ファルシア

作品枠 機動戦士ガンダムAGE
パイロット ユリン・ルシェル
(&デシル・ガレット)
コスト 2000
耐久値 640
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数 6
赤ロック距離 12
変形コマンド なし
盾コマンド あり
デフォルトBGM 君の中の英雄

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームバルカン 90 133 アシスト連動のBMG
連動
ゼダス【ビームバルカン】
- - 入力に連動して
ビームバルカンを5連射
射撃CS 拡散ビーム砲 - 23~125? 足を止めて拡散ビーム
サブ射撃 ビームバルカン【集弾】 2 67~121 弾速の速い2連装ダウン属性ビーム
N特殊射撃 ファルシアビット【展開】 1 25~101 自機の周囲に展開。再入力で発射
横特殊射撃 ファルシアビット【照射】 24~98 スタン属性のロープビーム
前特殊射撃 ファルシアビット【射出】 25~101
(20~80)
オールレンジ攻撃
特射の中で唯一キャンセル補正あり
後特殊射撃 ファルシアビット【集中照射】 22~140 照射するビットを設置
N特殊格闘 ゼダス【突撃】 1 68 スタン斬り抜け
レバー入れ特殊格闘 ゼダス【ビームキャノン】 125 アシストが照射ビーム
特殊格闘派生 特殊移動 - - 派生限定の特殊移動
後格闘 急降下 - - 接地判定無し
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビームサーベル N - 82 多段ヒットの突き出し突撃
前格闘 踏みつけ - 70 ピョン格
横格闘 薙ぎ払い - 60 単発薙ぎ払い
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/V,C
備考
覚醒技 ゼダス連続攻撃&ファルシアビット照射 1 285/275/273 アシストとの連携乱舞


概要

Xラウンダーの少女ユリン・ルシェルを“搭載”した遠隔操作MS。
ファルシアの足元の「ファルシアベース」を端末とし、ゼダスのパイロット、デシル・ガレットがXラウンダー能力により彼女を介してファルシアを操縦している。

VSシリーズでは設定とは逆にファルシアを操作し、ゼダスを破壊不可の常時追従アシストとして引き連れて戦う。
ファルシアベースは被弾硬直中に消滅し、被弾硬直が消えたり受け身や起き上がりで再度出現する。

メインのビームマシンガンや射撃CSの拡散ビーム砲などの近・中距離で有効な武装と遠距離でも機能するビットを両立する機体。
得意なのは近距離だが弾幕量は多くないので、近接で当てたいが接近戦そのものを簡単にこなせる武装は持っていないというジレンマを抱えている。
それを補うべく、永続追従アシストであるデジルを巧みに使いこなし、隙消しや落下テクニックを利用した回避テクをフル活用して戦う変則ムーブ機体としての特性が本懐となる機体である。

過去作ではヘビーアームズ改の低コスト版とも取れる変態機動キャラだったが、今作移行に伴う前格ズサキャンの廃止、振り向きメイン落下の廃止等、ファルシア狙い打ちと言っても過言でない調整により実質大幅弱体化を受けてしまった。
落下技を駆使した近~中距離での射撃戦が主体となるのは今までどおりだが、隙消しやブースト管理の択を奪われており、稼働初期ははっきり言うと特殊ムーブが生命線の機体からただ特殊ムーブを潰しただけの状態で、戦績はかつてない程に落ち込んだ。
後のアップデートによりその補填となる強化を受けたことで、ようやくスタートラインに立てたと言える。

ただ、前作の変態機動が復活した訳では無いので、アクセントとして混ぜる程度にして、基本は降りテクを使った手堅い射撃戦の立ち回りをしていく必要がある。

  • リザルトポーズ
通常時:
敗北時:

キャンセルルート

  • メイン→サブ、各特射
  • CS→サブ、前格
  • サブ→特射、前格
  • 各特射→メイン、前格
  • 各特格→メイン、前格
  • 前格(非命中時も可)→サブ、特格派生
  • 全射撃武装、N/横格命中時→後格特格派生
  • 特格派生→全行動(各特格を除く)

※前格、後格、特格派生へのキャンセルはOH時不可

射撃武器

【メイン射撃】ビームバルカン

掌から撃つビーム属性のマシンガン。
1クリック3連射、長押し最大15連射?。
キャンセル先:サブ・各特射・後格・特格派生
キャンセル元:各特射・各特格・特格派生

弾は大きいが誘導は普通で、振り向き撃ちしやすい。
ビーム属性なので爆風等に消されない点は強み。

停滞中のN特射以外では唯一の移動撃ち可能武装であり、各特射・各特格からのキャンセルで降りテクにも使用するので、90発あっても枯渇は早め。
CS等の他の武装も併用して残弾管理しつつ、残り弾数が少なくなったら早めに撃ち切ってリロードするようにしよう。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り/6?秒 ビーム 133(35%) 14(-5%)*13 5.2 0.4*13 4ヒットよろけ

【メイン射撃連動】ゼダス【ビームバルカン】

入力に連動してゼダスがビームバルカンを5連射する。
永続アシストのメイン連動なだけあって、銃口補正は皆無に近い。
当たれば若干でも与ダメ底上げになる程度に思っていた方が良い。

撃っている間は追従を止めるので、自機が移動する事でセルフクロスにする事が可能。
後述の特格もアシストの現在地から行動開始するので、意識して立ち回ると特格がより活きてくる。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 30(85%) 6(-3%)*5 0.5 0.1*5 4ヒットよろけ

【射撃CS】拡散ビーム砲

胸部から拡散するビームを発射する。アプデによりサブにキャンセル出来るようになり、ダウンを奪いやすくなった。
キャンセル先:サブ・前格・後格・特格派生

拡散範囲が広く引っかけ易いが味方への誤射には注意。
威力の割に補正が非常に重いので、ヒット数が少ない方が追撃ダメが伸びる。

至近距離で当てると同時ヒットが複数発生し、ダウン値以上のヒットが見込める。
最大125ダメを確認。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
2秒 ビーム 83(25%) 23(-15%)*5 5.0 1.0*5 よろけ

【サブ射撃】ビームバルカン【集弾】

両手から2発のビームを同時に撃つ単発ダウン射撃。
結構慣性が乗る。
キャンセル先:各特射・前格・後格・特格派生
キャンセル元:メイン・CS・前格(非命中時も)・特格派生

見た目通りの2連装ビーム、覚醒時でも2hitで強制ダウン。
逆に1発しか当たらなかった場合は強制ダウンにならない。
主に同時ヒットするので高威力単発ダウン系射撃と考えて差し支え無い。
よって、特に覚醒中の僚機に誤射してしまうと大幅に覚醒時間を減らしてしまう事になるので、射線上に僚機が入る場合は極力撃たないように。

メインやCSのよろけ・横特射やN特格のスタンから手早くダメージとダウン取り、コンボの〆でダメ増加、N特射展開中のステップサブ→特射の大きく滑る降りテク、前格へのキャンセルで誘導切り付きの変則機動、僚機が格闘喰らい中のカット等、使用用途は多岐に渡るファルシアの主力武装。
弾数が2で常時リロかつリロードも遅くないので回転率は良好だが、撃ちたい時に弾切れにならないよう弾数管理はしっかりと。

キャンセル時は0.8倍で単発威力53.6
2発ヒット時のダメージは97になる。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
常時/?秒 ビーム 121(60%) 67(-20%)*2 6.0↑ 3.0↑*2 ダウン

【特殊射撃】ファルシアビット

レバー入れで挙動が変化するオールレンジ武装。
キャンセル先:メイン・前格・後格・特格派生
キャンセル元:メイン・サブ・特格派生
キャンセルルートは全特射共通
(N特射展開中はキャンセル先無し?)

リロードが早めで、それぞれの強みを活かしながら自分は降りテクを使用できるファルシアの主力武装。
全特射が弾数共有で1しかない為、どの特射を使用するか常に状況把握する必要がある。

出した瞬間に振り向くので、後ろ向きからの咄嗟の降りテク時にはコチラを。

リロード
撃ち切り/6?秒

【N特殊射撃】ファルシアビット【展開】

入力するとファルシアの周囲に5基のビットを展開。
展開時の特射入力で各ビットから1発ずつビームを撃つ。
展開時は、振り向きメイン・サブからのキャンセルで自由落下可能。
フルヒットで強制ダウン。

中距離用の弾幕補強に使えなくは無いが、これを使うくらいなら他の特射の方が有用なので、主に自衛用として使う。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 101(50%) 25(-10%)*5 5.0 1.0*5 よろけ

【前特殊射撃】ファルシアビット【射出】

射出したビットが敵周囲を取り囲み順次発射するオールレンジ攻撃。
フルヒットで強制ダウン。

足を止める武装が主力の後衛機への牽制や、前衛が狙おうとしている相手にブーストを使わせる目的で撒くのが良い。
早めのリロードを活かし後衛機に撒き続ければ、それだけで足を止める武装が使いにくくなるので一定の抑止力になる。

特射の中で唯一キャンセル補正がかかり
単発ダメ20、フルヒットで80に下がる。
極力キャンセルせずに撒きたい。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 101(50%) 25(-10%)*5 5.0 1.0*5 よろけ

【横特殊射撃】ファルシアビット【照射】

レバーを入力した方向にビットを設置して、そこからスタン属性のライン状ビームカーテンを照射する。
クシャトリヤの横サブと同じ感覚で撒ける。
前作の下方修正で縦に5機展開になったのが、今作で下方前の星形の形に戻された。

この手の武装のお約束だが
敵機の逃げる方向を予測して撒き、自機は撒いた方向と逆方向から回り込むよりに移動しよう。

1hitでスタンするので基本的に複数ヒットは起こりづらいが、見た目通り5本ともに独立した判定がある。

キャンセル補正がかかる?
(1度だけ単発20ダメを確認)

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 98(50%) 24(-10%)*5 2.5 0.5*5 スタン

【後特殊射撃】ファルシアビット【集中照射】

新規武装。所謂設置ゲロビ。
ビットを設置して横並びに太いビーム2本を照射する。
見た目通り2本の判定を持つ。
弾速が遅く銃口補正も弱い、照射時間は長め。

低火力のファルシアにとっては貴重なダメージ源。
速いリロードを活かし、事故当て狙いで積極的に撒いていきたいが、他の特射も強みがあるので悩み所でもある。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
照射ビーム 140(10%) 22(-10%)*15 5.25? 0.35*15? ダウン

【特殊格闘】ゼダス【突撃】/【ビームキャノン】

ゼダスが攻撃を行うアシスト攻撃。レバー入れで性能変化。
キャンセル先:メイン・前格・後格・特格派生
キャンセル元:無し
キャンセルルートは両特格共通

入力した時点でのゼダスの位置から行動を開始する為、敵機の死角になる位置からだと中々嫌らしい攻撃になる。
リロードが速いので、腐らせないよう積極的に撒いていこう。

特射と違い振り向かないので混同しないように、間違えて後ろ向きでアメキャンしようとしてしまうと、振り向き撃ちになり大きな隙を晒してしまう。

尚、ゼダスがメイン連動射撃を含む攻撃動作中は武装欄が赤くなり使用出来ない。

リロード
撃ち切り/6秒

【N特殊格闘】ゼダス【突撃】

敵に接近してスタン属性の斬り抜け攻撃を行う。
誘導性能は控えめ。

ゼダスが自機のすぐ近くにいる場合は、敵機の格闘に対して後ステからのアメキャンが自衛択として中々優秀。

今作は使用時からリロードが開始されるので、前作よりも実質的なリロード時間が短くなっている。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け アシスト 格闘 68(24%) 24(-8%)*3 1.5 0.5*3 上書きスタン

【レバー入れ特殊格闘】ゼダス【ビームキャノン】

その場から照射ビーム。
狙撃よりも置き武装として使う、射線作り用武装。

後特射と交互に使う事で、高頻度でフィールド上に置きゲロビを撒いていける。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト 照射ビーム 125(40%) 17(-6%)*10 5.0 0.5*10 ダウン

【特殊格闘派生】特殊移動

派生でのみ出せる特殊移動。
レバーNで斜め左前に、レバー右で斜め右前にくるんと翻しながら移動する。
キャンセル先:特格以外(特格入力すると特格派生になる)
派生元:全射撃・N前横格命中時・前格非命中時・特格派生

OH時は使用不可。
移動幅は狭いがブースト消費が少なめで連発してキャンセル可能で、メインや他射撃や格闘に繋げやすい。着地ズラしや近接戦などで光る。

【後格闘】急降下

トールギスのように回りながら真下に急降下する。
ある一定以上の高度で使用すると途中で終了するが、そのまま慣性で落下出来る。接地判定無し。
キャンセル先:無し
キャンセル元:全射撃・N横格命中時

キャンセルで無くてもOH時は使用自体が不可。

格闘

全て1ボタンで出る1段格闘。
性能は低く、基本的に自分から振りに行くべきでは無いが、ピョン格である前格はムーブとして使う機会は多め。
本機にはBD格闘が存在せず、代わりに前格が出る。

今作から命中時に特格派生と後格にキャンセルが可能で、特格派生を挟めばサーチ替えしたままコンボ完走も可能。

【通常格闘】ビームサーベル

身を屈めて両手のサーベルを伸ばして回転しながらまっすぐに突撃するサイコクラッシャードリル突き多段ヒット1段格闘。
キャンセル先:後格・特格派生(どちらも命中時のみ)
キャンセル元:特格派生

砂埃ダウンなので追撃がしやすい。
本機の中では判定強めか?
N格からN格の繋ぎに特格派生を挟む場合、急いで出すと明後日の方向に空振るので、少し間を置いて出すように。

1ヒットから特格派生と後格にキャンセル可能。
通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突撃 82(20%) 22(-5%)*4 2.0 0.5*4 砂埃ダウン

【前格闘】踏みつけ

前宙してファルシアベースで敵を踏み潰すピョン格。
近すぎると跳び越えてしまい当たらない。
キャンセル先:サブ・特格派生(どちらも非命中時も可)
キャンセル元:メイン以外の射撃武装・特格派生
非命中時のキャンセルは、攻撃判定が出る辺りから可能になる。

攻撃判定が出てしまえば下方向への判定は強め。
多少浮くがバウンドダウンではなく、追撃がしづらい。
今作から誘導切り効果あり。
出してる間ブーストが減り続けるのでブースト効率は悪い。
キャンセルで無くてもOH時は使用自体が不可。

本機の単発最高威力、サブが弾切れかつCSが溜まっていなければコンボ〆にも。

メイン以外の射撃からキャンセル出来て誘導切り付きと、特殊移動としての用途でファルシアの主力格闘。
ブースト消費が多いので連発は出来ない上に接地判定もなくなったが、今作でも使用頻度は高い。
近距離でのN特格からキャンセルのセットプレイは中々強力。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 踏みつけ 70(-20%) 1.7 ダウン

【横格闘】薙ぎ払い

横方向に回り込みながらサーベルで薙ぎ払う一段格闘。アプデにより追撃しやすくなって、コンボに繋げる事が出来る。
キャンセル先:後格・特格派生(どちらも命中時のみ)
キャンセル元:特格派生

本機の中では発生が速い方?

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 薙ぎ祓い 60(-20%) 1.7 ダウン

覚醒技

【覚醒技】ゼダス連続攻撃&ファルシアビット照射

ユリン「だめええええぇ!」
デシル「うふふ!引っかかった!これで僕の勝ーちぃ!」

ファルシアが体当たり
→ゼダスが袈裟斬り・逆袈裟・斬りあげの3段攻撃
→ビットからX字にスタン属性のゲロビ
→ゼダスが敵機に突き刺しから爆発でフィニッシュ。
ファルシアビットからビームが発射されるとファルシアがその場から着地に移行する、その後着地硬直が切れた段階でファルシアが動けるようになる
キャンセル元:特格派生

ファルシアが自由に動けるようになってもゼダスが突き刺す前にファルシア側がよろけたら、ゼダスは攻撃を中断するので注意。
少しでも速くダメージを確定させたいなら、多少安くなるが最終段を待たずにサブで追撃してしまう手もある。

ゼダスの斬りあげまでは全て掴み扱いで、ここに横槍が入るとファルシア側の硬直も即座に切れる。
SA相手に初段を当てるとその時点で動作を中断し、勢いを残したまま斜め下に降下する。
勿論、ダウン中の敵機に当てると即着地する。

前作と比べて初段の突撃速度が目に見えて上昇。
コンボ〆に入れてダメージ増加を狙えるまともな性能になった。
生当てした場合、最終段前から追撃すればダメージが伸ばせる。
その際は特射と特格が使用出来ないので、自ずとN格からのコンボを入れる事になる。

乱舞系覚醒技の例に漏れず初段にSAが付いているので、最後の奥の手としての迎撃や、SA無しのプレッシャーに対しての反撃に使用も可能。

覚醒技 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 F/S/VC 単発(元値) 累計 単発(元値)
1段目 体当たり 格闘 63/60/60(80%) 60(-20%) 0 0 掴み
2段目 ゼダス袈裟斬り 格闘 118/112/112(65%) 65(-15%) 0 0 掴み
3段目 ゼダス逆袈裟 格闘 166/158/158(53%) 70(-12%) 0 0 掴み
4段目 ゼダス斬りあげ 格闘 211/201/201(43%) 80(-10%) 0 0 ダウン
5段目 ビット照射 照射ビーム 253/245/243(10%) 9(-3%)*20 0 0*20 スタン
6段目 ゼダス突き刺し 格闘 264/255/253(10%) 100(-?%) 0 0 掴み
7段目 爆発 格闘 285/275/273(10%) 200(-?%) 7.15↑ 7.15↑ 打ち上げ

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
メイン(4)≫サブ 148(129) 余裕があるならBDで繋げたい
メイン(4)→展開中N特射(4) 119 展開中にメインでよろけたら
CS(1)≫サブ 124 CSが2ヒットでも同ダメ、それ以上はダメージが減る
CS(3)→サブ 109 キャンセルサブなら3ヒットが最もダメージが高い
CS(1)≫N特格→メイン(4)≫サブ 154 メイン3hitでも1しか変わらない
調整いらずの3発を推奨
前特射(4)≫サブ 154 オールレンジからの追撃
横特射(1)≫サブ 132 手早くダウン取り
横特射(1)≫N特格≫サブ 160 特格とサブ両方使えるなら
横特射(1)≫レバ特格 132 サブ追撃と同ダメ、使用可能状況と相談して
N特格→メイン(3)≫サブ 168(154) キャンセルサブをやるなら↓を
N特格≫サブ 157 ↑のキャンセルサブをやるなら、メイン挟まない方がいい
N特格≫後特射 151 同時ヒットの具合でダメ前後する
N特格≫N(計6hit)>サブ 204(194) 近距離でN特格がhitしたら
少し安くなるが特格派生を挟んでサーチ替えしたまま完走可能
???
N格始動
N(計9hit)>サブ 223 (現実的な)通常時デスコン、Nが8hitだと216
N(計6hit)>横特射(3) 161 攻め継、特射のヒット数でダメがバラつく
繋ぎは横虹から素早く横特射
N(計6hit)>N特格 162 攻め継特格使用版
N>N特格→メイン(3)≫サブ 202(193) カット耐性とダメージの両立コン
Nのヒット数調整しないで済むので楽
N>レバ特格 151 カット耐性重視、ダメージは少ないが自由に動ける
???
前格始動
???
横格始動
横>N(計6hit)>サブ 204
横>横>N(3)>サブ 194
???
覚醒中 F/S/VC
N(計11hit)>覚醒技 309/295/295 F以外の覚醒中デスコン
横>横>N>サブ 204/200/197 Nのヒット数調整不要
横>横>横>サブ 192/188/185 安いが手早く終わってカット耐性〇
??/??/??
F覚醒中限定 F
N(計14hit)>覚醒技 319 ↓の生当て始動を除けばF覚デスコン
覚醒技(最終段前)≫N(計14hit)>サブ 320 生当てした場合、追撃すると更に伸ばせる。
???

EXバースト考察

デ「終わらせてあげるよ!」
覚醒タイプ:Xラウンダー
毎度のことだがどの覚醒もいまいち扱いづらい。
相方や立ち回りにもよるが、
 C≧S>F>V 
といったところ。

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+4% 防御補正:-%
各種射撃から前格へキャンセル可能となる以外は、振りに行ける格闘も無くズサキャンもできなくなったためほぼ選ぶ必要なし。上級者向け。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+6%
射撃火力・リロード時間確保が目的になる。メインのマシンガンとの相性は微妙だが他射撃を回せる点ではマル。
全体火力が低めのファルシアでダメージを稼ぎたいなら無難な選択。

  • Vバースト
前作M覚醒ポジ。機動力が爆速になる以外は恩恵が少なく、ブーストダイブも元々降り手段には困ってないので微妙。

  • Cバースト
防御補正:-%
今作も残念ながら消去法でこれ一択。
自ら戦況を変えられないファルシアにとって僚機の覚醒安定化は最優先要素。
ゲージ送りは大事だがそれに気を取られて雑な覚醒にならないように注意。

戦術

メイン連動射撃アシスト・置きゲロビ・ライン状ファンネルなど、一人クロスや追い込み漁的立ち回りが特長。
前格・下格・特格派生・特射キャンセル落下などの特殊移動・着地技があるので中遠距離での立ち回りはやれる方。
…なのだが、その実どの武装も低火力且つ弾切れを起こしやすく振れる格闘も無い為、「無視されるとキツイ」「懐に潜られるとキツイ」「アタボは安い」と弱さを抱えている。

アップデートで強化されたものの前作程の脅威はなく、インフレした現環境に取り残されている感はあるものの、逃げ性能はある方なので「ゆっくりやって行く」タイプの機体とは相性が良く、しっかりと連携さえ取れればまだまだ戦える。

総じて相方依存度が高めで、中〜近距離でどう主張していくかが課題となってくる。

対面対策


僚機考察


適した僚機



適さない僚機



コストパターンごとの戦術考察

  • 3000

  • 2500

  • 2000

  • 1500

プレイヤーステッカー


チャレンジミッション

【機体ミッション】ファルシア

ミッション EXP 期待値
5回対戦せよ 50 300
対戦で3回勝利せよ 50 250
対戦で累計10機撃墜せよ 200 600
対戦で累計2000ダメージ与えろ 100 1000
トライアドバトルでコースを3回クリアせよ 50 -
推定所要対戦数:420戦

EXP 報酬
5000 コメントパーツ ファルシア
生体パーツ
生きるの
10000 コメントセット [フリット]…
[生きるの]って、難しいね…
15000 称号文字(ゴールド) 死ぬまで続くゲーム
20000 スタンプ通信 生きるのって…難しいね…
25000 チケット アイテム交換チケット×1
30000 称号文字(プレミアム) 死ぬまで続くゲーム

外部リンク


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 今回のヤケクソアプデのせいでファラクト消えたら間違いなく上位に来る。出し得武装のオンパレード。 -- (名無しさん) 2023-11-18 18:11:32
  • Bラン上位くらいにはきたんだろうか…オンラインに存在しないから分からない -- (名無しさん) 2024-04-05 01:31:45
  • 消去法でC覚残念と書かれてはいるけど、20射撃型の覚醒に関して30覚アシスト絶対して欲しい考えのプレイヤーもいるようなので、そういう人達に付いていけばきっと喜ばれると思います -- (名無しさん) 2025-01-19 12:01:03
  • ↑何を言ってるのか分からないがC以外もケースにより一考ってこと?? -- (名無しさん) 2025-01-19 17:52:40
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • 非ガンダム
  • 女性
  • コスト2000
  • ファンネル
  • 追従アシスト
  • 機動戦士ガンダムAGE

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年12月06日 16:21
添付ファイル