射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
8 |
80 |
威力高めのビームライフル |
N射撃CS |
ウイニングビーム |
- |
236 |
前作後サブ。照射ビーム |
レバー入れ射撃CS |
140 |
前作Nサブ。高弾速高威力の単発射撃 |
Nサブ射撃 |
ライトニングガンダムフルバーニアン 呼出 |
3 |
90 |
狙撃ビーム。プレイアブルN特殊射撃 |
前後サブ射撃 |
132 |
プレイアブルN格闘3段。従来のレバサブ |
横サブ射撃 |
140 |
プレイアブル射撃CSを2連射。従来のNサブ |
特殊射撃 |
スタークロス |
1 |
88 |
まっすぐ投げるブーメラン。 |
格闘CS |
ガンビット【薙ぎ払い】 |
- |
120→204 |
前作射撃CS。横縦2段のビーム鞭 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
メガブレード |
NNNN |
- |
245 |
高威力 |
前派生 斬り抜け |
N前 NN前 |
113 156 |
受身不可の斬り抜け |
後派生 斬り上げ→踏みつけ→回し蹴り |
N後 NN後 |
225 241 |
高カット耐性 |
前格闘 |
突き→アンテナ突き&斬り上げ&爆破 |
前N |
- |
175 |
掴み属性 |
横格闘 |
横薙ぎ→袈裟斬り→引き摺り&斬り抜け |
横NN |
- |
234 |
回り込む |
前派生 斬り抜け |
横前 横N前 |
113 152 |
N格と同様 |
後派生 斬り上げ→踏みつけ→回し蹴り |
横N後 |
225 237 |
N格と同様 |
後格闘 |
ジャンプ斬り |
後 |
- |
95 |
ピョン格 |
BD格闘 |
斬り抜け→旋回斬り→斬り上げ→斬り抜け |
BD中前NNN |
- |
228 |
威力・カット耐性両立 |
特殊格闘 |
メガブレード【突き】 |
特NN |
- |
259 |
換装解除しながら高威力攻撃 |
前派生 斬り抜け |
特前 特N前 |
108 149 |
N格と同様 |
後派生 斬り上げ→踏みつけ→回し蹴り |
特後 特N後 |
222 237 |
N格と同様 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
覚醒技 |
ウイニングビーム【最大出力】 |
1 |
271/296/271 |
リアルモードのゲージを回復しながら照射ビーム |
概要
スターファンネルを手足に連結してリアル体型となった姿。SDガンダムシリーズで古来よりギミックとして存在する機構を取り込んでいる。
ファンネルをエネルギーとしているため消耗が激しいという欠点を持つ。
搦め手主体のSDモードとは打って変わってシンプルな挙動の万能機となり、時限強化だけあって射撃も格闘も火力が大きく向上する。
コマンド的にはエクバ2時代に戻った上で新たにこの形態限定のアシストを得た。さらにアプデでの強化も踏まえると総合的には過去最高の性能に仕上がったと言える。
そしてこの形態中でもSDモードシルビがリロードされるようになった点も見逃せない。これにより攻めのタイミングでの換装だけでは無く、シルビを使った後の時間稼ぎ目的での換装という選択も行いやすくなった。
通常時:
敗北時:
キャンセルルート
射撃武器
【メイン射撃】ビームライフル
同コスト帯の中でも威力高めのビームライフル。
ピョン格(後格)、強判定の特格、ブメ、アシストにキャンセルできるので攻めの起点として酷使していくことになる。
強化解除されてから再強化に入ると弾数が全回復する仕様なので、贅沢に使っていこう。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
常時3秒 |
ビーム |
80(-30%) |
2 |
よろけ |
【N射撃CS】ウイニングビーム【照射】
足を止めてWの形をした照射ビームを撃つ。前作後サブ射撃。
やや範囲は広めな一方で相変わらず発生が遅いので、安易な使用は厳禁。
アプデにより弾速が向上。赤ロック内の時はレバー入れを狙いたいのでこちらは遠くからの流しで使っていこう。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
照射ビーム |
236(10%) |
25(-6%)*20 |
5.0 |
0.25*20 |
ダウン |
【レバー入れ射撃CS】ウイニングビーム
足を止めてWの形をした単発ビームを撃つ。前作サブ射撃。
慣性があまり乗らないが、弾速と銃口補正が良好で着地を狙いやすい。
アプデにより弾速と誘導が強化。
初代のN射撃CSに近い性能を手に入れた。
本来の硬直取りに加えて特有の弾判定の大きさを当てにして強引にブチ当てる芸当も可能に。これによりダメージソースとしてさらに磨きが掛かった。
CSなので咄嗟には使いづらくはあるが、新たな降りテクやずらし押しチャージを活用しよう。
また下格CSCなども奇襲性が高く強いのでなるべくできるようにしたい。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
?秒 |
ビーム |
140(%) |
5↑ |
強制ダウン |
【サブ射撃】ライトニングガンダムフルバーニアン 呼出
今作の新規追加武装。
チームトライファイターズのチームメイト、コウサカ・ユウマの
ライトニングガンダムフルバーニアンを呼び出す。
弾数が3発とかなり潤沢なので、どんどん回していこう。
なお、一度呼び出すと消滅するまでは呼び出せないので注意。
【Nサブ射撃】ハイビームライフル【狙撃】
アプデにより新たに得たアクション。プレイアブル機のN特射のモーションで狙撃ビームを発射する。
リアルモードに欠けていたワンボタンでダウンが取れる射撃で、中距離の新たな主力となる武装。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
アシスト |
ビーム |
90(%) |
5↑ |
強制ダウン |
【前後サブ射撃】突撃
プレイアブル機のN格のモーションで切りかかる。最終段後に追撃可能。
従来のレバサブ。
割と食いつきが良くて頼れる。リターンが欲しい時や格闘属性が有効な場面で。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
アシスト |
格闘 |
45(80%) |
45(-20%) |
0.4 |
0.4 |
よろけ |
2段目 |
薙ぎ払い |
格闘 |
89(65%) |
55(-15%) |
0.9 |
0.5 |
よろけ |
3段目 |
振り下ろし |
格闘 |
132(55%) |
65(-10%) |
1.9 |
1.0 |
ダウン |
【横サブ射撃】ビームキャノン
プレイアブル機の射撃CSのモーションでビームキャノンを2連射する。
従来のNサブ。
発生・弾速どちらも優秀で、大きめの弾を2回吐いてくれるので引っ掛かりの期待値が高い。
主に弾幕面を重視したい時はこれ。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
ビーム |
90(60%) |
50(-20%)*2 |
3.0 |
1.5*2 |
よろけ |
ビーム |
140(20%) |
50(-20%)*2 |
6.0 |
1.5*2 |
よろけ |
【特殊射撃】スタークロス
機体の向いている方向へ足を止めずにまっすぐブーメランを投擲する。
範囲はそこまで広くないが、発生と弾速が早くて使いやすい。
振り向きメイン、各サブからキャンセルで落下可能。
先行着地、迎撃、メインの繋ぎなど多方面で頼ることになる。
運が良ければセルフカットしてくれることも。
アプデにより得た各サブ→特射のキャンセルが非常に強力。
姿勢制御を行わない仕様と噛み合って自機の向きに関係無く確定で落下に移行できる。
SDとは違い相手にちゃんと向かうので戻ってくるまでの時間は遅いのでそこは注意。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
戻り後 1秒 |
ブーメラン |
88(65%) |
20(-7%)*5 |
1.75 |
0.35*5 |
よろけ |
【格闘CS】ガンビット【薙ぎ払い】
足首から照射ビームを左から右に薙ぎ払った後に、下から上に振り上げる2段攻撃。
前作射撃CS。
頻繁に使う後格とコマンドが競合するので使い辛いが、それは相手にも言えることで後格の中に仕込まれて突然撃たれる格闘CSは予測も回避も困難。
上手くセカインが安定するようになれば近距離において攻守に渡り頼れる択になるだろう。
チャージ |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
横薙ぎ |
ビーム |
120(70%) |
120(-30%) |
3.0 |
3.0 |
|
振り上げ |
ビーム |
204(%) |
120(%) |
5↑ |
|
|
格闘
【N格闘】メガブレード
袈裟斬り→斬り上げ→飛び越しながら宙返り斬り→多段ヒット背面突きからの薙ぎ払いで打ち上げる4段格闘。
N格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
斬り上げ |
117(65%) |
65(-15%) |
1.85 |
0.15 |
|
┗3段目 |
宙返り斬り |
150(55%) |
50(-10%) |
2.0 |
0.15 |
|
┗4段目 |
背面突き |
183(45%) |
60(-10%) |
2.0 |
0.0 |
|
背面突き |
209(36%) |
20(-3%)*3 |
2.0 |
0.0 |
|
背面薙ぎ |
245(26%) |
100(-10%) |
3.0 |
1.0 |
|
【N格闘/横格闘/特殊格闘前派生】斬り抜け
受身不能ダウンで打ち上げる1段斬り抜け。
【N格闘/横格闘/特殊格闘後派生】斬り上げ→ダブルニードロップ→回し蹴り
斬り上げつつ跳躍し、降下して両膝で踏みつけてから回し蹴りを決める3連コンボ。
一見高性能な派生ではあるが実際のところN格始動だと威力が出し切りに劣り、時間効率も悪いのでほぼ使い物にならない。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N・横 |
NN |
横N |
特格 |
特格N |
N・横 |
NN・横N |
特格・特格N |
┗前派生 |
斬り抜け |
113(60%) |
156(45%) |
152(45%) |
108(62%) |
149(47%) |
60(-20%) |
2.7 |
2.85 |
1.9 |
1.0 |
|
┗後派生 |
斬り上げ |
105(68%) |
150(53%) |
146(53%) |
99(70%) |
142(55%) |
50(-12%) |
1.7 |
1.85 |
0.9 |
0.0 |
|
踏みつけ |
167(58%) |
198(43%) |
194(43%) |
162(60%) |
192(45%) |
90(-10%) |
1.85 |
2.0 |
1.05 |
0.15 |
|
回し蹴り |
225(48%) |
241(33%) |
237(33%) |
222(50%) |
237(35%) |
100(-10%) |
2.85 |
3.0 |
2.05 |
1.0 |
|
【前格闘】突き→アンテナ突き&斬り上げ&爆破
メガブレードで突き→左手でSDモードのアンテナを突き刺し→斬り上げで打ち上げ→空中で爆破。
アンテナ突き刺しは24話にてシアのG-ポータントと相打ちした際の再現。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
アンテナ突き |
126(65%) |
70(-15%) |
1.7 |
0.0 |
|
斬り上げ |
133(55%) |
10(-10%) |
1.7 |
0.0 |
|
爆発 |
175(45%) |
75(-10%) |
2.7 |
1.0 |
|
【横格闘】横薙ぎ→袈裟斬り→引き摺り&斬り抜け
3段目で相手を引き摺りながらダメージを与える3入力5段格闘。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
袈裟斬り |
113(65%) |
60(-15%) |
1.85 |
0.15 |
|
┗3段目 |
胴斬り |
146(53%) |
50(-12%) |
2.0 |
0.15 |
掴み |
引き摺り |
199(43%) |
(-%)* |
2.0 |
0.0*? |
掴み |
斬り抜け |
234(33%) |
80(-10%) |
3.0 |
1.0 |
|
【後格闘】ジャンプ斬り
ピョン格。今作共通の修正で接地後ステップによるブースト回復はできなくなったので注意。
とはいえ、相変わらず攻めにも逃げにも多用することになる。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
95(-20%) |
2.0 |
バウンド |
【BD格闘】斬り抜け→2連旋回斬り→斬り上げ
斬り抜けから大きく旋回して2回斬りつけ、最後に大きく動きながら斬り上げる4段格闘。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
|
┗2段目 |
旋回斬り |
121(65%) |
70(-15%) |
1.85 |
0.15 |
|
┗3段目 |
旋回斬り |
177(53%) |
85(-12%) |
2.0 |
0.15 |
|
┗4段目 |
斬り上げ |
228(43%) |
95(-10%) |
3.0 |
1.0 |
|
【特殊格闘】メガブレード【突き】
多段ヒットする突進突き→斬り上げ→自機が爆発してSDモードに戻りつつ、エフェクトを伸ばしたガンブレードを振り下ろす。
18話のスナイバル・ドラゴ・ギラとの激戦でトドメを刺した攻撃の再現。
自機の爆発と同時にゲージが0になって換装が解除される。
メインからキャンセルできる強判定格闘で、格闘機迎撃の切り札となる主力格闘。
強化ゲージを犠牲にするが出し切りダメージも非常に高く微妙に残りそうな敵を落としきれることも多い。
残ゲージが10前後で当てられると非常に美味しい。
あくまで最終段が出せればの話のため出し切れるかどうかの判断はしっかりと。最終段の完結は割と時間がかる。
普通にhitしてからもステは踏める(キャンセル出来る)のでBD格を始めコンボの始動にも使える。
前作アプデによりN・横格と同様の前・後派生が追加。かなりゲージが余っており換装したくない時にも使いやすくなった。
覚醒中はモーション高速化の影響もあり斬り上げまで一瞬で行ってしまうことがあるので怖い時は早めにレバー入力を。
さらに同アップデートで追従性能が強化されており、差し込みやすくなっている。
押し付けに一役買うのでぜひ積極的に狙いたい。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
58(82%) |
10(-3%)*6 |
0.9 |
0.15*6 |
|
┗2段目 |
斬り上げ |
108(67%) |
60(-15%) |
0.9 |
0.0 |
|
┗3段目 |
振り下ろし |
135(62%) |
40(-5%) |
0.9 |
0.0 |
|
爆発 |
259(%) |
200(-%) |
5↑ |
4.1↑ |
|
覚醒技
【覚醒技】ウイニングビーム【最大出力】
「フルパワーーーーッ!!!」
Wの形をした太い照射ビームを撃つ。N射撃CSの上位互換。
24話にてG-ポータントのGNフィールドをぶち破った攻撃の再現。
リアルモードで使用すると換装のゲージが100まで回復する。
発射までの間はスーパーアーマーが付与される。
銃口補正、太さともに良好でカウンター気味にぶっ放すこともできなくはないが、外すと盛大に的と化すのは相変わらずなので安易なぶっ放しはNG。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
ビーム |
//271(10%) |
//28(-6%)*22 |
5.06(5.5) |
0.23(0.25)*22 |
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
168 |
基本。 |
メイン→レバ射CS |
178 |
セカイン。メイン≫メイン→レバ射CSは192 |
メイン→Nサブ |
143 |
メイン≫メイン→Nサブは172 |
メイン→横サブ |
140 |
メイン≫メイン→横サブは166 |
メイン→特射 |
107 |
振り向きメイン特射で落下。特射が当たるほど近距離で使う場面は少ないだろうが参考値。 相手をよろけさせて先に着地する時くらいか。 |
メイン→格CS |
164 |
|
メイン≫NNNN |
210 |
|
メイン≫NN後 |
211 |
|
メイン→後→レバ射CS |
217 |
近めでメインピョン格が入った時に。少し猶予のあるセカイン。 |
メイン→後>前 |
182 |
前格掴み降り。 |
メイン→後>特格NN |
226 |
SDに戻る。 |
メイン→後>特格前 |
195 |
メイン→後>特格N前は206 |
メイン≫BD格NNN |
213 |
格闘追撃の基本。威力とカット耐性のバランスが良い。 |
メイン→特格NN |
231 |
|
メイン→特格後→レバ射CS |
240 |
メイン→特格N後→レバ射CSは223。少し猶予のあるセカイン。 |
メイン→特格後>特格後(2) |
236 |
踏みつけで強制ダウン。火力はあるが下に落とすのでコンボ後の状況に注意。 メイン→特格N後>特格N後(2)は235 |
メイン→特格後>特格NN |
252 |
SDに戻るがダメージも出る。メイン→特格N後>特格NNは245 |
メイン≫メイン≫特格NN |
196 |
アプデによりメインメインから特格出し切りが入る。 |
メイン≫メイン≫特格前 |
172 |
〆を特格N前にすると178。SDに戻らない。 |
メイン≫メイン≫特格後(2) |
178 |
踏みつけで強制ダウン。〆を特格N後にすると186。SDに戻らない。 |
格CS(1)→レバ射CS |
218 |
|
格CS(1)≫N後 |
254 |
格CSから格闘追撃。近めで当てた時に。 |
格CS(1)≫BD格N>後 |
235 |
BD格3段で強制ダウンするのでその前に後格〆(3段目を当てると231) |
格CS(1)≫特格NN |
271 |
SDに戻るがダメージも出る。 |
格CS(1)≫特格前→レバ射CS |
237 |
格CS(1)≫特格N前→レバ射CSは239 |
格CS(1)≫特格前>後 |
223 |
格CS(1)≫特格N前>後は232 |
格CS(1)≫特格後 |
252 |
格CS(1)≫特格N後は249 |
前後サブ→N射CS |
219 |
|
前後サブ→レバ射CS |
209 |
上より少しダメージが下がるが単発ダウンなので照射より硬直が少ない。 状況により選択。 |
前後サブ≫BD格NNN→レバ射CS |
234 |
|
前後サブ≫N後→レバ射CS |
234 |
前後サブ≫NN後→レバ射CSでも234 |
前後サブ≫特格NN |
229 |
|
前後サブ≫特格後→レバ射CS |
234 |
前後サブ≫特格N後→レバ射CSだと230 |
前後サブ≫特格N後>特格N後(2) |
242 |
踏みつけで強制ダウン。前後サブ≫特格後>特格後(2)は240 |
前後サブ≫特格後>特格NN |
256 |
SDに戻るがダメージも出る。 |
横サブ(1)→レバ射CS |
174 |
横サブが2連射中1回当たった時の射CS追撃。 |
N格始動 |
|
|
NNNN→レバ射CS |
282 |
最後がメイン〆だと266 |
N後→レバ射CS |
293 |
NN後→レバ射CSは288 |
N後>後→レバ射CS |
311 |
|
N後>特格N後→レバ射CS |
311 |
N後>特格後→レバ射CSは308 |
N後>NNNN |
305 |
CSを溜めていない時の火力コン。 |
N後≫BD格NNN |
299 |
|
NNNN>特格N後 |
289 |
CSを溜めていない時に。NNNN>特格後は283 |
NNNN>N後 |
286 |
|
N前>後→レバ射CS |
226 |
カット耐性意識。NN前>後→レバ射CSは234 |
N前>後>前 |
198 |
前格掴み降り。NN前>後>前は217 |
N前→レバ射CS |
197 |
NN前→レバ射CSは219 |
NNNN>前N |
280 |
|
NN後>後 |
273 |
|
NNNN>特格NN |
289 |
SDに戻る。 |
NNNN>前後サブ>メイン |
278 |
N格から後ステサブ。前後サブの時点で270。射CS〆で284 |
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
前N→レバ射CS |
238 |
|
前N>前N |
234 |
|
前N>NNNN |
249 |
|
前N>NN後 |
246 |
前N>N後は240 |
前N>特格N後→レバ射CS |
256 |
前N>特格後→レバ射CSは252 |
前N>特格NN |
242 |
SDに戻る。 |
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横NN→レバ射CS |
281 |
|
横後→レバ射CS |
293 |
NN後→レバ射CSは284 |
横後>後→レバ射CS |
311 |
|
横後>特格N後→レバ射CS |
311 |
横後>特格後→レバ射CSは308 |
横後>NNNN |
305 |
CSを溜めていない時の火力コン。 |
横後≫BD格NNN |
299 |
|
横NN>N後 |
282 |
|
横NN>特格後 |
279 |
横NN>特格N後は285 |
横NN>前N |
275 |
|
横前>後→レバ射CS |
226 |
カット耐性意識。NN前>後→レバ射CSは230 |
横前>後>前 |
198 |
前格掴み降り。NN前>後>前は213 |
横前→レバ射CS |
197 |
NN前→レバ射CSは215 |
横N後>後 |
269 |
|
横NN>特格NN |
285 |
SDに戻る。 |
横>横NN→レバ射CS |
247 |
以下、横格ステ横格した時用。 |
横>横後→レバ射CS |
269 |
横>横N後→レバ射CSは248 |
横>横後>後 |
256 |
CSを溜めていない時に。横>横N後→レバ射CSは242 |
横>横後>前 |
249 |
前格掴み降り。横>横N後→レバ射CSは239 |
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
後→レバ射CS |
207 |
後>後→レバ射CSは255 |
後>NNNN |
260 |
|
後≫BD格NNN |
260 |
ステップで誘導を切らないが良く動く。 |
後≫NN後 |
262 |
|
後>N後→レバ射CS |
299 |
|
後>特格後→レバ射CS |
299 |
後>特格N後→レバ射CSは281 |
後>特格NN |
282 |
SDに戻る。後>後>特格NNは286 |
後>特格後>特格後(2) |
288 |
踏みつけで強制ダウン。後>特格N後>特格N後(2)でも288 |
後>特格後>特格NN |
305 |
SDに戻るがダメージも出る。後>特格N後>特格NNは298 |
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
BD格NNN≫BD格NN |
282 |
簡単で良く動くが斜め下に落とすのでコンボ後の状況に注意 |
BD格NNN→レバ射CS |
289 |
|
BD格NNN>N後 |
288 |
|
BD格NNN>特格後 |
287 |
BD格NNN>特格N後で291 |
BD格NNN>前N |
285 |
|
BD格NNN>特格NN |
291 |
SDに戻る。 |
BD格NNN>前後サブ>メイン |
276 |
N格から後ステサブ。前後サブの時点で268。射CS〆で282 |
BD格NNN>後 |
269 |
後格を入れる時にフワステで少し高度を合わせる。 |
|
??? |
|
特格始動 |
|
|
特格後→レバ射CS |
292 |
特格N後→レバ射CSは286 |
特格後>NNNN |
305 |
特格N後>NNNNは297 |
特格後>後→レバ射CS |
312 |
|
特格後>特格N後→レバ射CS |
312 |
特格後>特格後→レバ射CSは308、特格N後>特格N後→レバ射CSは305 |
特格→レバ射CS |
173 |
すぐに強制ダウンを取りたい時に。特格N→レバ射CSは202 |
特格前→レバ射CS |
195 |
前派生を入れてもカット耐性は高め。特格N前→レバ射CSは215 |
特格>横サブ |
151 |
射CSを溜めていない時は横サブでも強制ダウンを取れる。 |
特格→N射CS |
223 |
特格N→N射CSは234 |
特格後>特格NN |
301 |
特格N後>特格NNは291。SDに戻る。 |
特格後>後>特格NN |
318 |
SDに戻るがダメージも出る。 |
特格後>後>特格前 |
294 |
最後を特格N前にすると300 |
特格後>後>特格後(2) |
301 |
踏みつけで強制ダウン。 最後を特格N後(2)にすると308、特格N後(1)まで入れてレバ射CS〆すると313 |
覚醒中射撃始動 |
F/S/V・C |
|
メイン≫NNNN→レバ射CS |
??/??/224 |
以下、覚醒でダウン値が低くなって入るコンボ。 |
メイン≫NN後→レバ射CS |
??/??/225 |
|
メイン≫BD格NNN→レバ射CS |
??/??/232 |
|
メイン→特格後>特格後 |
??/??/246 |
2回目も最後まで入る。メイン→特格N後>特格N後は245 |
メイン≫メイン→特格後 |
??/??/188 |
後派生が最後まで入る。特格N後だと??/??/196 |
前後サブ≫特格後>特格後 |
??/??/250 |
2回目も最後まで入る。前後サブ≫特格N後>特格N後は252 |
格CS(1)≫NNNN |
??/??/250 |
|
格CS(1)≫NN後 |
??/??/251 |
|
格CS(1)≫後→レバ射CS |
??/??/257 |
|
格CS(1)≫特格後→レバ射CS |
??/??/280 |
格CS(1)>特格N後→レバ射CSは263 |
|
??/??/?? |
|
前後サブ>覚醒技 |
??/??/230 |
以下、射撃始動から覚醒技。リアルモードのゲージ回復目的など。 |
格CS(1)>覚醒技 |
??/??/245 |
入れ込み気味。 |
|
??/??/?? |
|
覚醒中格闘始動 |
F/S/V・C |
|
NNNN>NNNN |
??/??/296 |
以下、覚醒でダウン値が低くなって入るコンボ。 |
NN後>NNNN |
??/??/299 |
|
NNNN>NN後 |
??/??/293 |
|
NN後>NN後 |
??/??/296 |
|
NN後>後→レバ射CS |
??/??/292 |
|
NNNN>特格後→レバ射CS |
??/??/297 |
NNNN>特格N後→レバ射CSは303 |
NN後>特格後→レバ射CS |
??/??/300 |
NN後>特格N後→レバ射CSは306 |
横NN>NNNN |
??/??/292 |
|
横N後>NNNN |
??/??/295 |
|
横NN>NN後 |
??/??/289 |
|
横N後>NN後 |
??/??/292 |
|
横NN>特格後→レバ射CS |
??/??/293 |
横NN>特格N後→レバ射CSは299 |
横N後>特格後→レバ射CS |
??/??/296 |
横N後>特格N後→レバ射CSは302 |
後>NNNN→レバ射CS |
??/??/274 |
|
後>NN後→レバ射CS |
??/??/281 |
|
後≫BD格NNN→レバ射CS |
??/??/293 |
|
後>特格後>特格後 |
??/??/298 |
2回目も最後まで入る。後>特格N後>特格N後は298 |
BD格NNN>NNNN |
??/??/298 |
|
BD格NNN>NN後 |
??/??/295 |
|
BD格NNN>後→レバ射CS |
??/??/302 |
後格を入れる時にフワステで少し高度を合わせる。 |
BD格NNN≫BD格NNN |
??/??/292 |
2回目も最後まで入る。 |
BD格NNN>特格後→レバ射CS |
??/??/301 |
BD格NNN>特格N後→レバ射CSは305 |
特格後>特格N後>特格N後 |
??/??/334 |
最初が特格N後だと327 |
特格後>特格N後>特格NN |
??/??/334 |
↑と同じダメージ。SDに戻る。 |
特格後>NNNN→レバ射CS |
??/??/319 |
特格N後>NNNN→レバ射CSは311 |
特格後>NN後→レバ射CS |
??/??/316 |
特格N後>NNNN→レバ射CSは308 |
特格後>BD格NNN→レバ射CS |
??/??/313 |
特格N後>NNNN→レバ射CSは304 |
|
??/??/?? |
|
NNNN>覚醒技 |
??/??/284 |
以下、格闘始動から覚醒技。リアルモードのゲージ回復目的など。 |
N前>覚醒技 |
??/??/218 |
NN前>覚醒技は224 |
N後>覚醒技 |
??/??/300 |
NN後>覚醒技は288 |
前N>覚醒技 |
??/??/246 |
|
横NN>覚醒技 |
??/??/281 |
|
横前>覚醒技 |
??/??/218 |
横N前>覚醒技は220 |
横後>覚醒技 |
??/??/300 |
横N後>覚醒技は284 |
後>覚醒技 |
??/??/264 |
後>後>覚醒技は257 |
BD格NNN>覚醒技 |
??/??/290 |
|
特格>覚醒技 |
??/??/249 |
特格N>覚醒技は252 |
特格後>覚醒技 |
??/??/308 |
特格N後>覚醒技は299 |
|
??/??/?? |
|
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 照射おそらくN射CSです…… -- (名無し) 2023-10-26 23:04:21
- メインの補正30%は-30%かな?何も当てていない時は当てた攻撃のダメージが100%入る状態で、そこから当てた攻撃の補正に合わせてダメージの割合が減って行きます。なのでメインは-30%か、100%から-30%した70%を書くことが多いです。後で直しますね。 -- (名無しさん) 2024-09-03 23:25:50
最終更新:2025年04月29日 11:02