ファルシア

作品枠 機動戦士ガンダムAGE
パイロット ユリン・ルシェル
(&デシル・ガレット)
コスト 2000
耐久値 660
形態移行 なし
移動タイプ 通常BD
BD回数
赤ロック距離
変形コマンド なし
盾コマンド あり
扱いやすさ テクニカル
デフォルトBGM 君の中の英雄
射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームバルカン
連動
ゼダス【ビームバルカン連射】
00 ----
射撃CS 拡散ビーム砲 -
サブ射撃 ビームバルカン【集弾】
N特殊射撃 ファルシアビット【展開】 再入力で発射
レバー横特殊射撃 ファルシアビット【照射】 ラインファンネル
レバー後特殊射撃 ファルシアビット【連続照射】 三連射
N特殊格闘 ゼダス【ビームキャノン照射】
レバー横特殊格闘 ゼダス【ビームキャノン連射】
レバー前後特殊格闘 ゼダス【突撃】
後格闘 急降下 - -
特殊格闘派生 特殊移動 - -
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビームサーベル NNN
前派生 ○○ NN前
射撃派生 ○○ NN射
前格闘 踏みつけ - ピョン格
横格闘 なぎ払い 横NN -
BD格闘 BD中前N
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 ゼダス連続攻撃&ファルシアビット照射 1 //


概要

Xラウンダーの少女ユリン・ルシェルを“搭載”した遠隔操作MS。
ファルシアの足元の「ファルシアベース」を端末とし、ゼダスのパイロット、デシル・ガレットがXラウンダー能力により彼女を介してファルシアを操縦している。

VSシリーズでは設定とは逆にファルシアを操作し、ゼダスを破壊不可の常時追従アシストとして引き連れて戦う。
ファルシアベースは被弾硬直中に消滅し、被弾硬直が消えたり受け身や起き上がりで再度出現する。

今作において本機自体に大きな変更点はないものの、消去法でほぼ二択となっていたC覚醒V覚醒の廃止や、新システムであるEXオーバーリミットとの相性が悪い点も相俟って実質弱体化。
毎度毎度環境そのものが最大の天敵であるファルシアの宿命を今作も受けているため、かなり厳しい戦いを強いられることになる。

基本戦術は今まで通り、豊富な落下技を用いて前特射とCSをばら撒きつつメイン→サブを差し込んでダメージを取っていく。C覚醒の廃止により味方へのゲージ付与ができなくなり、V覚醒廃止により強引な攻めと逃げができなくなったことには留意しつつ覚醒の選択も慎重に行う必要がある。
横特射を用いた先読みや遠距離からの置きゲロビなど、知識や経験だけでなく駆け引きと運も必要になってくる生きるの難しい機体となっている。


  • リザルトポーズ
通常時:
敗北時:


キャンセルルート


サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘


射撃武器


【メイン射撃】ビームバルカン



リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り常時/?秒 実弾/ビーム (%)

【射撃CS】拡散ビーム砲



チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 実弾/ビーム (%)

【サブ射撃】




【Nサブ射撃】


【レバー入れサブ射撃】



【特殊射撃】 呼出




【N特殊射撃】 呼出





【前特殊射撃】 呼出


【横特殊射撃】 呼出



【後特殊射撃】 呼出




【特殊格闘】


【後格闘】



【格闘CS】



チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 実弾/ビーム (%)

変形

【変形メイン射撃】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


【変形格闘】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


【変形サブ射撃】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


【変形特殊射撃】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


【変形特殊格闘】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


格闘

【サブ射撃】

サブ射撃 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 (-%)


【通常格闘】

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)
 ┗3段目 (%) (-%)



【前格闘】

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)

【横格闘】

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【後格闘】

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【BD格闘】

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


覚醒技

【覚醒技】



【後覚醒技】


覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
1段目 //(-%)

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 //(%) //(-%)
2段目 //(%) //(-%)
3段目 //(%) //(-%)
4段目 //(%) //(-%)
5段目 //(%) //(-%)

特殊

技名


コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中限定 F/S/E
??/??/??
F覚醒限定 F
??/??/??

EXバースト考察

デシル「遊ぼう!思う存分!!」
覚醒タイプ:Xラウンダー
どの覚醒も扱いづらくファルシアの性能と綺麗に噛み合っていない。

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%
射撃から格闘へキャンセルできるようになる。それ以外に恩恵はないが、元々キャンセルルートは多いため選ぶ理由はほぼない。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+%
射撃火力とリロード時間短縮の恩恵がある。メインがマシンガンのためやはり扱いづらい。
とはいえ得られる恩恵は最も多いので迷ったらコレでいいレベル。

  • Eバースト
防御補正:-%
半覚抜けと防御補正の恩恵がある。先落ち阻止の保険程度
覚醒抜けしたところで反撃の択があるわけでもないので難易度は高め。

戦術

特射のビットと広範囲拡散のCSを特格派生でキャンセルしつつメインとサブを当ててダウンを取っていくのが基本戦術。

割と当てやすいメインのマシンガン、ダウンを取りやすいサブ、取り付き優秀な前特射、置きトラップの横特射、差込みの後ろ特射とN特格、自衛に便利なレバ特格と武装自体は優秀なものが揃っている。各種特射と特格にはメインキャンセルでの落下もできるため自衛面も問題はなく、後ろ格の急速落下も駆使すればたとえ格闘機が迫ってきたとしても上下移動を駆使して逃げ切ることも不可能ではない。

ヘビーアームズやアヴァランチのように特殊な軌道で駆け巡りつつ近距離で光る射撃武装を押し付けていく戦法はそれなりに強力。ポテンシャルは高いものの、本機最大の欠点はやはりインフレしている現環境と噛み合わないゲームシステムにある。

昨今流行の一発逆転高火力武装や強制解除不可の射撃バリアの類い、戦況が建て直るほどのサポート能力も持たないため相対的に相方への負担が発生してしまう。また今作目玉であるEXオーバーリミットとも絶妙に相性が悪く、信用に足るほどの防御性能はなく逆転を狙えるほどの火力が手に入るわけでもない。各種覚醒においても他の機体ほど得られる恩恵が多くないため、覚醒で巻き返して逆転するといった戦法を取ることは難しい。C覚醒L覚醒も奪われたため相方に託すという戦法もできなくなってしまった。

相方と強力してコツコツとダメージを積み重ねていく戦法において優秀な択を持っているものの、一瞬のミスであっさりひっくり返されてしまうため非常に厳しい戦いを強いられる。常に冷静な判断と相手の動きを読みつつ、豊富な射撃と自衛手段を用いて地道にダメージを稼いでいく堅実な戦い方が重要である。



セットプレイ


対面対策


僚機考察


適した僚機



適さない僚機



コストパターンごとの戦術考察

  • 3000

  • 2500

  • 2000

  • 1500


外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
  • 前作からの変更点メモ -- (名無しさん) 2025-08-24 18:10:56
  • 後特射の照射ビット→設置ビット3連射(福νのアレっぽいヤツ) に 照射は削除? -- (名無しさん) 2025-08-24 18:16:25
  • N特格→ゼダス(照射ビーム) 前後特格→ゼダス(切り抜け) 横特格→ゼダス(ビーム3連射) -- (名無しさん) 2025-08-24 18:20:56
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • 非ガンダム
  • コスト2000
  • ファンネル
  • 追従アシスト
  • 機動戦士ガンダムAGE
最終更新:2025年08月28日 23:21
添付ファイル