G-セルフ(パーフェクトパック)

作品枠 ガンダム Gのレコンギスタ
パイロット ベルリ・ゼナム
コスト 3000
耐久値 680
形態移行 リフレクターモード
移動タイプ 通常BD
BD回数 通常時:8
リフレクターモード:7
赤ロック距離 B
変形コマンド なし
盾コマンド あり
扱いやすさ ノーマル
デフォルトBGM コア・ファイターと共に

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃1 ビーム・ライフル 8 75 通常時メイン
メイン射撃2 ビーム・ライフル【照射】 6 139 新規武装。リフレクター時メイン
射撃CS トラフィック・フィン【射出】 - 130/87 標的との距離で性質変化
威力は赤ロック圏内/緑ロック以遠
覚醒時射撃CS フォトン・トルピード 1 (S)204(他)190 覚醒中1回だけ使用可能
N格闘CS G-アルケイン(フルドレス)
&G-ルシファー 呼出
- 120/101 新武装。照射と単発ビーム
レバー入れ格闘CS 132 新武装。2機が突撃
覚醒時格闘CS G-ルシファー 呼出 1 200 覚醒中1回だけ使用可能
月光蝶で突撃
Nサブ射撃 アサルトモード【構え撃ち】 2 130 足を止めて高威力ビーム
リフレクターモードを解除
前サブ射撃 アサルトモード【突撃連射】 124 前進しながら射撃防御付きのビーム2連射
リフレクターモードを解除
格闘派生 縦回転斬り 160 新規武装。上昇する単発格闘
N特殊射撃 リフレクターモード 120 - 背面ビームバリア
耐久0で特射以外の弾数回復
コスオバ時は残弾0スタート
後特殊射撃 全方位レーザー 1 106 攻撃力のあるプレッシャー
リフレクター弾切れ時はN特射入力でも使用可能
後格闘 トラクタービーム - 20 アンカーのような照射ビーム
ここからキャンセルした格闘は伸び強化
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビーム・サーベル NNNNN - 248 高威力な5段格闘
前派生 斬り抜け N前 - 118 カット耐性系
NN前 - 160
特格派生 高トルクモード【連撃】 N→特NN - 274 高威力派生
NN→特NN - 279
前格闘 ビーム・サーベル【回転突撃コンボ】 前NNN - 237 新規武装。初段射撃バリア
横格闘 斬り上げ→返し斬り→斬り飛ばし 横NN - 169 平均的な3段
前派生 斬り抜け 横前 - 113 N格同様
横N前 - 160
特格派生 高トルクモード【連撃】 横→特NN - 269
横N→特NN - 279
射撃CS中
後格闘
斬り上げ - 70 縦回転ダウン
BD格闘 飛び込み突き→斬り上げ→
二刀斬り下ろし→斬り抜け
BD中前NNN - 223 前作前格。フワ格&高度比例系
特格派生 高トルクモード【連撃】 BD中前→特NN - 267 N格同様
N特殊格闘 高トルクモード【殴打】 特NNN 2 237 弾数性。SAあり。高威力
横特殊格闘 高トルクモード【移動殴打】 横特N 137 弾数性。SAあり。回り込み
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 バックパック換装コンボ 1 /306/300 ビームも多い乱舞技


概要

ヴィーナス・グロゥブにおいて新造されたバックパック「パーフェクトパック」を装備したG-セルフ。
モード変換のみでこれまで装備した全パックを換装の必要無しに再現可能。更にフォトン兵装も新たに追加されている。

コスト相応の射撃択に高い自衛力、そして強烈な起き攻め択を持ち、全距離で無難な戦いを可能とする射撃寄り万能機。
格闘も初段は平均程度だが高いコンボ火力を持っており、射撃始動でも十分に試合を動かせる。
ただし射撃だけでは火力を稼げず、近距離で格闘コンボや起き攻めを通していかないとダメージ負けしやすい欠点を抱える。
ゴリ押し耐性は全機体中でもトップクラスで高く、射CSやアシストで牽制しながらじっくりと戦う後衛寄りの側面もある。
また、3000らしい強力な覚醒中武装を2つ持っており、射撃寄りとしては終盤での追い込みに期待値があるのも特徴。

オバブでは絶妙に要らないリフレクターサブを押し付けられたことで下位環境に押しやられていたが、今作ではそれを捨て去りエクバ2時代のシンプルな武装構成に回帰した。
アシストはアメキャンを維持したまま格闘CSにお引越し。共通修正で連続チャージは出来ないが射線形成の姉さん(アルケイン)や突撃性能が強化されたラライヤ(ルシファー)を気軽に撃てるようになったのは明確な強化ポイント。
格闘面も変更点が多い。SAの高トルクパンチはアシストとの入れ替わりで特格に帰還。弾数制ではあるが格闘戦が増えた現状なのでワンボタンで使えるようになったメリットは大きい。
他、射CSのビーム延長、バリア&カチ合いの新規前格闘など、各距離で手厚い底上げがなされていると言っていいだろう。

ただし、クロブ以降の本機を象徴していたリフレクターもリロードされるようになった代わりに背面しか守れない仕様に戻された点は原点回帰の一言では済まされない修正となっている。
クロブの強化後に大躍進を遂げた一因がこのリフレクターの仕様変更だった点は論ずるまでも無く、多少の牽制をものともしない全身ビームバリアの安定感が失われたのは非常に痛い。
逃げの一助にはなるとはいえ、保険をかけつつ支援能力を両立させていたのが強みだっただけに、この点とどう付き合っていくかが課題となる。

2025/10/01のアップデートで新規要素が多数追加。
特にリフレクター時の機動性と専用メインの追加により、単なるバリアに留まらない攻撃目的での換装が択に入った。

  • リザルトポーズ
通常時:全身を広げてからからライフルを構える。前半は前期OPのタイトル時のポーズ
覚醒時:両手を広げPパックが広がる。原作第一話にて動作確認のためにした動きの再現。ただ、原作はPパックを装備していない
敗北時:Pパックの両側が破損した状態で落下し項垂れる。最終話にてカバカーリーとの相打ちしたシーンの再現


キャンセルルート

  • メイン1・2→各サブ、各特格
  • 射撃CS(覚醒中対応)→各サブ、後特射、各特格
  • 各格闘CS→メイン
  • 後格→各種格闘、後特射

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘

射撃武器

【メイン射撃1】ビーム・ライフル

標準的なビームライフル。
足を止めない武装がこれだけなので依存度は高い。

アップデートでリフレクターモード中のメイン射撃が後述のメイン射撃2に変更されたことに伴い、弾数が減少した。
アメキャンや各種射撃の引き出し元になっているので肝心な時に弾切れにならないようにしたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時/3秒 ビーム 75(-30%) 2.0 よろけ

【メイン射撃2】ビーム・ライフル【照射】

アップデートで追加された新規武装。リフレクターモード中はメイン射撃がこちらに置き換わる。
移動撃ち可能な照射ビーム。
他の照射メイン機体と比べて銃口や弾の太さ等は劣るものの、オバリミのバリアをメイン一発で剥がせるのは強み。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
常時/4秒 照射ビーム 139(35%) 37(-13%)*5 3.0 0.6*5 ダウン

【射撃CS】トラフィック・フィン

パックに搭載された2基のユニットを分離・突撃させるオールレンジ攻撃。
取り付き位置に到達した時のターゲットとの距離によって動作が変わる。

遠距離の場合はフィンからトラクタービームを放つ。
取りつく場所は敵機真横のやや上方。真横に陣取る配置のため横移動に引っ掛けやすい。
取り付き性能も良好で、取り付き後からの攻撃発生も早い。
チャージが2.5秒とやや長いがリターンが高く直撃にも期待出来るので、適度に織り交ぜていこう。セカインなどで溜めると良い。

近距離の場合は取り付いたフィンが体当たりを繰り出す。着弾するとBZ系のように爆発する。
本体の赤ロック圏内で出せば安定してこちらが出るうえ、銃口補正に優れるソードビット系の挙動で相手の回避を強要でき、命中から追撃も期待できる強性能。

ダメージがそこそこ高いうえ、ヒット時に緩く打ち上げるのでサブ等で追撃できれば火力を伸ばしやすい。

チャージ 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
2.5秒 近距離 突撃 実弾 60(80%) 60(-20%) 1.4 1.4
爆風 76(70%) 20(-10%) 1.5 0.1 ダウン
実弾 120(50%) 60(-20%) 2.9 1.4
爆風 130(40%) 20(-10%) 3.0 0.1 ダウン
遠距離 ビーム ビーム 87[107](40%) 11.2[14](-6%)*10 5.5 0.55*10 ダウン
※[]内は緑ロック補正なしの時(覚醒中など)

【覚醒中射撃CS】フォトン・トルピード

覚醒中1回のみ撃てる射撃武装。
パーフェクトパックの基部から無数の光球を前方へ扇状にバラ撒く。放たれた光弾は実弾判定で、他機体や地形に当たると爆風を発生させる。
爆風付武装だがシールドやオーバーリミットに当たっても爆風は起きない。
光弾1つ当たりで爆風は12hitする。

横方向への攻撃範囲が非常に広く、弾速・銃口補正も優秀。ダメージも200前後と高威力。
爆風が発生する都合できれば上を取って撃つと直撃以外にも爆風で相手を巻き込みやすくなる。
中心から順次発射するため途中でBDキャンセルすると発射数が減ってしまう点には注意。また範囲が広い分誤射のリスクも高い。

覚醒中限定なぶん相手に警戒されやすいが、それを加味しても強力なワンチャン力を秘める。
使用に際してデメリットも特にない撒き得武装でもあるので腐らせずに撃っておこう。

チャージ 属性 威力(補正率) S/F,E ダウン値(元値) 効果
累計 単発 累計 単発
2.5秒 実弾 204/190(51%) 1.06/1(-1%) 0.0 0.0
爆風 21.2/20(-4%)*12 4.56(5.04) 0.38(0.42)*12 ダウン

【格闘CS】 G-アルケイン(フルドレス)&G-ルシファー 呼出

前作特殊格闘がコマンド移行。
アイーダのGアルケインとラライヤ&ノレドのGルシファーを呼び出す。
メインキャンセル可能。

ワンコマンドで出せなくなったのは痛いが、弾数を気にせず降りテクが使えるようになったのは大きい。

アップデートにより2体同時呼び出しに強化された。
本作の共通調整としてアシスト呼び出し中はチャージ自体ができなくなったので、同時呼び出しになったのは純粋に嬉しい。

チャージ 属性
?秒 アシスト

【N格闘CS】 拡散レーザー砲【照射】&メガ・キャノン

アップデートにより強化。
追加されたG-ルシファーがメガキャノンを撃つようになった。
G-アルケインの照射ビームから追撃が入るため、近距離での火力が向上している。
アルケインのレーザー砲は17hit強制ダウンだが複数レーザーが出ているので同時hitして18hit以上当たることもある。

N格闘CS 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アルケイン レーザー砲 アシスト 照射ビーム 120(10%) 11(-5%)*17 5.1 0.3*17 ダウン
ルシファー メガ・キャノン ビーム 101(60%) 56(-20%)*2 6.0 3.0*2 ダウン

【レバー入れ格闘CS】斬り抜け→突き→斬り上げ

アップデートにより強化。
ルシファーがプレイアブル特格派生1段目の斬り抜けでスタンさせ、アルケインが突きからプレイアブル浮遊中格闘のモーションで斬り上げる。
拘束力は高いが補正が非常に重い。

この手の2機呼び出しアシストとしては最底辺の性能。
同カテゴリーのアシストと比べても、誘導が弱く突撃速度も遅めな上、最終段は受け身可能ダウンで追撃猶予も短め。

追撃はメインだと安めでリフレクターメインはこぼしやすいのでNサブが安定。

レバー入れ
格闘CS
動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
L1段目 斬り抜け アシスト 格闘 70(75%) 70(-25%) 1.0 1.0 スタン
A1段目 突き 格闘 104(50%) 45(-25%) 1.4 0.4 よろけ
A2段目 斬り上げ 格闘 132(35%) 55(-15%) 2.4 1.0 ダウン

【覚醒時格闘CS】G-ルシファー 呼出

覚醒中1回のみ使用可能でどの入力でもこの攻撃が出る。
月光蝶を纏ったG-ルシファーが相手に突撃する。プレイアブル覚醒技。

判定が巨大な羽の先まで有り、誘導もステップさえ踏まれなければ180度曲がるほどに強い。
ただし弾速は前作以前のままで非常に遅く、突撃前に長い溜めモーションがある。

実戦では弾速の遅さを逆手にとった時間差攻撃として利用でき、S覚前サブで一緒に追いかけ回したり、乱戦に放り込むと事故当たりを狙いやすい。(誤射に注意)

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
アシスト 格闘 200(--%) 7.15↑ 縦回転ダウン

【サブ射撃】アサルトモード【構え撃ち】/【突撃連射】

バックパックをアサルトモードに切り替え、2発のビームを同時発射。
レバー入れで2種類の撃ち方に使い分け可能。
本作移行時にリフレクター展開時サブが削除され、コマンド入力と同時にリフレクターが解除される仕様に戻った。

リロード
常時/?秒

【Nサブ射撃】アサルトモード【構え撃ち】

足を止めて1セット発射。単発高威力系。

相変わらず銃口補正・弾速・誘導・発生・判定どれをとっても非常に優秀。
ステップの初動や慣性ジャンプにすら食らいつくこともあり、全距離で機能する。

主な用途は着地取りや接近拒否、相方へのカットなど。コンボの〆にも使えるがこの系統の武装としてはダウン値が低めなため横特格派生や後派生と使い分けたい。
アップデートにより弾速向上。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 130(50%) 74(-25%)*2 3.0 1.5*2 ダウン

【前サブ射撃】アサルトモード【突撃連射】

前進しつつビームを2セット連射。
移動中は射撃バリア付き。

弾自体の誘導は弱いが銃口補正が強く、2射目で銃口が掛かり直す。判定もNサブ同様非常に大きく、発生も速い。

アップデートで任意のタイミングから格闘派生が可能となった。
一方で、ダウン値が下がりサブのみでは強制ダウンを取れなくなったので注意が必要。

【前サブ射撃格闘派生】縦回転斬り

アップデートで追加された新規武装。
体を横向きに倒し、垂直上昇しながらサーベルを縦に振り回す。逆大車輪。
前作までのBD格の2段目のモーションだが、判定は単発。

この手の射撃から派生する格闘の常で伸びがかなり伸びる。また、見た目どおり縦方向の範囲が広い。
相手の着地に合わせると、射撃発生前の射撃バリアも強力。

前サブ射撃 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
前サブ射撃 アサルト 74(70%) 40(-15%)*2 2.0 1.0*2 スタン
124(40%) 40(-15%)*2 4.0 1.0*2 スタン
┗格闘派生 縦回転斬り 160(20%) 90(-20%) 5.7 1.7 縦回転ダウン

【N特殊射撃】リフレクターモード

今作は25Gセルフと同じく背面のみビームバリアとなった。
バリア消失時は硬直ありの無敵時間後に武装が全回復する(特格は未確認)
背面バリアになった影響としてリロードが復活している。またコスオバで降ってきても溜まった状態で使える。前作のサブ射撃は削除され、リフレクターを格納して通常時サブを行うようになっている。
アップデートによりメインが移動撃ち可能な照射に変更となった。
また換装時に少し慣性が乗るようになった。
ちなみにオーバリミットスタンバイ状態の場合リフレクターから先に消費されるため後落ちや0落ちなどの受け展開は強い。

クールタイム リロード 属性
換装 射撃バリア

【後特殊射撃】全方位レーザー

今作のオーバーリミットととても噛み合ったダメージ付きプレッシャー
ただし他のプレッシャーより範囲が小さいため注意
下格からのキャンセルが追加されたのでギリギリまで引き寄せて使いたい

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り?秒 ビーム 106(25%) 30(-15%)*5 2.5 0.5*5 強よろけ

【後格闘】トラクタービーム

バックパックのトラフィック・フィンから2本のビームを照射する。宇宙でのカバカーリー戦やマズラスターを咎めた場面で披露した武装。

中央にやや隙間があるが、横幅のあるアンカーのような使い勝手。虹ステも可。
使用した時点でヒットしなくても、格闘へキャンセル可能。キャンセルで出した格闘は、前格を除き伸びが強化される。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 20(90%) 2(-1%)*10 1.0 0.1*10 強よろけ

格闘

【通常格闘】ビーム・サーベル

逆袈裟→多段ヒット突き→斬り抜けで打ち上げ、掴み属性の突きから斬り開きを繰り出す4段格闘。
3段目から視点変更有り。

派生に頼らなくても威力と出し切り時間のバランスが良い。
特に3段目までは手早く終わり、斬り抜けは大きく動く上に受身不能で打ち上げる。
後格や全方位レーザーからN3段→Nサブといった、カット耐性とそこそこの威力・打ち上げを両立したコンボを組みやすい。
逆に4段目は全く動かないが、突きのダウン値が0で補正効率も優秀。出し切り前に横ステから追撃することも可能。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 逆袈裟 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 突き 121(65%) 22(-5%)*3 2.0 0.1*3 のけぞりよろけ
 ┗3段目 斬り抜け 154(53%) 50(-12%) 2.3 0.3 横回転ダウン
  ┗4段目 突き刺し 192(43%) 70(-10%) 2.3 0.0 掴み
追撃 205(43%) 30(0%) 2.3 0.0 掴み継続
斬り開き 248(%) 100(-%) 7.15↑ 7.15↑ ダウン

【格闘前派生】斬り抜け

新規武装。
素早く終わる斬り抜け1段。前作BD格初段と同モーション。
ダメージはそれほど高くならないが長めの格闘が多い為、ダブロの状況などでは十分選択肢に入るだろう。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN・横N 1段目 2段目
┗前派生 斬り抜け 118(60%) 160(45%) 113(60%) 60(-20%) 2.7 3.0 1.0 縦回転ダウン

【格闘特格派生】高トルクモード【連撃】

高トルクモードで連続格闘攻撃を繰り出す3入力9段格闘。2段目から視点変更有り。
高威力だが攻撃時間が非常に長く、カット耐性はかなり悪い。

2段目は1入力で7連撃が出る上低威力・極小ダウン値で構成されているため、出し切り直前でキャンセルすることでループ当てが可能。最終段前が強よろけのため攻め継続も簡単
特にBD格1hitから即派生する事で、様々な始動から超高威力のコンボを組み立てることが可能。
覚醒無しでも理論上6回はループする事も可能。BD格始動なら380超えダメージのロマンコンボとなる。また火力以外にも長時間拘束でき、全方位レーザーが貯まるまでの時間稼ぎとしても有効。1~2回で出し切っても十分な威力になるため、途中で離脱してのNサブ〆を含め状況に応じて使い分けたい。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN・横N BD格 BD格(1hit) N・横 BD格 BD格(1hit) 2段目
┗特格派生 ジョルト 94(75%) 141(60%) 89(75%) 89(74%) 51(88%) 30(-5%) 1.75 1.85 0.65 2.05 0.05
 ┗2段目 フック 109(70%) 153(55%) 104(70%) 104(69%) 69(83%) 20(-5%) 1.8 1.9 0.7 2.1 0.05
ジャブ 123(68%) 164(53%) 118(68%) 118(67%) 86(81%) 20(-2%) 1.82 1.92 0.72 2.12 0.02
キック 137(66%) 175(51%) 132(66%) 132(65%) 103(79%) 20(-2%) 1.84 1.94 0.74 2.14 0.02
膝蹴り 151(64%) 186(49%) 146(64%) 145(63%) 119(77%) 20(-2%) 1.86 1.96 0.76 2.16 0.02
ジャブ 167(62%) 199(47%) 162(62%) 161(61%) 139(75%) 25(-2%) 1.88 1.98 0.78 2.18 0.02
ジャブ 183(60%) 211(45%) 178(60%) 177(59%) 158(73%) 25(-2%) 1.9 2.0 0.82 2.2 0.02
ストレート 204(58%) 227(43%) 199(58%) 198(57%) 184(71%) 35(-2%) 1.92 2.02 0.82 2.22 0.02 強よろけ
  ┗3段目 アッパー 274(--%) 279(--%) 269(--%) 267(--%) 270(--%) 120(--%) 7.15↑ 7.15↑ 縦回転ダウン

【前格闘】ビーム・サーベル【回転突撃コンボ】

今作で追加された新規動作。
射撃バリアのあるサーベル回転突撃からキックを交えた連続攻撃を繰り出し、最後に巨大サーベルを振り下ろす。
初段はGセルフの、後半は映画でのマックナイフ戦を再現したモーションとなっている。
Gセルフの物と違い、前→前→前が繋がるほど初段がしっかり伸びる。押し付けや自衛としてスーパーアーマーの特殊格闘と使い分けが効くのも◎。
一方で後半はあまり動かずカット耐性は低い為、ダメージを伸ばすならBD格1hit派生などを混ぜ込んで効率を上げていきたい。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 回転突撃 68(76%) 12(-4%)*6 1.8 0.3*6 砂埃ダウン
キック 122(56%) 70(-20%) 2.1 0.3
┗2段目 回転斬り 166(40%) 21(-4%)*4 2.18 0.02*4
 ┗3段目 踏みつけ 182(34%) 40(-6%) 2.18 0.0
蹴り飛ばし 203(28%) 60(-6%) 2.28 0.1 強よろけ
  ┗4段目 振り下ろし 237(18%) 120(-10%) 3.28 1.0 バウンドダウン

【横格闘】斬り上げ→返し斬り→斬り飛ばし

斬り上げ→返し斬り→斬り飛ばしの三段。
1〜2段目はサーベルの振り方から最終回でカバカーリーの両腕を切り落とした再現と思われる。

独特な挙動の多いパーフェクトパックの中では標準的な動作。
初段の発生が早く差し返しや虹合戦で優秀。反面伸びや回り込みはやや控えめ。
出し切りのダウン値が低く、メインやN格2段から出し切っても強制ダウンにならない。
出し切りから前ステサブで追撃可能。
1,2段目からNと同様の前派生、特格派生が可能。通常ダウンのためオバヒで当てた際は派生に繋げよう。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り上げ 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 返し斬り 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 斬り飛ばし 169(53%) 26(-4%)*3 2.99 0.33*3 ダウン

【射撃CS中後格闘】 斬り上げ

縦回転ダウンの斬り上げ1段。
これを出せた前作後派生は削除された。

伸びは悪いが発生・判定は意外と優秀。
ただトラクタービームを出すつもりでこちらが出ると悲惨なので注意が必要。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 斬り上げ 70(-20%) 1.7 縦回転ダウン

【BD格闘】飛び込み突き→斬り上げ→二刀斬り下ろし→斬り抜け

前作前格闘がコマンド移行。
多段ヒットする飛び込み突きから斬り上げで打ち上げ、サーベル重ね斬りで地面に叩きつけてバウンドさせた所に斬り抜ける4段格闘。
初段はフワ格挙動、重ね斬り部分は高度によってヒット数が増える大車輪系。

高度の低い相手に対しては弾を避けながら接近する使い方が主になる。
逆に自分より高度が高い相手に使用すると飛び上がりの直後から攻撃し始め、抉りこむ様に強烈に飛び込む。
伸びの短さから積極的に頼るのは心もとないが、高飛びを狩る手段として使えるため余裕があれば狙って行こう。

3段目の多段斬り下ろしは補正がやや重たいが威力は高めで、そこからバウンドさせるため高火力と拘束を両立するコンボパーツになる。
ただし建物や地形の端で斬り下ろしが引っかかると本体が着地したとはみなされず、ヒット限界までモーションが継続されることがあるので、オーバーヒートで当てた場合は注意。

初段は任意ヒットから特格派生が可能なので、1ヒット→特格派生でダウン値を抑えた高威力コンボを狙うことができる。
そういう点でもコンボ初段として積極的に狙う価値がある。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き 65(79%) 23(-7%)*3 1.8 0.6*3 よろけ
┗2段目 斬り上げ 113(64%) 60(-15%) 2.1 0.3
 ┗3段目 斬り下ろし 134(46%) 32(-18%) 2.1 0.0
斬り下ろし 189(34%) 32(-3%)*4~
斬り下ろし 199(24%) 32(-10%)
  ┗4段目 斬り抜け 223(14%) 100(-10%) 3.1 1.0 横回転ダウン

【特殊格闘】高トルクモード【殴打】/【移動殴打】

スーパーアーマーつきの格闘攻撃。レバー入れで2種を使い分け可能。
前作格闘CSがコマンド移動。ただしVS2以前のそれとは異なり弾数性に仕様変更。

近距離の振り合いや強力な接近武装に対して、弾数制とはいえ事前準備無しでスパアマ格闘が振れるようになったのはありがたい。
ただ入れ替わりでアシスト攻撃が格闘CSに移動してしまったのは射撃戦での立ち回りに影響が出やすい部分で、素直な強化点とは言えないのが難しいところ。

リロード
撃ち切り9秒

【N特殊格闘】高トルクモード【殴打】

高トルクモードになって素手攻撃を繰り出す4段格闘。追従から初段が出るまではスーパーアーマー。
伸びと突進速度はパッと見でわかるほど強力。差し込みやすさだけを見るなら本機の中でトップ。

スパアマを活かした強引なねじ込みや迎撃、起き攻めへの反撃など用途は多岐に渡る。

N特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 ストレート 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 ブロー 130(65%) 75(-15%) 2.0 0.3
 ┗3段目 膝蹴り 186(53%) 85(-12%) 2.3 0.3
  ┗4段目 ハンマー 237(%) 95(-%) 7.15↑ 7.15 バウンドダウン

【横特殊格闘】高トルクモード【移動殴打】

入力方向に回り込みながら繰り出す2段格闘。
段数が少なく威力は低いが、その分手早く終わる。
回り込みがある分発生は遅いが、その分スパアマを活かせる。

横特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 左手刀 65(80%) 34(-10%)*2 1.7 0.85*2
┗2段目 踵落とし 137(65%) 90(-15%) 2.7 1.0 バウンドダウン

覚醒技

【覚醒技】バックパック換装コンボ

ノーマルで斬り抜け→高トルクモードで4連撃→リフレクターモードで全方位レーザー→アサルトモードで砲撃の乱舞覚醒技。
23話にてロックパイ駆るガイトラッシュを撃墜した一連の攻撃の再現。

初段は中々当てやすく、特にF覚醒やS覚醒では格闘や射撃からのキャンセルルートがあるため生当ても視野に入る。
斬り抜け以降はゆっくり前進しながら攻撃するが、全方位レーザーと砲撃は完全に足を止めるためカット耐性は劣悪の部類。他のコンボとの使い分けも肝要。
全方位レーザーはSAもビームバリアもないため射撃でカットされるが、攻撃判定は後特射と同様で近くの敵味方を容赦なく巻き込む。
結果として、ビームには弱いが格闘・実弾射撃でのカットにはある程度対応可能という、リフレクターとは真逆の特性。

5段目までならそこそこ早めに出し終わるのと格闘CSより生当てしやすいため、終盤の詰めでも信頼できる性能。
その分覚醒抜けには要注意。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 斬り抜け /70/70(80%) /70/70(-20%) スタン
2段目 ストレート /118/118(65%) /60/60(-15%) よろけ
3段目 ハイキック /157/157(53%) /60/60(-12%) 膝つきよろけ
4段目 後ろ蹴り /192/192(43%) /65/65(-10%) のけぞりよろけ
5段目 アッパー /223/223(33%) /70/70(-10%) のけぞりよろけ
6段目 全方位レーザー /266/264(10%) 70/74.2/70(-20%)*3 のけぞりよろけ
7段目 ビーム /306/300(10%) 180/190.8/180(--%)*2 5.6↑ 5.6↑ ダウン

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
特筆なければ平地の対地始動で測定。BD格は高度によってはダメージが上がる。

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 158
メイン→Nサブ 144 メイン≫メイン→Nサブは161
メイン≫NNNN 206
メイン≫N前>Nサブ 185 早めにダウンを取りたい時に
メイン≫NN前 175
メイン≫N→特格NN 234
メイン≫N→特格NN≫BD格(1hit)→特格NN 247
メイン≫BD格NNN 194
メイン≫BD格(1hit)→特格NN 245
メイン≫BD格(1hit)→特格N≫BD格(1hit)→特格NN 265 BD格(1hit)→特格Nを1回増やすと286
メイン→N特格NNN 214
メイン→横特格N>Nサブ 191
メイン2≫メイン2 169
メイン2≫(→)Nサブ 173(166)
メイン2≫N前 173
メイン2≫N→特格NN 199
メイン2≫横特格N 174
射CS(近2hit)≫メイン 158
射CS(近2hit)≫メイン2 163
射CS(近2hit)≫Nサブ 172
射CS(近2hit)≫N→特格NN 195 近めで射CSを当てた時に
レバ格CS≫Nサブ 166 レバ格CSがアルケインのみの時は158で非強制ダウン
レバ格CS≫NNNN 192
レバ格CS≫NN→特格NN 200 レバ格CS≫N→特格NNは192
前サブ(2hit)≫NNNN 205
前サブ(2hit)→N≫BD格(1hit)→特格NN 237
(前サブ→)N>NNNN 261
(前サブ→)N>N前>Nサブ 224 (前サブ→)N>NN前>Nサブは230
(前サブ→)N>N→特格NN 287
(前サブ→)N≫BD格(1hit)→特格NN 293
(前サブ→)N>横特格N>Nサブ 245
後特射≫メイン≫メイン 133
後特射≫メイン2 133
後特射≫Nサブ 133
後特射≫メイン→Nサブ 131 ↑を推奨
後特射≫NNNN 158
後特射>N前 130 早めにダウンを取りたい時に。後特射>NN前は139
後特射≫NN→特格NN 166 後特射≫N→特格NNは157
後特射≫BD格NNN 160
後特射≫BD格(1hit)→特格NN 149
後特射≫BD格(1hit)→特格N≫BD格(1hit)→特格NN 173
後特射≫N特格NNN 151
後>Nサブ 136
後>メイン→Nサブ 145
後→NNNN 230
後→N前>Nサブ 162 早めにダウンを取りたい時に。後→NN前>Nサブは195
後→N→特格NN 256
後→N→特格N>N→特格NN 279
後≫BD格(1hit)→特格NN 257
後≫BD格(1hit)→特格N≫BD格(1hit)→特格NN 321 BD格(1hit)→特格Nを1回増やすと333、2回増やすと352。
後格のhit数が少ない方がダメージが高くなる。
後≫BD格(1hit)→特格N>N→特格NN 310 失敗して後≫BD格→特格N>N→特格NNになっても272で強制ダウンになるので
BD格1hit特格派生に慣れない人でも低リスクにトライできる。
???
N格始動
NNNN(2)>Nサブ 251
N→特格N>N→特格NN 319
N→特格N≫BD格→特格NN 311 BD格1hit特格派生ができたら↓も視野
N→特格N≫BD格(1hit)→特格N>N→特格NN 351 BD格を特格派生した時のhit具合を見て上からダメ増し
N前>Nサブ 189 早めにダウンを取りたい時に。NN前>Nサブは209
NNN>Nサブ 215 2段目まで入れるなら前派生より3段目からNサブの方がダメージが出る
N前>N前 184 カット耐性重視。NN前>N前は207、N前>NN前は199
NNNN(2)≫BD格NNN 287 BD格の最終段をNサブ〆にすると293
N→特格N>N→特格N 299 強よろけ攻め継続。N→特格N>N→特格N>後は309
???
前格始動
前NNN>メイン 251 繋ぎは前フワステ
前NNN>Nサブ 249 繋ぎは後ろステ
前NNN>N前 256
前NNN>横特格N 257
前(1~6hit)>N→特格NN 273~252 前(1~6hit)>NN→特格NNは275~242
前(1~3hit)>N→特格N>N→特格NN 306~288
前NN>NN→特格NN 265 前NN>N→特格NNは256
前NNN→射CS 256 オバヒでダウンを取りたい時に
???
横格始動
横NN>Nサブ 230
横→特格N>N→特格NN 314
横→特格N≫BD格→特格NN 306 BD格1hit特格派生ができたら↓も視野
横→特格N>BD格(1hit)→特格N≫N→特格NN 347 BD格を特格派生した時のhit具合を見て上からダメ増し
横前>Nサブ 184 早めにダウンを取りたい時に。横N前>Nサブは209
横前>N前 179 カット耐性重視。横N前>N前は207、横前>NN前は194
横前>横特格N 187 横N前>横特格Nは211
横→特格N>N→特格N 294 強よろけ攻め継続。横→特格N>N→特格N>後は304
横>横NN>Nサブ 225 横格ステ横格した時用。
横>横→特格NN 256 同上。
横>横→特格N≫BD格(1hit)→特格NN 274 同上。
???
BD格始動
BD格NNN>Nサブ 242 繋ぎは後ろステ
BD格NN≫BD格NNN 276 BD格の最終段をNサブ〆にすると282
BD格NNN>N前 239
BD格NNN>横特格N 241
BD格NNN→射CS 238 オバヒでダウンを取りたい時に
BD格→特格N>N→特格NN 308
BD格→特格N≫BD格→特格NN 301
BD格→特格N≫BD格(1hit)→特格N>N→特格NN 341 2回目のBD格を特格派生した時のhit具合を見て上からダメ増し
BD格(1hit)→特格N≫BD格(1hit)→特格NN 352 BD格(1hit)→特格Nを1回増やすと359、
2回増やすと367、3回だと376、4回だと385
BD格→特格N>N→特格N 290 強よろけ攻め継続。N→特格N>N→特格N>後は300
???
特格始動
N特格NN>Nサブ 247
N特格NN>NNNN 274
N特格NN>N→特格NN 282
N特格N>N→特格N≫BD格(1hit)→特格NN 285
横特格N>Nサブ 216
横特格N>N前 210 横特格N>NN前は228
横特格N>N→特格NN 278
横特格N→射CS 206 オバヒでダウンを取りたい時に
???
覚醒中限定 F/S/E
覚醒射CS≫Nサブ ??/266/?? ←光弾1発の爆風フルヒット時。複数光弾が当てた時も強制ダウン前にNサブ追撃すると
光弾の補正が緩いのでダメージが高くなる場合がある。
??/??/??
メイン≫覚醒技 ??/269/?? メイン≫メイン≫覚醒技は??/260/??
メイン2≫覚醒技 ??/266/??
覚醒射CS(光弾1発)≫覚醒技 ??/347/??
射CS(近2hit)≫覚醒技 ??/263/??
レバ格CS≫覚醒技 ??/230/?? レバ格CSがアルケインのみの時は??/248/??
前サブ(2hit)≫覚醒技 ??/269/?? 前サブ(4hit)≫覚醒技は??/258/??
後特射≫覚醒技 ??/222/??
後>覚醒技 ??/290/??
??/??/??
NNNN(2)>覚醒技 ??/334/??
N→特格N>覚醒技 ??/353/??
前NNN>覚醒技 ??/340/??
横NN>覚醒技 ??/316/??
横→特格N>覚醒技 ??/352/??
BD格NNN>覚醒技 ??/323/??
BD格→特格N>覚醒技 ??/351/??
BD格(1hit)→特格N>覚醒技 ??/357/??
N特格NN>覚醒技 ??/333/??
横特格N>覚醒技 ??/311/??
??/??/??
F覚醒限定 F
??/??/??

EXバースト考察

「僕は…Gセルフの義務を果たす!!」
覚醒タイプ:バランス汎用

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+8% 防御補正:-20%
素でSAが付く高トルクパンチのレイハントン神拳をぶつけに行くスタイル。
ただアメキャンをすると強制ダウンの月光蝶アシストが出てしまうのであまり相性は良くない。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+6%
推奨。
フォトントルピード、前サブ→メインの追い込み漁、火力強化など武装や立ち回りとの相性がいい。
前サブ>全方位レーザーという隠し玉も。
チャージ時間の短縮を利用した前サブから覚醒中射撃CSのセカインも強力。

  • Eバースト
防御補正:-25%
3000らしく非推奨。
覚醒強化が多い点でも強みを潰してしまいやすい。

戦術


セットプレイ


対面対策


僚機考察

移動照射メインという明確な強味を手にしたため、解釈次第で組める範囲は大きく広がった。

適した僚機

  1. 先2落ちを苦としない前衛機体
    Pセルフお得意の爆弾戦法。射CS・アシスト・Nサブで援護しつつ寄ってきた相手には強引な迎撃でお帰り頂く。
    逃走力は高くはないため、相方から離れすぎないようにしたいところ。
    詰める場面ではリフレクターメインで押していきたい。
  2. 前に出るPセルフをフォロー出来る万能機
    リフレクターの照射メインによるメアメキャンは羽ゼロでも分かるように3000らしい優秀な択なので、これを押し付け気味に擦りにいく前衛運用。
    相方には耐久を残しつつロックを散らす遊撃を担ってもらいたい。

適さない僚機

Pセルフ自体がシフト可能な二刀流キャラになったので、明確に組めない機体は減った。
強いて挙げれば自衛力に不安がある上に先落ち適性が低いタイプの後衛機。Pセは事故対応すればいいが限度があり、相方放置からのコスオバダブロはさすがに辛い。

コストパターンごとの戦術考察

  • 3000
相方によって立ち回りは変えやすい。
どちらにせよじっくりゆっくりの射撃戦でリードを奪っておきたいところ。

  • 2500
推奨。
格闘機なら通常時主体の後衛で、万能機~射撃系ならリフレクター主体の前衛で立ち回ればOK。

  • 2000
悪くないが、2500のように単騎で投げると辛いコスト帯なので、こちらもしっかり前線に参加したい。
先落ちを苦としない環境万能機が複数いるので、それらと組んで両前衛気味に射撃戦をすればいいだろう。

  • 1500
事故。
猿突されるとPセの援護が間に合わなくなるので、形はどうあれある程度の撃ち合いに持っていきたい。
サブ格闘もちらつかせて相方のチャンスを作りたい。

外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • コスト3000
  • 主役機
  • ガンダム
  • バリア
  • ファンネル
  • プレッシャー
  • ガンダム Gのレコンギスタ
最終更新:2025年11月02日 21:06
添付ファイル