ガンダムサンドロック改

作品枠 新機動戦記ガンダムW
パイロット カトル・ラバーバ・ウィナー
コスト 2000
耐久値 660
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数 6
赤ロック距離 10
変形コマンド なし
盾コマンド あり
デフォルトBGM 思春期を殺した少年の翼

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームマシンガン 60 12~119 手動リロード
射撃CS ホーミングミサイル - 126 新規追加。BZ系実弾
Nサブ射撃 マグアナック隊 呼出 2 65~137 ラシード機がライフル連射。バリアあり
レバー入れサブ射撃 69 アウダ機がスタン斬り抜け
N特殊射撃 ヒートショーテル 1 87 直線投擲
レバー入れ特殊射撃 拡散投擲
前特殊格闘 特殊移動 1 - 前に突進
格闘CS ゼロシステム始動 100 - 1出撃1回きり。誘導切り付与
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 ヒートショーテル NNN - 190 標準的な3段格闘
前派生射撃派生
蹴り上げ→ヒートショーテル投擲
NN前射 204 強制ダウン
前格闘 右突き→左蹴り→
左薙ぎ→左叩き斬り
前NNN - 225 高威力バウンド
横格闘 右薙ぎ→右袈裟斬り→
二刀逆袈裟&左袈裟斬り
横NN - 184 初段性能良好
前派生 斬り抜け 横N前 162 受身不可
後格闘 斬り上げ - 80 射撃派生あり
射撃派生 ホーミングミサイル 後射 175 実弾2連射
BD格闘 右薙ぎ→クロス斬り BD中前N - 145 受身不可打ち上げ
N特殊格闘 ヒートショーテル【捕縛】 - 65~223 格闘連打で追加ダメージ
前派生射撃派生
押し出し蹴り→ヒートショーテル投擲
特→前→射 194~244 任意タイミングで派生可能
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/V,C
備考
N覚醒技 ヒートショーテル連続攻撃 1 //282 乱舞格闘
後覚醒技 マグアナック隊 呼出【連携攻撃】 260// 2機のマグアナックが掴み格闘


概要

カトルの乗機であるガンダムサンドロックの宇宙用改修機。外観は細部の変更のみだが、バックパックの変更によりクロスクラッシャーが使用不可となった。
必殺武器の喪失を補うために携行型のビームマシンガンを装備し、さらに決戦ではガンダムチームの指揮官機に選ばれ、コピー品のゼロシステムを搭載している。

手動リロード式のBMGとアシストで存在感を出しつつ、八の字投擲や誘導切りのゼロシステムを要所で使って格闘コンボを行う……という設計の近接格闘機。
特に弾数制のSA付き突進は分かりやすい長所であり、闇討ちとゴリ押しの両方で格闘コンボを狙えるのは2000でも本機くらいである。
耐久値が660と高めの数値かつ、誘導切り武装持ちなのでコスト内ではタフな部類に入る。

本機の弱点は「能動的によろけを取れる射撃が無い」ことである。
弾切れ知らずのBMGは弾幕として優秀だが性能は並でそれ以外の手数が相変わらず貧弱。また、ワンボタンでダウンを取れる武装がNサブと本作にて追加された射撃CSしか無く、咄嗟の枚数有利を作るのが苦手でそれらをリロード中はどうしても格闘をねじ込む必要がある。
前作で得た降りテクも弾数性の前特格を引き出し元にするため常用できず、これらのことからあまり射撃戦には付き合いたくない。

近接択は強力ではあるが択の数自体は少ないのがネックで、ワンチャンスを活かさなければならない。
平常時は空気にならないように間合いを測りつつ立ち回り、覚醒やゼロシステム使用中は積極的に前に出ることも求められる。

2024/02/06アップデートで後覚醒技の追加に加えて多くの性能が強化。
各格闘の出し切り挙動の調整に加えて特格へのキャンセルルートを得たため、OHで格闘を当てても欲張った追撃を仕掛けに行けるようになっている。

とは言え平時の手数不足はあまり解決できておらず、単騎で無策に突っ込んでもただ迎撃されて相手にコストを献上するだけになってしまう。
追い回してよろけを取った後相方にダウンを取ってもらったり、相方にロックを集めてもらって闇討ちを狙うなど、最終的には僚機との連携が大切になってくる。
原作らしくチームプレイを意識出来れば、宇宙の心がなんであるかを知ることもできるだろう。


  • リザルトポーズ
通常時:
敗北時:

キャンセルルート

  • メイン→各サブ、各特射、前特格、後格
  • 射撃CS→前特格
  • 各サブ→別サブ、前特格
  • 前特格→各種格闘、メイン、各サブ、各特射、N特格
  • N・横・前・BD格→各特格(全段から)、後格(途中段から)

射撃武器

【メイン射撃】ビームマシンガン

手動リロード式のBMG。1ボタン3連射、長押し12連射、4hitよろけ。
性能は手動リロードカテゴリを逸脱しないが、やはり撃ち放題でビーム弾幕を途切れさせずにいられるのは便利。特にファラクト、エクセリアなどのメイン射撃で足を止める後衛機体に撒きながら追いかけてブースト有利を作りアシスト、ブメ、前特格で捕まえるのはこの機体の輝くムーブ。銃口はしっかりしているので接近戦でのミリ削りにも強い。ただし、弾速・レートは並を超えず、ヴィダールやヘカテーのようによろけ目的で使うのは難しい。
半端に弾を残さないこととリロードタイミングに気をつけつつ、景気よく撒き続けて前進の布石としよう。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
手動 ビーム 119(%) 12(-4%)* 4hitよろけ

【射撃CS】ホーミングミサイル

本作からの新武装。
後格射撃派生とは異なり、2発のミサイルを襟から同時に発射する。基本的に両ヒットして強制ダウン。片方しか当たらないと浅く吹き飛ばしてダウンで高度によって受け身可能。
待ちに待った単発ダウン武装。良くも悪くもメイン連射からセカインで出しやすいが、逆に言えばメイン連射で相手を追いかけ回していたら勝手に溜まっていた…なんてことも。特に覚醒中はチャージ速度も上がるため要注意。撃つ気が無い時はしっかりゲージを確認すること。
中距離以遠で誘導が弱くなり、当て方にコツが必要。特に真横に移動する相手には弾速に対して微妙に誘導が追いついておらずなかなか当たらないが、上方向にはかなり食いつき相手の上昇を食うこともある、というなんとも変わった武装。
着地取りからカット、レバサブの追撃、スパアマ対策と色々使えるが実弾で消されるので撃ち合いは不向き。
前特格にキャンセル可能でオバヒで出しても少しは動ける。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
2秒 実弾 126(60%) 70(-20%)*2 6.0 3.0*2 ダウン

【サブ射撃】マグアナック隊 呼出

マグアナック隊のMS「マグアナック」を呼び出す。
それぞれが別機体扱いなので併用が可能。弾数は共有。
両者から互いに派生できるため瞬間的な圧はあるが、弾数2発のためすぐリロードに入る。
両者とも2000コスト機のアシストとしては優秀かつ本機の貴重な攻撃の起点・ダウン取り・自衛武装なので無闇な使い方は厳禁。

リロード
撃ち切り/12秒

【Nサブ射撃】ラシード機 呼出

「ラシード機!援護を!」
シールドを構えながらビームライフルを3連射する。前面にはバリア判定有り。発射間隔がそこそこあるため、相手をよく動かしてくれてかつバリア時間も長い。バリア判定はかなり胡散臭く、真後ろからのゲロビも防いでくれることがある。
単純にメインから繰り出して射線形成や、レバサブ・特射からのダウン取りに便利。着地時のオバヒ誤魔化しにももちろん使える。意外と慣性が乗るので射撃バリア目的の時は注意したい。
リターンの大きいレバサブと弾数が共用なのが悩みどころ。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
アシスト ビーム 65(-30%)*3 2.0*3 よろけ

【レバー入れサブ射撃】アウダ機 呼出

「アウダ機!突破口を!!」
左腕のクローで斬り抜ける多段ヒット格闘アシスト。本機の攻撃起点その1。
発生、突進速度、誘導、攻撃範囲どれも高水準の主力。上空から相手視点を弄って繰り出すのも強い。格闘へのセルフカットにも使える。
BR一発くらいなら耐えるがゲロビには消されてしまうので無駄にならないよう気を付けたい。

また、追撃の余裕は短くヒットを確認してから接近して格闘を振ると間に合わないケースも多い。敵機と距離がある場合は特射でよろけ継続したり、今作追加の射CSも利用しよう。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け アシスト 格闘 69(76%) 25(-8%)*3 1.05 0.35*3 スタン

【特殊射撃】ヒートショーテル投擲

2本のヒートショーテルを同時に投擲する。レバー入れで挙動変化。
強実弾でゲロビも突っ切るが射撃バリアには防がれる。キャンセル先のコマンドは射CSくらいしか無いため当ててもオバヒだと追撃できず反撃される恐れもある。ブーストに量に気を配りながら投げたい。
強よろけのため当てた際のリターンは大きいので、使い所はよく考えること。


【N特殊射撃】直線投擲

正面にまとめて投擲。
メインやレバサブの追撃から判定の大きさを活かした接近戦での押し付けに。また、相手の格闘に対しての後ろステN特射は本機の自衛の基本。弾速は遅いため着地取りはかなり近くなければ不向き。

【レバー入れ特殊射撃】V字投擲

V字の軌道で投擲する。本機の攻撃起点その2。
横ブー、横移動武装狩りに。よく相手の方向を向いてくれるため多少の高低差があっても引っかけやすい。
逆に言えば何もしていない・着地した敵や正面切っての格闘は密着していなければ当たらないので、相手の動きをよく見て使うこと。


リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
6秒 ブーメラン (%) (-%)* よろけ

【前特殊格闘】特殊移動

ショーテルを前に構えながらスパアマを纏って敵に向けて急接近する弾数性の特殊移動系武装で、本機の生命線。特にF覚醒中は驚異的な伸びと突進速度となる。
覚醒技以外の全てのコマンドにキャンセル可能で格闘はスパアマも継続する。
スパアマで相手との距離を強引に詰めたり、そこからのスパアマ格闘ゴリ押しやメインキャンセルで先に着地しブースト有利を作るという攻めの使い方もあれば、相手の攻めに対してロック替え前特格メイン降りでの逃げの択としても有効。緑ロックでもロック先の相手に向かって突進してくれるのでメイン派生をしても振り向かないのはありがたい。
これからの格闘直当てが本命択だが警戒されやすいのでメイン降りテクも合わせて柔軟に使いたい。相手の盾が見えた場合はわざとディレイをかけ相手を通り過ぎてから格闘、という使い方も。

注意点として、相手との位置関係により緑ロックで繰り出すと、キャンセル先の格闘初段がヒットしても2段目以降を空振りして膨大な隙を晒してしてしまう。前特格のキャンセル先を特格にするか、初段ヒット後ステップするかケアは必須。
また、この武装に限らずスパアマ格闘はマシンガン系射撃にはヒットストップをかけられる。考え無しに突っ込むのは厳禁。

リロード
7秒

【格闘CS】ゼロシステム始動

「僕はもう…ゼロに飲まれることは無い!!」
赤い模様が入った青い球状のエフェクトを展開し、一定時間誘導を切る。
1出撃1回限りの使い切り武装。
誘導切り武装の共通点である被ダメージ1.5倍・攻撃中は誘導を切らないのは本機も同様。
ゼロシステム中の格闘は誘導切りの意味が無いので相手との距離を詰める時や逃げの際に使用しよう。

チャージ 持続
2秒 3.5秒

格闘

【通常格闘】ヒートショーテル

ショーテルでの連撃から多段ヒットする体当たりに繋げる3段格闘。弱い訳では無いが特長に乏しくお呼びがかからない。3段で190ダメージのため、これで落とし切れると踏んだ場合の選択肢か。

【N格闘前派生】蹴り上げ

蹴って打ち上げる。一応砂埃ダウン。ここから射撃派生が可能。

【N格前派生/特格前派生射撃派生】蹴り上げ→ヒートショーテル投擲

ショーテルを投げつけ、時間差で爆発して強制ダウンで打ち上げる。ショーテルがヒットすればブーストキャンセルしても技が続くので片追いの時間稼ぎに。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(%) (-%)
┗2段目 突き 125(%) (-%)
 ┣3段目 タックル 190(%) (-%)
 ┗前派生 蹴り (%) (-%)
  ┗射撃派生 投擲 (%) (-%) スタン
爆発 204(%) (-%) 強制ダウン

【前格闘】右突き→左蹴り→左薙ぎ→左叩き斬り

伸びや発生判定の全てが高水準の主力の4段格闘。出し切りダメージも高く最終段でバウンドダウン。3段目から視点変更するため、特格キャンセルも見据えて早々にロック切替えで敵相方の様子を把握しておきたい。
前格出し切り→特格出し切りで295ダメージと、2000コスト機のオバヒコンとしては破格のダメージを誇る。ヒット時はぜひ狙いたいが、カット耐性は皆無な点に注意。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き (%) (-%)
┗2段目 蹴り (%) (-%)
 ┗3段目 左薙ぎ (%) (-%)
  ┗4段目 叩き斬り 225(%) (-%) バウンド

【横格闘】右薙ぎ→右袈裟斬り→二刀逆袈裟&左袈裟斬り

回り込みが優秀な3入力4段格闘。最終段で緩やかに浮き上がって吹き飛ぶようになりCSや特格で容易に追撃可能になった。

よく伸びてくれるがダメージ、補正値は前格に劣る。

【横格闘前派生】斬り抜け

受身不能で打ち上げる斬り抜け1段。出し切りに特格派生が無い点は注意。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 右薙ぎ 60(%) (-%)
┗2段目 右袈裟斬り 116(%) (-%)
 ┣前派生 斬り抜け 162(%) (-%) 横回転ダウン
 ┗3段目 2刀逆袈裟 (%) 25(-%)
左袈裟斬り 184(%) (-%)

【後格闘】斬り上げ

単発の斬り上げ。ダウンさせながら敵機との距離が取れるためファンネルやブメの戻りを警戒するときに。
さらにバージョンアップにてメインからキャンセルして出せる攻撃判定を持つ格闘ととして個性を得た。
相手着地に前特格メインを被せたり、格闘カウンター警戒でメインを置いた際の追撃に。

【後格闘射撃派生】ホーミングミサイル

爆風の無い実弾を2連射。炎上ダウンで攻め継続しやすいがダウンが欲しい場合は悩ましいことも。

一応接地時、低空時ではミサイル出し切り→着地からの追撃が間に合うので周りの状況を見てブーストが欲しいけど更に追撃もしたい時に使えないこともない。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り上げ 80(%) (-%) 縦回転ダウン
┗射撃派生 ミサイル 171(%) (-%)*2 炎上スタン

【BD格闘】右薙ぎ→クロス斬り

打ち上げから2刀斬りで吹き飛ばす2段格闘。動きが大きくカット耐性良好。

レバサブ、ブメを当てた後の追撃では2段出し切ってしまうと特格派生が掴みでダウンしてしまうため、特格でダメージを稼ぎたいなら1段目で派生すること。
逆に掴みダウンはそのまま自由落下するのでダメージよりも離脱・合流優先ならこちらもアリか。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 右薙ぎ 65(%) (-%)
┗2段目 クロス斬り 145(%) (-%)

【N特殊格闘】ヒートショーテル【捕縛】

交差させたヒートショーテルで挟み潰す掴み格闘。
掴み中格闘連打で敵を掴んで持ち上げる間、追加ダメージを与える。追撃中任意タイミングから前派生が可能。バージョンアップにて他格闘最終段からもキャンセルでスムーズに繋がるようになりダメージアップに貢献する。シリーズ恒例だがメインを含めて射撃からのキャンセルルートは一切ない。
初段としても突進速度や誘導が優秀で、前格闘とは違って掴み属性のため、相討ちやセルフカットされても反撃を受けづらい。

【N特殊格闘前派生】押し出し蹴り

敵を掴んだまま前方に輸送し、蹴り飛ばして真横に吹き飛ばす。N格前派生と同様の射撃派生が可能。
格闘→特格派生→前派生→射撃派生は全てオバヒでも使用でき、とりあえずこの派生をしておけばダウンを奪える。

N特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 捕縛 65(%) 65(-%) 掴み
┗追加入力 追撃 65~125(%) (-%)*0~5
 ┣最終段 挟み斬り ?~223(%) (-%)
 ┗前派生 蹴り 101~125(%) (-%)
  ┗射撃派生 投擲 125~181(%) (-%) スタン
爆発 194~244(%) (-%) 強制ダウン

覚醒技

【N覚醒技】ヒートショーテル連続攻撃

「負けはしない!僕の…サンドロックは!!!」
連続攻撃から跳躍してジャンプ斬りで〆る乱舞格闘技。コンボダメージの底上げや前特格で寄った後の最後のゴリ押し、前特格が無い時の相手からの格闘のカウンターに。
カット耐性は高いとは言えないが、前格や特格よりは動き、出し切れば相手は打ち上がりこちらは着地してブーストが回復するのは美点。
尚、最終段でガンダムWおなじみのブッピガンを聞くことが出来る。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 //(%) //(-%)
2段目 //(%) //(-%)
3段目 //(%) //(-%)
4段目 //(%) //(-%)
5段目 //(%) //(-%)

【後覚醒技】マグアナック隊 呼出【連携攻撃】

2024/02/06アップデートで追加。
2機のマグアナックを同時に呼び出し、ラシード機が先行して一撃→アウダ機がクローで突き刺して輸送。覚醒技らしく耐久力がありレバサブと違いゲロビやダメージ付きプレッシャーも突っ切ってくれる。
掴みタイプの格闘アシストで拘束時間が長く、本体は呼び出してすぐ動けるようになり片追いの状況を作れるため、コンボパーツとしても強力。
純粋な威力はN覚醒技に劣るため、状況に応じて使い分けられるとベスト。
打ち上げ、砂埃ダウン格闘からは最速横ステから確定でヒットする。
当然だが、技発動中は両サブを使えないことも忘れずに。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 タックル 68//(%) //(-%)
2段目 横薙ぎ 123//(%) //(-%)
3段目 突き刺し 178//(%) //(-%)
4段目 輸送 239//(%) //(-%)
5段目 爆発 260//(%) //(-%)

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 V・C
??/??/??

EXバースト考察

「聞こえる…宇宙の心が!!」
覚醒タイプ:射撃寄り汎用1

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+4% 防御補正:-20% ブースト軽減:-15%
基本これ一択。スパアマに追従強化を付けるのはシンプルながら押しつけ技として非常に強力。特に元々優秀な前格のダメージや横格と前特格の伸びなども諸々強化され、2000コスト機の格闘としてはトップクラスの性能となる。
前特が無くともBMGメインで上を取りつつ接近→キャンセル格闘も十分強く、役割との噛み合いがとても良好。盾で粘ろうとする相手にはレバサブ→格闘のキャンセルを活かしガードクラッシュでのけ反った相手にレバサブをヒットさせられる。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+8% ブースト軽減:-10%
非推奨。射撃を連射したりアメキャンで有利を取る機体ではない。
前特のリロードは速くなるだろうが、そんなことのために貴重な覚醒を消費するべきではない。

  • Vバースト
ブースト軽減:-15%
非推奨。格闘の伸びを活かす機体なのでブレーキがかかるV覚醒とは相性が悪い。
接敵するにもF覚醒で十分。

  • Cバースト
防御補正:-20%
F覚SAでさえ通せないようなお堅い自衛機が対面にいるときや荒らし能力の高い前衛高コスト機と組んだ時の次善策。
特にゴッド、マスター、エピオンなどの後落ちだと圧が弱まる機体や、ペーネロペー、X1フルクロスなどコスオバ時に弱体化してしまう機体と組んだ時はこちらの先落ち事故防止・覚醒ゲージ供給のため本覚醒推奨。特に前者らの覚醒パワーは本ゲーム全体を見ても最上位であるため、爆発力は味方に譲りこちらはアシストやブメを起点に地道に粘り強く耐えながら戦おう。

戦術

メインで牽制しながら距離を詰めレバサブやレバ特射を狙いつつ、本命の前特格スパアマ格闘で勝負を決する格闘寄り万能機。前特格使用前に相手のブーストやリソースを全て使わせられたら理想的。
今作で射CSが追加され奪ダウン力が向上した他、バージョンアップを経て格闘火力も上昇。平時のオバヒからでも300に迫るダメージを狙えるようになった。
しかし相変わらず中距離から遠くで機能する射撃に乏しく、いかに距離を詰めて接近戦択に持ち込めるかが課題。
昨今は制圧力の高い射撃や時限強化を持つ機体も増え、中距離で漫然と戦い続けると一方的に削られやすい。弾数無限のメインや耐久力を活かして相手のリロードや強化待ちを許さず果敢に攻めたい。

対面対策


距離を取るのが基本。下手に遊撃しようとするとメインやレバサブに引っ掛かるため、狙われた方は無理せず待避し、追うのに躍起なったサンドロックに相方が弾を送ってダウンを取って行きたい。
接近を許してしまうとシンプルにスパアマ格闘が強く、読み負けでかなりのダメージを貰う恐れがある。事前に削っておきスパアマによる強気な択を躊躇させたい。
その格闘も火力こそあるもののどれもあまり動かないため、カットはしやすいことは覚えておこう。
また、出撃一度切りのゼロシステムでチャンスメイクや逃走を謀るため3000でも油断しないこと。

僚機考察


適した僚機

強みを活かすには前線で果敢に闘う必要があるので、前のめりに両前衛できる機体やΞ、FXなどのこちらの先落ちを許容できる高コストと組みたい。ただし、あくまでも本機は2000コストであることを忘れずに。

適さない僚機

主張が弱く放置されやすい機体。ダメもロックも取れないと前線でサンドロックが削られやすい。
また、長い赤ロック距離を活かす射撃寄り機体。
射撃戦は最低限しかできない本機とは得意レンジが噛み合わず、乱戦なら味方の負担が大きく射撃戦ならこちらがジリ貧になる。もし組んだ場合は回避優先で味方を守るか、こちらのF覚爆弾等の戦術を共有・理解しあう必要がある。

コストパターンごとの戦術考察

  • 3000
戦場に出せる戦力は最大。3000が動きやすいようロックを引いたりチャンスと見たら懐に飛び込もう。
後落ちの際はコストオーバーで前線で戦うには耐久力は心もとなく、下がりすぎると放置されて3000が辛くなるのが悩ましい。ゼロシステムはもちろんF覚醒であっても逃げに使用する判断が必要。引っ掛けやゴリ押し武装はあるのでそれらで相手からの攻めを耐え忍び相方にC覚醒でゲージを供給し暴れてもらうのも一つの戦法。

  • 2500
戦力も耐久力も安定感のある組合せ。昨今は弾も自衛も強力な機体も登場して心強い。一方、後衛系との相性はイマイチ。戦況によるが開き直ってサンドロック3落ちも視野に。

  • 2000
コストオーバーがなく耐久力はあるが、戦場に出ている戦力で劣りゲームのコントロールが難しい事が多いシャッフルでの組合せ。
機体によって得意不得意の距離が違うので、マッチの段階で敵味方の構成から方針は考えておきたい。
格闘機や万能機なら両前衛しながらお互いの耐久力を調整し、同時落ちを目指して粘り強く戦いたい。
課題は射撃機で、負担を許容して前に来てくれるとサンドロック的にはありがたいが、厳しい試合になりがちである。

  • 1500
攻め気のある機体も多く両前衛で戦いやすい組合せ。終盤は順落ちで負けにならないよう互いの耐久力を調整したい。
だが、単純なキャラパワーでは高コスト機に劣るため、序盤の戦い方と覚醒の通し方が鍵となる。

プレイヤーステッカー


チャレンジミッション

【機体ミッション】ガンダムサンドロック改

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3回勝利せよ 50 250
対戦で累計10機撃墜せよ 200 600
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ 50 -
推定所要対戦数:420戦

EXP 報酬
5000 コメントパーツ サンドロック改
マグアナック隊
カトル
10000 コメントセット 僕にはわかる
[宇宙の心]が教えてくれる…
15000 称号文字(ゴールド) お坊ちゃん
20000 スタンプ通信 フォーメーションを組もう!
25000 チケット アイテム交換チケット×1
30000 称号文字(プレミアム) お坊ちゃん

【キャラクターミッション】ガンダムサンドロック改[EX]

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3連勝せよ 100 200
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ 100 200
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ 100 1500
推定所要対戦数:188戦

EXP 報酬
10000 ゲージデザイン ガンダムサンドロック改
20000 衣装 ノーマルスーツ

外部リンク


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 即ダウン能力があればこの機体はもう少し輝けるのにと思う -- (名無しさん) 2025-04-24 17:43:11
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • 男性
  • コスト2000
  • 誘導切り
  • 新機動戦記ガンダムW
最終更新:2025年04月23日 13:56
添付ファイル