∀ガンダム

作品枠 ∀ガンダム
パイロット ロラン・セアック
コスト 3000
耐久値 680
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数 9
赤ロック距離 10
変形コマンド なし
盾コマンド あり
デフォルトBGM 光軸のなぞるもの

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームライフル 7 75 太いBR
N射撃CS ビームライフル【照射】 - 20~203 コスト相応のゲロビ
前射撃CS ビームドライブユニット 18~80 突撃しつつ拡散ビーム
サブ射撃 ミサイル 6 73 レバーNで相手に向き直って発射
レバー入れで向き直らずに発射
N特殊射撃 カプル 呼出 1 /100 2機がミサイル連射&ソニックブラスト
レバー入れ特殊射撃 135 2機が時間差突撃
格闘CS ガンダムハンマー 1 45~120 移動撃ち可
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビームサーベル NNN - 181 発生が早く威力が高い
横派生 斬り上げ→二刀縦回転斬り NN横N 236 高威力派生
前格闘 手刀→蹴り落とし 前N - 147 低性能な2段格闘
横派生 二刀縦回転斬り 前横 171 N・BD格始動とは別物
横格闘 開き斬り→二刀重ね斬り 横N - 130 発生と回り込みが優秀
後格闘 ドリルキック - 160 フワ格
BD格闘 X字斬り上げ→膝蹴り→叩きつけ BD中前NN - 177 追従時に背面バリアあり
横派生 斬り上げ→二刀縦回転斬り BD中前N横N 235 高威力派生
N特殊格闘 巴投げ - 153 受身不可ダウン
前特殊格闘 シールドアタック 前特NN 169 射撃ガード付き
横特殊格闘 ビームサーベル【回転斬り】 横特 92 入力した方向に移動する
後特殊格闘 ビームサーベル【ジャンプ斬り】 後特NNN 213 ピョン格
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/V,C
備考
N覚醒技 月光蝶 1 319//275 低速の単発突撃
後覚醒技 核ミサイル //310 ミサイル投擲


概要

マウンテンサイクルの神像に眠っていた黒歴史の遺産で、外宇宙からの襲撃に備えて製造されたとされるMS。通称「ホワイトドール」。
アンテナ部が髭の位置に来ているのが目を引くが、高い防御性能を誇るIフィールド、自己修復のナノマシン、人工物を砂に変える月光蝶など、超越した戦闘能力を秘める。

全機体最高のBD回数・太いメイン・汎用落下テクのハンマーを筆頭とした高い基礎性能で圧倒していく、正当派3000コスト万能機。
射撃のキャンセルルートこそ少ないものの、BDはその回数の多さに加え、初速が早く無入力での持続が短いという本機のみの特殊な調整を施されている。
これらの仕様を駆使した行動回数を活かして、近接タイマンで敵機を圧倒していくのが得意。

前作での性能変更で猛威を振るい続けた結果EXVSシリーズ最多の5回もの下方回数を経験。
最終的には防御性能に優れていた原作とは一線を画しており、低耐久かつそれほど高火力でもないせいでワンミスが致命的という上級者向けの機体となった。
つまりは『低耐久+近接向けで∞降りテク持ち疑似タイ圧倒機』という本質的なキャラカテゴリとしてはガンダムレギルスに近い機体である。

今作でも復活持ち以外では3000コスト最低クラスの耐久値という方針は変わらず、相変わらずピーキーな仕様。
加えて共通修正でピョン格の接地ズサキャンを失う、射撃CSのフェイントが不可能になるなどの下方が目立つ。
一方でフラン砲が大幅に性能が上昇した上で前射撃CSに帰ってきてハイリスクな攻めの起点を得た他、格闘横派生が強化されるなど良くも悪くも攻めのパーティ路線で補填されている形。
降りテクが不自由になった機体が多い中で本機のコンセプト自体はまだまだ通用するためその辺の低コに負ける理由はないものの、弾を撒いても試合が動かない低耐久機体という足枷と付き合っていく事になる。

2025/02/19のアップデートにより耐久が上昇し安定感が増した。
元々最速気味だった機動力にも上方が入っており、タイマン状況では早々取られなくなった。
とはいえ射撃武装等には殆ど手を加えられていない為、イージーヒットからダメージレースに勝つ事は出来ないので注意。
前作から強力だったレバー入れ特殊射撃がタイトル移行時に誘導が強化され、アップデートでも誘導が強化されて回転率も上がったので、ハンマー降りテクと合わせてゆっくりと確実にゲームメイクしていこう。


  • リザルトポーズ
通常時:
敗北時:

キャンセルルート

  • メイン→各特射、各特格
  • 各特射→後格
  • N格(途中段)、横・前・BD格(全段)、N・BD格横派生(初段)、前特格(全段)、後特格(全段)→各特格

射撃武器

【メイン射撃】ビームライフル

弾数は少ないが弾が太いBR。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時 3秒 ビーム 75(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS】ビームライフル【照射】/ビームドライブユニット

レバー前入れで性能変化。
本作よりチャージゲージの消失が攻撃判定発生時ではなく射撃ボタンを離した時に変更された。

チャージ 属性
2.5秒 ビーム

【N射撃CS】ビームライフル【照射】

「最大出力で発射します!」
足を止めて照射ビームを放つ。
初起動時にウォドムに対してぶっ放した攻撃の再現で、照射後は銃身が溶けしばらく使えなくなっていた。

威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
203(32%) 20(-4%)*13 5.2 0.4*13 照射

【前射撃CS】ビームドライブユニット

前方へ突撃しながら、胸部を展開して拡散ビームを連射する。
第49話でジョゼフ搭乗時にターンXへ繰り出した攻撃。その際のセリフより、通称「(やったぜ)フラン砲」。

前作射撃派生が『MBON』ぶりに前射撃CSに戻ってきた。当時と違い飛び上がりはせずその場から突撃する。
突進速度、突進距離、射程いずれも過去作のそれとは比べ物にならない程強化されており、中距離からの引っ掛けや起き攻めの択として非常に優秀。
アップデートで単発威力の低下と引き換えに劣悪だった補正率が緩和され、ダメージは伸びやすくなった。
しかしダウン値がやや高めなのは変わらないため、ヒット確認したら出し切らずなるべく早めにキャンセルして追撃したい。

F覚醒、S覚醒共にキャンセルルートが一切存在しない。

威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
80(70%) 18(-6%)*5 2.5 0.5*5 スタン

【サブ射撃】ミサイル

胸部マルチパーパスサイロからミサイルを撃つ。移動撃ち可能なBZ系武装。
射撃ボタンかサブ追加入力or押しっぱなしで使い切るまで連射可能。射程限界はない。
内部硬直が短く、すぐに他の行動に移ることができるのが特徴。
レバーNでロック相手を向いて、BD・ステップの内部硬直中かレバー入れでそのままの向きで機体の正面に発射する。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り 7秒 実弾 45(80%) 45(-20%) よろけ
爆風 73(70%) 35(-10%) ダウン

【特殊射撃】カプル 呼出

ソシエとメシェーのカプルを呼び出す。
2025/02/19のアップデートで弾数とリロード時間が調整され、N特射の動作が一新された。

リロード
撃ち切り
アシスト消滅 5秒

【N特殊射撃】ミサイル&ソニックブラスト

2025/02/19のアップデートで動作が一新。
呼び出したその場でソシエ機がソニックブラストを、メシェー機がミサイルを8発撃つ。

ソシエ機のソニックブラストは弾速こそ優秀だが銃口補正と弾の誘導が控えめで動いている相手には当たらない。
中距離以降の降りテクに使用した際でヒットが見込める。
単発強制ダウンなので追撃は不可能。

メシェー機のミサイルは弾速遅めで誘導がそこそこなので誘導を切らずに着地した相手への圧にはなる。
ただし、誘導限界が短いのか途中から追いかけるのをやめてしまうので注意。

着弾順はソニックブラスト→ミサイル
メインからキャンセルで出した場合はメイン→ソニックブラストの順で当たる。
ほとんどの距離でメインが先に当たるのでソニックブラストの発生はメインから繋がるように設定されている模様。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 ミサイル アシスト 実弾 (%) 30(-10%)*8 よろけ
2段目 ソニックブラスト アシスト 強実弾 100(%) 100(-%) 5.0 5.0 ダウン

【レバー入れ特殊射撃】順次突撃

先行するソシエ機は単発のビンタ、遅れて攻撃するメシェー機はプレイアブルの後派生と同じグルグルパンチで攻撃。

前作で誘導が落とされたが今作以降時に強化され、2025/2/19のアップデートにて更に誘導が強化された。
前作末期の下方後でもそこそこの誘導を見せていたので、現在の誘導もそれなりに頼れるものだと思われる、要検証。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 ビンタ アシスト 格闘 70(80%) 70(-20%)
2段目 ぐるぐるパンチ アシスト 格闘 105(68%) 11(-3%)*4
135(48%) 44(-20%)

【格闘CS】ガンダムハンマー

「ごめんなさい!」
敵に近い持ち手から足を止めずにガンダムハンマーを発射する。旧メイン射撃。
弾自体も優秀であるが、CSであることを活かした降りテクとしての役割の方が主となる。

リロード チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
0.5秒 2秒 強実弾 120(64%) 45(-12%)*3 ?.? ?.?

格闘

【通常格闘】ビームサーベル

二刀流で左右斬りから多段ヒットする縦斬りを繰り出す3段格闘。
3段目は原作第45話の月面でターンXに斬りかかったシーンの再現。
最終段は視点変更あり。

判定こそ普通だが発生が格闘機の横以上に早い
虹ステ合戦に

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 右斬り 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 左斬り 126(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 二刀斬り 181(53%) 22(-3%)*4 3.0 0.25*4 ダウン

【通常/BD格闘横派生】斬り上げ→二刀縦回転斬り

斬り上げで打ち上げ、機体を横向きにしながらの連続回転斬りを繰り出す。
原作第31話でアルマイヤーを切り刻んだ動作の再現。

相変わらず回転斬り部分の最終ヒットは低威力・強制ダウンで、出しきらずに他の択で追撃したほうがダメージが確実に伸びる。
本作では斬り上げの威力が落ちた反面、回転斬りの手前3ヒット部分の威力効率が向上。
トータルでは誤差レベルだが、途中キャンセル前提のコンボパーツとして見れば前作よりもダメージが伸びる推移になっている。
前作末期の下方で通常の格闘は全体的に威力を落とされている分、極力これを使って火力を補っていきたい。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
NN BDN 2段目
┗横派生 斬り上げ 172(50%) 171(50%) 70(-15%) ダウン
 ┗2段目 回転斬り 218(44%) 217(44%) 31(-2%)*3 *3 ダウン
236(--%) 235(--%) 40(--%) 5.6↑ 5.6↑ ダウン

【前格闘】手刀→蹴り落とし

手刀で突き上げるアッパー→踏みつけるように蹴り落とす2段格闘。
初段は第5話でメシェーを助ける為にウォドムの右手を切り落とした場面の、2段目は第42話でマヒローに放った物の再現か。
あるいは第20話で拘束していたフラットを蹴飛ばして解放したシーンにも似ている。

アップデートでようやく最終段がバウンドダウンとなり、追撃が可能になったことで出し切りに価値が生まれた。
とはいえ、用途としては変わらず斬り上げを介さずに横派生を出すコンボパーツとしての運用が主となるか。

【前格闘横派生】二刀縦回転斬り

N格・BD格闘横派生2段目と同モーション同威力。こちらは斬り上げが無く直接回転斬りに移行する。
より効率の良くなった回転斬りを直接出せるため、デスコンパーツとして積極的に使っていきたい。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 手刀 69(82%) 24(-6%)*3 *3 ダウン
┣2段目 蹴り落とし 147(67%) 95(-15%) バウンドダウン
┗横派生 縦回転斬り 141(76%) 31(-2%)*3 *3 ダウン
171(--%) 40(--%) 5.6↑ 5.6↑ ダウン

【横格闘】開き斬り→二刀重ね斬り

敵の目前でバックステップしつつ二刀を斬り開いて敵を浮かせ、二刀を重ねた巨大サーベルで斬り抜ける2段格闘。
初段は劇場版Iのウィルゲム離陸シーンでウォドムの両足を切断したシーン、2段目は第45話の月面でターンXに斬りかかったシーンの再現。

2段目に移った時点から視点変更。
スタンからの月光蝶は相変わらず主力であるが、平時のダメージ取りでは極力横派生の絡む他の択を混ぜ込むようにしたい。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 開き斬り 65(80%) 34(-10%)*2 1.8 0.9*2 ダウン
┗2段目 斬り抜け 130(64%) 42(-8%)*2 2.6 0.4*2 弱スタン

【後格闘】ドリルキック

フワ格挙動で飛び込んでの回転キックを繰り出す。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 飛び込み蹴り 160(60%) 19(-4%)*10

【BD格闘】X字斬り上げ→膝蹴り→叩きつけ

ビームサーベルでX字に斬り上げ→膝蹴り→手刀叩きつけの3段格闘。
初段の誘導中は背後で振り回すサーベル部分にバリア判定がある。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り上げ 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 浮かしよろけ
┗2段目 膝蹴り 126(65%) 75(-15%) 2.0 0.3 ダウン
 ┗3段目 叩きつけ 171(53%) 80(-12%) 3.0 1.0 バウンド

【N特殊格闘】巴投げ

敵を掴み、後方上空に向けて投げ飛ばす。原作第41話でマヒローを投げ飛ばした時の再現。
単発強制ダウンで高威力かつ遠くへ放り投げるのでその後の状況もいい。
本作への移行にあたり覚醒抜けされた時は行動を中断するようになった。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 掴み 20(95%) 20(-5%) 掴み
巴投げ 153(70%) 140(-25%) ダウン

【前特殊格闘】シールドアタック

シールドを構えて突撃してそのまま殴り、2連斬りを放つ3段格闘。
初段は第22話でウォドムのビームを防ごうとした再現、2段目以降は前期OPの再現。
BD格闘とは異なり、こちらは機体正面にバリア判定。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 盾殴り 65(80%) 65(-20%)
┗2段目 袈裟斬り 117(65%) 65(-15%)
 ┗3段目 斬り抜け 169(53%) 80(-12%) ダウン

【横特殊格闘】ビームサーベル【回転斬り】

レバー入れ方向にスライド移動した後折り返し、サーベルを正面で振り回しながら突撃する。
所謂くの字格闘。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 回転斬り 92(79%) 14(-3%)*7

【後特殊格闘】ビームサーベル【ジャンプ斬り】

機敏な動作での跳躍突き下ろしから横薙ぎ→2連蹴りと繰り出す4段格闘。
初段は第20話でフラットの上に跳び乗ったシーンの再現。
接地判定のあるピョン格ではあるが本作ではステップ時の接地判定が失われたため、従来ほどは多用しない。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 ジャンプ斬り 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 回転斬り 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 中段蹴り 170(53%) 75(-12%) 2.3 0.3 よろけ
  ┗4段目 後ろ蹴り 213(43%) 80(-10%) 3.3 1.0 ダウン

覚醒技

【N覚醒技】月光蝶

「この世界を黒歴史にしてたまるもんかぁぁぁあ!!!」
背中から月光蝶を放出しながらゆっくりと突撃する。
高威力の単発強制ダウンで主にコンボの〆に使う。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S,V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 月光蝶 319/275(--%) 319/275(--%) 7↑ 7↑ 打ち上げダウン

【後覚醒技】核ミサイル

「全員へ!核を使います!」
マルチパーパスサイロに収納されている核ミサイルを投げるオールスター参戦時からある攻撃でロランの警告も変わらず健在。
前作にて後覚醒技に移行したことも相まって投げるまでの速度が著しく上昇。
爆風も大きく巻き込みを始め分断や寝かせっぱ強要等月光蝶ではできない事ができるのでどちらを使うかを考えて使っていきたい。

覚醒技 動作 威力(補正率) S/F,V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 弾頭 /90(80%) /90(-20%) 0.3 0.3
2段目 爆風 /310(16%) /13(-2%)*32~34 5.1 0.15*32~34

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
前射CS≫NN横N3hit>N特格
格CS→前射CS≫メイン 176
格CS→前射CS≫N特格 182
格CS≫BD格N横N3hit>N特格 247
???
N格始動
NN横N3hit>N特格 282
NN横N3hit>NN横N3hit>N特格 298
???
前格始動
前横3hit>前横3hit>N特格 307 非覚醒300越え
???
横格始動
横N>N特格 226
横N>横N1hit>N特格 242
横N>NN横→N特格 246
横N>前横3hit>N特格 265
???
後格始動
???
BD格始動
BD格N横N3hit>N特格 281
BD格N横N3hit>BD格N横N3hit>N特格 296
???
特格始動
後特格NNN→N特格 261
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 V・C
??/??/??

EXバースト考察

「人の英知が生み出したものなら、人を救ってみせろおぉぉぉ!!!」
覚醒タイプ:月光蝶

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+16% 防御補正:-10% ブースト消費:-10%
覚醒で試合を動かしたいときの選択肢。射撃主体で手堅くいくもよし、ピョン格で視界を弄りながら攻めるもよし。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+8% ブースト消費:-5%
機動力は自前のBDで補い、メインの太さを押し付けていく。
高速チャージで前射CSを繰り返して追うのも面白い。

  • Vバースト
ブースト消費:-10%
BD特性と相まって凄まじい機動力を手に入れられるが、防御補正も火力補正もないので攻めるには心許ないか。

  • Cバースト
防御補正:-10%
覚醒抜きで優位を取れるなら。
保険としてはありがたいが3000故に攻撃性を求められることも多いので相方と要相談。

戦術

まずBDの全体硬直が他機体より短いことに慣れる。特に慣性ジャンプのジャンプタイミングなどは他機体においては通常は全機体共通と思って差し支えないが、当機体は彼らより早いタイミングで入力する必要がある。
さらに常に両CSを酷使する機体であるため、セカイン技術を中心として指の修練もあらかじめ行っておくことを勧める。
機動性は高いうえにBR、格CS(ハンマー)、サブといった"自分の動きを阻害せず出せる射撃"の手数に優れる。
押し付けや硬直取りに使うゲロビを本命にし、セカインを絡めつつ随時狙いながら、高い機動性、ハンマーによる降りテクを中心として、相手の動きに対応し少ない耐久を残すことを重視した近接戦を展開していくことになる。

ハンマーを使った降りテクは主に二つ。
  • N射CS→格CS
CSが溜まっていたらこれ。射CSで振り向いて落下できるようにする。前に進みたいなら前射CSが暴発してもよい。
  • レバ特射→格CS
アシストが溜まっていて前を向いていたらこれ。射CSを溜めていなくても使える。ハンマーの浮きにアシストが自動追撃になることもある。

ハンマーは降りテクに使える唯一の行動なので、使うならばどうせ降りたいと考えて降りテク限定で使いたくなるかもしれないが、
BRと発生面は変わらず弾速が優秀であり、全体的に攻撃が当てやすい部類のキャラでもないので、
降りるためではなく当てるためにも自然に運用できるようになっておきたい。

格闘面も優秀ではあるが、向かってこない相手に対して強く追従する部類の格闘は意外にもないことや、
耐久性が少ないので積極的に格闘を仕掛けるべきではないという見方が多い。
あくまでも平時の格闘は近接戦の選択肢の一種として捉える。
平時の火力もそれほど高くなく耐久も最低クラスなのでビハインド展開で覚醒を吐くことがやはり多くなるので、
そういった時は相手の行動に依らずに格闘に頼らざるを得ない場面も出てくる。

全体的に欲張った行動が強みに発揮しづらい機体なので、コツコツと相手に対応して稼いでいく姿勢が求められる。

対面対策


僚機考察


適した僚機

ある程度前に出てロックを散らしてくれる機体。特にタイマンを維持できるタイプだとお互いの強味を発揮しやすい。

適さない僚機

相方を盾に後方支援に徹して完結したい機体。
回避力があるとはいえ、低耐久でダブロは苦しい∀の脆さが露呈しやすい。

コストパターンごとの戦術考察

  • 3000
なるべく先落ち。相方の負担にならないようなタイマンを仕掛けて勝機を掴みたい。

  • 2500
推奨。∀の立ち回りを支えられるorタイマンに強い機体が多く、後者なら先落ちされても戦力低下は少なめ。

  • 2000
ややピンキリ。先落ち出来る機体なら1機以上のロックを取って両前衛を張れば試合を作れる。
後方支援機が厳しい。助けに行けず先落ちされると相方も辛いので離れすぎないようにしたい。

  • 1500
事故。機動力の差が大きくなり陣形が崩れやすい。
耐久調整が難しくなるので、落ち順とタイミングは逃さないようにしよう。

プレイヤーステッカー


チャレンジミッション

【機体ミッション】∀ガンダム

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3回勝利せよ 50 250
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
対戦でダメージ800以上与えて勝利せよ 200 3000
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ 50 -
推定所要対戦数:198戦

EXP 報酬
5000 コメントパーツ ターンA
月光蝶
ロラン
10000 コメントセット 地球は[戦争]する
所じゃないでしょう!
15000 称号文字(ゴールド) 洗濯出動
20000 スタンプ通信 ホワイトドールのご加護を!
25000 チケット アイテム交換チケット×1
30000 称号文字(プレミアム) 洗濯出動

【キャラクターミッション】∀ガンダム[EX]

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3連勝せよ 100 200
対戦で1バトル中に2機撃墜せよ 100 1000
対戦で被ダメージ600以内で勝利せよ 100 200
対戦でダメージ600以上与えて勝利せよ 100 1500
推定所要対戦数:188戦

EXP 報酬
10000 称号文字(特殊) ホワイトドール
20000 衣装 ローラ・ローラ[ドレス]

外部リンク


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • もう覚醒中くらい自動回復つけていいよ -- (名無しさん) 2024-07-30 11:55:47
  • 横派生はもう前派生にコマンド戻してくれないのかね マキオンでキャンセルルートの兼ね合いの為に無理やり横派生に異動させただけのはずなのに -- (名無しさん) 2024-08-13 15:15:00
  • 耐久680、格闘横派生ボタン連打式、メイン→サブのキャンセルルート追加。とりあえずこれぐらいくれ。 -- (名無しさん) 2024-12-09 19:52:38
  • 前作の最初から最後まで暴れ散らかした機体だから次次回作まではお仕置きされてそうだけどそれくらい欲しいよなぁ…、個人的には好きで使って他とこもあるし -- (名無しさん) 2025-01-12 02:34:01
  • 推しって意味でね -- (名無しさん) 2025-01-12 02:34:16
  • ∀好きだけど……高機動紙装甲∀は解釈違いです -- (名無しさん) 2025-01-12 11:54:59
  • ターンエーも覚醒時耐久回復してもいいかもしれない 耐久640なら許してくれるでしょ -- (名無しさん) 2025-01-14 16:01:23
  • アプデ入ってから久しぶりに乗ったけどクッソ速ぇ -- (名無しさん) 2025-02-21 20:49:34
  • 下特格って未だに判定強い? -- (名無しさん) 2025-03-22 01:09:38
  • 修正後から旋回性能上がってる感じはしたけど足速くなってる? -- (名無しさん) 2025-03-24 20:58:50
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • 男性
  • コスト3000
  • 主役機
  • ∀ガンダム
最終更新:2025年04月06日 17:10