アストレイブルーフレームセカンドL

作品枠 機動戦士ガンダム
SEED ASTRAY
パイロット 叢雲劾(ムラクモ ガイ)
コスト 2000
耐久値 640
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数 6
赤ロック距離 11
変形コマンド なし
盾コマンド あり
デフォルトBGM サーペントテール:
ミッション開始

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームライフル 7 70 標準的なBR
射撃CS1 ローエングリンランチャー 1 282 1出撃1回のみの爆風つき照射ビーム
射撃CS2 タクティカルアームズ【ガトリングフォーム】 - 189 射撃ガード付きのビームと実弾の混合連射
格闘CS1 強化ビームライフル 1 180 1出撃1回のみの高威力ビーム射撃
格闘CS2 アーマーシュナイダー【投擲】 - 50 キャンセル先が豊富
射撃派生 バズーカ 130 新規派生。EXVS2までのサブ
サブ射撃 バズーカ【連射】 1 94~164 足を止めて3連射。メインCで落下可能
特殊射撃 タクティカルアームズ【投擲】 1 40~170 レバー入れで挙動が変わる巨大ブーメラン
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 袈裟斬り→突き→後ろ回し蹴り NNN - 176 標準的な3段格闘
後派生 コクピット突き N後 181 ダメージは上がるが足が止まる
NN後 211
特格派生 タクティカルアームズ乱舞 N→特 - 143 TAを手放して自動攻撃
NN→特 170
前格闘 斬り払い→トーキック&蹴り落とし 前N - 152 2入力3段格闘
横格闘 回し蹴り→横薙ぎ→突き 横NN - 164 よく動く。主力格闘
後派生 コクピット突き 横N後 206 N格同様。2段目からのみ派生可
特格派生 タクティカルアームズ乱舞 横→特 138 N格同様
横N→特 174
射撃派生格闘派生 ライフル→突き 横→射→N 179 メイン消費無し
後格闘 ジャンプ突き→2連蹴り - 159 掴み属性のピョン格
BD格闘 斬り抜け→斬り抜け BD中前N - 129 受身不能で打ち上げる。主力格闘2
後派生 コクピット突き BD中前後 173 N格同様
特格派生 タクティカルアームズ乱舞 BD中前→特 N格同様
射撃派生 背面ガトリング撃ち BD中前→射 166 離脱しながら背面射撃
特殊格闘 タクティカルアームズ
【ソードフォーム】
特NN - 305 発生は遅いが高威力のSA付き3段格闘
特格派生 タクティカルアームズ乱舞 特→特 TAを手放して自動攻撃
タクティカルアームズ
【ソードフォーム】
前特 231 SA付き突き刺しから0距離ガトリング
タクティカルアームズ
【ソードフォーム】
横特NN 289 入力方向に回り込んでのSA付き3段格闘
特格派生 タクティカルアームズ乱舞 横特→特 TAを手放して自動攻撃
タクティカルアームズ
【ソードフォーム】
後特 射撃ガード付き格闘カウンター
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/V,C
備考
覚醒技 タクティカルアームズ連続攻撃 1 304/281/281 大きく上空へ輸送する乱舞系



概要

崩壊したヘリオポリス内でジャンク屋のロウによって発見されたアストレイの3号機で、劾が譲り受けたMS。
本機は中破した素体を上記以来の腐れ縁となったロウによって改修、彼お手製のマルチウェポン『タクティカルアームズ』を装備した形態。

ピョン格とサメキャンで軽快に動き、大型ブーメランと番狂わせの使い切り両CSで戦っていく迎撃寄りの万能機。
優秀なキャンセル、降りテク、SA、カウンター、射撃バリア攻撃、ブメ、使い切り逆転武器など、本シリーズで優秀な武装を1通り揃えている。
初代が初心者向けに見せかけた癖っ気の強い機体なら、こちらは初心者向きとまでは言わないまでも癖は少なめで、全体的に使いやすい武装を取り揃えている。
射/格CS1を使った後の射/格CS2も立ち回りを支える武装なので、狙い過ぎの抱え落ちは避けつつセカインなどの一工夫して当てて行きたい。

下方経験も懐かしく、『フルブ』以来の代名詞となっていたピョン格ズサキャンが共通修正によって消滅した。
非常に痛くムーブに影響してはいるが、前作でもらったサメキャンが振り向きアメ消滅の今作においてそこそこ優位性がある。
さらにピョン格も軌道自体はまだまだ強いため、小回りが効く印象についてはそこまで変わっていない。
なお、ほぼ全てのピョン格が2作続けて属性が変わった中で、元々掴み属性だった本機は今回も変わらないという地味な異色点あり。

欲を言えば耐久660組になりたかったが、2000コストで全体的に欲しい物は全て整った機体であるため、贅沢と言えば贅沢。前作で得た強味は維持されたと言えるだろう。
今作でも基本に忠実に立ち回り、勝つべくして勝つ冷静な試合運びを目指そう。

  • リザルトポーズ
通常時:右手でアーマーシュナイダーを取り出して構え、左手で抑えてポーズ。
特格時:タクティカルアームズ・ソードフォームを両腕で円を描くように構えてから、前に突くポーズ。ソードカラミティ交戦前にタクティカルアームズを構える時の再現。
敗北時:両膝を突き、右手のアーマーシュナイダーを落とす。
特格中敗北:タクティカルアームズ・ソードフォームを持った状態で両膝をつく。


キャンセルルート

  • メイン→後格、サブ、特射
  • サブ(任意タイミング)→メイン
  • 射撃CS2→特射、各特格
  • 格闘CS2→特射、各種格闘

射撃武器

【メイン射撃】ビームライフル

コスト相応のBR。移動撃ちできる武装はコレのみで、サブからのキャンセル落下、ズンダで多用するため依存度が高い。残弾数には注意。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時
3秒
ビーム 70(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS1】ローエングリンランチャー

1出撃1回限りの逆転武装その1。強力な爆風付き照射ビームを放つ。ランチャーの形と構えモーションから通称「戦場カメラマン」。
本来ならブルーフレーム単体では使えない武装で、別途でNジャマーキャンセラーと核動力が必要だが、本ゲームでは発射直前にNジャマーキャンセラー+核エンジンを接続する形で再現されている。

1出撃1回の制限付き故に、銃口補正、弾速共に優秀。また次のCS2も使い勝手が良く、抱え落ちだけはしないように。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
3秒 ビーム 282(%) 照射、ダウン

【射撃CS2】タクティカルアームズ【ガトリングフォーム】

上記を撃つとこちらに変わる。
脚を止めてガトリングフォームに変形、実弾とビームをばら撒く。発射数がかなり多く前面に射撃ガードあり、銃口補正も常にかかるので近距離での迎撃に向いている。誘導は無いので中距離以遠では望めない。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
3秒 実弾&ビーム 189(%)

【格闘CS1】強化ビームライフル

太陽付近の任務で使用された改造ビームライフル。
単発高威力の強制ダウンで1発逆転武装その2。
こちらは高弾速だが発生がやや遅く、銃口と誘導もそこまで良くない。
生当てを狙うよりは特射の引っ掛けやセカインで狙いたい。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
2秒 ビーム 180(--%) 5.6↑ 強制ダウン

【格闘CS2】アーマーシュナイダー【投擲】

ナイフを前方に投擲する。
本作では下記の射撃派生が追加され、それに伴いサブへのキャンセルルートが削除された。

【格闘CS2射撃派生】バズーカ

新規武装。右腕を構えてその場でバズーカを1発放つ。EXVS2までのNサブ射撃が派生で復活。
サブの弾数を消費せずに撃てる。

格闘CS2 チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 2秒 実弾 50(80%) 50(-20%) 0.5? 0.5? スタン
┗射撃派生 実弾 130(%) 100(-%) ?.? ?.? ダウン

【サブ射撃】バズーカ【連射】

M68キャットゥス 500mm無反動砲。
足を止めて左腕を構え、爆風付き実弾バズーカを3連射。1射目からメインキャンセル対応で自由落下に移る。
初動の慣性の乗りをそこそこ引き継ぐが、連射するにつれてだんだんと動きが止まる。
振り向き対応なので安定した降りテクとして使っていける。
弾幕としても悪くないが、使うタイミングは見極めたい。

サブ射撃 リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
弾頭 5秒 実弾 80(70%) 80(-20%)*3 ?.? ?.? ダウン
爆風 爆風 94(60%) 20(-10%)*3 ?.? ?.? ダウン

【特殊射撃】 タクティカルアームズ【投擲】

タクティカルアームズを投擲するブーメラン系武装。
見た目通り判定が大きく、自衛やお見合い時の要。
更に本作では投擲中に特格を使用すれば即回収ができるようになった。

シリーズ参戦以降、この武装はレバー入力で投げる距離や方向を指定できるのが強みであり、
レバー前は射程距離を伸ばして投擲、
レバー後は自機の目の前に停滞、
レバー横で入力した方向にくの字で投擲する。
引っ掛け、自衛、読み合いから横移動狩り…など、非常に優秀な武装のため、是非ともマスターしたい。当たらなかったら特殊格闘で素早く回収してリロード開始までの時間を短縮しよう。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
戻り
3秒
ブーメラン 40(-8%)*5 1.0*5 よろけ

格闘

【通常格闘】アーマーシュナイダー

標準的な3段格闘

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 突き 117(65%) 65(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 回し蹴り 176(53%) 90(-12%) 3.0 1.0 ダウン

【通常格闘/横格闘/BD格闘後派生】コクピット突き

相手に組み付いて腹部にナイフを突き立てる。
原作でゴールドフレーム天(ギナ機)にとどめを刺した再現。

【通常格闘/前格闘/横格闘/BD格闘/N特殊格闘/横特殊格闘特格派生】タクティカルアームズ乱舞

分離したタクティカルアームズをソードフォームに変形させてその場で連続攻撃

格闘派生 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
N1段目 袈裟斬り 65(80%) 65(-20%) よろけ
┣後派生 掴み 73(%) 10(-%) * 掴み
突き 118(%) (-%)* 掴み
掻っ捌き 181(%) (-%) ダウン
┗特格派生 投射 89(70%) 30(-10%) よろけ
乱舞 110(60%) 30(-10%) よろけ
乱舞 128(50%) 30(-10%) よろけ
乱舞 143(40%) 30(-10%) 5.6↑ 強制ダウン

【前格闘】右薙ぎ→トーキック&蹴り落とし

ナイフで横薙ぎ→爪先で蹴り上げ、後方に蹴り落とす2段格闘

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 右薙ぎ 60(80%) 60(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 トーキック 76(75%) 20(-5%) 1.7 0 掴み
蹴り落とし 145(60%) 90(-10%) 2.7 1.0 バウンド

【横格闘】回し蹴り→横薙ぎ→突き

2・3段目で相手の側面に回り込む機敏な3段格闘

【横格闘射撃派生格闘派生】ビームライフル→突き

後方に飛び退きつつスタン属性のライフル一射
更に格闘派生で多段ヒットする突き

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 回し蹴り 60(80%) 60(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 横薙ぎ 112(65%) 65(-15%) 2.0 0.3 よろけ
┃┗3段目 突き 164(53%) 80(-12%) 3.0 1.0 ダウン
┗射撃派生 ライフル 116(60%) 70(-20%) 2.0 0.3 スタン
 ┗格闘派生 突き 179(48%) 17(-2%)*6 3.2 0.2*6 ダウン

【後格闘】ジャンプ突き→2連蹴り

一度上がってから地面まで落ちるピョン格
初段は掴み属性でヒット後に2連蹴りをお見舞いする

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 ジャンプ突き 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 掴み
上段蹴り 113(65%) 60(-15%) 2.0 0.3 ダウン
後ろ蹴り 159(53%) 70(-12%) 3.0 1.0 ダウン

【BD格闘】斬り抜け→斬り抜け

ナイフで往復斬り抜けを繰り出す2段格闘

【BD格闘射撃派生】背面ガトリング

斬り抜けの勢いを維持したまま離脱し、TAのガトリングを背後に向けて発射する

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 57(80%) 30(-10%)*2 1.8 0.9*2 よろけ
┣2段目 斬り抜け 129(65%) 90(-15%) 2.7 0.9 特殊ダウン
┗射撃派生 ガトリング 166(%) (-%)*

【特殊格闘】タクティカルアームズ【ソードフォーム】

TA・ソードフォームで繰り出す格闘攻撃。
後特格以外にはスーパーアーマーが付与される。

本作よりTA投擲中でも即時手元に戻して攻撃モーションに入るようになった。

【N特殊格闘】3連斬り

SA付き3段攻撃。
発生が遅いが各特格の中で一番威力が高く覚醒技レベルの威力を叩き出せる。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 131(70%) 48(-10%)*3 2.4 0.8*3
┗2段目 斬り上げ 221(40%) 50(-10%)*3 3.6 0.4*3
 ┗3段目 斬り上げ 305(10%) 75(-10%)*5 5.1 0.3*5

【前特殊格闘】捕縛&ガトリング砲

タクティカルアームズを突き刺した後、刀身を開きゼロ距離連射。
ビーム弾と実弾の混合射撃なのでABCマント等にダメージを与えつつ本体にもダメージを与える。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 挟み込み 80(80%) 80(-20%) 1.6 1.6 掴み
ガトリング 175(70%) 12(-1%)*10 1.6 0 掴み
吹き飛ばし 231(%) 80(-%) 2.6 1.0

【横特殊格闘】横薙ぎ

レバー方向に回り込みながら左薙ぎ→右薙ぎを繰り出し、最後に時計回りに回り込みながらの回転斬りを繰り出す

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 122(70%) 45(-10%)*3 2.4 0.8*3
┗2段目 横薙ぎ 212(40%) 50(-10%)*3 3.6 0.4*3
 ┗3段目 薙ぎ払い 289(10%) 85(-10%)*3 5.1 0.5*3

【後特殊格闘】格闘カウンター

その場で背を向けてTAを構える射撃シールド付き格闘カウンター。
成立するとTAを敵に投げつけ、旋回させて切り刻む。派生特格と類似したモーション。
特殊射撃で投げたTAを素早く回収するならコレが隙が少ないか。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 投射 30(%) (-%)
乱舞 59(%) (-%)
乱舞 86(%) (-%)
乱舞 129(%) (-%) 縦回転ダウン

覚醒技

【覚醒技】タクティカルアームズ連続攻撃

袈裟斬り→斬り抜けを繰り出しつつTAを手放し回転攻撃→キャッチして再び2連斬り→突き刺して多段ヒット斬り上げで上空へ輸送
最後に斬り下ろしフィニッシュ

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 袈裟斬り //(%) //(-%)
2段目 斬り抜け //(%) //(-%)
3段目 TA回転 //(%) //(-%)
4段目 袈裟斬り //(%) //(-%)
5段目 横薙ぎ //(%) //(-%)
6段目 突き //(%) //(-%)
7段目 斬り上げ輸送 //(%) //(-%)
8段目 斬り上げ //(%) //(-%)
9段目 兜割り 304/281/281(--%) //(--%)

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 V・C
??/??/??

EXバースト考察

「悪いが破壊させてもらう!」
覚醒タイプ:コーディネーター
どの覚醒でもそれなりのシナジーはあるが難点もそれ相応にある、典型的な覚醒選びに悩むタイプ。
対戦相手、相方の機体編成で攻めに回すか支援に回すかをよく考えたい。

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+8% 防御補正:-10% ブースト軽減:-15%
青枠Lに足りない要素を強味に変える選択肢。
機動力の上昇、格闘ダメージの底上げ、ブースト回復、射撃(特に特射)→格闘のキャンセルルートの追加と実用的な恩恵が多い。
シャッフル低コスト編成で、主張力やダメージソースを確保しないとジリ貧が避けられない試合では最優先で選びたい。

優秀な各種格闘や特格の伸びもよくなる。特格を一発当てるだけでも大逆転も可能。
使い慣れれば300↑ダメージを叩き出すことも可能で、両CS1以外の火力に悩む本機としては貴重なダメージ源となる。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+8% ブースト軽減:-10% 
大きい判定の特射→サブorメイン、射撃CS2→メインができるので近距離での押し付け力が上がる。単純に特射のリロード高速化やメイン→サブでの火力向上も望める。
チャージ速度短縮で両CS2をセカインで扱いやすいのもピョン格と相性が良く、視点を振り回しながら武装を押し付けていける。
高火力の両CS1にも補正が乗るが、そのために立ち回りを縛るほどの価値はない。再出撃直後の覚醒で余裕があれば狙っても良い程度。

弱みとしては特殊移動や前に出つつ撃てる射撃がないので相手を追う術に欠ける。機動力の強化も低めなので迎撃はできても逃げることは難しい。
今作では防御補正がないため、ワンミスからの被害も大きくなっている。
2000としては使える部類だが、S覚醒特有の攻め方は必ずマスターしておきたい。

  • Vバースト
ブースト軽減:-15%
本機に欠ける機動力を上げられる点では嬉しく、特射の押し付けも見込めるので2000としてはマシな部類。ダイブもサメキャンより早く着地出来る。
しかし前作M覚醒ほどの速さはないため、どこまで実戦的かは要研究。

  • Cバースト
防御補正:-10%
青枠Lの得意分野をさらに尖らせる選択肢。固定や3000の隣でなら推奨。
覚醒で荒らすことも出来るが本質は迎撃が得意な低コストなので、半抜け保険やゲージ支援をさらに手堅く回せるのは理想的。

反面、機動力をはじめ自機の強化幅が最も小さいのは無視できない弱点。
特に足が遅く追い込みが苦手な本機では、相方負担が重くなり0落ち負けの負け筋に繋がるデメリットを踏んでしまいがち。
相方が両前衛を求める編成で選んでしまうとお荷物になりやすい。脳死で選ばないようにだけ意識したい。

戦術

基本に忠実な後衛プレイが基本。
全体的に中~近距離向けの武装で固められており、特に格闘迎撃に関してはトップクラスの性能を持っている。

サブはこの機体の生命線。
今作では珍しくなった振り向きメイン降りテクであり、やや鈍足気味の足回りを一手に改善するため、追われている時の雑な運用は厳禁。
同時に唯一遠距離でも機能する射撃でもあり、安全を確保出来ているなら攻撃択としても運用していきたい。

一発逆転の両CS1は可能な限り当てておきたい逸品。
ただ、両CS2も優れた性能をもっており、早めに撃つか確実に当てにいくかはプレイヤーによっても分かれる悩みどころ。
ゲロビは銃口に優れており爆風もあるがビダ止まりする関係上、闇討ち出来るタイミングで撃ちたい。タイミングを掴めず抱え落ちするくらいなら置き撃ちもいいが、今作の緑ロック補正は気になるところ。
強化BRはコマンドの関係で特射引っ掛けとのコンボが狙いやすい。まとまったダメージをサクッと取れるので、耐久に余裕があれば積極的に狙っていきたい。

迎撃力は十分だが、追い回すための機動力や武装に乏しいので放置に弱い。
相方が先に2落ちを狙われると敗北コースになる低コ編成は特に厳しい。
無論ダブロを捌き続ける性能ではないため、落ち時を見捨てる・見逃すことが1番の負け筋であることを意識したい。
相方の前方に位置取れるように、レーダーを見てポジションを定めよう。

対面対策

この機体はサブ→メインの降りテク、投擲方向・距離の調整ができるブメ、SA特殊格闘、格闘カウンター、銃口補正かかりっぱなしの射撃CS2、軌道に優れたピョン格…と、迎撃・自衛がとても強い。2000コストトップはもちろん、上位コストにも匹敵する性能である。
迎撃に強い機体はセオリー通り「放置して相方ダブルロックを狙いたい」ところだが、一発逆転要素の両CS1という大技2種を持っているので放置しようにも迂闊に目を離すことができない厄介な機体。この両CS1に当たるか当たらないかで試合の状況は一気に変わってくる。

逆を言えば、両CS1を使わせることができれば放置ができるということになる。
しびれを切らして両CS1を使ってくるまでは中距離で牽制をしつつ、使わせたら一気に放置する方針が有効か。
放置させないと前に出てきたのであれば盾で耐える、距離を取って逃げることを意識したい。迎撃しようにも上記の武装でカウンターされ、かえって耐久を削られてしまう。仮に攻める・迎撃するにしても、一通り技を使わせる、射撃始動で手堅く攻める、ダブルロック、プレイヤーの癖、操作精度を見抜くなど、かなり頭を使って戦うことになるためあまり推奨できない。

僚機考察

迎撃は強いが放置が苦手なので、相方には前衛力を求めることになる。

適した僚機

前線を維持できる高コスト、またはスピーディーな低コ狩りを得意とする機体。
相手が高コストでも本機ならある程度は粘れるため、その間に相方に暴れてもらう展開が最適。
足回りのいい高コストはさすがにキツいので、離ればなれに成りすぎないように注意。

適さない僚機

低コスト全般。こちらが無視されると相方2落ちの展開を作られやすく、調整を崩されやすい。

コストパターンごとの戦術考察

  • 3000
推奨。
こちらの機動力がネックなので、位置取りはこまめに意識したい。

  • 2500
事故気味。
特にこちらは単独前衛が出来ないため、足並みを揃えた迎撃思考で立ち回りたい。

  • 2000
事故。
ニブイチタイマンを仕掛けるにしても放置されやすい関係で足並みを揃えにくい。
両後衛も限界浅めだが対格闘機ならまだ勝ち筋を掴めるか。

  • 1500
コスト的には悪くない。相方の強味を生かしたい。
格闘機と組む場合は青枠にも相応の積極性が求められる。接近戦に持ち込める自信があるなら一興。
射撃機と組む場合も適宜ロックを取って相方の攻撃をサポートしたいところ。

プレイヤーステッカー


チャレンジミッション

【機体ミッション】アストレイブルーフレームセカンドL

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3回勝利せよ 50 250
対戦で累計10機撃墜せよ 100 300
対戦で1バトル中に600ダメージ与えろ 200 6000
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ 50 -
推定所要対戦数:132戦

EXP 報酬
5000 コメントパーツ ブルーフレーム
叢雲劾
傭兵
10000 コメントセット [自分]を大切にしない
モビルスーツ乗りは、二流だ
15000 称号文字(ゴールド) 有言実行主義
20000 スタンプ通信 任務(ミッション) 完了(コンプリート)
25000 チケット アイテム交換チケット×1
30000 称号文字(プレミアム) 有言実行主義

【キャラクターミッション】叢雲劾搭乗機[EX]

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3連勝せよ 100 200
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ 100 200
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ 100 1500
推定所要対戦数:188戦

EXP 報酬
10000 ゲージデザイン アストレイブルーフレームD
20000 衣装 ノーマルスーツ(アストレイブルーフレームセカンドL)
ノーマルスーツ(アストレイブルーフレームD)

外部リンク


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 任務完了スタンプ欲しいから頑張ってるけど、ミッション内容が緩過ぎて大分助かる(^^ω) -- (名無しさん) 2023-07-30 21:57:46
  • 横格射撃派生ってメイン1発消費するの? 少なくともクロブではしなかったんだけど。というか使い道… -- (名無しさん) 2023-08-13 22:59:57
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • 男性
  • コスト2000
  • ブーメラン
  • カウンター
  • 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2025年01月08日 15:36