騎士ガンダム > 騎士ガンダム

 総合解説 / 騎士ガンダム / フルアーマー騎士ガンダム

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ナイトソード【衝撃波】 3 70 三日月状の衝撃波を飛ばす
射撃CS ナイトソード【投擲】 - 80 縦向けに投げつける
Nサブ射撃 ナイトシールド【投擲】 1 10~91 前方に投げつける
横サブ射撃 ナイトシールド【回転投擲】 60 側面に投げつける
後サブ射撃 ナイトシールド【カウンター】 156 カウンター成立で弾数消費
N/横特殊射撃 電磁スピア【スパークファイア】 1 40~74 地面から雷柱を放つ。レバー横で撃ち分け可能
前特殊射撃 電磁スピア【突進】 8~74 射撃バリア付き
射撃派生 スパーク 170~217 派生タイミングが早い方がダメージが上がる
後特殊射撃 電磁スピア【スパーク】 20~106 周囲に落雷
格闘CS オーノホ・ティムサコ・タラーキー 100 - プレッシャーを放ちながらフルアーマーに換装
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ナイトソード NNN - 184 正統派な3段格闘
前派生 ソード&シールド三連撃 N前
NN前
191
223
効率良好
後派生 ジャイアントスイング N後
NN後
150
191
原作再現のプロレス技
前格闘 電磁スピア【連続突き】 前N - 213 出しきり強制ダウン
横格闘 ナイトソード&電磁スピア【連続攻撃】 横NN - 194 3入力4段格闘。主力格闘
前派生 ソード&シールド三連撃 横前
横N前
186
214
N格と同様
後派生 ジャイアントスイング 横後
横N後
145
182
N格と同様
後格闘 電磁スピア【突き上げ突撃】 - 134 1入力2段格闘。判定・発生良好
BD格闘 ナイトソード【斬り抜け】 BD中前N - 123 伸び良好
特殊格闘 ナイトソード【回転斬り】 - 95 基本的にはズサキャン専用
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/V,C
備考
覚醒技 ラクロアの勇者 1 351//294 使用時にフルアーマーに換装


概要

第一章『ラクロアの勇者』の序盤までの姿。ナイトソードや電磁ランスなど白兵戦武装を携え、ラクロア王国の仲間達とともに魔王サタンガンダムの軍団に挑む。
デザインはコラボ先のROBOT魂版を元にした現代的にアレンジで、特にマントは布製ではなくそれをモチーフにした独特なウイングのような形状になっている。

いわゆる地走機体で、機動力に難がある。ただ一応前作よりも足自体は速くはなっている。
とはいえ、時限強化機らしく、通常時はあくまで耐える形態であり、無理に攻撃を仕掛けられる性能ではない。
地走ゆえ素早く距離を調節出来る手段に乏しく、相方が狙われやすい。 全ての武装で足が止まる為、尚更この点は厳しい。

キャンセルルート

  • メイン→各サブ(後サブ以外)、特格

射撃武器

【メイン射撃】ナイトソード【衝撃波】

ナイトソードから三日月状の衝撃波を放つ。接地撃ち可。
発生と弾速が控えめだが代わりに範囲が広く引っ掛けやすい。
中距離で機能する武装がこれしか無いため依存度は高いので弾数管理はしっかりと。
時限強化前なので性能は控え目。
撃ち切りリロードなので一発残った場合はさっさと打ち切ってリロードしたほうが良い。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り
?秒
実弾/ビーム (%)

【射撃CS】ナイトソード【投擲】

ナイトソードをオーバースローで投げつける。
若干誘導はするが積極的に投げる必要は特に無い。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 実弾/ビーム (%)

【サブ射撃】ナイトシールド【投擲】

シールドを敵に投げつけ戻ってくるブメ系武装。
前作までは横投げしか出来なかったがついに正面投げが追加。
基本的にレバー左右投げよりもメインから繋がるNサブの方が使い勝手が良い。
後述するカウンターもあるためどちらにするかは状況によって考えよう。

レバーNの正面投げは1Hit10ダメージ、行きで1Hit/戻りで1Hitする。停滞地点当たった場合最大10Hit。

レバー左右は半円を描いて逆側から戻ってくる横ブメ系武装。
アルトロンやシャゲのブーメランをイメージすると良い。
主に相手の横移動読みで投げたり進行方向を潰す使い方ができるがNサブ追加とレバー左右特射の追加によりこちらの出番はほぼ無くなったと言ってよい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 実弾/ビーム (%)

【後サブ射撃】ナイトシールド【カウンター】

ナイトソードを収納したナイトシールドを構える格闘カウンター。
カウンターが成立するとサブの弾を消費し、ランスで2連横薙ぎ。
発生は余り良くないが構えた盾に射撃ガード判定あり。
前作まではメインから繋がるキャンセルが無かったのでこちらに弾数を消費しても問題は無かったが正面投げのNサブ追加によりどちらを使うか考えなければならなくなったので注意。

後サブ射撃 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 65(82%) 65(-18%) 1.7? 1.7? よろけ
横薙ぎ 156(67%) 110(-15%) 2.7? 1.0? 特殊ダウン

【特殊射撃】電磁スピア

電磁スピアを扱った攻撃を繰り出す。
レバー入れで動作変化。

リロード
?秒

【N・横特殊射撃】電磁スピア【スパークファイア】

地面に槍を突き立て、直線上に建物を無視して進む雷柱を走らせる。
1Hit40ダメ。相手の位置次第で雷柱が2Hitする。
コマンド変更によりN特射でこちらが出るようになりレバー左右特射が追加された。
レバー左右特射は自機斜め前に向かって雷柱を発生させる移動狩武装になっており、相手の進行方向を読んで使えると能動的に当てに行ける。
ただし射程が短い事と空中に居る相手には機能しづらいので注意。

誘導に関しては要検証
属性 威力(補正率) ダウン値 効果
特殊実弾 (%)

【前特殊射撃】電磁スピア【突進】

電磁スピアを正面に構え突撃する。前面に射撃ガード判定あり。
1Hit8ダメの最大10Hit。射撃派生も含めた総ダメージは突進部のヒット数が少ないほうが高くなる。

前特格 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突進 (%) (-%)
┗射撃派生 スパーク (%) (-%)

【後特殊射撃】電磁スピア【スパーク】

自機を中心にして半径機体5機分程の全周円上に雷を落とす。
落雷の着弾地点には爆風が発生する。
根本の爆風だけ当たると20ダメ。雷と爆風が両方当たると106ダメ。
モーション中にスパアマあり。
空中で出すと判定が地面まで届かず爆風が発生しない事があるので注意。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
落雷 特殊実弾 (%) (-%)
爆風 爆風 106(%) 20(-%)

【格闘CS】オーノホ・ティムサコ・タラーキー

欠けた伝説の石板を一つに合わせ、「オーノホ・ティムサコ・タラーキー」を呪文をかけることにより、封印された三種の神器を装備する。
強化状態に移行すると同時にスタンのプレッシャーを放つ。
本機の生命線とも言える武装、強化をどれだけ回せるかという部分が勝率に直結してくる。
メイン、サブ、特射が発動時にリロードされる。

小ネタだが三種の神器を召喚する呪文「オーノホ ティムサコ タラーキー」、これは「力と霞と炎」のローマ字表記の逆読みである。

チャージ 持続 クールタイム リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
1.5秒 16秒 5秒 15秒 換装+プレッシャー 0(-15%) 1.0 スタン

格闘

ナイトソードと電磁スピアを使った攻撃を行う。
総じて強化前の格闘といった性能なので過信は禁物だが、読み合いに持ち込めるものも多い。

【通常格闘】ナイトソード

袈裟斬り→横薙ぎ→突きという流れのスタンダードな3段格闘。
1・2段目から前・後派生が可能。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(%) (-%)
┗2段目 横薙ぎ 123(%) (-%)
 ┗3段目 突き 184(%) (-%)

【N格・横格前派生】ソード&シールド三連撃

袈裟斬り→盾殴り→斬り抜けの連続コンボ。入力と同時に視点変更する。

【N格・横格後派生】ジャイアントスイング

敵の足を掴み、何度も横回転してから放り投げる。
OVA『ラクロアの騎士』冒頭にてキラーズゴックを湖に投げ飛ばしたときの再現技。

2025/02/19のアップデートによりテンポが早くなったものの、この派生は原作再現の演出を趣としたものであり、前派生と違いカット耐性も無ければ威力も出し切りに劣る始末で更に足を止めてしまうため実用性は無く、やはり基本的に出番は無い。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN 横N N・横 NN 横N
┣前派生 袈裟斬り 98(%) 150(%) 93(%) 141(%) (%)
盾殴り 137(%) 181(%) 132(%) 172(%) (%)
斬り抜け 191(%) 223(%) 186(%) 214(%) (%)
┗後派生 掴み 74(%) 130(%) 69(%) 121(%) (%) 掴み
回転投げ 150(%) 191(%) 145(%) 182(%) (%)

【前格闘】電磁スピア【連続突き】

百裂突き→突き刺し→電磁串刺し&電磁爆破。
掴み属性で拘束し、出し切りで強制ダウンを取る2段格闘。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 百裂突き 50(%) (%)*10
百裂突き 59(%) (%)
┗2段目 突き刺し 91(%) (%) 掴み
持ち上げ 98(%) (%) 掴み
電磁串刺し 137(%) (%) 掴み
電磁爆破 213(%) (%) (強制)ダウン

【横格闘】ナイトソード&電磁スピア【連続攻撃】

ナイトソードで横薙ぎした後、電磁スピアで突き、最後にソードと電磁スピアの交互に切り払う。
3入力4段格闘。
非常にテンポよく攻撃していくのでカット耐性はまあまあだが、そう出し切り締めはしないだろう。

回り込みが優秀で布石には使えるが、発生判定は平均以下なので虹ステ合戦には向かない。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 60(%) (%)
┗2段目 突き 114(%) (%)
 ┗3段目 袈裟斬り 135(%) (%)
回転斬り 194(%) (%)

【後格闘】電磁スピア【突き上げ突撃】

その場で飛び上がりつつ上方向に突き上げた後、スピアを構えたまま敵に突撃する。

ナイトの主力格闘。
1段目の発生は普通だが特筆すべきは二段目以降。
判定の強めな出っぱなし系では珍しくそれなりの速度で相手を追い、高跳びした相手には目を見張るレベルで追いかけ有効に機能する。
なお1段目が地面にヒットすると小さな雷のエフェクトで爆風が発生する。

アップデートに伴い追従形式が見直されたが詳細は要検証。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き上げ 60(%) (%) 特殊ダウン
┗2段目 突撃 134(%) 90(%) 特殊ダウン

【BD格闘】ナイトソード【斬り抜け】

斬り抜けから空中で旋回し、ナイトシールドに搭乗しながら再度斬り抜ける2段格闘。

緑ロック空振りでマキオンのレクスやHi-vほどとは言わないがBDの節約になるくらいにはそれなりに移動する。
出し切り後は空中移行に。
2025/02/19のアップデートにより伸びがほんの気持ち程度上がったが、決して頼りになる性能でもないので正直なところ上方としてはほぼ意味が無い。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 65(%) (-%)
┗2段目 サーフィン斬り 123(%) (-%)

【特殊格闘】ナイトソード【回転斬り】

その場で時計回りに1回転して周囲を切り払う。
接地判定があり、特格→ステップを繰り返す事でブーストを回復しつつ誘導を切りながら移動できる。
地上での足回りを補う要となる技で基本はズサキャン専用技だがその判定と発生は凄まじく、横移動狩りや平面制圧系の武装はひっかかりやすく、格闘機に対する自衛択としても優秀。
特格直後は浮上しにくいため相手によっては択を使い分けたい。
クロブからオバブに移行する際にシステム調整の一貫で地上ステが弱体化した影響もあり特格→ステップが殆ど動かなくなったので注意。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 回転斬り 95(-%)

覚醒技

【覚醒技】ラクロアの勇者

発動と同時に雷を受けフルアーマー騎士ガンダムへと換装し、機体を赤熱化させながら炎の剣で突き刺し、前方に押し込んで光とともに突き抜ける。
OVA『ラクロアの勇者』において、ブラックドラゴンにとどめを刺したときの再現技。
身体が赤熱化するのはブラックドラゴンの魔法を跳ね除け、炎を纏いながら立ち向かったシーンの再現。

発生から突き刺しモーションに移行するまではスーパーアーマー。
換装はゲージがリロード中でも100に回復して必ず発動する。
全段掴み属性で、途中で敵が倒れるとその場で落下する。
これで換装回数を稼げるのは覚えておくこと。

今作からは強化中の覚醒技空打ちで手早くゲージ回復ができるようになったためこちらの出番は減ったが、まだまだ現役。

極限技 動作 威力(補正率) F/S/V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 突き刺し 84//70(%) (-%)
2段目 押し込み 179//150(%) (-%)*10 *10
3段目 突き抜け 351//294(%) (-%)

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 147
N特射(1)≫NN前>メイン 236
N特射(1)≫NN前>(後)N 241
N特射(2)≫NN前 206
N特射(2)≫NN後>(後)N 215
格CS始動
格CS≫NNNN≫BD格 212
格CS≫NN前N 233 N前NかNNN前Nだと232
格CS≫BD格NN>メイン 202
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
(後)N>N>後N 220
(後)N>NN前>(後)N 270
BD格始動
BD格N≫BD格N 202
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 V・C
(後)N>NN前>覚醒技 294


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • NN前派生が223になってた以外は前作とダメージが一緒なのを確認できたから前作の表ベースで記載してみた -- (名無しさん) 2023-09-15 00:25:42
  • 計算値だと224でないとずれる でも推移はそこ以外前作とまったく同じなんだよなぁ -- (名無しさん) 2023-09-15 02:57:17
  • (後)N>NN前>(後)Nが90,142,186,205,226,252,270だったけど、バ2wikiの値で計算すると90,142,186,205,226,254,277になるはずで、なんかおかしいね -- (名無しさん) 2023-09-15 19:36:07
  • クロブからのコピペが多いですがとりあえず編集しました。気になった方は都度編集お願いします。 -- (名無しさん) 2023-10-04 10:55:06
  • 軽く追記しました、19日が楽しみです。 -- (名無しさん) 2025-02-17 02:34:55
  • こいつの特射でいわゆる大車輪バグと同じ現象がサイド7の建物で起きたわ 急降下モーションのまま端に引っかかって5秒くらい?静止したあとに少しずれて地面に接地した 動画撮っときゃよかったわ -- (名無しさん) 2025-03-22 21:20:41
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月28日 14:17