射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNビームライフル |
7 |
75 |
普通のBR |
Nサブ射撃 |
ガンダムエクシア 呼出 |
1 |
40~144 |
BR2連射→ブレイド投げ |
レバー入れサブ射撃 |
93 |
斬り抜け2段 |
覚醒中 サブ射撃 |
ガンダムエクシア 呼出 |
1 |
182 |
覚醒時1回 トランザム斬り |
特殊射撃 |
GNキャノン |
2 |
117 |
非強制ダウン |
特殊格闘 |
GNビームライフル【投擲】 |
1 |
60 |
後方に宙返りしながら投擲 レバー左右対応。虹ステにも対応。 |
後格闘 |
トライアルシステム |
1 |
- |
プレッシャー |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
GNビームライフル【サーベル発振】 |
NNN |
- |
174 |
最終段で斬り抜け |
前格闘 |
突き→斬り下ろし |
前N |
- |
133 |
バウンドダウン |
横格闘 |
斬り払い→斬り上げ |
横N |
- |
128 |
回り込み打ち上げ デンプシーは反対方向入力で派生可能 |
BD格闘 |
斬り上げ→斬り下ろし→斬り抜け |
BD中前NN |
- |
174 |
主力格闘。射撃ガード付き |
格闘横格派生 |
デンプシーロール |
格闘→左右左右… |
- |
(N始動)〜 |
交互に入力して連続攻撃 N格のみ2段目からも派生可能 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
覚醒技 |
GNビームサーベル連続攻撃 |
1 |
//281 |
射撃で〆る乱舞系覚醒技 |
概要
装甲をパージした
ガンダムヴァーチェの中から現れた真の姿であるガンダム。ずんぐりとしたヴァーチェから一転して細身のシルエットへと変貌する。
ソレスタル・ビーイングで内紛が発生した場合、ヴェーダとリンクした機体を掌握する能力を持つため、ナドレの存在は組織内でも極秘とされていた。
ヴァーチェからの一方通行換装でこちらの形態となる。
鈍足高火力といったヴァーチェから一転して、並程度の機動力を持つ万能機になる。一方的な不利を背負うことは少なくなるが癖も独自の強みも少ない。
よって、「ヴァーチェが使いにくいからといって最初からナドレを使うなら他機体でいい」となり、「ヴァーチェでは対応できない状況に対応するために仕方なく脱ぐ」という状況が多い。
だが、格闘機2機が擬似タイを狙っている状況や、逆に射撃機2機にBD格闘を押し付けに行きたい状況などでは即脱ぎも視野に入る。
もちろん、相方も2000の編成事故のケースや、武装相性的に天敵である
スタウィなどが対面にいるときなど、「早い段階で脱がなければならない」マッチングでは迅速な判断が求められることもしばしばある。
そういった戦術でも2000コストとしては決して大きく見劣りはしない、万能機相応の対応力は持っている。
SA付き広範囲プレッシャーを持っている、本作で奪われた振り向きアメキャンの代用となるムーブがあるなど、自衛力は高い方。
だが、その反動で無視されることが辛いのは相変わらずで、「脱がせたあとは放置して適度に捌いているだけでいい」というのが相手側の認識。
本作でもそれは変わらずで、ヴァーチェとは違った形で相方の負担が大きくなるため、多少強引な立ち回りも要求される。
疑似タイ性能はそれなりにあり、誰が相手でも安定して立ち回れるので行動の自由が高い反面、無視されやすい点も3000の後衛としては致命的となる場面もある。
幸いヴァーチェと比べればガン追いするだけなら不得手ではないので、試合展開に合わせた立ち回りを心がけよう。
相変わらず使いこなすのは難しいが、デンプシーロールによる高火力コンボは健在。
そこそこ高い機動力や迎撃力、時には格闘を差し込むなど粒ぞろいの選択肢を的確に使っていこう。
しばしば言われているが、こちらの形態が使えないのはヴァーチェ/ナドレ使いとしては問題ありなので、使うべきタイミングはちゃんと覚えておきたい。
キャンセルルート
射撃武器
どれもクセがなく扱いやすい反面、どうしても圧力が無く放置されやすい。
とは言え全く強味が無い訳ではなく、判定が大きめのメインと誘導切り+虹ステ可能な特格は同じ2000コストでは見かけない独自の性能を持つ。
弱点が無い分強味も薄いのでプレイヤーの技量が如実に現れる構築となっているため、適当にバラ撒くのではなく適切な状態で使用して少しでも圧力の薄さをカバーしたい。
【メイン射撃】GNビームライフル
一般的な物より少し太いBR。
唯一移動撃ち出来る武装でアメキャンにも対応しているので依存度が高い。適当に垂れ流すとすぐ枯渇してしまうため、弾数管理はしっかりとしよう。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
常時 3秒 |
ビーム |
75(-30%) |
2.0 |
よろけ |
【サブ射撃】ガンダムエクシア 呼出
ガンダムエクシアを呼び出すアシスト攻撃。前作特殊格闘がコマンド移行。
ヴァーチェ時とは異なり、レバーNとレバー入力で2種の動作を使い分け可能。
自衛の要であるため温存したいがBD格闘と合わせて使う事で安定して距離を詰める事も出来るので使い所は多岐に渡る。
今作共通調整によって振り向きがなくなったので前作プレイヤーは注意だが、この点はライフルサーベル投擲で補おう。
【Nサブ射撃】GNソード・ライフルモード&GNブレイド【投擲】
GNソード・ライフルモードを2連射後ロングブレイドを投擲。
プレイアブルのメイン2連射→射撃CS。
ロングブレイドの投げ方は異なるがスローネツヴァイのファングを撃墜した動作の再現。
誘導と銃口補正が悪くあまり性能はよろしくないが、レバー入れが中距離以遠だと機能しづらいため弾幕やアメキャンではこちらを使っていきたい。
銃口はブレイド投擲時にかかり直すため、BDで避けようとした相手には刺さる。
ブレイドはスタン属性なので追撃は容易。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
ライフル |
アシスト |
実弾 |
72(60%) |
40(-20%)*2 |
|
|
よろけ |
2段目 |
ブレイド |
実弾 |
117(%) |
75(-%) |
|
|
スタン |
【レバー入れサブ射撃】GNソード
2連斬り抜け。プレイアブルのBD格闘。
性能は
ヴァーチェ時のアシストと同様。
近距離での格闘迎撃、アシスト盾などの用途ではある程度信頼でき、特にカウンターを持たない本機にとって、射撃ガード格闘等に対する切り返しの択となっている。
一方中距離以遠では誘導が他機体のアシストと比べて良いとは言えず、アメキャンで使うとメインのよろけで追撃が入らないことがあるため注意が必要。
また、メインやサブでダウンを奪えたヴァーチェ時と違い、ナドレではレバサブ生当てから特殊射撃1発で追撃しても強制ダウンにならない。非常に限定的だが、ダウンを取ったつもりが受け身を取られていて手痛い反撃を喰らった……ということがないようにしよう。
【覚醒中サブ射撃】GNソード【トランザム乱舞】
トランザム状態のエクシアが格闘コンボを見舞う。
ヴァーチェ時覚醒中後サブと同様。
突進速度が早く、「ナドレには弾速が早い武装が無い」と油断してる相手に刺さる。
火力に難があるナドレの重要なダメージソースであり、なるべくなら当てていきたい。
手癖でアメキャンをするとエクシアヒット後にメインが当たりダメージが安くなったり取りこぼしたりする可能性がある点に注意。
【特殊射撃】GNキャノン
前作のサブ射撃。
足を止めてヴァーチェの両肩にあったGNキャノンを手に持って撃つ単発ダウン系射撃。
2発のビームを横並びに撃つのでそれぞれに判定がある。1hit60の2ヒット。
ナドレにとっては貴重な単発ダウン武装。生当てでも強制ダウンしないが、メインの節約も兼ねて腐らせず要所要所で使用しよう。
ヴァーチェのメイン格闘派生のような曲がり方はしないので、ズンダの〆やアシスト切り抜けヒットを見てから追撃で撃つなど、あくまで確定の追撃要因として使いたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
常時 ?秒 |
ビーム |
117(-10%?) |
60(-5%?)*2 |
6.0 |
3.0*2 |
ダウン |
【特殊格闘】GNビームライフル【投擲】
後方に宙返りし、サーベルを展開したライフルを投げつける。前作の特殊射撃
今作では待望の虹ステ可能武装になった。
中距離戦ではレバー左右入力で投げる際に入力した方向へ慣性を効かせながら宙返りできる。
よってそこから虹ステアメキャンに繋げ大きく横方向へ移動しながら弾幕を張ったりすることが出来るようになった。
当たればスタンするので追撃しやすいが誘導は控えめ。
あまり知らていないが実は誘導切り効果が付いている。
この誘導切り効果と宙返りによる後ろへの後退距離の長さに加えて発生が速い為格闘迎撃に重宝する。
メイン→特格→特射とキャンセル可能。自衛や弾幕張りに。
銃口補正が悪くないので近距離で特に活躍する武装ではあるがメインの節約も兼ねて中距離でも使っていくことにもなる。
S覚醒中では約1秒でリロードされる上に、誘導切りとメインキャンセルによる後方への凄まじい慣性落下が見込める武装に変わり、高度が高ければ メイン>特格>メイン>特格…と正面に射撃しながら誘導切りを含めた後退ムーブが可能となる。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
?秒 |
実弾 |
60(-30%) |
|
スタン |
【後格闘】トライアルシステム
プレッシャー系武装。スパアマがある他、パージした直後から使用可能でクールタイムもないというプレッシャーとしてはかなり破格の性能。
今作からの共通修正により入力と同時に弾数を消費するようになった。あまり使用頻度は高くなかったが、フェイントなどの搦め手は使えなくなったので注意が必要。
範囲は狭く広がりも遅めだがナドレにとっては自衛はもちろん能動的に当てにいける唯一の武装。
また広がりは遅いが半透明な事もあり独特な広がりを見せるので範囲は狭いと言えど意外と引っ掛かるプレイヤーは多い。
この武装をいかに意識させられるかが本機の命題。
当てた場合は安定を取って特射で簡単にダウンさせるか少しでもダメージを稼ぐ為に格闘を叩き込むかの二択になる。
格闘の場合でもN格闘等で手早く済ませたい……が、敵の相方が見ていないor疑似タイ状態ならここぞとばかりに必殺のデンプシーロールを叩き込んでやろう。
自分が追われている場面ではかなり強い技でもある。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
?秒 |
プレッシャー |
0(-%) |
|
スタン |
格闘
発生が早く差し込みに使いやすい前格闘・伸びが良くデンプシー派生もしやすい横格闘・射撃ガード持ちでありながら伸びが良いBD格闘などが優秀で、やや弱体気味の換装形態にしてはクセも無く扱いやすい。
そして必殺のデンプシーロールはカット耐性の低さと操作難度の高さに比例して完走さえすればナドレの弱点であるダメージのとりにくさを解消した特大ダメージを叩き出せる。
ヴァーチェ時とは一転して常時無視されがちなナドレにとってこれらの格闘で如何にしてダメージを取り相手に注目して貰うかが鍵となる。
幸い格闘性能の良さに加えてアメキャンとプレッシャーもあるので、一旦格闘リーチに入れば3000コストすら殴り倒せるポテンシャルを秘めているので恐れず仕掛けに行きたい。
【N格闘】GNビームライフル【サーベル発振】
サーベルを発振させたGNビームライフルで繰り出す袈裟斬り→横薙ぎ→回り込み斬りの3段格闘。
3段目で相手の背後に回り込む。
見た目ほどサーベルの判定は広くなく、剣先をカスらせるような使い方はできない。
伸びは万能機相応、踏込は良好なため振れる方ではあるが初段は横格やBD格の方が優秀。
1、2段目から横派生あり。詳細は後述。
初段火力が最も高いため、ここから派生を引き出すとダメージを僅かながら伸ばせる他、唯一2段目からも派生に繋げられるため安定して派生に繋げられるという点ではメリットか。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
121(%) |
(-%) |
|
|
膝つきよろけ |
┗3段目 |
回り込み斬り |
174(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
【前格闘】サーベル二刀流【突き】
左手のGNビームサーベルで突き→体を捻らせ右手のライフルサーベルで上段から斬り下ろしの2段格闘。
判定や伸びには特筆するような点は無いがマスターの横格すらも打ち勝てるレベルで発生が速い。
2段目はバウンドダウンなので追撃の好機だが武装の関係上高高度からでは追撃が安定しないので注意。
1段目からN格同様の横派生あり。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
65(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
斬り下ろし |
133(%) |
(-%) |
|
|
バウンド |
【横格闘】サーベル二刀流【斬り払い】
ビームサーベルで斬り払い→ライフルサーベルで斬り上げる2段格闘。
素直に使いやすく滑りながら進む為か伸びが良いがデンプシー派生を行う場合、横格闘初段の入力方向と逆入力が必要となるため注意。
1段目からN格同様の横派生あり。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り払い |
60(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
128(%) |
(-%) |
|
|
|
【BD格闘】サーベル二刀流【突撃】
ビームサーベルで斬り上げ→斬り下ろし→ライフルサーベルで斬り抜ける3段格闘。
初段の踏み込み時には前方にバリア判定ありでバリア格闘にしてはかなり伸びる影の主力。
判定や発生も良好であるがとにかく伸びが射撃バリア付きとは思えないくらい長い、放置を受けやすいナドレが強引に攻め込む際にお世話になる。
ここからステアメキャンを使う事でたとえ相手が高コスト機体と言えど強い圧力を掛ける事が出来る、特に爆風や突撃アシストといった射撃バリアに対して有効的な武装を持ってない相手には強烈な押し付け性能となる。
デンプシー派生が初段から可能であり、非覚醒でも生当てからの完走で格闘機顔負けの300ダメコンが狙える。
ヴァーチェの特射ほどお手軽では無いが瀕死の相手を削りきるには十二分な火力が出るため、油断してる相手に差し込んでいきたい。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
60(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
斬り下ろし |
112(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
┗3段目 |
斬り抜け |
174(%) |
(-%) |
|
|
縦回転ダウン |
【各種格闘横格派生】デンプシーロール
全格闘の初段から横格派生で可能。N格闘のみ2段目からも派生可能。左格闘派生→右格闘派生→……のように交互に入力することで、左右の拳で連打を叩き込む。
ラッシュ格闘能力を持ち、右と左でそれぞれ交互にループすることができる。
入力毎に要求速度が加速していくため限界まで入れきることは難しいが、万能機らしからぬ火力を引き出すことも可能。
本機の火力源であり、ティエリア機の代名詞。前述の通り高難易度のため完走は難しいが、前作での調整で入力ミスがあった場合は自動でダウンを奪うストレートを放って〆てくれるようになったため、ある程度ローリスクハイリターンの派生となった。
ヴァーチェを使うなら是非練習し、ガンダムナドレの真の能力を引き出すマイスターになろう。
格闘横派生 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
N1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗横派生 |
フック |
98(70%) |
41(-10%) |
1.8 |
0.1 |
よろけ |
┣逆派生 |
以下左右派生で繰り返し可能 |
┗2段目 |
ストレート |
168~(%) |
100(%) |
5.0↑ |
5.0↑ |
強制ダウン |
覚醒技
【覚醒技】GNビームサーベル連続攻撃
連続攻撃からの斬り抜けで相手を打ち上げてGNビームライフルで〆。
ラストのビームライフルは24話でパトリック機のGN-Xと相打ちになったシーンの再現であり、この部分だけ両脚と左腕が破損しているグラフィックに変わるこのゲーム特有の原作再現性の高さも兼ね備えている。
手早く終わるが最後のビームライフルは完全に足が止まる。
トランザム覚醒の恩恵もあり初段の伸びは悪くなく生当ても視野に入る。
出し切りからのプレッシャー起き攻めや、相手が高高度まで打ち上がるので放置しやすく片追い状態を作りやすいのも長所の一つ、
放置されがちなナドレがダメージを取るための最終手段であるため狙える場面では狙っていこう。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
横薙ぎ |
//65(%) |
///(-%) |
|
|
|
2段目 |
逆袈裟 |
//121(%) |
///(-%) |
|
|
|
3段目 |
横薙ぎ |
//170(%) |
///(-%) |
|
|
|
4段目 |
斬り抜け |
//216(%) |
///(-%) |
|
|
|
5段目 |
ライフル |
//281(--%) |
///(---%) |
|
|
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
158 |
ズンダ |
メイン→特射 |
138 |
手早くダウンを取りたい時に |
メイン≫メイン→特射 |
160 |
基本 |
メイン→特格→特射 |
141 |
キャンセルのみで繋げる |
レバサブ≫特射 |
166 |
非強制ダウン。追撃も難しい |
特格≫レバサブ≫特射 |
155 |
|
特格≫メイン→特射 |
145 |
|
メイン≫BDNN |
182 |
メイン節約コン |
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横N>横N |
206 |
打ち上げコン |
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中射撃始動 |
F/S |
|
|
??/??/?? |
|
覚醒中格闘始動 |
V・C |
|
|
??/??/?? |
|
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- デンプシーって普通の連打にしてテンポ落とすか単発火力落として回数UPとかでいいと思うけどなぁ -- (名無しさん) 2024-03-26 15:38:01
- 最近低コ低コやってる時とかHi-ν対面にいるとゲロビ撃ちきってすぐこの形態に移行してるけど、やっぱコマンド変更が慣れないわ -- (名無しさん) 2024-04-19 12:12:31
最終更新:2025年03月30日 10:59