ゲームモード

対戦

クラス
マッチG
エクバ
フェス
ミックス
マッチ
カスタム
マッチ
店内
マッチ
店内
対戦
備考
オンラインで離れた相手と対戦 × ×
着信認証していないアカウントで参加 × × × 身内対戦のみ
ソロ/チームでルーム分け × ミックスマッチだけ混合
パートナー急募 × × × ×
腕前マッチング × × 基本クラスマッチGのみ
カスタムマッチは参加条件に腕前を指定できる
店内は人力で
参加メンバー限定 × × × カスタムマッチは承認設定で
店内は人力で
フェスルール × × × エクバフェスは公式で指定されているルールでプレイ
カスタムマッチは3種類、店内対戦は6種類から選べる
制限時間変更 × × × × ×
クラス/グレードに影響 × × × × × クラスマッチG専用
プレイヤーレベルに影響
プレイヤーバッジに影響 × × × × ×
ライブモニターで試合内容確認
プロフィールに戦績表示 × × × クラスマッチG戦績か店内戦績を選んで表示
総合戦績に合算 × × × クラスマッチG戦績と店内戦績の合計
プレイヤーステッカーで見せる
モードごとの戦績 × × それぞれのモードでの通算○戦○勝○%を確認可能
機体別戦績 × × × 戦績トップやお気に入り機体選択時に表示
クラスマッチG機体別戦績 × × × × × 有料会員限定
1戦ごとの対戦履歴確認 × × × ×

クラスマッチG

オンライン対戦したい人は基本コレ。一番人が多いのもコレ。
近い腕前の人と対戦できるので対戦初心者向けのはずだが、稼働初期のせいか初心者帯ですらレベルが非常に高い。
対戦相手が見つからない場合ミックスマッチに移動可能。
クラスマッチG参照。

エクバフェス

公式で用意される期間限定イベント対戦。

ミックスマッチ

前作フリーマッチの延長にある、戦績が残らずに対戦するモード。
腕前無差別マッチングに加えて、ソロ出撃とチーム出撃すらも混合マッチング。急募もない。
そのためクラスマッチ固定最上位よりちょっと低い人が勝者に君臨しているという状況。
まともな対人戦はまず見込めず、現状は他モードで対戦相手不在時の受け皿の意味合いが強い。
クラスマッチに出すには不安な機体の練習や、階級差のある相方をコーチングしながら固定をする時に向いているかもしれない。

カスタムマッチ

友達同士でプライベートマッチが出来るモード。
ルーム入室は無料会員でも可能だが、ルーム作成は有料会員限定でVSモバイルかライブモニターから。
ルームに入室後、対戦メニューを開くとミックスマッチがカスタムマッチに変わる。
ルーム解散後はミックスマッチに移動する。

基本友達同士の想定なので、オンライン対戦でありながらオフライン対戦並みに制限が緩い。
特殊ルール設定も可能。
「承認なし」設定で作成すると知らない人でも参加できる。

店内マッチに似ているが、こちらはオンラインなため離れた相手とも対戦できる他
VSモバイル上で試合内容を確認できることとプロフィールに載らないのが特徴。

店内マッチ

同じ店内の(同じライブモニターに接続された)筐体同士で対戦するモード。
他モード同様に常設されており、すぐに遊べる。
前作のような店内優先マッチではないため、相手がいない場合最後までプラクティスに居続けることになる。

店内マッチも店内対戦も両方とも店内戦績として合算され、プロフィールで【店内】として戦績表示可能。
VSモバイルの自分の戦績ページから確認できる総合戦績は、クラスマッチG+店内の合算値である。

店内対戦

店内マッチとほぼ同じだが、こちらは常設されておらず店舗の店員にライブモニター経由で設定してもらうモード。
いわゆる時間帯貸切はこれ。

ライブモニターで店内対戦モードが完了したら、1P筐体で詳細設定が行える。
この中でさらに店内対戦/イベントのモード切替が可能。
店内対戦モードは店内マッチと同じく勝ち残り制、イベントモードは1戦ごとに全員ゲームオーバーになる。
フェスルール適用、制限時間の変更も可能。

ソロ出撃2人で試合開始するのは店内対戦店内モードのみ。

CPU戦

今作は熟練度上げで大半のアイテムが貰えるので、アイテム獲得目的なら対戦ではなくCPU戦をやるメリットが増えた。

プラクティス

シンプルな2on2。
対戦モードで対戦待ちの間もこれで遊ぶ。
プラクティス参照。

VS.ルートバトル

ハイスコアを狙ったりランキングを競ったりする。
VS.ルートバトル参照。

トレーニング

ダメージ表示機能などカスタマイズできる設定項目が多く、機体のキャンセルルートの確認やコンボ練習に向いたモード。
制限時間中であれば自由に機体変更が可能で何度撃墜されても再出撃できるので、1クレジットで複数機体を触りたい場合やCPU戦だとすぐゲームオーバーになってしまう機体を触りたい場合にも適している。
また、復活形態なども存分練習できる。

チュートリアル

初心者向けの解説を聞きながらプレイ。
チュートリアル参照。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月24日 16:15