|
作品枠 |
機動戦士ガンダム SEED ASTRAY |
パイロット |
叢雲 劾 |
コスト |
2500 |
耐久値 |
660 |
形態移行 |
センサードラグーン展開 |
移動タイプ |
通常BD |
BD回数 |
7 |
赤ロック距離 |
通常時: センサードラグーン展開: |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
扱いやすさ |
ノーマル |
デフォルトBGM |
サーペントテール: ミッション開始 |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ブレイドガン |
8 |
75 |
高水準なBR |
射撃CS |
ブレイドガン【両手撃ち】 |
- |
120 |
前作射撃CS2 単発ダウン |
Nサブ射撃 |
ステルスドラグーン【射出】 |
2 |
110 |
射程無限のオールレンジ攻撃 |
前横サブ射撃 |
ソードドラグーン【投擲】 |
1 |
78~132 |
2段追跡する投擲 横入力で入力方向に投擲 |
後サブ射撃 |
アストレイゴールドフレーム天ミナ 呼出 |
1 |
133 |
新武装。ランサーダート→突撃 |
覚醒中後サブ射撃 |
1 |
196 |
前作射撃CS1 |
N特殊射撃 |
ビームキャノンドラグーン |
2 |
168 |
照射ビームを設置 |
レバー入れ特殊射撃 |
ステルスドラグーン &ビームキャノンドラグーン |
150 |
途中で曲がる照射ビームを設置 入力方向で曲がる位置を調整可能 |
格闘CS |
センサードラグーン【展開】 |
- |
- |
赤ロック延長。何度でも使用可能 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
ブレイドガン |
NNNNN |
- |
229 |
出し切り高威力 |
前派生 斬り抜け |
N前 |
113 |
離脱用 |
NN前 |
160 |
NNN前 |
187 |
NNNN前 |
210 |
特格派生 シペールソード |
N→特NNN |
268 |
高威力 |
NN→特NNN |
261 |
NNN→特NNN |
272 |
NNNN→特NNN |
284 |
前格闘 |
突き→重ね唐竹 |
前N |
- |
134 |
特格派生可能 |
特格派生 シペールソード |
前→特NNN |
~269 |
1hitから出せる。N格と同様 |
横格闘 |
斬り上げ→横薙ぎ→袈裟斬り |
横NN |
- |
168 |
初段性能低めカット耐性高め |
前派生 斬り抜け |
横前 |
108 |
N格と同様 |
横N前 |
155 |
特格派生 シペールソード |
横→特NNN |
263 |
N格と同様 |
横N→特NNN |
256 |
後格闘 |
二刀ジャンプ斬り |
後 |
- |
80 |
ピョン格 |
BD格闘 |
斬り上げ→斬り抜け&薙ぎ→多段斬り |
BD中前NN |
- |
223 |
3入力5段格闘 |
特格派生 シペールソード |
BD中前→特NNN |
|
N格と同様 |
BD中前N→特NNN |
|
N特殊格闘 |
シペールソード【斬り上げ】 |
特 |
- |
185 |
SA付き |
横特殊格闘 |
シペールソード【横薙ぎ】 |
横特 |
- |
200 |
回り込み。SA付き |
後特殊格闘 |
格闘カウンター |
後特 |
- |
120 |
単発カウンター |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/E |
備考 |
覚醒技 |
逆鱗の剣 |
1 |
//300 |
飛び道具から掴み輸送 初段が空振りしても格闘追加入力で再追従可能 |
概要
ブルーフレームの最終強化機の一つで、パイロットの劾が師と対決するためにセカンドLの装備を全撤廃し、一から武装を見直した仕様。
劾が秘匿してきた「空間認識能力」を最大限活かすため「D」の名の由来となった4種の実体剣型ドラグーンを搭載しているのが最大の特徴。
BR、格闘、ピョン格といった基本的な武装と各種ドラグーンによる変則攻撃を併せ持つ万能機。
しかし赤ロックを延長できる格闘CSを活かせる武装に乏しく、事故待ちは得意だが能動的に仕掛けるのはやや苦手。
通常時:
敗北時:
- 射撃CS:前作射撃CS2が移行。
- 前横サブ射撃:発生短縮。再誘導までの時間短縮。入力方向に投擲するように。
- 後サブ射撃:新規武装。天ミナがランサーダート→突撃を繰り出す。
- 覚醒中後サブ射撃:前作の射撃CS1が移行。
- 各レバー入れ特殊射撃:ビームが常に自機の高度で水平に設置されるように。
- 前特殊射撃:新規武装。相手の左右にビームを展開する挙動で設置。
- 後特殊射撃:新規武装。自機方向にビームを展開する挙動で設置。
- 横格闘:威力推移変更。
- 覚醒技:格闘追加入力で初段空振りでも再追従するように。威力推移変更。
キャンセルルート
サポートアクション
射撃武器
リロード/チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
撃ち切り常時 ?秒 |
実弾/ビーム |
(%) |
|
|
リロード/チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り常時 ?秒 |
実弾/ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
?ヒットよろけ |
リロード/チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
実弾/ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
|
爆風 |
(-%)* |
|
|
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
実弾/ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
|
爆風 |
(-%)* |
|
|
|
リロード |
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
?秒 |
実弾/ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
|
チャージ |
射撃CS |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
1段目 |
|
実弾/ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
|
┗格闘派生 |
|
┗格闘 |
(%) |
(-%) |
|
|
|
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
実弾/ビーム |
(%) |
|
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
実弾/ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
|
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
(%) |
(-%)* |
|
|
|
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り アシスト消滅 ?秒 |
アシスト |
実弾/ビーム |
(%) |
(%) |
|
|
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
アシスト |
実弾/ビーム |
(%) |
|
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
実弾/ビーム |
(%) |
(%) |
|
|
|
アシスト(単発格闘)
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
アシスト |
格闘 |
(%) |
|
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
アシスト |
格闘 |
(%) |
(%) |
|
|
|
┗格闘 |
(%) |
(%) |
|
|
|
┗格闘 |
(%) |
(%) |
|
|
|
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
アシスト |
実弾/ビーム |
(%) |
(%) |
|
|
よろけ |
2段目 |
|
実弾/ビーム |
(%) |
(%) |
|
|
|
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
アシスト |
実弾/ビーム |
(%) |
(%) |
|
|
よろけ |
2段目 |
|
格闘 |
(%) |
(%) |
|
|
よろけ |
3段目 |
|
格闘 |
(%) |
(%) |
|
|
ダウン |
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
追従時間 |
出現位置 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
秒 |
アシスト |
ビーム |
(%) |
(-%)* |
|
|
よろけ |
秒 |
|
チャージ |
持続 |
クールタイム |
リロード |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
|
(-%) |
|
|
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
┗2段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
┣*派生 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
┃┗2段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
┗3段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
┗4段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
┗射撃派生 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
【格闘派生】
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N |
NN |
横N |
N・横 |
NN・横N |
┣派生 |
|
(%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
|
|
|
|
┗派生 |
|
(%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
|
|
|
|
【メイン射撃】ブレイドガン
両腕に固定された2連装BR。見た目は縦2発だが判定は1発。
キャンセルの初動としての使用はもちろん、牽制、両サブヒット時の追撃、降りテク等々依存度は非常に高い武装。残弾管理は常に意識をしていたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
常時/3秒 |
ビーム |
75(-30%) |
2.0 |
よろけ |
【射撃CS】ブレイドガン【両手撃ち】
前作同様に足を止め、両手のブレイドガンから4本のビームを撃つ。判定は左右に2発。
誘導や弾速は決して良いとは言えないが、銃口は非常に優秀。狙う時には銃口を意識した使用を心がけたい。
また、Nサブ・N特射にキャンセル可能で降りテクとして使えるが、挙動はもっさりしているので注意。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
2秒 |
ビーム |
120(74%?) |
64(-13%?)*2 |
5.0 |
2.5*2 |
ダウン |
【Nサブ射撃】ステルスドラグーン【射出】
両肩にマウントされているステルスドラグーン4基を射出するオールレンジ武装。射程限界はなく、どこまでもとりつく。
射出直後にミラージュコロイドによって透明になり、取り付くと可視化する。取りついてからの射程はそこそこ。
振り向きメイン→Nサブで落下可能。
Nサブ展開中にレバー入れ特射をするとこちらが強制回収され、レバ特射中はこちらが使えなくなる。
振り向きメイン→Nサブでの降りテクとして有用であるほか、
敵後衛砲撃機への抑制、耐久ミリでガン下がりする敵機へのトドメ、地走機への嫌がらせなど、出来る仕事が多い。
視認性が極めて悪いこともあり牽制手段としてはそこそこ優秀…なのだが、レバー入れ特射と併用できないのが致命的な欠点。
また、今作の共通仕様である緑ロック補正も向かい風となっている。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
秒 |
特殊実弾? |
110(60%?) |
32(-10%?)*4 |
?.? |
?.?*4 |
よろけ |
【前横サブ射撃】ソードドラグーン【投擲】
ソードドラグーンを2連続で投擲する。
少し飛んだ後に再誘導し、往復で最大4hitするのが特徴。
ドラグーンが地面や障害物に当たると再誘導が行われないので注意。
再誘導する特性は強いが発生がかなり遅く、他の投擲系のようにステップキャンセルもできないのが難点。
いわばブーメランと投擲のあいの子のような武装。練習して独特な間合いを掴んでおこう。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
秒 |
特殊実弾? |
132(40%) |
42(-15%?)*4 |
?.? |
?.?*4 |
よろけ |
【後サブ射撃】アストレイゴールドフレーム天ミナ 呼出
新武装。ランサーダート→突撃
【覚醒中後サブ射撃】アストレイゴールドフレーム天ミナ 呼出
天ミナが接近して格闘コンボを決める。
動作はプレイアブルの横特格出し切り→特射特射派生。
誘導は並以上にはあるが、1出撃1回としては今一歩足りない部類。
爆発以外のダウン値が0で、詰まったコンボの〆でも出し切りまで入ってくれやすい。
命中後はそのまま任せても拘束・放置に、始動で当てた場合は途中でブルーDが格闘で割り込めば火力を伸ばせる。
チャージ |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
秒 |
掴み |
格闘 |
10(97%) |
10(-3%) |
0.0 |
0.0 |
|
引き摺り |
格闘 |
40(82%) |
6(-3%)*5 |
0.0 |
0.0 |
|
切り抜け |
格闘 |
73(%) |
40(-10%) |
0.0 |
0.0 |
横回転ダウン |
突き |
格闘 |
173(12%) |
50(-15%)*4 |
0.0 |
0.0 |
|
切り抜け |
格闘 |
180(10%) |
55(-15%?) |
0.0 |
0.0 |
スタン |
爆発 |
格闘 |
196(--%) |
160(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
強制ダウン |
【特殊射撃】ビームキャノンドラグーン
ビームキャノンドラグーンを設置して照射させる。レバー入れで挙動が変化。
どちらも消えてからリロードが始まるため、当たらないと思ったら特格空振りでの回収も視野に入れたい。
【N特殊射撃】ビームキャノンドラグーン
ビームキャノンドラグーン2基を自機前方に設置し、真っ直ぐ照射ビームを放つ。
足を止めずに使えるため使い勝手がよく、Nサブ同様に降りテクとしても使える。
レバー入れとは異なり誤射判定がある。僚機が水平の動きを得意とする場合やマント持ちの時は気をつけてあげよう。
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
|
ビーム |
168(60%) |
25(-5%)*8 |
?.? |
?.?*8 |
ダウン |
【レバー入れ特殊射撃】ステルスドラグーン&ビームキャノンドラグーン
「ドラグーンの餌食となるか?」
自機の側面に配置した2基のビームキャノンドラグーンからハの字に照射ビームを放ち、途中でステルスドラグーンが内向きに反射させる設置武装。
交差したビームはそのまま突き抜けるため、弾道を上から見ると「ᛟ」の形になる。
赤ロック内で使った場合、交点で敵の位置を狙うように配置される。
ステルスドラグーンも使う関係で、入力時にNサブを強制回収する。
展開中はNサブ・N特射を併用できず、降りテクが一切使えなくなることに注意。
本機1番のやり込み要素。
相手が当たるまで運ゲーを仕掛けるのももちろん強いが、「狙われている」と意識付けさせるように用いると精神的圧力をかけられる。
基本的には相手が地面にいる時に繰り出し、横BDに引っ掛けるような形で置くのが一番無難。
特に起き攻め時は左右・真後ろへの移動を強く抑制できるので便利。
ただし地表に張っているだけだと慣性ジャンプや変形で容易に対策されてしまうため、時には空中に向けて放つのも重要。
今作からの緑ロック補正の影響も顕著に受けており、緑ロックから置くだけだと命中してもあまり美味しくない。
相手との距離感も意識する必要があり、習熟必須の武装。
|
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
|
ビーム |
150(50%) |
37(-10%)*5 |
?.? |
?.?*5 |
ダウン |
【格闘CS】センサードラグーン【展開】
「このセンサーからは逃れられない!」
頭部にマウントされているセンサードラグーンを頭上に追従展開する。効果中は赤ロック距離が延長される。
よろけ以上の被弾で解除される。また、特格使用時に強制回収される。
緑ロック補正により、射撃戦中心となる場合は展開する価値が出てきた。
ただ特格の使用頻度が上がったため、強制回収されることも増えてしまっている。
チャージ |
持続 |
クールタイム |
属性 |
効果 |
1.5秒 |
無限 |
なし |
時限強化 |
赤ロック延長 |
格闘
【N格闘】ブレイドガン
2刀流での連撃から飛び蹴りに繋げる5段格闘。
任意段から前派生・特格派生が可能。
出し切り威力は高いが特格派生でよりダメージを伸ばせるため、単に5段出し切りを狙う時は放置や時間効率を求める時などに。
N格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
|
|
|
┗2段目 |
薙ぎ |
121(%) |
(-%) |
|
|
|
┗3段目 |
斬り上げ |
151(%) |
(-%) |
|
|
|
┗4段目 |
X字斬り |
178(%) |
(-%) |
|
|
|
┗5段目 |
蹴り |
229(%) |
(-%) |
|
|
砂埃ダウン |
【N/横格闘前派生】斬り抜け
よくある受身不可ダウンの単発斬り抜け格闘。
特格派生はとにかく長くカット耐性が悪いので、敵相方に見られているならこちらで手早く〆る必要もあるだろう。
前派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N・横 |
NN・横N |
NNN |
NNNN |
N・横 |
NN・横N |
NNN |
NNNN |
1段目 |
斬り抜け |
113(%) |
160(%) |
187(%) |
210(%) |
(%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
|
【N/横格闘特格派生】シペールソード
シペールソードで連撃を繰り出す。
前作N特格が派生限定動作として調整・移動。
F覚中前格1hitから出し切っても強制ダウン。逆に〆の一撃以外のダウン値は0ないし極小。
特格生当てでないとダメージが出せなかった本機にとっては待望の火力択で、前格1hit→特格派生出し切り前のループで簡単に300を超える。
カット耐性は劣悪だが、疑似タイ状況であれば欲張っていきたい。
特格派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N・横 |
NN・横N |
NNN |
NNNN |
N・横 |
NN・横N |
NNN |
NNNN |
1段目 |
薙ぎ |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
|
┗2段目 |
斬り上げ |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
|
┗3段目 |
肘打ち |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
|
┗4段目 |
薙ぎ |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
|
振り下ろし |
268(%) |
261(%) |
272(%) |
284(%) |
(%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
(-%) |
強制ダウン |
【前格闘】突き→重ね唐竹
手早く終わる2段格闘。
発生が早く判定が剣の先端まである為、相手の出鼻を折る事に向く。突進の速度もそこそこ。
1hitからN・横と同様の特格派生が可能。
コンボ時間が長くなるが、少しでも威力が欲しい時に有用。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
66(80%) |
14(-4%)×5 |
|
|
|
┗2段目 |
唐竹 |
134(%) |
(-%) |
|
|
|
【横格闘】斬り上げ→横薙ぎ→袈裟斬り
機敏に動く3段格闘。
若干判定は弱いがそれ以外は優秀な横格。
各種特格の溜めが無くなった事により更に影が薄くなってしまった。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
65(%) |
65(-%) |
|
|
|
┗2段目 |
薙ぎ |
121(%) |
(-%) |
|
|
|
┗3段目 |
袈裟斬り |
170(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
【後格闘】 二刀ジャンプ斬り
飛び上がって2本の剣で斬り下ろすピョン格。
【今作移行時の修正】
上から振るためか格闘同士のかち合いに勝ちやすい。
ズサは消えたが依然として上昇速度・上下の動作量などの挙動は他にない長所。
一種の特殊移動として運用していける。
着地のタイミングをずらす、上を取って視界を狭める、フワステと絡めて大きく移動する、高度を合わせて特格を当てやすくするなど、その運用は多岐に亘る。
独特な挙動は複雑で敬遠しがちだが、その分動きに幅を持たせることができる。
全く使わないのはもったいないので、しっかりと練習しておきたい。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
80(-%) |
|
バウンド |
【BD格闘】斬り上げ→斬り抜け&薙ぎ→薙ぎ&多段斬り
2段目で斬り抜ける3入力5段格闘。
突進距離・速度、誘導、剣を振るう早さのどれもが優秀で、特に闇討ちと差し込みに向く。
出し切るとややコンボ時間が長くなるが、特格派生よりは短めで相応にまとまったダメージが取れる。
後格とレバ特射で相手の隙を作り、的確にねじ込みたい。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
65(%) |
65(-%) |
|
|
|
┗2段目 |
斬り抜け |
121(%) |
(-%) |
|
|
|
薙ぎ |
151(%) |
(-%) |
|
|
|
薙ぎ |
178(%) |
(-%) |
|
|
|
┗3段目 |
多段切り |
223(%) |
(-%) |
|
|
|
【特殊格闘】シペールソード【斬り上げ】/【横薙ぎ】/格闘カウンター
全てのドラグーンをブレイドガンに連結させて行う格闘攻撃。
その都合、入力時に格CS、両サブ、特射で展開している全ドラグーンの動作を中断させ即座に回収する。
レバー入れで3種類の動作を使い分け可能。Nと横にはSAが付いている。
【今作移行時の修正】
- 初動の溜め動作が削除
- 前作Nが派生格闘に変更、前がNに変更
- N、横のダメージ低下(約30↓)
【N特殊格闘】シペールソード【斬り上げ】
多段ヒットする二刀斬り上げからビーム接射。
溜め動作がなくなったことにより奇襲択として使いやすくなった。
ただし威力は一般的な3段格闘レベルしかなく、射撃から繋ぐと出し切っても200を超えない事も多い。
初段は多段ヒットだが、伸びきった先で当たるとすぐに2段目を出すことがある。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
70(%) |
(-%) |
1.7? |
|
|
ビーム |
185(%) |
(-%) |
|
|
ダウン |
【横特殊格闘】シペールソード【横薙ぎ】
レバー入力方向に回り込みつつ3連続で薙ぎ払う。
N特格同様に溜めが削除されたため、かなり気軽に振れるようになった。
F覚醒時に雑に振り回すのも強力だが、単発強制ダウン武装には注意。
全てダウン属性のため、コンボ時に取りこぼすことがある。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
薙ぎ |
95(%) |
(-%) |
|
|
|
┗2段目 |
薙ぎ |
155(%) |
(-%) |
|
|
|
斬り払い |
200(%) |
(-%) |
|
|
|
【後特殊格闘】格闘カウンター
両腕を交差して構える格闘カウンター。成立すると単発のX字斬りで反撃。
発生は早いが射撃シールドは無いので注意。
ドラグーンを回収する目的で特格を入力するならこれが一番隙が少ない。
SA格闘同士のかち合いが予想される時や、鞭系などカウンターの取れる一部の射撃に対して有効。
成功すれば被弾も抑えられるので、使えると細かな部分で差がつく。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
X字斬り |
120(-%) |
|
バウンド |
覚醒技
【覚醒技】逆鱗の剣
射撃属性のソードドラグーン投擲からなる乱舞系覚醒技。
今作より初段を外しても格闘追加入力で2段目が出るようになった(2段目からヒットした場合はE覚醒で313ダメージ)。
突撃~斬り抜けまでは直線的ではあるがよく動く。
最終段の決めポーズのみビタ止まりだが、動作自体は短いので全体的なカット耐性は良好。
全体的なダメージが上がっており、最低補正値からでも81ダメージが出る。
ダメージを伸ばす手段としては特格派生があるが、あちらはカット耐性が壊滅的。
代わりにこちらは覚醒技ゆえキャンセル不可なので、状況に応じて使い分ける必要がある。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/E |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
ドラグーン投擲 |
//70(80%) |
//70(-20%) |
|
|
スタン |
2段目 |
突撃 |
//122(65%) |
//65(-15%) |
|
|
掴み |
3段目 |
輸送 |
//243(29%) |
//20(-3%)*12 |
|
|
掴み継続 |
4段目 |
離脱 |
//265(10%) |
//75(-30%) |
|
|
スタン |
5段目 |
斬り抜け |
//273(10%) |
//75(-9↑%) |
|
|
スタン |
6段目 |
爆発 |
//300(%) |
//270(-%) |
|
|
強制ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中限定 |
F/S/E |
|
|
??/??/?? |
|
F覚醒限定 |
F |
|
|
??/??/?? |
|
EXバースト考察
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%
射撃攻撃補正:+%
防御補正:-%
戦術
セットプレイ
対面対策
僚機考察
適した僚機
適さない僚機
コストパターンごとの戦術考察
外部リンク&参考資料集
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 覚醒技は初段がヒットしていなくても連れ去り格闘が派生できるようになっている。20天の覚醒技と同じようなものになった。 -- (名無しさん) 2025-08-20 00:47:39
最終更新:2025年09月19日 13:47