からのキャンセルで当てた場合非常にダメージが安くなってしまう。なるべく本体が赤ロックの時に当てたいが、その分本体が狙われやすくなるので注意。
    ローリング撃ちは起き攻めや乱戦時はもちろん、本体の横で撃つことで格闘迎撃としても使える。格闘機に狙われていると思ったら本体と合流させるのもセラヴィーにおける大切なテクニックなので覚えておこう。

分離時間が切れると直前まで入力した指示を終えた後、如何なる指示も受け付けないで本体の元へ戻って来る。
分離の時間が切れた時点から合体時の武装のリロードが始まるが、『その間は合体時として扱われる』。
そのため、遠くから帰ってきたセラヴィーと合体した時点でバリアや分離までのリロードがある程度進んでいる。
無論早々に合体してゲロビやバリアを駆使して相方を援護するのも大切なので、分離が終わったからとセラヴィーから逃げるように立ち回るのはやや悪手となる。
ただ、合体までの間は両形態の武装が使用出来ないので、ラファエルにとって最も戦闘能力が低下する瞬間となる。幸いメインとCSは使えるのでこの2つを牽制で使いつつ、なるべく早めに合体してこの隙を消したい所。

分離中はセラヴィーの操作に夢中になりやすいが、その分敵に狙われている相方やラファエル本体へ詰めてきている敵の存在を忘れないようにしよう。
一応本体も格闘などである程度は戦えるので、本体の自衛や援護射撃を疎かにしないようにしたい。

セラヴィーとのセットプレイに関してはやはり近距離で輝く。
本体を狙えてもセラヴィーは狙えないので、本体を囮に背後や側面からセラヴィーで狙うのは相手からしたら非常に鬱陶しいことこの上ない。
特に相手の真上に飛び視点を上に固定させ、その隙にセラヴィーを前進させるラファエル単機でのセルフ闇討ち戦法は、単純かつ近距離での自衛に難があるラファエルのセオリーを利用した必殺戦術と言える。
近距離での捕縛に成功したら格闘を仕掛ける絶好のチャンス。特にカットが来ない状況ならティエリア機の必殺技であるデンプシー・ロールを存分にお見舞いすることが出来る。
一発逆転の大チャンスにもなるため、デンプシーの入力精度もしっかり鍛えておきたい。

対面対策

両形態とも共通として決して無視はしないこと。
攻める場合はどちらも自衛力は低く、特に合体時は足の遅さから低コストでも追いやすい。
しかし自衛力こそ低いがバリアやセラヴィーとの連携などかなり変わった迎撃方法を持っているので、決して万歳前ブーで落とせる相手ではない。

合体時の対策

武装の構成上ヴァーチェと酷似しており、高性能ゲロビや大きめの単発ダウンビームに無敵バリアを備えている。
そして足が遅く降りテクもろくな格闘も持たない点も同じであり、寧ろバリアとゲロビが併用出来ないなどヴァーチェに見劣りする部分もある。

そのため、距離を詰めればガン逃げを強いることが可能。
しかしラファエルにとって合体時はあくまで分離が出来るまでのその場しのぎであり、操作側も合体時で大きな戦果を上げようとは微塵も思っていない。
故に狙われるとすぐに逃げるのだが、降りテクが無くブースト有利を作りにくい機体や単純にブーストだけで詰めきれない機体では、幾ら合体時が遅いとは言え攻め落とすのに難儀してしまう。
ラファエル側としてはダメージこそ取れないが無傷で敵を引き付けている状態に出来るので、分離までの時間稼ぎとしては上々の立ち回りとなってしまう。
足の遅さからブーストを多用しがちなので、誘導の強い武器で更にブーストを使わせて中距離から着地を取るのが安定する。
とにもかくにも、追える機体がしっかり追うこと。

武装に関しては照射と回転撃ちの2種ゲロビが非常に強力。
照射は判定と発生が優秀で慣性もよく乗るので命中精度が高い。回転撃ちは同じ武装を持つウイングゼロと比べ射程と回転速度が劣る上に必ずターゲットに相対して撃つので文字だけ見ればかなり劣っている。
しかし相対して撃つ分横移動を読んで当てるには強力で、熟練したラファエル使いはこれで起き攻めを仕掛けてくるほど。

格闘コマンドのGNクローは射出中分離・バリア・ゲロビ関連が使えなくなるのでクローが見えたら攻め時、しかし緑ロックでも誘導する射撃派生が中々にウザったいので射出中だからと安易に攻め込まないように。
基本的にゲロビも分離も貯まっていない時に後方から使ってくるぐらいなので使用頻度は少ないが覚えておいて損はないだろう。

そして一番強力なのが覚醒技のスパアマ+バリア付きの爆速発生の極太ゲロビ。
バリア付きなので格闘機には勿論近距離でねじ込む事も出来る非常に強力な武装なので、抜け覚や逃げの覚醒だからといって迂闊に近付いてはならない。

分離時より遅い代わりに攻撃力は高いので兎にも角にも安直に攻めずバリアを吐かせた上で射撃で手堅くダウンを取りたい。

分離時の対策

ラファエルが最も輝くのが分離時。
故に対策法を知らないとコテンパンにされること間違いない。

分離されたセラヴィー2は足を止めずに操作できるので、ラファエル本体はガン逃げしながら攻撃を行える。
更にマップに映らないセラヴィー2はロックする事も出来ないので、横や後ろなど読めない位置から攻撃されやすい。

分かりやすい対処法は、セラヴィー2から離れている本体へ一気に距離を詰めるか、セラヴィー2とラファエルを同時に画面内に入れ闇討ちに備えておくかの2つ。
セラヴィー2は前進の際に弾数を使用するので、大きく距離を詰めるのが苦手。なので本体から離れている状態はセラヴィー2を無視して本体へ攻め掛かるチャンスとなる。
逆にセラヴィーとラファエルが近くにいる状態で近づくのはNG。回転撃ちを使った自衛や本体を囮にしセラヴィー2で取らせる一人闇討ちなど、非常にクセの強い迎撃手段を持っている上に格闘アクションが全て体術なので全体的に発生が速く、派生に300オーバーのダメージを叩き出せるデンプシー・ロールもあるので近づけば近づく程拳での強味とキレが増す。
さらに置き攻めに関してはする側でもされる側でも強く、ダウンを取ったとしても安易に近付かずダウンを取られた場合も下手に抵抗せずガン逃げ一択となる。
2機が近くにいる時の対処法として、撃ち合いによりセラヴィー2の操作がしにくい状況を作るとよいだろう。

セラヴィー2は時間になると一切の操作を受け付けずに、直帰で本体へ戻る。
この時、分離・合体どちらの武装も使えないので、セラヴィー2が大人しくなった時が絶好の攻め時。
特に合体した瞬間は隙だらけなので決して見逃なさいようにしたい。

また今作から導入された緑ロックでのダメージ補正により、遠くから操作して弾を当てても非常に安くなっている。
特にラファエルの相方が3000の場合は、ダメージが安いラファエルを被弾覚悟で無視し、3000をダブロで2回落とす戦法も有効。
もし本体が救援しにあわてて詰め寄ってきたら、その時は遠慮なく叩いて寝かせてやろう。

僚機考察


適した僚機

ラファエルの前に出て射撃戦が出来る機体だと足並みを揃えやすく、分離・合体どちらでも戦いやすい。
ロックを引き付けて回避重視に立ち回るだけでもセラヴィーでの横槍が刺さりやすいので、前衛にはダメージよりはロックを取る意識を持ってもらいたい。
合体時でもゲロビによる大ダメージが狙えるので、ラファエルをお膳立てするように動くと試合運びがスムーズに行く。

格闘機も荒らし気味に立ち回る機体ならセラヴィーでの闇討ちが決めやすくなる。
ただし擬似タイ展開に持ち込まれると合体時が辛くなるので、こちらに合わせてメリハリを付けてもらう必要があるので、相方側から見ると相性がいい訳ではない点に注意。
シャッフルなどで組んでしまった場合、3000コスト機以外なら試合展開に合わせてラファエル0落ちを担当するのもありだが、0落ちありきで動くとダメージ負けするのであくまで流れの1つとして。

適さない僚機

ロックを引けない、ないしは前に出ずに戦いたい機体全般。
固まって撃ち合いするだけでもラファエルが常に集中砲火にさらされ、せっかくの分離中も逃げるので手一杯となってしまう。

上記の通り、長時間の疑似タイ展開を強要する機体も相性が悪い。分離時ならまだしも単独で合体時を凌ぐのはかなり厳しく、先落ちを許容してもらえないと試合が成立しなくなるレベルでキツい。

コストパターンごとの戦術考察

  • 3000
推奨。
相性の良い機体が多く、ラファエルとしては最も立ち回りしやすい。
しかし、自衛力の無さから簡単に後落ちするとそのままコスオバを突かれてやられしまう。相方負担は承知の上で、ギリギリまで粘ってシビアな耐久調整を心がけたい。

  • 2500
3000コストより前衛としての能力が低い分、こちらも前に出てロックを散らし相方のパンチ力を活かしたい。後落ちしても体力的に粘りやすいのが特長。
しかし悠長に後方からセラヴィーを操作してのんびりするのはアウト。単純なダメージ負けや相方への集中砲火でゲームエンドとなる可能性が高い。
可能な範囲内で足並みを揃え、セラヴィーも下手に遠隔操作をするより本体の横に置いて一般的な追従アシスト感覚で援護・弾幕形成射撃を行った方が連携も取りやすい。

  • 2000
一番組みにくいコスト帯。出来るのなら避けたい。
どう立ち回っても疑似タイに持ち込まれやすく、なんとか足並みを揃えても今度は圧が少なく簡単に懐に潜られてしまう。
覚醒回数も1500より少ないので切り返すチャンスが少ないのも懸念点。
コストオーバーが緩く落とされても立て直しがし易いので、コンスタントにダウンを取り続けペースを奪われないようにしたい。

  • 1500
ベルガ・ギロスやスプレマシーの様な荒らし気味に立ち回る機体となら組みやすい。
しかしこの手の機体は先落ちどころか2落ちすらあるので、殆ど爆弾後衛に近くなる。そうなると後落ちを即座に突かれて負ける3025のような懸念点があり、機動力に難のある15では合流する前に叩かれてしまうリスクが大きい。
ラファエルとしては先落ちするのがベストだが、せめて1500側の1落ち後に落とされにいく方が安定するだろう。

プレイヤーステッカー


チャレンジミッション

【機体ミッション】ラファエルガンダム

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3回勝利せよ 50 250
対戦で累計10機撃墜せよ 200 600
対戦で1バトル中に700ダメージ与えろ 100 3000
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ 50 -
推定所要対戦数:218戦

EXP 報酬
5000 コメントパーツ ラファエル
生体端末
ティエリア
10000 コメントセット 僕にとって[肉体]は
[入れ物]にしかすぎない
15000 称号文字(ゴールド) 天使再臨
20000 スタンプ通信 敵の力は未知数だ!フルパワーで行く!
25000 チケット アイテム交換チケット×1
30000 称号文字(プレミアム) 天使再臨

【キャラクターミッション】ラファエルガンダム[EX]

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3連勝せよ 100 200
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ 100 200
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ 100 1500
推定所要対戦数:188戦

EXP 報酬
10000 ゲージデザイン ラファエルガンダム
20000 衣装 CB制服

外部リンク


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • コスト2500
  • ファンネル
  • 時限強化
  • バリア
  • 追従アシスト
  • 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年12月07日 13:25
添付ファイル