ガンダムダブルオースカイ > ダブルオースカイ

 総合解説 / 通常時 / HWS

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームライフル 7 75 標準的なBR
射撃CS ロングライフル - 130 単発ダウンビーム
覚醒時射撃CS 必殺無限シュート 1 180 1覚醒1回
サブ射撃 ビームサーベル【移動投擲】 1 65~111 レバー方向に横移動しつつ2連投
N特殊射撃 ジェガンブラストマスター 呼出 1 119 照射
前後特殊射撃 70 斬り抜ける突撃
横特殊射撃 117 BMG連射
覚醒時特殊射撃 173 1覚醒1発。広範囲の一斉照射
特殊格闘 スカイドライヴユニット 2 - レバー方向に特殊移動。入力時誘導を切る
射撃派生 スカイレガース【ダイバーシュート】 100 高発生ダウン射撃。当てると緩く浮く
N特格派生 スカイブレイサー 162 初段SAの突撃パンチ。再入力で再追尾
横特格派生 スカイブレイサー 149 くの字軌道。再入力で再追尾
格闘CS HWS 装着 1 - 1出撃1回のみの換装
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 バスターソード NNNN - 222 最終段が多段hit
後派生 マウントパンチ→突き刺し N後
NN後
NNN後
246~254
241~267
265~295
格闘連打でヒット数増加
特格派生 スカイブレイサー N→特
NN→特
NNN→特
184
217
253
特格特格派生と同モーション
前格闘 突き→ラッシュポジション 前N - 192 足を止めて百烈拳
後派生 マウントパンチ→突き刺し 前後
前N後
245~268
247~253
??~312
N格と同様
1hitから派生可能
特格派生 スカイブレイサー 前→特
前N→特
184
261
N格と同様
横格闘 横薙ぎ→斬り上げ→サマーソルト 横NN - 173 回り込み始動
後派生 マウントパンチ→突き刺し 横後
横N後
249
262
N格と同様
特格派生 スカイブレイサー 横→特
横N→特
179
212
N格と同様
後格闘 スカイレガース - 70 メインからC可。強判定
ビーム射撃被弾 ビーム蹴り返し - 70 受けたビームを無効化して跳ね返す
BD格闘 三連斬り抜け BD中前NN - 181 高カット耐性
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S,V,C
備考
覚醒技 ハイパースカイザンバー 1 269/240 振り下ろし一段


概要

ダブルオースカイの(便宜上)通常形態。リクのリアルでの特技であるサッカーを活かした蹴球モーションが多い。
背部スカイドライヴユニットは格闘戦時『ラッシュポジション』に変形。トランザムと光の翼を組み合わせた『トランザムインフィニティ』及び必殺技用の『ハイヤーザンスカイフェイズ』を発動させる事も可能。

試合開始時・再出撃時はこちらから始まる通常形態。
良好な足回り、振り向き降りテク、アメキャン、誘導切りダッシュの4拍子揃った高機動万能機。
強引にもいけるしジワジワと降りテクを活かした締め上げ方もできる、隠者や運命にプレイ感が近い安定型のダッシュ派生キャラ。

キャラカテゴリ通り赤ロックぎりぎりで弾を撒いても何も起きないが、前述の通りの運動性能から欲張りな位置取りでロックを取っていける。
このためスタイルは数あれど「被弾せず、ロックをある程度引きつつ、要所で着地取りに貢献する」という"理想的な一般的後衛" をやるにしてもHWSより遥かに立ち回りやすい。
とりあえずこの形態を習熟すれば機体の9割は御したも同然。

様々な手札があるが、特に特格射撃派生のバック転レガースシュート弾が極めて高性能。基本的には他の武装を回しながらこれを狙っていくことになる。

全体的に『リロードを待たないと手出しができず、そのリロードも回転率は特別良い訳ではない』という弱点を持つ。
機動性でロックを取る意識は必要だが、ただでさえ取るのが面倒で相手から狙われづらいこともあるので、
受け身一辺倒過ぎて放置されないようにだけ注意したい。

そのうえで度重なるアップデートにより機動力・特殊格闘を中心に総合力がかなり低下、現在は向かい風となってきた。

射撃のみだとダメージレスに勝ちにくいので多少リスクを取ってでも格闘を要所で差し込むようにしたい。


キャンセルルート

  • メイン→サブ、特格、後格
  • 射撃CS→特格
  • サブ→メイン、特格
  • 各特射→メイン、特格
  • 特格→サブ、各種格闘
  • 特格射撃派生→特格

射撃武器

【メイン射撃】ビームライフル

一般的なBR。ビーム色とSEはSEED系列準拠。
弾数は平均的だが追撃、各種落下、赤ロ保存の布石など使用用途は多いため弾が足りなくなりやすいので、適宜CSや特格射撃派生を混ぜるなど弾数管理は意識したい。
状況次第ではHWS換装によるリロードも視野に入れ、極力切らさないように立ち回ろう。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時3秒 ビーム 75(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS】ロングライフル

「絶対に外さない!」
デスティニーの長射程ビーム砲を改造した折り畳み式の大型ビーム砲から放つ単発CS。
構えが元ネタであるデスティニーガンダムのレバー入れ射CSに似ており、威力・性能も概ね同じような性能で、使用感はそこそこ良好。

近距離から中距離まで中々の食いつきを見せるが、発生と慣性は単発CS相応で乱用は被弾のもとになる。
参戦当初はCSに頼らずとも十分な射撃戦ができたため、CSはアクセント程度に留めて被弾リスクを避ける立ち回りで問題なかった。
現状は度重なる下方で弾切れが深刻になっており、ある程度CSも意識して使わないと自身はともかく相方負担が厳しくなっている。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
2秒 ビーム 130(-%) 5.6↑ 強制ダウン

【覚醒時射撃CS】必殺無限シュート

「練習の成果を見せるんだ!」
モモのプチカプルを蹴り飛ばす単発射撃。覚醒中1発限りの撃ち切り武装その1。
16話でスーパーショックガンダムを撃破した時の再現。
ボールは友達!とはよく言ったものである
発生がかなり遅いものの、他のブーメラン系特殊実弾と同様で射撃には消されずABCマント等対ビーム防御を貫通するほか、シールドガードや射撃バリアに防がれると弾かれたプチカプルがその場に落ちる。
しばらくその場に残るため、実戦では見えにくいが精巧なモデルを確認可能。表情も変わる(><)

上下左右(特に上下)に吸い付くように曲がる驚異的な誘導を誇る上にかなりの高弾速。
初動の銃口も150°近く曲がることが確認されており、弾は小さいがステップを食うこともある。
しかしながら前述の通りかなり遅めな発生が足を引っ張る。
それを加味してもステップ以上を強要する強力な武装ではあるため、覚醒中限定なのも相まって使いたくなるが、発生の遅さから近距離ではまず命中は見込めないため、使わない選択や慣性ジャンプで逃げる敵に向けてとりあえずで撃つなど使う場面は選ぶように。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
2秒 特殊実弾 180(--%) 5.6↑ ダウン

【サブ射撃】ビームサーベル【移動投擲】

「そう来るのは分かってる!」
レバー入れ方向に横移動しつつ縦回転させたサーベルを2連続で投擲する。射撃戦の影の主力。

パッと見の使用感はフルセイバーのレバー入れサブ射撃に近く、1投目2投目どちらからでもメインキャンセルが付いているのも同様。

サーベルを投擲したタイミングで弾数が消費されるため、1投目の横移動を最速キャンセルすることで弾を消費せず横移動だけすることも可能だが、小ネタ程度に留めておこう。

1本目投擲時の動作が機敏で、ここからのメインキャンセルは振り向きつつ、強く慣性を乗せて落下へ移行できる。
この武装とアメキャンで着地を誤魔化してブースト有利を作りやすいのが本機の強みのひとつの為、腐らせずに撒いて有利状況を作っていこう。

発生、弾速も早く迎撃択としても強力だが、銃口のかかり直しはないため至近距離での格闘連打には注意。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
6秒 弱実弾 65(-30%)*2 2.0*2 スタン

【特殊射撃】ジェガンブラストマスター 呼出

ユッキーの駆るジェガンブラストマスターを呼び出す、射撃戦の主力その1。
欠点らしい欠点がメインからのキャンセル非対応くらいな優秀なアシストで、レバー入力と覚醒時初回で合計4種類の動作を使い分け可能。

いずれの入力もアメキャン対応かつ性能も良好と様々な用途に使えるポテンシャルを秘めており、特に覚醒時初回はかなりの圧力になるため、アシストであるのも含め忘れずに使っていきたい。

リロード アシスト消滅 6秒

【N特殊射撃】ツインサテライトキャノン

左右二連装の照射ビーム。

銃口補正、太さ、照射時間、弾速全てにおいてカテゴリ内トップクラスのゲロビアシストで、中距離での置きはもちろん、自衛や起き攻め、格闘カットなど幅広く使える。
特に自衛の際にビームを盾にして逃げたり、アシスト仕込み盾はかなり嫌らしい迎撃択になるため、覚えておくといいだろう。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト ビーム 119(52%) 9(-3%)*16 照射

【前後特殊射撃】斬り抜け

ビームサーベル2刀を斬り開くように斬り抜ける突撃アシスト。
誘導が良好かつ攻撃モーションの範囲が広く紙一重で巻き込むことも多い。
スタンなので追撃が安定するのも◎。

アップデートにより誘導が下がったものの、総合的に見ても依然として優秀であるのは変わりない為、
射撃戦ではゲロビや弾幕と使い分けていきたい。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
アシスト 斬り抜け 70(-25%) 1.4 スタン

【横特殊射撃】ビームピストル

両手に構えたビームピストルを連射する弾幕系アシスト。
HWS含めても本機で数少ない誘導射線形成武装で、横ステから出す分には十分な性能。
弾速、誘導共にバランスがよく、盾固めにも有効なので要所でゲロビと使い分けたい。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト ビーム 117(%) 22(%)*8 よろけ

【覚醒時特殊射撃】フルブラスト

「俺たちの大好きを!」
全火器を展開して同時に繰り出す扇状照射ビーム。
最終話の再現。
覚醒中射撃CS同様1覚醒1回の撃ち切り武装で性能的にはN特射の上位互換。

他の覚醒中アシストと同様に弾数は消費せず、動作後は通常アシストをすぐに使用可能。

狙う場面を選ぶ覚醒中CSと比べるとアシストなので足を止める時間がほぼなく性能も申し分ないので基本的には出し得。

有志の検証によると本体の額と胸から放つ2本は威力16、最外周上部に向けられるピストル二丁は威力8、それ以外の10本は威力10。
補正・ダウン値の推移は全て共通。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト 照射ビーム (%) 16(-4%)*20*2 0.25*20*14
10(-4%)*20*10
8(-4%)*20*2

【特殊格闘】スカイドライヴユニット

「羽ばたけ!ダブルオースカイ!」
光の翼を展開して繰り出す弾数性特殊移動。
運命の物と同様移動開始時に誘導切りがあるが、
あちらとは異なり弾数1消費で1回移動する標準的な弾数管理方式。

レバーN/前で前方、レバー横入れで入力方向へ回り込みながら、レバー後で後方へ移動する。
ここから各格闘へのキャンセルと、専用の派生が可能。
派生への入力受付開始が非常に早く、ほとんど動かないまま派生を出すことができる。
虹ステ対応でアメキャンの姿勢制御にも有用。

24年/2月のアプデでブースト消費量が大幅に増加した。
即派生する分には影響は小さいものの、特格を時間いっぱい使って逃げるとかなりの消費量となっている。

リロード 撃ち切り&着地後 6秒

【特殊格闘射撃派生】スカイレガース【ダイバーシュート】

脚部スカイレガースから発振させたビーム球をバック転でシュートするこの機体の代名詞にして主力武装。
覚醒中は弾の色が赤に変化するが、性能変化はなし。

発生・太さ・銃口・弾速いずれも高水準でまとまっており、着地取りや接射押し付け、後特格からの近距離迎撃や各種追撃等あらゆる場面で使っていける。
特に最速派生から繰り出されるこの武装は予備動作がほぼなく見てから対応するのは困難。

派生射撃のためキャンセル補正が乗らず、あらゆるキャンセルから単発100ダメを高発生かつ誘導切り武装の派生というまず邪魔されない状態から放つため、前述の追撃での火力向上にもワンコマンド技としては一役買う。
更にHit時の浮きが緩いため追撃が入りやすく特格射撃派生2連打は素早く150ダメージを安定して取れる射撃戦での主力コンボ。
ただし追撃が安定することを考慮してか補正は悪く最大火力は伸びないため格闘追撃でもダメージはあまり伸びないことには注意。

参戦当初から本機の代名詞的活躍を見せてきたが、2度のアップデートで威力・誘導が段階的に低下。擦り当てや追撃は弱体化前と変わらず行えるが、中距離以降では目に見えて誘導が落ちているので注意。
しかしそれでも軸のあった甘い上昇やブーストを容赦なく撃ち抜く性能はあるため、弱体化したものの、未だ至れり尽くせりなこの武装をいかに沢山敵機に擦り込んでいくかが勝利の鍵となる。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
ビーム 100(-50%) 3.0 ダウン

【特殊格闘N特殊格闘派生】スカイブレイサー

その場で構えてからスカイブレイサーを展開した手で掴みかかる。
18話のジーエンアルトロン戦で見せたもの。

ゴッドのGFとデスティニーのパルマの複合武装。
攻撃判定発生前までSA。
伸び中に特格再入力で再誘導して左手でもう一度繰り出せる。
命中後は掴み状態で押し出し爆破。
押し出しは追加入力には対応せず、常に一定の移動量とヒット数で固定。
入力ボタンの関係上、派生可能時間より早く入力したり連打してしまうとBDキャンセルが暴発することに注意しよう。
爆破は威力の割に補正が悪いため、高度があるなら爆破前にキャンセルしたほうがダメージを伸ばす余地が出やすい。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
N特格派生 掴み 30(90%) 30(-10%) 0.1 0.1 掴み
押し出し 96(82%) 9(-1%)*8 0.1 0.0 掴み
爆破 162(57%) 80(-25%) 2.1 2.0 縦回転ダウン

【特殊格闘横特殊格闘派生】スカイブレイサー

敵機斜め上方向に回り込みながらスカイブレイサーを突き出す。
こちらも伸び中に特格再入力で左手で繰り出すN特格に派生できる。
N特格派生との違いは押し出しの威力が純粋に低く、斜め下に輸送して出し切りでバウンドさせる点。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
横特格派生 掴み 30(90%) 30(-10%) 0.1 0.1 掴み
押し出し 83(82%) 7(-1%)*8 0.1 0.0 掴み
爆破 149(57%) 80(-25%) 2.1 2.0 バウンド

【格闘CS】HWS 装着

「このために準備してきたんだ!」
ヘビーウェポンシステムを装着する1出撃1回限りの換装。カットできない視点変更あり。
換装後も射撃CSのゲージを引き継ぐため予め貯めておくことで視点変更をキャンセルしつつ強力な射CSを即座に撃てる。
一度HWSからこちらの形態に戻ると再出撃まで再装着できないため、使い時には注意。

チャージ ?秒

格闘

【通常格闘】バスターソード

袈裟斬り→逆袈裟→前蹴り→スカイブレイサーからクローを展開してジャンプアッパーを放つ4段格闘。
4段目が多段ヒットな点を含めて『MB』以前のデスティニーのN格の動作オマージュ。
基本的に使い道はない透かしコン用

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 逆袈裟 126(65%) 70(-15%) 1.85 0.15
 ┗3段目 前蹴り 175(53%) 75(-12%) 2.0 0.15 よろけ
  ┗4段目 アッパー 222(43%) 18(-2%)*5 3.0 0.2*5 縦回転ダウン

【格闘後派生】マウント連撃

N格・前格・横格から派生可能。
敵を押し倒してマウントパンチを繰り出し、更にサーベルを突き刺して離脱し、時間差で爆発。
21話でGP-羅刹に繰り出した一連の攻撃の再現。
典型的なカット耐性皆無の高リターン派生。格闘追加入力でパンチの回数増加。爆発部分のダメージが高く、補正が悪い特格メイン派生からでもこれに繋いで出し切れば230前後のダメージを狙える。
ただ追加入力部分のダメージ効率が悪く、追加入力なしで出し切っても十分なリターンは得られる。
拘束を目的にするのでなければ追加入力をせずに出し切り、そこから起き攻めや片追いを狙うほうが効率的。

初段で地面に引き倒してしまうため、途中キャンセルから別の攻撃で追撃してもダウン追撃になる。
最後の爆発はビルドストライク、アトラスと同じく、サーベル突き刺しが当たればキャンセルしても爆発は出る。
また覚醒時だと選択に関わらず基礎威力が上がり、リターンが更に向上する。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN NNN 前N 横N N・横 NN 横N・NNN 前N
┗後派生 掴み 94(65%) 146(50%) 191(38%) 93(65%) (%) 89(65%) 141(50%) 30(-15%) 1.7 1.8 1.85 2.0 2.8 0.0
落下 107(45%) 156(30%) 199(18%) 106(45%) (%) 102(45%) 151(30%) 20(-20%)
連続パンチ 200(10%) 213(10%) 241(10%) 199(10%) (%) 195(10%) 208(10%) 25(-3%)*3~13
突き刺し 220(10%) 233(10%) 261(10%) 219(10%) (%) 215(10%) 228(10%) 35(-3%)*5
蹴り 235(10%) 248(10%) 276(10%) 234(10%) (%) 230(10%) 243(10%) 150(-30%)
爆破 254(-) 267(-) 295(-) 253(-) 312(-) 249(-) 262(-) 190(-%)
[覚醒時230(-%)]
5↑ 5↑

【格闘特殊格闘派生】スカイブレイサー

N格・前格・横格から派生可能。
特格N特格派生と同モーションだが、特格の弾数を消費せずに直接繰り出せる。

ダメージ推移も異なり、掴み・押し出しの威力は低いが爆破の威力が高い上に補正も緩く、特に前格闘1hit→特格派生のループから射撃CSで〆るコンボは純格闘機顔負けのカット耐性と時間対ダメージ効率を叩き出す優秀なコンボパーツとなるためトレーニングモードで安定して出せるように練習しておこう。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN NNN 前1hit 前N 横N 前1hit N・横 NN 横N・NNN 前N
┗特格派生 掴み 74(70%) 130(55%) 178(43%) 75(69%) 30(83%) 195(42%) 69(70%) 121(55%) 5(-10%) 0.6 1.7 1.8 1.85 2.0 2.8 0.0 掴み
押し出し 114(70%) 162(55%) 210(43%) 115(69%) 78(83%) 219(42%) 109(70%) 157(55%) 7(-0%)*8 掴み
爆破 184(50%) 217(35%) 253(23%) 184(49%) 161(63%) 261(22%) 179(50%) 212(35%) 100(-20%) 1.6 2.7 2.8 2.85 3.0 3.8 1.0 縦回転ダウン

【前格闘】突き→ラッシュポジション

バスターソードでの多段ヒット突きから、足を止めてラッシュポジションで百裂拳。
デスティニーの前格初段→ゴッドの前格後派生の複合動作。
デスティニーほどではないにせよ突進速度、伸びは優秀で特格から格闘を狙う時はこれが基本。
初段1ヒット目から後派生・特格派生に移行できるため、ダウン値をギリギリまで詰めた時のコンボの〆パーツとして使える。

2024/4/24のアップデートにより初段が4hitから3hitになった。
これに伴い1hitあたりのダメージやダウン値が変更となり、初段1hitからの派生をした時のダウン値が増加した。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き 71(79%) 25(-7%)*3 1.8 0.6*3 よろけ
┗2段目(1) 百裂拳 144(64%) 6(-1%)*15 1.8 0.0 スタン
 2段目(2) 正拳突き 192(52%) 75(-12%) 2.8 1.0 ダウン

【横格闘】横薙ぎ→回転斬り上げ→サマーソルト

2連斬りから蹴り上げて打ち上げる3段格闘。
2段目は完全に異なるがデスティニーの横格のオマージュ。
出し切り受身可能なので、OH中に当てた時は極力派生やCS〆を狙いたい。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 斬り上げ 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 ダウン
 ┗3段目 サマーソルト 173(53%) (-6%)*2 3.0 0.5*2 ダウン

【後格闘】スカイレガース

スカイレガースを展開して繰り出す回し蹴り1段。メイン射撃からキャンセル可能。
伸び動作中にビーム射撃を受けるとそれを無効化し、スタン属性のビームにして反射する。
15話でモモ、ユッキーと共にサッカー特訓で編み出した技で敵拠点のビームを蹴り返した時の再現。

アカツキのヤタノカガミと異なり、受けた攻撃に関わらず反射ビームの性能は一定。この反射ビームは弾速が早く迫る敵機に対するカウンターとして機能しやすい。
足掻きや逆択として中々悪くない性能のため忘れないでおきたい。


後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 蹴り 70(%) (-%) 1.7 1.7 ダウン
反射時 反射 70(%) (-%) 2.0? 2.0?

【BD格闘】三連斬り抜け

連続で斬り抜ける3段格闘。
刹那機系統のBD格闘。
派生は出せないがカット耐性が高く、出し切りで受身不能を取れるため、状況が読めない時にとりあえず当ててリターンと拘束を両立したい時に使いやすい。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 ダウン
┗2段目 斬り抜け 125(65%) 75(-15%) 2.0 2.0 ダウン
 ┗3段目 斬り抜け 181(53%) 85(-12%) 3.0 1.0 横回転ダウン

覚醒技

【覚醒技】ハイパースカイザンバー

「これが俺の!俺たちの必殺技!」
ハイヤーザンスカイフェイズとなり、バスターソードに光の翼を纏わせた巨大な刀身を振り下ろす。
18話のジーエンアルトロン戦で獲得した本機の必殺技。
振り下ろす際にエピオンの後特格派生のように降下し続けて固定硬直が生まれる。
(天井からでも接地する。小ネタの部類だが他機同様であればおそらく降下モーション自体が無限時間ではなく作為的につっかえると止まるはず)

射程が非常に長く、赤ロックぎりぎりより少し寄ったぐらい(ロックだと9.5)まで届く。
この手の単発高火力覚醒技としては諸々高性能。
エピオンに比べて発生は遅く横幅は狭いがリーチは長く接地降下ができる。

横方向の銃口も悪くなく、接地することもあってぶっぱ用途でもそこそこ強い。リスクは相応なので計画的に。
また、振り下ろして斬りつけるタイプではなく並行に構えて上から下に動くので1機体分くらいの段差や坂の下にいる相手には当たらない。
相手より高い所からサブヒットでスタンを取れても自分が高台に着地して当たらずに終わる事もあるので当てる際は要注意。
本機は縦方向に打ち上げる格闘武装が多く、コンボに組み込みやすい。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S,V,C ダウン値 効果
1段目 ザンバー 269/240(-%)

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
後派生は特筆なければ追加入力最大時を記載する。

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 158 基本的なズンダ
メイン≫メイン→後 156 近距離でメインを節約したい時に
メイン→後>メイン 162 同上。繋ぎは前フワステ。
メイン→特格射 145 基本。
メイン≫メイン→特格射 168 メインを2発刻んだ時。
メイン→サブ(1hit)→特格射 152 メインサブを入れ込んだ時に。
メイン≫サブ(1hit)≫前(1hit)→特 163
メイン→射CS 166 セカイン
メイン≫NNN→特 209 メイン≫NNNNは206
メイン≫NNN後 288
メイン≫NN→特→射CS 215
メイン≫前(1hit)→特>前(1hit)→特 225 メインと前格の繋ぎはBD前ステor特格など。
前格1hit特格派生は前格のhit直前に先行で特格入力すると成功しやすい。
2024/4/24アプデで射CS追撃できなくなった。
メイン≫BD格NN 189
サブ(1hit)→メイン≫メイン 148
サブ(1hit)→メイン→特格射 158
サブ(1hit)≫NNN→特 199 サブ(1hit)≫NNNNは196
サブ(1hit)≫NNN後 278
サブ(1hit)≫NN→特→射CS 205
サブ(1hit)≫前(1hit)→特>前(1hit)→特 215 2024/4/24アプデで射CS追撃できなくなった。
サブ(1hit)≫BD格NN 179
サブ(2hit)→メイン 141 基本。
サブ(2hit)→射CS 163 セカイン。
サブ(2hit)→特格射 151 サブ(1hit)→特格射は135
サブ(2hit)≫前(1hit)→特 162 前格は2hitまでは繋がる
N特射→メイン 131 アメキャン。距離が近いとメイン、遠いとアシストから当たる。
横特射→メイン 132 アメキャンするとこの順番で当たる。
前後特射→メイン 124 アメキャン。距離やディレイで順番が変わる。非強制ダウン
前後特射→メイン≫メイン 158 上のアメキャンが当たった時のメイン追撃
前後特射→メイン≫前(1hit)→特 182 上のアメキャンが当たった時の格闘追撃。
前後特射→メイン→特格N特 186 上のアメキャンから。特格N特格派生が発生遅いので猶予短め。
前後特射≫メイン≫メイン 161 以下アメキャンではなく前後特射のスタンを見てからの追撃。
前後特射≫メイン≫サブ(1hit) 151
前後特射≫メイン→特格射 172 前後特射≫特格射だと145で非強制ダウン
前後特射≫サブ(1hit)→メイン 153
前後特射≫サブ(1hit)→特格射 164
前後特射≫サブ(2hit) 149
前後特射→射CS 168
前後特射≫NNN→特→射CS 241 前後特射≫NNNN→射CSは240
前後特射≫NNN後 297
前後特射≫NNNN>(N)NN→特 256 透かしコン。最速横ステ。最後を後派生にすると335
前後特射≫前(1hit)→特→射CS 241
前後特射≫前(1hit)→特>前(1hit)後 308
前後特射≫前(1hit)→特>前(1hit)→特→射CS 253
前後特射→前N→射CS 237
前後特射→前N→特 236
前後特射→前N(最終段前)→特→射CS 239
前後特射≫BD格NN→射CS 232 射CS〆を特格射にすると226、後格にすると215
前後特射→特格N特→射CS 229 特格特格派生が発生遅いので猶予短め。
特格射≫メイン 138 特格節約。
特格射→特格射 150 ローリスクの射撃基本コンボ。派生なのでキャンセルからダメージが落ちない。
特格射→特格→サブ(1) 126 落下可能。オバヒ時の自衛に。
特格射≫BD格N 156
特格射→特格N特 172
特格射(→特格)→前(1hit)→特→射CS 190 特格射撃派生から前格は特格キャンセルが繋ぎやすい。
???
N格始動
NNN>NNNN 261 4段格闘の共通コンボ。
NNN→特>NN→特 296 基本。NNNN>NN→特は289
NNNN→射CS 278 CSが溜まっていれば。NNNN>後→射CSでも同じダメージ。
N→射CSは174、NN→射CSは211、NNN→射CSは244
NNN→特→射CS 283 N→特→射CSは249、NN→特→射CSは263
N→特≫BD格NN 253 カット耐性意識。NN→特≫BD格NNは261
NNN→特>NN後 357 NNNN>NN後は355
NNN→特>前N(最終段前)→特 300 後派生を使わないが前格を使うので長め。後派生(最大)〆にすると358
N>サブ(2hit) 155 離脱用。カットが来た時にサブで強制ダウンを取って離脱する。
NN>サブ(2hit)は192、NNN>サブ(2hit)は225
N→特>サブ(2hit) 230 同上。NN→特>サブ(2hit)は247
NNNN>サブ(1hit) 250 同上。出し切りからは1hit。NNN→特>サブ(1hit)は268
N>メイン→後 165 離脱用。サブがない時はメイン後格で強制ダウンを取れる。
NN>メイン→後は200、NNN>メイン→後は232
NNN→特>前(1hit)→特→射CS 291 NNN→特≫前(1hit)→特>特格射は288
N→特>前(1hit)→特>前(1hit)→特 280 2024/4/24のアップデートによりN格2段目以降の特格派生からは前格1hit特格派生は2回入らなくなった。
NNNN>(N)NN特→射CS 300 すかしコン。最速横ステ
出し切りCSでも300
NNNN>(N)NNN>(N)NN→特 321 出し切り306 後派生363
NNN→特>前N(最終段前) 281 攻め継続(前格)。NNNN>前N(最終段前)は271
NNN→特>前後特射 270 攻め継続(前後特射)。NNNN>前後特射は253
NN→特>サブ(1hit) 240 攻め継続(サブ)。
???
前格始動
前N→射CS 261 前→射CSは173、前N(最終段前)→射CSは228
前N>NNN→特 284
前→特>BD格NN 250 カット耐性意識。前格が1hitの時は259
前(最終段前)→特>BD格NN 277 連続パンチを入れると火力は上がるが長くなる。
前N→特→射CS 290 OHでも可。前→特→射CSは248、前N(最終段前)→特→射CSは279
前N>NNN後 354
前>サブ(2hit) 154 離脱用。カットが来た時にサブで強制ダウンを取って離脱する。
前N>サブ(2hit)は242、前(最終段前)→特>サブ(2hit)は273
前>メイン→後 164 離脱用。サブがない時はメイン後格で強制ダウンを取れる。
前N→特>サブ(1hit) 276
前(1hit)→特>前(1hit)→特→射CS 292 射CS〆を特格射にすると284
前N→特>前(1hit)→後 355
前(1hit)→特>前(1hit)→特>前(1hit)後 354
前(1hit)→特{>前(1hit)→特}×2→射CS 297 射CS〆を特格射にすると294
前(1hit)→特>NNNN>(N)N→特 297 透かしコン
前N(最終段前)→特>前N(最終段前) 280 攻め継続。前N>前N(最終段前)は256
前N(最終段前)→特>前後特射 268 攻め継続。前N>前後特射は230
前N(最終段前)→特>サブ(1hit) 266 攻め継続。前N>サブ(1hit)は227
前(1hit)→特>前(1hit)→特>前後特射 289 攻め継続。特射をサブ(1hit)にすると288
前(1hit)→特>前(1hit)→特>前N(最終段前) 301 攻め継続。
???
横格始動
横N>横NN 220 3段格闘の共通コンボ。
横N→特>NN→特 277 基本。火力もあり特格派生でそれなりに動く。
横NN→射CS 242 CSが溜まっていれば。横→射CSは169、横N→射CSは206
横N→特→射CS 258 横→特→射CSは244
横→特≫BD格NN 248 カット耐性意識。横N→特≫BD格Nは247
横N→特>前N(最終段前)→特 268 後派生を使わないが前格を使うので長め。後派生〆にすると347
横>横N→特>後 232 横格ステ横格した時に。後を射CSにすると241、特格射にすると236
横>横N後 272 同上。
横>サブ(2hit) 150 離脱用。カットが来た時にサブで強制ダウンを取って離脱する。
横N>サブ(2hit)は187、横→特>サブ(2hit)は225
横NN>サブ(1hit) 208 同上。出し切りからは1hit。横N→特>サブ(1hit)は235
横>メイン→後 165 離脱用。サブがない時はメイン後格で強制ダウンを取れる。(1段目のみ)
横N→特>前(1hit)→特→射CS 270 横N→特≫前(1hit)→特>特格射は267
横→特>前(1hit)→特>前(1hit)→特 275 2024/4/24のアップデートにより横格2段目の特格派生からは前格1hit特格派生は2回入らなくなった。
横N→特>前N(最終段前) 249 攻め継続(前格)。横NN>前N(最終段前)は237
横N→特>前後特射 237 攻め継続(前後特射)。後ろステが繋ぎやすい。
横→特>サブ(1hit) 212 攻め継続(サブ)。前後特射よりダウン値が高いがリロードが早い。
???
後格始動
後→射CS 174
後>NNN→特→射CS 256
後>NNN→後 309
後>前N→特 253
後>前N(最終段前)→特→射CS 260 後>前N(最終段前)→特>特格射は255
???
BD格始動
BD格NN≫BD格N 241 基本。よく動くのでカット耐性が高い。
BD格N≫BD格NN 228 上を推奨
BD格NN→射CS 250 CSが溜まっていれば。BD格→射CSは169、BD格N→射CSは210
BD格NN>後→射CS 262 上記に後格を挟んでダメ増し。
BD格NN>NN→特 262 基本。BD格〆より火力寄り。
BD格NN>前N(最終段前)→特 266 前格を入れるので長め。
BD格NN>NN後 344 カットが来ない時に。
BD格NN>前(1hit)→特→射CS 279 BD格NN≫前(1hit)→特>特格射は274
BD格NN>前N(最終段前) 258 攻め継続。
BD格NN>前後特射 219 攻め継続。
???
特格特格派生始動
特格N特→射CS 237
特格N特>NNN→特 264 基本。
特格N特≫BD格NN 247 カット耐性意識。
特格N特>NN→特→射CS 263 特格N特>NN→特>特格射は260
特格N特>前N→射CS 263 前格の1段目がカス当たりの場合ダメージが上がる。特格射撃派生〆だと260
特格N特>前N(最終段前)→特→射CS 268 射CS〆を特格射にすると265
特格N特>前N→特 269
特格N特>前(1hit)→特→射CS 270 射CS〆を特格射にすると264
特格N特(爆破前)>前(1hit)→特 ??? 爆破前にステップして拾えるとダメージが増える。2024/4/24のアップデート前は296
特格N特>前(1hit)→特>前(1hit)→特 268
特格N特>前(1hit)→特>前(1hit)後 348
特格N特>前N(最終段前) 234 攻め継続。
特格横特→射CS 224
特格横特>NNN→特 212 基本。
特格横特≫BD格NN 234 カット耐性意識。
特格横特>NN→特→射CS 250 特格横特>NN→特>特格射は247
特格横特>前N→射CS 250 前格の1段目がカス当たりの場合ダメージが上がる。
特格横特>前N>特格射は247
特格横特>前N(最終段前)→特→射CS 255 射CS〆を特格射にすると252
特格横特>前N→特 256
特格横特>前(1hit)→特→射CS 257 射CS〆を特格射にすると251
特格横特>前(1hit)→特>前(1hit)→特 255
特格横特>前(1hit)→特>前(1hit)後 339
特格横特>前N(最終段前) 221 攻め継続。
???
覚醒中射撃始動 F/S/V,C
メイン→サブ(1hit)→覚醒中射CS 193/198/193
メイン→前後特射→覚醒中射CS 211/209/205 アメキャンから。メインが後に当たった時に注意。
メイン≫NNN→特→覚醒中射CS 251/230/227
メイン≫BD格NN→覚醒中射CS 244/234/231
サブ(1hit)≫覚醒中特射 170/174/170 サブ(2hit)≫覚醒中特射は137/144/137
サブ(1hit)→覚醒中射CS 191/196/191 サブ(2hit)≫覚醒中射CSは183/188/183
サブ(1hit)≫NNN→特→覚醒中射CS 241/220/217
サブ(1hit)≫BD格NN→覚醒中射CS 234/224/221
前後特射→覚醒中射CS 214/208/205
前後特射≫NNN→特→覚醒中射CS 273/247/246
前後特射≫前N→特→覚醒中射CS 282/255/254
前後特射≫BD格NN→覚醒中射CS 271/247/246
メイン→サブ(1hit)≫覚醒技 229/220/217
メイン→前後特射≫覚醒技 257/234/232 アメキャンから。メインが後に当たった時に注意。
メイン≫NNN→特>覚醒技 260/235/233 下を推奨。
メイン≫BD格NN>覚醒技 264/247/245
サブ(1hit)≫覚醒技 254/235/233 サブ(2hit)≫覚醒技は219/210/207
サブ(1hit)≫NNN→特>覚醒技 250/225/223 下を推奨。
サブ(1hit)≫BD格NN>覚醒技 254/237/235
前後特射≫覚醒技 281/250/250 ※覚醒時特射ではない通常の前後特射始動
前後特射≫NNN→特>覚醒技 282/252/252
前後特射≫前N→特>覚醒技 291/260/260
前後特射≫BD格NN>覚醒技 296/263/263
特格射≫覚醒技 235/222/220
???
覚醒中格闘始動 F/S/V,C
NNN→特>NNN→特 338/304/304 F覚だと非強制ダウン
NNN→特≫BD格NN 317/285/285 F覚だと非強制ダウン
前N→特≫N→特 336/296/296 F覚だと非強制ダウン
前N→特≫BD格N 323/284/284 F覚だと非強制ダウンなのでBD格出し切り推奨。333ダメージ
横N→特>NNN→特 312/275/275 F覚だと非強制ダウン
横N→特≫BD格NN 291/256/256 F覚だと非強制ダウン
BD格NN>NNN→特 308/276/276 F覚だと非強制ダウン
BD格NN≫BD格NN 288/257/257 F覚だと非強制ダウン
NNN→特→覚醒中射CS 323/296/295
NNN→特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 332/297/296
N→特>N→特→覚醒中射CS 310/276/275
前N→特→覚醒中射CS 337/302/301
前N→特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 343/305/304
前N(最終段前)→特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 331/297/296
前(1hit)→特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 336/306/305 前(1hit)→特を1回増やすと337/303/302
横N→特→覚醒中射CS 305/277/275
横→特>N→特→覚醒中射CS 304/271/270
横N→特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 309/276/275
BD格NN→覚醒中射CS 299/279/277
BD格NN>前(1hit)→特→覚醒中射CS 315/288/287
特格N特>NNN→特→覚醒中射CS 314/283/282
特格N特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 313/281/280
特格横特→覚醒中射CS 268/254/252
特格横特>NNN→特→覚醒中射CS 298/270/269
特格横特>前(1hit)→特→覚醒中射CS 283/268/267
NNNN>覚醒技 354/??/??
N→特>N→特>覚醒技 319/281/281
NNN→特>覚醒技 343/309/309
NNN→特>前(1hit)→特>覚醒技 341/302/302 上を推奨。覚醒技が単発高火力なので攻撃を刻まない方がダメが伸びる場合がある。
前N>覚醒技 352/??/??
前(1hit)→特>覚醒技 351/313/313
前N→特>覚醒技 352/314/314
前N→特>前(1hit)→特>覚醒技 352/310/310 上を推奨。
前N(最終段前)→特>前(1hit)→特>覚醒技 340/293/293
前(1hit)→特>前(1hit)→特>覚醒技 351/321/321 前(1hit)→特を1回増やせるがダメージが落ちる。(351/308/308)
横NN>覚醒技 338/??/??
横N→特>覚醒技 337/296/296
横N→特>前(1hit)→特>覚醒技 318/281/281 上を推奨。
横→特>N→特>覚醒技 313/276/276
BD格NN>覚醒技 346/??/??
BD格NN>前(1hit)→特>覚醒技 330/297/297
特格N特>覚醒技 335/299
特格N特>NNN→特>覚醒技 323/288/288 上を推奨。
特格N特>前(1hit)→特>覚醒技 331/292/292
特格横特>覚醒技 319/286/286
特格横特>NNN→特>覚醒技 307/275/275 上を推奨。
特格横特>前(1hit)→特>覚醒技 315/269/269
???

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • そもそもサブの強烈な慣性をなんとかしない限りぶっ壊れ続けるぞ? -- (名無しさん) 2023-11-04 14:07:40
  • 弾が弱いのであればサブがどんだけ飛んだところで大した問題じゃなかった -- (名無しさん) 2023-11-04 17:23:42
  • 体力720→680、機動力低下、サブのリロード延長+移動量減少および振り向き削除、アシストリロード延長+誘導低下、特格リロード延長+誘導切り削除+メイン派生の各性能低下。コレぐらいはするべき。 -- (名無しさん) 2023-11-07 23:21:29
  • 特格が通常1発、覚醒時2発になりそう -- (名無しさん) 2023-11-08 14:55:38
  • 久々に使ってみると随分と鈍足になってたこいつ -- (名無しさん) 2024-05-10 20:55:54
  • ↑にたくさん書かれてる僕の考えた理想のナーフしてたら超絶産廃になってたな -- (名無しさん) 2024-05-11 00:18:13
  • 素人の考えるナーフ案など私怨にまみれたものだということがよく分かるな -- (名無しさん) 2024-05-30 13:54:10
  • 誰にも求められてない不人気ガンプラ不快だから産廃にしろ!って声がでかかったけど環境落ちしたらピタリと叩きも止む。わかりやすいねぇ -- (名無しさん) 2024-05-30 14:33:51
  • まぁ産廃とまで行かずとも環境落ちすれば叩く声が減るのは自然の条理だろう -- (名無しさん) 2024-05-30 16:57:24
  • ↑2むしろ今でも文句言ってる奴とかそれはもうただの批判厨だろ -- (名無しさん) 2024-05-30 18:04:49
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月10日 23:23