込み入った議論

オバブwikiの込み入った議論
https://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/30.html
と同じ用途をイニブでも使われることを想定したページです。


初心者指南の作成について


稼働から1か月ほどが経とうとしており、EXオーバーリミットなど新規システムを踏まえて、このゲームはどんなゲームなのかが少しずつ固まろうとしています。文字で攻略を書くWebサイトとしてやはりこのwikiが一番大きい存在だと思いますので、初心者指南のページがやはりあった方がいいと考えています。

(コピペはもちろんNGですが)ベースはやはり前作wikiになってくるのかな。1から作り直すには構成要素を何にするかの議論や決定に時間と労力が足りなすぎる気がする。

前作のページ構成はこのようになっていました。

初心者指南/その1https://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/559.htmlエクストリームバーサスとはどんなゲームなのか)
初心者指南/その2https://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/560.htmlまずはCPU戦で練習しよう)
初心者指南/その3https://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/561.html立ち回りとはなんなのか)
初心者指南/その4https://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/562.htmlコスト別の体力調整について)
初心者指南/その5https://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/563.html覚醒システムについて)

初心者向け対戦アドバイスhttps://w.atwiki.jp/exvs2ob/pages/564.html(基本を一応頭に入れたうえでの「勝つための方策」集。ありがちな悪癖の紹介)

その1に関して


ライトタイプの操作方法を書く必要があると思います。内容は前作とほとんど同じでいいと思います(何度も言うけどコピペはだめです。覚醒の種類が変わっていたりしていますので)が、通信を送ろうはいらなくなりました。
また、対人戦に行くには番号認証したカードが必要、なども必要だと思います。
お金を入れて、どのようなモードがあり、どのモードを選択すればいいのかなど…
他に書くべき項目があればご提案ください。

その2に関して


機体は、「CPU戦だけやりたいなら好きなキャラ」「対戦で勝てるよううまくなっていきたいなら下記に説明するおすすめキャラ」みたいな線引きがあった方がいいかも?いきなり好きなキャラほっぽり出して対戦を考えて機体を選ぶのはモチベにかかわるかも。
毎回の作品で思っていましたが最後のprogress氏の動画、初代EXVSだし参考になるのか?と思っていましたが…
他に書くべき項目があればご提案ください。

その3に関して


立ち回りの解説ページなのですが…
何か、差しさわりのないというか、ふわっとした内容が多いように思います。
初心者がこれを見ると、結局、「僕の機体はこれなんだけど、何をしたらいいの?」という疑問の抽象的な解決にさえなっていないような気がするのです。
例えば、「僚機と適切な距離を取る」という項目がありますが、適切な距離って何ですか?という疑問の解決になっている解説とは思えません。
私が思うに、適切な距離とかもそうですが、立ち回りというか、試合の要は、「耐久(コスト)」「覚醒やリミットの共通強化システム」という、基本的に回復しない2つの要素の減らし合いで主に動いていると説明できると思っていて、
耐久(コスト)、覚醒、リミットが「こう」だから、自分、相方、敵2枚の得意分野が「こう」で、4人の立ち位置とか換装状況を踏まえるとこのように攻める/守るべきである…という感じで、
耐久(コスト)、覚醒、リミットでやるべき立ち回りが決まって、そこに、機体の得意苦手分野がのっかって、具体的に「今、どのような立ち回りをすべきなのか」が決まる…という風に思っています。

例えば近距離でゴリゴリに稼ぐゴッドみたいなキャラだとしても、自分が覚醒無くてコスオバミリで相方耐久や覚醒が残っているのならば、機体の得意分野とか言っている場合ではありません。ガン逃げするべきです。機体の得意分野より先に耐久(コスト)、覚醒、リミットを考える必要がある、みたいな話です。


なので、
耐久(コスト)、覚醒、リミットの状況
あなたの機体はどんなタイプか(攻めが強い、守りが強い、近距離が得意、離れた距離が得意etc…)
では、あなたはどう立ち回るべきか
を表形式になるかどういう記載がいいのかわかりませんが、書いてみませんか?

そのうえで回避しなきゃならないなら回避テクニックというリンクをタップすればそこに飛ぶ…という感じのページ構成にすればよいと思います。

いかがでしょうか。
他に書くべき項目があればご提案ください。

その4に関して


は、まずリミットが必ず発動するかどうかなどの〇、×の項目を表に追記する必要があるでしょう。
そのうえで余裕があれば、同じコストの組み合わせ、例えば3000(ゴッドみたいなタイプ)×2500(ライフリみたいなタイプ)と、3000(マイフリみたいなタイプ)×2500(ライフリみたいなタイプ)では前者はタイマンを作る必要があり、ゴッドは稼ごうと思えば減るのは仕方ないので先落ちさせたい、後者は、3000は落ちたくないが、とにかくどちらも減らないことを考え、減った方が先に落ちる落ち順が理想だが、3000先落ちの場合は2オチを防ぐために25が主張する必要があるなど…

そういうコスト内での得意分野ごとの書き分けがあると、初心者は同じコストの組み合わせでもどう動けばいいのか違いがあることが理解しやすくなります。表内の別項目にするなどの書き方の工夫が必要でしょう。
他に書くべき項目があればご提案ください。



3000
2500
3000前衛タイプ
2500前衛タイプ
両前衛 落ち順は最初からえ予定を立てることはせず、減った方が先に落ちる
3000後衛タイプ
2500前衛タイプ
爆弾 3000が先に落ちると2500が前に出て暴れるのが難しいうえに3000二落ちのリミット使えない敗北パターンがあるので2500が2回落ちるのが理想
表が洗練されてないうえに書き方も適当ですが、こんな感じで。

その5に関して


まず譲渡覚醒がなくなったことでいろいろ書き変える必要があります。リミットの回復により、回数が安定しないことも書き加える必要があるかもしれません。
相手の覚醒保持状況可視化した点も大体的に書くべきでしょう。
他に書くべき項目があればご提案ください。

その6作成の提案


リミットについての初心者指南項目を追加しましょう。私が作って有志もご編集いただいているEXオーバーリミットのページがあります。https://w.atwiki.jp/exvs2infiniteboost/pages/294.htmlここから初心者向けに細かいことを抜いて何を書くべきかを決める必要があるでしょう。
他に書くべき項目があればご提案ください。

初心者向け対戦アドバイスに関して


前作私もちょこちょこ編集して思っていたのですが、過去作wikiからの書かれていることに雪だるま式に追記されているからか、肥大化しすぎていたり、負けの要因になってしまう行動を戒めるように怒りを込めて書いている項目も見受けられます。ダイエットというか、見やすく整理しつつ、正しそうな内容はイニブにそって書き換えて記載する作業が求められるでしょう。
他に書くべき項目があればご提案ください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月10日 21:42