|
作品枠 |
機動戦士ガンダム00 |
パイロット |
刹那・F・セイエイ |
コスト |
2000 |
耐久値 |
600 |
形態移行 |
ガンダムエクシアリペア |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
エクシア:10 エクシアリペア:9 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
エクシア:あり エクシアリペア:なし |
デフォルトBGM |
FIGHT |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNソード・ライフルモード |
3 |
65 |
3連射可能 |
N射撃CS |
GNロングブレイド【投擲】 |
- |
80 |
強誘導で広範囲 |
レバー入れ射撃CS |
GNショートブレイド【投擲】 |
- |
55 |
前格C可能 |
サブ射撃 |
GNビームダガー【投擲】 |
1 |
69 |
レバー横入れで挙動変化 |
N特殊射撃 |
ガンダムヴァーチェ 呼出 |
1 |
125 |
照射ビーム |
前後特殊射撃 |
117 |
射撃バリアを展開しつつキャノン連射 |
横特殊射撃 |
144 |
ビーム2連射 |
覚醒中 特殊射撃 |
1 |
209 |
3WAY照射ビーム。1覚醒1回 |
後格闘 |
GNアーマーTYPE-E 換装 |
1 |
- |
SA付き換装攻撃 |
射撃派生 大型GNキャノン【照射】 |
206 |
照射ビーム |
格闘派生 大型GNソード【突き刺し】 |
146 |
掴み格闘 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
GNソード |
NNN |
- |
186 |
初段に射撃バリアあり |
射撃派生 GNブレイド【投擲】 |
N射 NN射 |
104 153 |
キャンセルルート豊富 |
前派生 GNビームサーベル【三連撃】 |
NN前 |
212 |
バウンドダウン |
後派生 回し蹴り |
N後 NN後 |
113 160 |
特殊ダウン N格同様の射撃派生あり |
覚醒中 N格闘 |
GNソード【トランザム乱舞】 |
NNNNNN |
- |
283[F] 250[他] |
3段目から性能変化
|
前格闘 |
GNソード【前突き】 |
前 |
- |
77 |
砂埃ダウン |
射撃派生 GNブレイド【投擲】 |
前射 |
116 |
N格同様 |
横格闘 |
GNビームサーベル |
横NN |
- |
168 |
主力格闘 |
射撃派生 GNブレイド【投擲】 |
横射 横N射 |
99 148 |
N格同様 |
前派生 GNビームサーベル【三連撃】 |
横N前 |
207 |
後派生 回し蹴り |
横後 横N後 |
108 155 |
BD格闘 |
GNソード【連続斬り抜け】 |
BD中前N |
- |
141 |
エクシア伝統の斬り抜け2連 |
覚醒中BD格闘 |
GNソード【トランザム斬り抜け】 |
BD中前NNN |
- |
271[F] 241[他] |
覚醒中は1往復追加 |
N特殊格闘 |
GNソード【回転斬り】 |
特 |
- |
127 |
バウンドダウン |
前特殊格闘 |
踏みつけ |
前特 |
- |
85 |
バウンドダウン |
横特殊格闘 |
GNソード【移動斬り】 |
横特N |
- |
138 |
大きく横移動しながら斬り付ける |
射撃派生 GNブレイド【投擲】 |
横特→射 |
146 |
N格同様 |
後特殊格闘 |
GNソード【突進】 |
後特 |
- |
90 |
新武装。単発強制ダウン |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S,V,C |
備考 |
覚醒技 |
GNアーマーTYPE-E |
1 |
316/281 |
斬り抜け始動の格闘 |
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
復活 |
ガンダムエクシアリペア |
- |
- |
残コスト2000以下で撃墜されると移行 |
概要
ソレスタル・ビーイングの第3世代ガンダムに位置づけられる近接型MS。刹那・F・セイエイの1stシーズンでの搭乗機。
開発時の「セブンソード」という名前が表すように、サーベルやダガーなど複数の近接武装に特化した仕様となっている。
素で良好な機動力に加えて複数のムーブ技や降りテクを持った、格闘寄りのフィジカル万能機。
2000コストの格闘寄り機体としては破格と言える手札を持つ。復活形態を由来とした低耐久と、高コストにも押し負けない機動性・近接戦の安定感が最大の特徴。
低コ荒らし機体の特殊移動や近接択がどんどんインフレする一方、本機はゴリ押し能力はそこまで底上げされていない分、安定してロックを取り続ける能力の高さに定評がある。
新作が稼働する度に時代に合わせた新規武装や既存武装の強化を受け続け、かつ下方が一切入らなかったためか、今作では弱体化要素が目立つ。
強い体幹を生み出す2軸の片割れであったアメキャンの振り向き没収、機敏な横特が遅くなるなど「ある程度雑に使っても許された」部分にメスが入り、昔からだがストイック系万能機としての側面が強くなっている。
ただ強化もいくらか入っている他、元々それらをフォローする手段は十分に持ち合わせている。
仕様変更を受けた格闘も要所で役に立ち、原作通りの格闘寄り機体としてのパワーは間違いなく強化されている。
全体的に『MBON』以降2000としてはややインチキ臭かった部分のあった要素を薄め、しかしその分しっかりとどんな相手にも読み合いを仕掛けられる手段を増やした形である。
お手軽万能感は薄れたが、僚機をサポートする手札の広さは今作も健在。独りよがりにならず『俺達』がガンダムであることを忘れずに立ち回ろう。
通常時:GNソードを突き出して左手を添える。リペアⅡで行ったオーバーブースト突撃直前の構え。
覚醒中:両手にサーベルを携えて体を大きく反らせる。背景が暗転してトランザムの輝きが強調されている。
GNアーマー中:GNアームズとドッキング状態でポーズ。覚醒中はトランザム状態が反映される。
敗北時:寝そべった状態で右腕を空に伸ばすも力尽きる。対アグリッサ戦でスローネドライに救出される直前のシーンの再現。
- 耐久値:増加(580→600)
- 特殊射撃(共通):振り向き削除(共通修正)。
- 横特殊射撃:GNバズーカ2連射に動作変更。
- 覚醒中特殊射撃:新武装。覚醒中初回のみヴァーチェが3WAY照射。
- N格闘:新規動作。旧後特格を元にしたバリアつき格闘。覚醒中はバリア付与はそのままで連続斬り抜けに強化。
- 前特格:オバヒ使用時の硬直延長。ダウン属性をバウンドダウンに変更(共通修正)。
- 横特格:移動速度低下。移動量低下。
- 後特格:新武装。モーションはリペア覚醒技・サブ・特射の突進。
アップデート内容は
こちら
機体性能に関わらない変更点
キャンセルルート
- メイン→各サブ、各特射、各特格、後格
- レバ射撃CS→前格
- 各サブ→メイン、各特格、前格、後格
- 各特射→メイン
- 格闘射撃派生→各特格、各格闘
射撃武器
【メイン射撃】GNソード・ライフルモード
3連射可能で撃ち切りリロードのBR。
エクシアが移動撃ちできる射撃はこれだけであり回転率は悪くないが各種キャンセルルート降りに対応しているので依存度が高い。
いざと言う時に弾が無いことだけは気をつけよう。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
撃ち切り 4秒 |
ビーム |
65(-30%) |
2.0? |
よろけ |
【射撃CS】GNロングブレイド【投擲】/GNショートブレイド【投擲】
GNブレイドを投擲する。
レバー入れで性能変化。どちらも正面に投擲する実弾射撃だが、威力や誘導特性が異なる。
一般的なCSよりもややチャージが速く、回転率は良好。
【N射撃CS】GNロングブレイド【投擲】
GNロングブレイドを横回転させながら投げつける。
発生はやや遅めかつ補正は悪いが、誘導と横の判定に優れており射撃戦の主力のひとつ。
格闘寄り機体が持つにしては優秀な割に、短いチャージでガンガン流し込めるのは確かな強み。
ただしキャンセル先が無い上に慣性の乗りが悪くブースト消費も大きいためこれに固執すると被弾の元になる。
実弾であり判定の大きさ故にかき消されやすくもあるのでその点にも気を付けたい。
見られていない時や横特からのキャンセルで打つなど工夫して使っていきたい。
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
80(-40%) |
2.0? |
スタン |
【レバー入れ射撃CS】GNショートブレイド【投擲】
GNショートブレイドをまっすぐ投げつける。
NCSより発生が速いがあまり誘導はしない。代わりに補正も良く前格キャンセルもあるのでリターンを出せる。
近距離の咄嗟の着地取りやコンボの繋ぎなどはこちらと使い分けたい。
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
55(-20%) |
1.0? |
スタン |
【サブ射撃】GNビームダガー【投擲】
アクロバティックな動きでGNビームダガーを2本投擲する。
レバー入れで動作変化。
同時ヒットの計算の都合、どちらの場合でもダメージ推移は同等。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
秒 |
実弾 |
35(85%) |
35(-15%) |
0.5 |
0.5 |
スタン |
実弾 |
69(70%) |
40(-15%) |
1.0 |
0.5 |
スタン |
【Nサブ射撃】同時投擲
後方へ宙返りしながらダガー2本を横並びに同時投擲。
発生が速くメインキャンセル含めて迎撃の要となる。
【横サブ射撃】連続投擲
レバーを倒した方向に側転しながらダガーを左→右の順に時間差投擲。
任意タイミングからメインにキャンセルが可能。
【特殊射撃】ガンダムヴァーチェ 呼出
ヴァーチェを呼び出すアシスト攻撃。
レバー入れで3種類に変化し、覚醒中は更に初回のみ専用動作に変化。
いずれもビーム射撃のみで、格闘動作は一切持たない。
【N特殊射撃】GNバズーカ【照射】
照射ビーム。
主な用途は流しゲロビや盾固め。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
ヴァーチェ |
照射ビーム |
125(%) |
(%) |
|
|
|
【前後特殊射撃】GNフィールド&GNキャノン
真正面にGNフィールドを展開したまま出現し、右→左→両方の順でGNキャノンを撃つ。
19話のスローネ戦で披露したフォーメーションS-32の再現。
ヴァーチェが巨体な分バリア判定も広く、着地保護として有用。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
ヴァーチェ |
ビーム |
40(80%) |
40(-20%) |
|
|
よろけ |
ビーム |
72(60%) |
40(-20%) |
|
|
よろけ |
ビーム |
117(%) |
75?(%) |
|
|
ダウン |
【横特殊射撃】GNバズーカ【連射】
GNバズーカを2連射。
前作とは武器が変わった影響で命中時の挙動が変わり、1発目から浮かせるようになりフルヒットで強制ダウン。総火力も少し上がっている。
その代わりに2射目で銃口がかかり直さなくなっている。
なかなか誘導する弾を時間差で飛ばしてくれるため、中距離では前特射よりも期待値が高い。
威力も高く、追撃に使っても優秀。
アシストの弾は極力こちらに割いていきたい。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
ヴァーチェ |
ビーム |
144(20%) |
90(-40%)*2 |
|
|
|
【覚醒時特殊射撃】一斉射撃
トランザム状態のヴァーチェがGNバズーカ二挺を構え、GNキャノンと共に一斉砲撃する3wayゲロビ。
覚醒中1回目のアシストはレバー入力に関わらずこの武装になる。
高威力・広範囲の攻撃判定を動きながら置くことができる、もう1つの覚醒技と言うべき今作からの追加要素。
中央と左右でダメージ推移が異なる。
発生までにきっちり銃口補正がかかり、横から格闘を当てようとした敵機を巻き込んだりすることも。
至近距離ではその攻撃範囲からダメージかガードを強要することができ、ガードを選択した敵にはエクシア本体で背後に回り込み、盾めくりから格闘を叩き込むことが可能。
しかし発生は少し溜める上、追撃に使うと威力が出ないという点は注意。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
ヴァーチェ |
照射ビーム |
209(%) |
(%) |
|
|
|
照射ビーム |
170?(%) |
(%) |
|
|
|
【後格闘】GNアーマーTYPE-E 換装
「GNアームズ!」
ラッセ・アイオンが搭乗するGNアーマーTYPE-Eとドッキングする。
スーパーアーマー付きの換装攻撃。
格闘か射撃、どちらかに派生が可能。
【後格闘射撃派生】大型GNキャノン【照射】
2門の砲門からビームを照射する。
追撃に着地取りや置きゲロビ、強引な迎撃として。
【後格闘格闘派生】大型GNソード【突き刺し】
大型GNソードを振り下ろして相手に突き刺した後、機体を一回転させ振り払う。
スーパーアーマーを活かした近距離の読み合いの一手に。
コンボにも使えるがダウン値が低く受け身も可能なのでコンボレシピには注意。
リロード |
後格闘 |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
┣射撃派生 |
照射 |
照射ビーム |
206(%) |
(%) |
|
|
|
┗格闘派生 |
振り下ろし |
格闘 |
20(90%) |
20(-10%) |
0.0? |
0.0? |
掴み |
振り払い |
格闘 |
146(60%) |
140(-30%) |
1.0? |
1.0? |
|
格闘
【通常格闘】GNソード
GNソードを用いた3段格闘。
一般的な3段格闘と比べて3段目の威力が高めで、単純に出し切るだけでもダメージを伸ばしやすい。
本作では初段が前作までの後特格になり、接近時に射撃バリアを伴うようになった。
しかしその影響か初段がヒットしたにもかかわらず2段目を空振りする事例が多数報告されている。
1・2段目から後派生・射撃派生が、2段目から前派生が可能。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
逆薙ぎ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
|
┗3段目 |
袈裟斬り |
186(53%) |
100(-12%) |
3.0 |
1.0 |
|
【N格・横格前派生】GNビームサーベル
2連撃で打ち上げ、最後は地面に叩きつける3連撃。
ダメージを伸ばしつつ手早くバウンドを取れる優良派生。ダウン値の問題はあるが、N格・横格を当てたら可能な限りこれを狙いたい。
【N格・横格後派生】回し蹴り
相手を右方へと蹴り飛ばす後ろ回し蹴り。
ブーストをあまり消費することなく一瞬で受身不能を取れる。
威力自体は低く、離脱向けの択。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N |
NN |
横 |
横N |
N・横 |
NN・横N |
┣前派生 |
逆袈裟 |
- |
141(60%) |
- |
136(60%) |
30(-5%) |
- |
2.1? |
0.1? |
|
斬り上げ |
- |
162(55%) |
- |
157(55%) |
35(-5%) |
- |
2.3? |
0.2? |
|
叩き斬り |
- |
212(45%) |
- |
207(45%) |
90(-10%) |
- |
3.0? |
0.7? |
|
┗後派生 |
回し蹴り |
113(%) |
160(%) |
108(%) |
155(%) |
60(-%) |
2.2? |
2.5? |
0.5? |
|
【N格・前格・横格・格闘後派生・横特格射撃派生】GNブレイド【投擲】
後退しながら二本のGNブレイドを投擲する。
まずまずの威力かつ相手と距離を離しながら打ち上げられ、ここから特格、各種格闘にキャンセル可能。
適切なタイミングでN特格キャンセルを行うことで回転斬りの最後だけを当てられるため、高火力コンボの中継ぎパーツとして優秀。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N |
NN |
横 |
横N |
N・横 |
NN・横N |
┗射撃派生 |
ブレイド投擲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ダウン |
【覚醒中通常格闘】GNソード【トランザム乱舞】
3段目からモーションが変化し、連続で斬り抜ける覚醒中限定格闘になる。
覚醒時通常格闘 |
動作 |
威力 (補正率) F/S,V,C |
ダウン値 F/S,V,C |
効果 |
累計 |
単発 |
累計(元値) |
単発(元値) |
1段目 |
袈裟斬り |
??/65(80%) |
??/65(-20%) |
??/1.53(1.7) |
??/1.53(1.7) |
|
┗2段目 |
右薙ぎ |
??/117(65%) |
??/65(-15%) |
??/1.8(2.0) |
??/0.27(0.3) |
|
┗3段目 |
斬り抜け |
??/143(60%) |
??/40(-5%) |
|
|
|
┗4段目 |
斬り抜け |
??/167(53%) |
??/40(-7%) |
|
|
|
┗5段目 |
斬り抜け |
??/207(43%) |
??/75(-10%) |
??/2.34(2.6) |
|
|
┗6段目 |
斬り抜け |
??/250(--%) |
??/100(--%) |
|
5.6↑ |
強制ダウン |
【前格闘】GNソード【前突き】
GNソードをまっすぐ突き出す多段ヒット1段格闘。
エクシアにおける強判定の代名詞。
4ヒット目以降から射撃派生が可能。先行入力すれば4ヒット目と同時に出せる。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
77(80%) |
8(-2%)*10 |
2.0 |
0.2*10 |
砂埃ダウン |
【横格闘】GNビームサーベル
GNビームサーベル二刀流による3段格闘。
発生、追従性能、回り込み、出し切り速度に優れる主力格闘。
格闘機らしくシンプルに強い横格闘だが耐久も低いエクシアがこれだけで戦うのはリスクが大きい。
頼るべきところはきっちり頼り、無茶できない場面では他の択や一度離脱するなどしっかり使い分けたい。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
右薙ぎ |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
左薙ぎ |
116(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
|
┗3段目 |
二刀斬り |
168(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
|
【BD格闘】GNソード【連続斬り抜け】
オーソドックスな斬り抜け攻撃。
特に伸びが良く闇討ちなどで振っていける。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
斬り抜け |
141(65%) |
95(-15%) |
2.7? |
1.0? |
|
【覚醒中BD格闘】GNソード【トランザム斬り抜け】
覚醒中は4連続斬り抜けに変化。
サーシェス搭乗のスローネツヴァイに対して放った連撃の再現。
覚醒時BD格闘 |
動作 |
威力 (補正率) F/S,V,C |
ダウン値 F/S,V,C |
効果 |
累計 |
単発 |
累計(元値) |
単発(元値) |
1段目 |
斬り抜け |
??/65(80%) |
??/65(-20%) |
??/1.53(1.7) |
??/1.53(1.7) |
|
┗2段目 |
斬り抜け |
??/129(65%) |
??/80(-15%) |
??/1.98(2.2) |
??/0.45(0.5) |
|
┗3段目 |
斬り抜け |
??/188(53%) |
??/90(-12%) |
??/2.43(2.7) |
??/0.45(0.5) |
|
┗4段目 |
斬り抜け |
??/241(%) |
??/100(-%) |
5.6↑ |
|
強制ダウン |
【レバーN特殊格闘】GNソード【回転斬り】
相手に跳びかかりながら機体を縦回転させてGNソードを振り下ろす。
アニメ一期OPの動作再現。
実質的に判定出しっぱ系だが横範囲が狭く巻き込みは期待できない。
4ヒット目の威力効率が凄まじく良く、ここだけを狙って当てることで高効率コンボが可能。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回転斬り |
35(85%) |
35(-15%) |
1.8未満 |
1.8未満 |
|
52(81%) |
20(-4%) |
1.8未満 |
|
|
69(77%) |
20(-4%) |
2.0未満 |
|
|
127(72%) |
75(-5%) |
3.0未満 |
1.0? |
バウンド |
【前特殊格闘】踏みつけ
ジャンプから急降下して踏みつけるピョン格。当たると自機は宙返りして後方へ飛び退く。
本作では硬直時間が延び、定番のピョン格連打による回避行動が弱体化した。
しかし本機のこれは元から着地時にステップしてもズサができなかったが他と同様に命中時の挙動がバウンドに変更されており、コンボの〆だけでなく中継ぎや拘束にもより扱いやすくなっている。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
踏みつけ |
85(-20%) |
2.0? |
バウンド |
【横特殊格闘】GNソード【移動斬り】
レバー方向に大きく回り込んでから斬りかかる二段攻撃。
初段の回り込みを利用した移動技として重宝されてきたが、今作では移動速度と距離が低下。
しかし依然その軌道自体は優秀で接近やサーチ変えでの逃走など出番は多い。
エクシアの強みであるロック取りや自衛力を支える技のため修練は必須。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
74(79%) |
26(-9%)*3 |
1.8 |
?.?*3 |
|
┗2段目 |
斬り抜け |
138(64%) |
80(-15%) |
2.8 |
1.0 |
|
【後特殊格闘】GNソード【突進】
新武装。リペアのサブ射撃や覚醒技に類似した動作の単発突き出し。
突進速度、移動量は良好かつ命中後もそのまま前進し続けるが、技終了時にはビタ止まりする。
威力は心もとないが単発強制ダウンで、手早い〆やSA迎撃などに使える。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
突進 |
90(%) |
5↑ |
強制ダウン |
覚醒技
【覚醒技】GNアーマーTYPE-E
「俺が!俺達が!!ガンダムだ!!!」
GNアームズとドッキングした「GNアーマーTYPE-E」での連続攻撃の後、分離したエクシアがトドメを刺す乱舞技。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
|
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
2段目 |
|
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
3段目 |
|
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
4段目 |
|
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
5段目 |
|
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
特殊
【復活】ガンダムエクシアリペア
自軍の戦力ゲージが2000以下のときに撃墜されると、耐久値が100のリペア形態で復活する。
詳細は
ガンダムエクシアリペアを参照。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン*3 |
137 |
BDC無しでダウンを取り切れる |
メイン≫NNN |
181 |
|
メイン≫NN後射→後特格 |
185 |
|
メイン≫BD格N→前特格 |
189 |
|
NCS≫メイン→メイン |
139 |
|
NCS≫BD格N→前特格 |
179 |
|
NCS≫後特格 |
134 |
|
レバーCS≫BD格N→前特格 |
208 |
|
レバーCS≫後特格 |
127 |
|
レバーCS→前射→N特格≫BD格→前特格 |
232 |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
レバーCS→前射→N特格>後N>後特格 |
255 |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
サブ(1hit)→メイン→メイン→メイン |
144 |
|
サブ(1hit)≫BD格N→前特格 |
196 |
サブ(2hit)≫BD格N→前特格だと193 |
サブ(1hit)→後特格 |
112 |
サブ(2hit)→後特格だと132 |
サブ(1hit)≫NN前>後N→NCS |
246 |
|
サブ(1hit)≫BD格N>後N→NCS |
227 |
|
サブ(2hit)→メイン→メイン |
141 |
|
サブ(2hit)→前射→N特格>前特格 |
206? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
サブ(2hit)→前射→N特格>BD格N |
218? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
サブ(2hit)→前射→N特格>後N>後特格 |
233? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
サブ(2hit)≫NN前>後N |
212 |
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
NN>NNN |
226 |
NN>NN前は232 |
NN前(2)>NN前 |
244 |
|
NN前≫BD格N |
266 |
NN前≫BD格→前特格は264 |
NN前>後N→NCS |
278 |
CSキャンセルなので必要なブーストが下より少ない。 |
NN前>後N>Nサブ |
278 |
サブ〆で降りることができる。 |
NN前>後N>後特格 |
279 |
CS仕込みなし、サブ消費なし。お好みで選択。 |
NN後射→N特格>後特格 |
245 |
NN後射→後特格で220 |
NN後射→N特格>後N>後特格 |
260 |
仮に後派生や射撃派生を使用した場合。 |
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
前射→N特格>前射→N特格>後特格 |
288? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
前射→N特格>後N>後特格 |
281? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横N>NNN |
221 |
横N>横NNは211 |
横N>NN前 |
227 |
横N>横N前は223 |
横N前>後N→NCS |
273 |
CSキャンセルなので必要なブーストが下より少ない。 |
横N前>後N>Nサブ |
273 |
サブ〆で降りることができる。 |
横N前>後N>後特格 |
274 |
CS仕込みなし、サブ消費なし。お好みで選択。 |
横N前≫BD格N |
261 |
横N前>BD格→前特格は259 |
横>横N前→後特格 |
233 |
横格ステ横格した時に。 |
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
後N≫BD格N→前特格 |
245 |
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
BD格N>NNN |
246 |
|
BD格N≫BD格N |
227 |
|
BD格N→前特格>後特格 |
238 |
よく動く。前特格>後特格は後ステで繋がる。 |
BD格N>後N>後特格 |
254 |
|
BD格N>後N>Nサブ→メイン |
251 |
サブメインで降りたい時に。 |
|
??? |
|
覚醒中射撃始動 |
F/S/V・C |
|
メイン≫NNNNNN |
??/??/201 |
|
メイン≫BD格NNN |
??/??/206 |
|
NCS≫NNNNNN |
??/??/183 |
|
NCS≫BD格NNN |
??/??/187 |
|
横CS≫NNNNNN |
??/??/228 |
|
横CS≫BD格NNN |
??/??/229 |
|
サブ(1hit)≫NNNNNN |
??/??/229 |
|
サブ(1hit)≫BD格NNN |
??/??/226 |
|
サブ(2hit)≫NNNNNN |
??/??/205 |
|
サブ(2hit)≫BD格NNN |
??/??/210 |
|
メイン≫覚醒技 |
??/??/213 |
|
NCS≫覚醒技 |
??/??/197 |
|
レバーCS≫覚醒技 |
??/??/247 |
|
サブ(1hit)≫覚醒技 |
??/??/249 |
|
サブ(2hit)≫覚醒技 |
??/??/217 |
|
|
??/??/?? |
|
覚醒中格闘始動 |
F/S/V・C |
|
NNNNN>NNNNNN |
??/??/276 |
|
前射→N特格>BD格NNN |
??/??/300 |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
後N>BD格NNN |
??/??/253 |
|
BD格NN≫BD格NNN |
??/??/277 |
|
BD格NN>NNNNNN |
??/??/276 |
|
NNNNN>覚醒技 |
??/??/286 |
|
N後射→N特格>後N>覚醒技 |
??/??/296 |
N後射→N特格>覚醒技で??/??/277 |
前射→N特格>覚醒技 |
348/??/310 |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
前射→N特格>前射→N特格>覚醒技 |
356/??/?? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
前射→N特格>前射→N特格>後N>覚醒技 |
361/??/?? |
|
横N前>覚醒技 |
326/??/288 |
横N前>後N>覚醒技で351/??/310 |
横N前>BD格NN>覚醒技 |
351/??/?? |
|
横N前>前射→N特格>覚醒技 |
351/??/?? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
横N前>NNNNN>覚醒技 |
352/??/?? |
|
横N前>横N前>覚醒技 |
352/??/?? |
|
横N前≫N特格>NNNNN>覚醒技 |
361/??/?? |
|
後N>BD格NN>覚醒技 |
327/??/288 |
後N>覚醒技で??/??/263 |
後N>NNNNN>覚醒技 |
324/??/?? |
|
後N>横N前>覚醒技 |
324/??/?? |
|
後N>横N前≫N特格>覚醒技 |
353/??/?? |
|
後N>前射→N特格>覚醒技 |
328/??/?? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
後N>前射→N特格>前射→N特格>覚醒技 |
347/??/?? |
前格のhit数でダメージが変わる。 |
後N>N特格>BD格NN>N特格>覚醒技 |
341/??/?? |
|
BD格NN>覚醒技 |
325/??/289 |
|
BD格NN>N特格>覚醒技 |
352/??/?? |
|
|
??/??/?? |
|
EXバースト考察
「俺は、託されたんだ!」
覚醒タイプ:トランザム
防御補正なし、BD速度大幅上昇。FSV覚醒選択時はBD・ステップのブースト軽減率が大きく適用される機動力特化型覚醒。
防御補正なし、そして低耐久のため覚醒中の被弾のし過ぎは要注意。
格闘攻撃補正:+12% 防御補正:-0% ブースト軽減:-15%
推奨。格闘寄りなので相性は抜群。
前/横/BD格は追従強化が乗り差し込みがしやすくなる他、N格とBD格は専用の乱舞になりカット耐性も向上。
また火力補正も大きく、コンボ選択次第で300以上を叩き出せる。
F覚醒の機動力強化、トランザム覚醒による機動力ボーナス、ブースト5割回復でバランスも良く攻防一体の運用が可能。
射撃攻撃補正:+2% ブースト軽減:-10%
元々射撃に豊富なキャンセルルートを持っていること、エクシアの射撃はあくまでも牽制としての武装なためそれを強化しても焼け石に水なため非推奨。
ブースト軽減:-15%
機動力が過剰気味。
安定した降りテクもサメキャンがあり、攻める際にも格闘はブレーキがかかり、射撃で堅実にいく機体でもない。
Sと並び優先度はかなり低い。
防御補正:-0%
トランザム覚醒なためC覚醒でもそれなりの機動力を確保できる。
エクシアの豊富な手数を活かして自衛しつつ、覚醒ゲージを渡し、相方の覚醒で暴れてもらいながらこちらの闇討ちチャンスを増やす選択。
高コストへの支援・前に出ない相方の引き撃ちに付き合う際にはFとは違った強みを発揮できる。
しかし、エクシアの特徴である「覚醒の強さ」を大きく削る選択になるため、相方が高コストでも負担は大きい。
よほどの実力や固定の綿密な戦術でもない限りはF覚醒で圧をかけに行きたい。
戦術
近〜中距離で機能しやすい射撃武装を軸に、射撃戦ではロックを取り続けて僚機のサポートをしつつ、伸びの良いBD格闘やスーパーアーマー付きの下格闘格闘派生などを織り交ぜ闇討ちを狙っていくことになる。
30と組んだ場合は一歩下がった位置からCSや横特射などを中心にカット、援護をするのが基本。
25以下と組んだ場合、僚機の動きやすい状況を作るために、共に前に出ることや、味方射撃機の前に出てロックを集めるなどの働きをすることになる。
総じて、僚機のために動くことがチームとしての勝利に大きく貢献する機体と言える。
長所としては、20としては比較的優秀な機動性と豊富な射撃択、30や覚醒した敵機に対する自衛力の高さが挙げられる。
格闘をねじ込もうとする敵機には3連射可能なメインからキャンセルできる下格闘のスーパーアーマーを、射撃を押し付けてくる敵機には前後特射やN格闘の射撃ガードを、それぞれ強力な対策として備えている。
それらを活用したフィジカルで被弾を抑えつつ立ち回り、味方のサポートをできるのが本機の強みである。
短所としては、覚醒時の特射という例外を除いて遠距離での有効な攻撃択を持っていないことが挙げられる。
比較的優秀であるといっても20の機動性には限界がある。味方と分断された場合、特に味方が片追いされた場合、非常に苦しい展開となる。
長所と短所を含め、僚機との位置関係を意識した連携でこそ最高のパフォーマンスを発揮するということを意識しよう。
また、意外にもローリスクな近接技に乏しいのも欠点で、原作よろしく格闘生当てに固執した立ち回りをするとあっという間にスクラップになってしまう。
この点を理解しておらず一向に勝ち越せない低級者は昔から非常に多く、フィジカルの強いこの機体が初心者におススメされない原因の一つでもある。格闘寄りと言えど3000万能機を押し退けてまで格闘戦を挑みに行く理由は無いに等しい。
そういった意味でも上述のロック取りと闇討ちを意識して動かす、ゲームセオリーを理解し実行できるだけの腕があるプレイヤーに向いた機体である。
火力面としては、F覚醒を交えた格闘コンボと下格闘射撃派生のゲロビ以外には不安があったが、今作から追加された覚醒中の特射が近距離でも遠距離でも強力な択となり、多くの展開で敵の半覚醒を許さず撃墜することが可能となった。
前作までのシャッフルの基本と言われたF覚醒以外にも柔軟な選択が可能になったと言える。いずれの覚醒であれ、僚機への覚醒効果の付与や覚醒中特射のアドバンテージを活かすためにも、覚醒は腐らせずに活用することを意識したい。
比較的優秀な格闘と機動性から、アニメ一期の前半のような単独プレイも不可能ではないが、上記のように本機の本領は味方との連携にある。
ティエリアに背後から狙われることのないよう、味方とのフォーメーションを絶えず意識し、俺たちがガンダムであることを見せつけよう。
対面対策
格闘寄り万能機らしく機動力が高めで特に自衛力が優秀。格闘はインフレが進んだ本作でもハッキリと強いと言えるレベルなため格闘機ですら格闘戦を挑むのはリスクが高い。
また格闘寄りにしては射撃も優秀で、3連射のメインに判定が大きくかなり曲がってくるNCSを持つ。回転率も悪くないこれらを機敏な横特やアメキャンを駆使して、厄介な位置取りからローリスクに撒いてくるのがエクシア最大の強み。
寄られた時も特格関連と2種の降りテクで逃げやすく、バリアアシスト付のアメキャンもあり着地保護も万全…
と、本気にならないと高コストでも手を焼くレベルで隙がない。
近距離でも中距離でも油断は出来ないが、弱点としては
- 低耐久で覚醒中を除き火力が低めな点
- 格闘よりとはいえ万能機なのでローリスクな近接択にやや欠けるという点
が挙げられる。
射撃の回転率と当て性能は高いが火力に関しては低コストカテゴリ相応で、ダメ勝ちが狙える場面ではむしろ有利を取りやすい。
原作さながらにスタイリッシュな格闘も、シンプルに強い横格闘を筆頭に射撃バリアやスパアマ、ピョン格闘など一通りは揃っている。が、逆に近接で最後に頼るのはリスクの高い"普通の"格闘であることが多く、強力な近接射撃系を持っていればエクシア側に苦しい読み合いを強いることもできる。
格闘も強いとはいえ低耐久の低コストが見られている状況ではおいそれとは振り辛く射撃も直線的なものばかりなため、しっかりと見合っていればそこまで難しい相手ではない。
よって、適度にロックを向けて追い払い、深追いはしないのが理想。先に体力が減ったエクシアは前に出づらく、先落ち適性も低くはないが専門機ほど高くもないので、中遠距離戦で減らせれば特に美味しい。
しかし覚醒を所持してそうな場合は特に注意。覚醒中の性能は20コストとしては相変わらず破格。
特にF覚醒はトランザム&爆速の格闘に加え強化アシストもあるため、一切の油断をせず全力で自衛したい。
復活もあり、特に最後の覚醒中も強気に仕掛けてくることもある。ここで逆転されないように気をつけたい。
僚機考察
フィジカル万能機らしく、組める範囲は非常に広い。
適した僚機
エクシアの闇討ちチャンスを増やせる前衛機。
サザビーやレクス、リボガンなど、ある程度じっくり構えつつ荒らしの機会を伺う3000との相性は非常にいい。
自衛力も高いので、Hi-νなど時限強化機のオトモとしても優秀。
適さない僚機
低コ後衛機だと負担が大きくなりがち。
とはいえ、エクシアが前線でタゲ取りすればお互いの長所を活かせるので致命的に相性が悪いというほどではない。
コストパターンごとの戦術考察
理想の組み合わせ。
本機の機動性や自衛力を活かし、一歩後ろでサポートをしつつ、可能な限り半覚醒を回して30側に覚醒効果を付与していくのが基本。
時には高コスト相手にタイマンを挑み、相方の荒らしチャンスを演出することも必要。
敵高コストの格闘や覚醒の押しつけもある程度対応できること、コストオーバーからもリペアを含めて粘れることも好印象。
体力調整が鍵となる。
30に比べ本機が先落ちしたときのリスクは低いが、25側が先落ちしてから体力を温存できないと、本機の自衛力の高さが逆に仇となり、本機が墜ちたときに味方が瀕死…などということが起きやすい。
当然敵はそういう状況を狙ってくるので、僚機より自衛ができると判断したときは、味方が落ちた直後に半覚醒を回してから墜ちに行くことも考えよう。
シャッフル事故。お互いへの負担がどうしても大きくなりがち。
中近距離での射撃戦やタイマンで火力を稼げるタイプの前衛機なら、セオリー通りの両前衛がやりやすい。
エクシアのように覚醒中に強力な武装が使える機体が増えたため、ダブルC覚醒で覚醒を3回ずつ回す狙いも一考の価値有り。
両前衛での物量作戦を展開したい。
エクシアは僚機が得意距離で戦えるように、相方が苦手な相手のタゲを取ったり、時には先行してラインを上げるなどのサポートをしよう。
プレイヤーステッカー
2024/05/01 ~ 2024/06/30
オーバーブーストパスVol6 stage:50
2024/07/15
EXVS.トークライブ in 両国国技館 ~プレゼントもあるよ~
2023/07/14 ~ 2023/08/06
X-Over キャンペーン シーンクリアor対戦8回
チャレンジミッション
【機体ミッション】ガンダムエクシア
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3回勝利せよ |
50 |
250 |
対戦で累計10機撃墜せよ |
200 |
600 |
対戦で1バトル中に700ダメージ与えろ |
100 |
3000 |
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ |
50 |
- |
推定所要対戦数:218戦
EXP |
報酬 |
5000 |
コメントパーツ |
ガンダムエクシア ガンダム馬鹿 刹那 |
10000 |
コメントセット |
俺が、俺達が[ガンダム]だ! |
15000 |
称号文字(ゴールド) |
七剣操る天使 |
20000 |
スタンプ通信 |
目標を駆逐する |
25000 |
チケット |
アイテム交換チケット×1 |
30000 |
称号文字(プレミアム) |
七剣操る天使 |
【キャラクターミッション】刹那・F・セイエイ(1st)搭乗機[EX]
ミッション |
EXP |
期待値 |
5回対戦せよ |
50 |
300 |
対戦で3連勝せよ |
100 |
200 |
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ |
100 |
1000 |
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ |
100 |
200 |
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ |
100 |
1500 |
推定所要対戦数:188戦
外部リンク
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- コンボ書いた者ですが、俺もwiki初心者でメンテしてますし追加できる情報あるなら入れていいと思いますよ。俺もこの量の情報入れるのオバブからですし。1~2週間で1機体ずつ情報入れていますが抜けているとことかお願いしてもらえれば入れることもできます -- (名無しさん) 2023-09-22 06:57:03
- なるほどたすかる。今度リプレイ見て数値取るかな。ファーストタッチ以外ブレが怖いから射撃周りがメインになるだろうけど -- (名無しさん) 2023-09-22 11:23:11
- 確かに突き詰めれば火力も出るけど相応にリスク取る話で、実際に多用することになるコンボの火力は高い方ではないと思いますよ -- (名無しさん) 2023-09-28 20:55:38
- 横(N)横射特>前射サブ(or >後N→後特かサブ)、BDN→N特(2〜4)>左同、前射特>NN前(orサブ〆)、レバCS→前射特>BD N(or前後特か後N〆)この辺りは多用するし火力も出る。バ2のwikiそれなりに充実してるから見てきたら? -- (名無しさん) 2023-09-29 12:39:44
- そもそも降りテク二種抱えて後格以外のカット耐性高めだから完走リスクは低い方なんよね。オバヒでもN横BDの出し切りからはサブ前特で着地ケアも出来るし -- (名無しさん) 2023-09-29 12:46:51
- 覚醒ヴァーチェの有用性を強調したいのかな。今作耐久増えてる3025のコスオバを射撃で落とす際とか、覚醒中に敵2機ともに触って暴れる際とか、実際便利なんだけどね -- (名無しさん) 2023-09-29 13:46:13
- Nサブ、俺より先にメンテした人が多分間違えてN射CSの値を入力していて、実際は横サブとほぼ同じなんですよね(40から当たることがあるくらいの差)。直していいのかな? -- (名無しさん) 2023-10-05 12:08:29
- もうエクシア固定向きやろ。射撃戦も相方が自衛高くなきゃ無理、振り向きないから覚醒捌きづらい擬似タイだけまだ強い固定機体になってしまったな。 -- (あ) 2024-02-03 23:14:35
- ↑その言いかただと「疑似タイが強いから相方が自衛高くて同じく擬似タイ強ければ問題ない」ってことになるが? -- (名無しさん) 2024-10-31 13:06:20
- エクシアで強いひと見たことないんだけど -- (名無しさん) 2025-02-18 00:08:10
最終更新:2025年02月18日 00:16