スタービルドストライクガンダム > スタービルドストライク_ディスチャージ スピードモード

 総合解説 / 通常時 / ディスチャージ スピードモード

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 スタービームライフル 10 80 通常時と同等
射撃CS スターファンネル - 28~97 足を止めないソードビット系
Nサブ射撃 スタービームキャノン 2 121 通常時と同等
レバー入れサブ射撃 スタービームキャノン【連射】 80-144 スタン属性で左右交互に射撃
N特殊射撃 ディスチャージ ライフルモード【拡散】 1 80~168
(照射:194)
換装解除してビーム乱射
ゲート前のゲロビ部分に判定あり
レバー入れ特殊射撃 ディスチャージ ライフルモード【収束】 270
(ゲート通過前:194)
換装解除して爆風つき照射ビーム
後格闘 ブライニクルブレイド【投射】 1 150
(ゲート通過前:90)
弾速と誘導が優秀な単発高威力射撃
ゲート通過前ヒット時はスタン
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 横薙ぎ→回し蹴り→斬り上げ NNN - 185 通常時と同様
前派生
逆手昇竜斬り→斬り上げ→X字斬り
N前NN
NN前NN
- 231
246
通常時と同様
後派生
サマーソルト→プラフスキーウイング
N後N
NN後N
- 191
222
強化時に追加される派生
特格派生
二刀連撃→ビルドナックル
N→特N
NN→特N
- 266
274
通常時と同様
前格闘 引き摺り→回し蹴り 前N - 183 ダウン拾い属性
横格闘 横薙ぎ→斬り上げ→回転斬り下ろし 横NN - 196 最終段がバウンドダウン
前派生
逆手昇竜斬り→斬り上げ→X字斬り
横前NN
横N前NN
- 226
242
通常時と同様
後派生
サマーソルト→プラフスキーウイング
横後N
横N後N
- 186
218
強化時に追加される派生
特格派生
二刀連撃→ビルドナックル
横→特N
横N→特N
- 261
270
通常時と同様
BD格闘 斬り抜け→ジャンプ斬り→キック→斬り払い BD中前NNN - 221 通常時と同様
N特殊格闘 RG ダブルビルドナックル - 256 入力から突進開始までSA有り
高威力
レバー入れ特殊格闘 RG ビルドナックル レバ特 - 146 通常時N特格
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S,V,C
備考
覚醒技 RGシステム完全開放! 1 332/ 換装を解除するが特射リロード


概要

他機のビームをシールドで受け止め吸収し、自機のエネルギーとして解放した姿。
このスピードモードでは、プラフスキーパワーゲートを通過したものを加速させる機能がある。

降りテク+攻撃カテゴリの武装としてはゲーム最強クラスの射撃CSで常時セットプレイをかける万能機。
さらに総合的な機動力では3000どころか全機体を通してもトップクラスで、特に慣性の乗りが強い。
尚且つ換装時間が長いのも優秀である。

ほぼ前作のままの使用感。
レバ特やBD格で間合いを調整しながらCSで落下し、圧のある機動戦を展開していく形態。
加えてレバサブや後格といった優秀な射撃が脇を固めているため、戦場支配力がとにかく高い。
動かしたところを自前で取るのもヨシ、相方のところに追い込んで荒らしてもらうのもよし、隙あらば高効率派生の格闘を決めに行くのもよし。
後格>後格→CSの逃げテクもあり、動きの自由度は屈指の高さ。
この形態で有利を取っていく必要があるため、慎重になりすぎず適度に豪快に攻めていきたい。

キャンセルルート

  • メイン→各サブ、各特射、各特格、後格
  • レバサブ→各特格

射撃武器

【メイン射撃】スタービームライフル

通常時と同等。
CSが主兵装なので出番は多くないが、高機動を活かしたズンダも十分に強力なので封印する必要はない。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時3秒 ビーム 80(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS】スターファンネル

セイ「スターファンネル!」
プラフスキー粒子で作り上げた光の矢を自機左横に4発展開し、時間差で突撃させる。
ダークマター戦でブライニクルブレイド発射前にダークマターブースターを足止めした攻撃。

射出後自機が右に移動すれば相手の視点にファンネルがほぼ映らなくなるので奇襲性が高い。
更にファンネル故か緑ロックでも追尾する上に1射毎に銃口がかかり直す為、早めのフワステくらいなら後続が食いつく事もある

呼び出しモーションが地味かつ足を止めずに撃て、振り向き撃ち判定が無く敵に背を向けていてもそのまま撃てる。
CSなので他の攻撃を自由にキャンセルして落下に移行できるため、背を向けて逃げながらの自衛としても強力。敵相方に向かってレバ特格で移動しつつ一瞬サーチ変えして出せば不意打ちにもなる。
更に1ヒット強よろけのため、1発当たれば安定して追撃が見込めるのもいやらしい。
これだけ強力でありながらチャージ時間も平均的で回転率にも優れる、本形態の立ち回りの要。
セカインなどで常に貯めることを意識しておけば横サブ等と絡めて常に圧をかけられる。

ただし射程限界があり、赤ロック距離をある程度過ぎると届く前に消える。(ロック距離換算で16程度)
そのため逃げる相手には通じにくく、爆弾後衛をする場合でもこの武装を活かそうとするならそれなりに前に出る必要がある。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
2秒 実弾 87(60%) 28(-10%)*4 2.0 0.5*4 強よろけ

【サブ射撃】スタービームキャノン

強化中はレバー入れで通常時とは異なる撃ち方が可能。

リロード 属性
常時4秒 ビーム

【Nサブ射撃】スタービームキャノン

通常時と同等。
強化中はレバサブのほうが優秀だが、後格が無い時の追撃手段としてはこちらも十分に使える。

威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
121(%) (-%)* 6.0 3.0*2 ダウン

【レバー入れサブ射撃】スタービームキャノン【連射】

強化時限定。左右の銃身から交互にビームを1発ずつ計2発撃つ。
両特格にキャンセル可能。

初動はほどよく慣性が乗る上に弾の誘導が良く、CSと合わせて非常に圧のある射撃戦を展開できる主力武装。
時間差射撃なので早めにキャンセル出来れば1発で止めることができる。
またダメージ効率が単発格闘並みに良く、1発止めからの他の武装での追撃はダメージがよく伸びる。

スタン上書き可能で、覚醒中はダウン値の関係で生当てで2発当たってもギリギリでダウンしない。

威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
144(60%) 80(-20%)*2 5.0 2.5*2 スタン

【特殊射撃】ディスチャージ ライフルモード

アブソーブシステムでチャージしたプラフスキー粒子を、ライフルを介して一気に放出する必殺技。
レバー入れで2種類の動作を使い分け可能。

弾数設定は無いが、使用すると換装ゲージが0になる1換装1発限りの大技

【N特殊射撃】ディスチャージ ライフルモード【拡散】

前方に展開したゲートにビームを撃ち、ゲートから無数の散弾を前方にばら撒く。
メガサイズザクを撃墜した攻撃。

主力となるレバー入れと比べ発生に優れる。
今作では散弾の数が増加し、攻撃範囲も広がっている。
攻撃の総量は凄まじいため、拡散直後に当てられればSA越しにでもほぼ一瞬でダウンを取れる。
発生の早さにも追いつく銃口補正を活かし、発射直後のビームの拡散範囲に合わせた距離から撃てば手早く3発当てることが可能。
ゲロビが着地取り目的とすれば、こちらはステごと食えるので中空狩りに適した武装。

ただし散弾という関係上、当たり方が悪いと徒歩相手でも強制ダウンを取れないこともあり、1発あたりの威力効率も自分のメイン射撃と変わらず大ダメージは期待できない。
射程限界が短いため置き撃ちにも適さない。

ライフルからゲートまでの小さいゲロビ部分にも攻撃判定がある。至近距離で当たったらラッキー程度。
実はこのゲロビ部分の方が総ダメージは高い。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
照射 照射ビーム 194(%) (-%)*
拡散 ビーム 168(10%) 80(-30%)*3~ 6.0~ 2.0*3~ よろけ

【レバー入れ特殊射撃】ディスチャージ ライフルモード【収束】

セイ「すべての粒子を砲撃に!」
ライフル2門とビームキャノン2門の計4門一斉射をパワーゲートを通して収束させ、超極太の照射ビームにして放つ。
対ダークマター戦で使用した照射ビーム攻撃。

高火力・強銃口・極太・大きめの爆風有りと照射ビームとしては文句無しの超高性能。発生も極端に遅くはなく、着地取りや闇討ち状態ならちょっとしたゲロビ覚醒技レベルで大ダメージを稼げる。
強いて言えばダメージ確定が遅い上に補正が重く、爆風がある分ダメージにムラが出やすいのが難点。早々に仕留めきる必要がある場面でややネックとなる。
ただし爆風はダウン値が低いようで、持続時間が長く爆風だけ当ててからの追撃は容易。
途中キャンセルの場合でもBR追撃などを入れてやれば250↑はほぼ確定することを頭に入れておこう。

余裕と距離があれば置きゲロとしても機能する。
緑ロック補正がかかるが、換装切れ間近の最後の切り札としては十分。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
通過前 照射ビーム 194(%) (-%)*
通過後 照射ビーム 270(%) (-%)*
爆風 爆風 (%) (-%)* 爆風

【後格闘】ブライニクルブレイド【投射】

レイジ「貫けぇ!」
エクシアダークマターのブライニクルブレイドをプラフスキーパワーゲート2門を通して加速させ発射する。
24話でダークマターブースターを撃破した攻撃の再現。

弾数制である分発生はイマイチだが、弾速・誘導が優秀で一般的な投擲よりも狙撃系武器に近い性能。
特に誘導はこの手の高弾速武装としては珍しくしっかりとかかる。上下はもちろん、ある程度の横軸のズレも補強してくれるほど。ロック限界であれば誘導切りを行わない急速落下・上昇系に対しても食いつく。
ロック限界付近で甘えた動きをしていれば問答無用で刺さるので、時には強気に生当てを狙いに行けると良い。
弾の総合性能だけで見ると、初代のN射撃CSとルプスのN格闘CSの中間くらい。

さらに虹ステも可能で、ダブルオーライザーのような後格>後格→射撃CSは距離調節で役立つ。
火力も単発150と申し分なく、生当て狙いだけではなく何かしらの追撃に使っても大変強力。射撃CSやレバサブの弾幕に引っ掛かったところを撃ち抜いてやろう。

懸念点としては慣性がほぼ乗らず、前述の通り発生が少し遅いこと。そのため格闘の〆とできるタイミングはシビア。
剣のサイズも大きいうえ、エフェクトも派手であり見合ってる相手に当てるのはやや難しい。
しかしながらそれらをカバー出来る闇討ち時には凶悪な性能を誇る中~遠距離での主力。リロードも短い方なので積極的に回して行こう。

ゲート1門目と2門目の間でヒットすると性能が変わり、威力とダウン値が低下してスタン属性になる。ライトニング後覚醒技と同じ理屈。
そうそう起こるものではないが追撃可能であることは覚えておきたい。

なお、ヒットした敵に短時間剣が刺さったままになるが、エフェクトだけで鈍足効果の類いはないことを確認。

リロード 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
5秒 通過前 90(-30%) 2.0? スタン
通過後 強実弾 150(-%) 10.0 ダウン

格闘

N・横格に後派生が追加され、特殊格闘が2種類になる。
既存格闘の性能に大きな変化はない。

【通常格闘】横薙ぎ→後ろ蹴り→斬り払い

通常時と同様。
強化中はN・横格闘1~2段目から後派生が可能になる。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 後ろ蹴り 126(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 斬り払い 185(53%) 90(-12%) 3.0 1.0 ダウン

【格闘前格闘派生】逆手昇竜斬り→斬り上げ→X字斬り

通常時と同様。

【格闘特殊格闘派生】二刀連撃→ビルドナックル

通常時と同様。

【格闘後格闘派生】サマーソルト→プラフスキーウイング

セイ「負けてられない!」
サマーソルトで打ち上げ、プラフスキーウイングを展開しながら突撃する2段派生。
大きく動くためカット耐性が高く、受身不可ダウンを取りつつ打ち上げるため放置も追撃も自在。
サブや後格で手早く打ち上げダウンと高火力を両立でき、余裕があれば再度のN格からの各派生や両特格で更にダメージを増やせる。

時限強化中限定ながら総合的に見て非常に優秀。
この機体で素の格闘を狙うことは少ないだろうが、決めれる時は的確に狙いたい。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N NN 横N N・横 NN・横N
┗後派生 蹴り上げ 126(65%) 172(50%) 121(65%) 168(50%) 70(-15%) 2.0 2.3 0.3 縦回転ダウン
 ┗2段目 突撃 191(53%) 222(38%) 186(53%) 218(38%) 100(-12%) 2.5 2.8 0.5 横回転ダウン

【前格闘】引き摺り→回し蹴り

通常時と同様。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 掴み 65(%) 65(-%) 掴み
引き摺り (%) (-%)* 掴み
押し出し 133(%) (-%) ダウン
┗2段目 回し蹴り 183(%) (-%) 2.7? 縦回転ダウン

【横格闘】横薙ぎ→二刀斬り上げ→二刀斬り払い

通常時と同様。
N格闘と同様に1〜2段目から後派生が追加される。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 二刀斬り上げ 97(70%) 40(-10%) 1.85 0.15 よろけ
122(65%) 35(-5%) 2.0 0.15 よろけ
 ┗3段目 二刀斬り払い 139(63%) 25(-2%) よろけ
196(53%) 90(-10%) 3.0 バウンドダウン

【BD格闘】斬り抜け→ジャンプ斬り→蹴り→薙ぎ払い

通常時と同様。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7 スタン
┗2段目 ジャンプ斬り 126(65%) 70(-15%)
 ┗3段目 キック 175(53%) 75(-12%)
  ┗4段目 斬り払い 221(43%) 85(-10%)

【レバーN特殊格闘】RG ダブルビルドナックル

セイ「両手でいくよ!」
その場で構えてから両拳を突きこむ突撃。
エクシアダークマターを撃破した動作の再現。

入力直後から突撃開始までスーパーアーマーあり。出し切り強制ダウン。
発生は非常に遅いが、代わりに突撃部分がかなり速い。判定も大きめのようで並大抵の振り返しは返り討ちにできる。
伸びと突進速度も優秀で、射程圏内なら射CSヒット確認から出しても間に合うほど。

安易な使用はNGだが、格闘機の覚醒に迫られた時などはスパアマで抜けつつ後格ステップで反撃するなど多彩な使い方が可能。
ダウンを取るだけなら後格があるため、少しでもダメージが欲しい時などに。
輸送部分には微少ながらダウン値が設定されているようで、突き詰まったコンボの際は注意。その際は自由落下する。

なお、押し出しが止まってから爆発までの間の発光は見た目だけで何の効果もない。
N特格 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 掴み 40(80%) 40(-20%) 0.3 0.3 掴み
押し出し 56~136(80%) 20(-0%)*6 - - 掴み
構え 152(80%) 20(0%) - - 掴み
爆発 256(-%) 130(-%) 7↑ 7↑ 強制ダウン

【レバー入れ特殊格闘】RG ビルドナックル

通常時特格と同性能。
機動力が上がっており差し込むための始動択も多いため生時より当てに行きやすい。
無論、出し切りから拾えるのも変わらないためダメージも稼ぎやすい。
後格への繋ぎは最速前ステ。
強化中の本形態であっても悠長な格闘コンボはややリスキー+強化時間ロスなため、手早くダウンを取れる本武装の価値は高い。

レバ特格 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 パンチ 20(90%) 20(-10%) 0.3 0.3 掴み
押し出し 56(90%) 9(-0%)*4 0.3 0*4 掴み
吹き飛ばし 146(70%) 100(-20%) 1.7 1.4 縦回転ダウン

覚醒技

【覚醒技】RGシステム完全開放!

通常時と同様。性能はそちらを参照。

強化中に覚醒技を入力すると、換装ゲージが100まで溜まるのは同じだが換装が解除される。
特射を使わずに一度終了することにはなるが、相手の覚醒をV覚醒で相殺した上で逃げ切り、空撃ちして再び強化すれば十分。

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
CS〇、レバサブ〇…ヒット数を記載
通常時と性能が変わらない物は省略

威力 備考
射撃始動
レバサブ1>後 200 レバサブ1発ヒット時
レバサブ1>メイン→後 196 メインを挟むとダメージが落ちる
レバサブ1>メイン>メイン 184 後格がない時
レバサブ1→N特 274 高火力
レバサブ1→レバ特>レバ特 256 そこそこ動きながらいい火力を出せる
レバサブ1→レバ特>後格 269
CS4>レバサブ2 177 (計算値)
CS4>レバサブ1>後 205 余裕があれば
CS4>レバサブ1→レバ特 195 即後格の方が火力は出るのでやる意味は薄いか
CS4>横後N>後 209
CS4>N特 229 CSからどうしても火力が欲しい場合
CS4>レバ特>レバ特 208
N格始動
NN後N>後 279 繋ぎはやや早めの後ステ
NN後N>レバ特格>後 285 同上
NN後N>N特格 290 繋ぎは即後ステ
前格始動
???
横格始動
横N後N>後 275
横後N>N特 302 繋ぎは即後ステ
BD格始動
???
特格始動
N特最終段前>前N>後 ???(294) 拾い直しコン 数値は地上でのもの 前Nからの繋ぎは前ステ
N特最終段前>前N>レバ特>レバ特 ???(289) 地上だと拾い直しになるコンボ 繋ぎは前ステ
N特最終段前>NN後N>N特 347 要高度デスコン
レバ特→前N>後 255 前格はダウン拾い
覚醒中 F/S/V,C
レバサブ2>後 ??/??/234 平均的なゲロビ級

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 1カ月調査してもダメージに変更点が見当たらなかったため、前作のものを流用。 -- (名無しさん) 2023-07-27 18:06:47
  • 強化中のみ、N格後派生からの最速後ステN格で初段透かせます。コンボで使うなら、強化N特格最終段前ステ→N格後派生→N格初段透かし特格派生最終段前で前ステ→強化N特格出し切り で360前後減ります -- (名無しさん) 2023-11-20 23:12:58
  • 失礼、誤解させるような書き方してたので訂正しときます 強化N特格出し切り前でステ→N格後派生→N格初段透かし特格出し切り前で前ステ→強化N特格出し切り、です  ただ、地面から少し距離が空いてないと強化N特最終段前キャンセルした時相手が地面に着いてダウンするので、そこだけ注意してください -- (名無しさん) 2023-11-20 23:15:15
  • トレーニング実測値でレバサブ1>メイン→後格で204でした。メインキャンセルしないでブーストダッシュでキャンセルして後格を出すと219でした。 -- (名無しさん) 2024-10-24 13:56:24
  • ↑メイン「から」キャンセルしないで、です。申し訳ございません -- (名無しさん) 2024-10-26 11:54:28
  • 強化中の下格鈍足つくのに記載してないのエアプり、 -- (名無しさん) 2024-10-30 16:55:47
  • ブレイドささりっぱになるけど見た目だけで鈍足とかないはずだけど -- (名無しさん) 2024-10-30 18:13:28
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月05日 05:35