|
作品枠 |
機動戦士Vガンダム |
パイロット |
ウッソ・エヴィン |
コスト |
3000 |
耐久値 |
680 |
形態移行 |
V2 V2アサルト(V2A) V2バスター(V2B) V2アサルトバスター(V2AB) |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
V2:8 V2A:7 V2B:7 V2AB:8 |
赤ロック距離 |
V2:10 V2A:11 V2B:12 V2AB:12 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
デフォルトBGM |
STAND UP TO THE VICTORY ~トゥ・ザ・ヴィクトリー~ |
概要
ヴィクトリーの後継機にしてリガ・ミリティアの新たなフラッグシップ機として開発されたMSで、コア・ファイターにミノフスキー・ドライブを採用した。
従来機を遥かに凌ぐ加速性・機動性を実現しており、高い機動性を誇る他、さらに多様な戦局に対応する追加装備が次々と開発された。
ゲーム内で最強を争える時限換装アサルトバスター(AB)と、それまで試合を保たせるための3つの形態を操る非常に出来ることの多い換装機。
ノーマルは弾が弱めの高機動機・アサルトは動きがやや窮屈な迎撃機・バスターは足は遅いが降りテクは優秀な壁擦り射撃機といった概観になっている。
AB以外の3つは中コスト並みの性能だがそれぞれ光る部分があり、戦況に合わせて回せていければABまでを凌げるというコンセプト...なのだが、基本設計は前作アプデ後を引き継いだままのためアサルトの存在感がやや薄れ気味。
本作では新規技がいくらか追加・武装も多少調整されているが、概観はあまり変わっていない。
大きなポイントとしては長らく自爆遅延で悪用されてきたバスターの機雷が害悪行動できないように派生限定になったものの、それを考慮してか耐久値が大幅に上昇。
もとより総合的な自衛に関しては手札が揃っていた上でこのタフネスがかなり効いており、それでいて無限に出せるアシストも十分強く、稼働時からずっと高勝率をキープし続けている。
稼働から1年以上も経ち勝率のみならず使用率も全体上位まで到達したからか、今作でも下方修正。耐久値の他、足掻き盾に貢献していた動作硬直などにメスが入ることとなった。
戦況を見極め、主張する時はアサルトバスターで思い切り荒らしてやり、宇宙をつつむ光の翼で勝利を抱き締めよう。
通常時:
敗北時:
- 耐久値:大幅に上昇(620→720)
- 格闘CS:新規武装。Vガンダムヘキサとガンイージを同時に呼び出すように。
- BD格闘:新規モーション。
【ノーマル】
【アサルト】
- 前格闘:前作AB時BD格闘が移行。MBS設置中は旧前格闘。
【バスター】
- 機動力:微強化
- 射撃CS:前作後サブが移行
- 後格闘:前作射撃CSが移行
- 前格闘:前作ノーマル時BD格闘が移行
- 横格闘後派生:新規派生。前作後格闘が移行。
【アサルトバスター】
- 射撃CS:新規武装。EXVS射撃CSモーションでスタン照射。
- 前格闘:前作AB時BD格闘が移行。MBS設置中は旧前格闘。
- 耐久値:低下(720→680)。EXゲージ増加率アップ。
- 各特殊射撃:技終了後の硬直時間増加。
- 各格闘特格派生:技終了後の硬直時間増加。
- レバー入れ格闘CS:誘導性能低下。
EXバースト考察
「死ぬもんか!みんなも死なないで!」
覚醒タイプ:射撃寄り汎用2
バーストアタックでAB換装ができるが、隙は必ずあるので状況をよく見て空振りすること。
候補は、ABの時間を延ばせるSか、ABの回数を増やせるVか。
ただSでも回数は増やせるし、Vでも時間は延ばせるので、自分の戦術と照らし合わせて選択できるとベスト。
格闘攻撃補正:+4% 防御補正:-20% ブースト軽減:-20%
ABの格闘も強力だが、わざわざハイリスクな振りあいに持ち込まずともS覚で圧倒できる。
優先度はかなり低く非推奨。
射撃攻撃補正:+8% ブースト軽減:-15%
V2と言ったらコレである第一候補。
射撃寄り万能機である以上はどの形態でも強みを引き出す事ができ、特にABでは威力が高いメインを連射できる1点のみでも凶悪である。
射撃から射撃のキャンセルルートが追加される事によって、格CSから各形態メインで落下できるようになるのも見逃せない。
バーストアタックでAB換装ができるが、少しでもバーストを活かす為にはABに換装してバーストを吐き、終了間際でバーストアタックで換装するようにしたい。
ブースト軽減:-20%
今作から追加されたクロブまでのMバーストに当たるバースト。
Mバースト程ではないが機動力が上昇するのと、ブーストダイブのような軌道ができるようになる。
上昇した機動力を活かして射撃を押し付ける使い方ができるが、ブーストダイブの軌道でSバーストとはまた違った不規則な軌道で相手を翻弄する事もできる。
ブーストを使わせたうえで確実にABサブを刺す、などは本機ならではの優位点。
高跳びに弱いのは前作のMと同様の難点。上昇して狩りに行くか、ダイブで置き去りにして相方に任せて他方に行くかを素早く判断したい。
AB時の攻めの他、ノーマルの緊急回避+覚醒技空振りのスタビル式運用も分かりやすい。
Sで迎撃して覚醒技までいくのが理想ではあるが、逃げきれずに着地を取られたり張り付かれて覚醒技が撃てない場合が多いならVの高機動で距離を離す方がいいだろう。
攻防の安定択としてはこちらもオススメ出来るが、瞬間攻勢を通したい3000時限強化機なので現状は第二候補。
防御補正:-20%
後落ち・0落ち自体はまぁまぁこなす方かつ、覚醒空打ちで時限換装を補充できるため潜在的な相性自体は悪くない。
しかしS覚ABがより強力なため、選択肢としては数段落ちる。
戦術
対面対策
本作内では絶妙に下方を逃れてきており、オバブ稼働1年の実績値的には周りが下方されていく中で全機体トップレベルの数字を得ている本機。
最近では知られてきた感があり使用率も上がって来ているため、環境機たる強味と隠れた弱味をしっかり理解しておきたい。
概ね昔から本機は時限強化のお手本的存在であり、V2中心の完全なターン制で試合が進む。TCG、モバゲーなど、リソース管理が必須なゲームをプレイした方々ならピンと来るだろうか。
確かに覚醒技で補充こそできるが、
バンシィ・ノルン、ダブルオー、AGE-FXのような「覚醒自体に時限強化性能」「耐久減少による永続換装」
は持たないため、ノーマルは下がって耐える、AB時は強気に前に出て勝ち筋を掴む、という一定のテンポで戦う王道の立ち回りを強いられているのである。
その分ABはあらゆる面において最強クラスで、優位を付けられる機体はほぼ存在しない。
昔から言われている悪手だが『ダウンから即起きしてV2ABに反撃しよう』というケース。これは文字通り時限であるABのパワーを無駄なく発揮させてしまう完全な利敵行為。
試合が終わる直前や片追い阻止しないと負けるような場面でもなければ、ロックされている限りはありがたく寝っぱなしをしてABの時間を浪費させよう。
①ターン制から逃げない。
昔から言われるが、時限待ちでABを回せば勝ちに近づくV2に対して圧力をかけないという立ち回りはもはや捨てゲー。
真面目に100円を入れてやっているのであれば、絶対に捨てゲーしてはいけない。
このターン制を攻略するポイントは、別に攻め殺す対象はV2に限定しなくてよいという事。
V2は機動性の高さとAのシールド、全体的な降りテクの多彩さから射撃戦ではV2がやや有利。
近接機であれば、射撃を掻い潜って一度ダウンを取れば割と蒸発させられる方だが、射撃寄り機で攻めるならば、V2には注意を払いつつ相方から削る方がある程度楽に立ち回りやすい。
AB以外の形態ではライン形成力や前衛力に乏しいので、相性を考慮に入れつつもV2相方を削るのは有効な手段。
ABをリロードさせてあげるよりは、強引に先落ちしてもいいからV2の耐久を削らないと、相手は余裕を持った攻めのABを再度回していくことになる。
②V2ABの捌き方
時限らしい高機動力に加えてメインやサブの高火力、スプレーによる降りテクなど至れり尽くせりなABは対策必須。
ほぼ全機体で不利という凄まじいパワーを誇る形態だが、以下のようにいくつか弱点と対抗策がある。
よほどの地走機や鈍足機でもない限り打つ手はある。諦めず食い下がってABの時間を浪費させてやろう。
- ABのメインは高性能BRだが、BRである故にズンダを狙ってくるのでブースト消費はそれなりに多め。平面軌道が多い事から画面外からのダブロで弾幕を投げるとどちらかの弾が当たる事が割とある。
- 隣接を除くと上下を取る事に多少苦労する武装構成をしており、NT-Dと比べると高跳びで被害軽減を狙いやすい。
- 同様にシールドガードでもまぁまぁ遅延できる方で、特に覚醒中は下手に逃げるよりも割り切って盾補正をつける方がよい。
③覚醒が溜まらない耐久まで削ってV2を後落ち(0落ち)させるのが相手が嫌がる展開
このキャラクターに限らないが、大半の時限機は覚醒がない耐久300後半で放置できるようにすると、時限強化の回転率が一気に悪くなる。
これを狙った体力の削り方を行うのも効果的。
V2側からすると相方が狩られるのを止めづらいが、かといって前に出て行っても0落ちの芽が消えて展開が狭くなる、苦しい戦況となりやすい。
その間に敵相方を叩き、覚醒もABもないV2を用意できれば完璧と言える。
落ち順も含めた試合の進め方を見出だしていきたい。
僚機考察
適した僚機
- ABが溜まるまで耐えられる自衛力を持った機体。
- ABを溜めている間に前に出てV2を護衛してくれる機体。
1.はペア単位でV2ABに特化した戦法。生時でも最低限度はタゲを取ってもらい、強化中は一緒に前に出たいので、ある程度の硬直取り武装や誘導兵器を持っているとなおよし。
2.はV2の後衛力を活かした爆弾戦法。
換装や降りテクを駆使してある程度の自衛と迎撃を出せるV2だが、やはり一気に押し込まれると厳しい。
そのため、相方先落ち前提で適度に暴れてもらい、ABのゲロビやズンダを闇討ちで差し込んでいくことで勝ち筋を掴んでいく戦いかたになる。
適さない僚機
主張力や自衛力が低い機体全般。
V2各種生時は自衛はともかく相方の救援が難しく、かといって前線を維持するのはリスクが高い。
その間にお互いが各個撃破されると調整を崩されやすく、せっかくのABも活かしにくくなってしまう。
コストパターンごとの戦術考察
射撃力を活かした0落ち担当。
相方が落ちるまでは逃走第一で立ち回り、ABが溜まったら丁寧に刺していこう。
後半はしっかり覚醒を溜め、ここぞの場面で吐いて一気に荒らし尽くしたい。
推奨。機体パワーに期待出来るのでV2の立ち回りに合わせてもらおう。
相方押し出し戦法は耐久面で2000の劣化になりやすいので、やるなら爆弾特化機にするべきか。
推奨その2。2500と比べるとさすがにパワー不足なので離れすぎずフォローしあいたい。
今作2000は耐久面で優遇されていて、V2自体の耐久増もあってかなり粘り強く戦えるようになっている。
リスポ後ABが溜まるまで凌げると一気に戦局を変えられるので、この高タフネスを上手く活かしたい所。
事故。機動力の差が大きくお互いの強味を噛み合わせにくい。
0落ち徹底の方が活きるケースもありえる。意志疎通を取りながら試合展開に合わせた方針を取りたい。
プレイヤーステッカー
2024/03/01 ~ 2024/04/30
オーバーブーストパスVol5 stage:20
チャレンジミッション
【機体ミッション】V2ガンダム
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
100 |
300 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
200 |
2000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:317戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
V2ガンダム 武器 光の翼 |
10000 |
コメントセット |
荒んだ心に[武器]は危険なんです |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
最年少 |
20000 |
スタンプ通信 |
死ぬもんか! あなたも死なないで! |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
最年少 |
【キャラクターミッション】ウッソ・エヴィン搭乗機[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
EXP |
報酬 |
10000 |
ゲージデザイン |
V2ガンダム |
20000 |
衣装 |
普段着(ヴィクトリーガンダム) 普段着(V2ガンダム) |
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 耐久720はあかんやろ 前作の罪を償え -- (名無しさん) 2023-07-02 00:39:27
- 自爆なくなったからいいんじゃね? -- (名無しさん) 2023-07-04 22:40:14
- 赤ロックAとB逆じゃない? -- (名無しさん) 2023-07-13 13:33:17
- 新BD格ワロタ -- (名無しさん) 2023-07-19 00:28:10
- 格CS強い -- (名無しさん) 2023-07-26 07:55:55
- ABのCST短縮して欲しい -- (名無しさん) 2023-09-04 11:38:13
- シャフだと余裕で勝てる強機体だけどやってる事が単純で飽きる… -- (名無しさん) 2024-07-08 15:25:48
- 新武装の設定が生えてきたけど後覚醒技でABに強制換装して赤ロック無限ゲロビ放つのってこの機体に合うのか? -- (名無しさん) 2024-08-27 00:20:55
- アサルトにバリアビットの射出攻撃つけてほしい。一応原作でもやってたのに -- (名無しさん) 2024-10-13 08:43:32
- 自分が弱体化するって言ってたらやはり当たり前に弱体化きてた・・・ -- (名無しさん) 2025-01-06 02:01:37
最終更新:2024年08月16日 23:56