|
作品枠 |
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ |
パイロット |
三日月・オーガス |
コスト |
2000 |
耐久値 |
660 |
形態移行 |
なし |
移動タイプ |
通常 |
BD回数 |
6 |
赤ロック距離 |
11 |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
デフォルトBGM |
Mobile Suit Gundam: Iron-Blooded Orphans |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
滑腔砲 |
5 |
70 |
誘導に優れる実弾射撃 |
射撃CS |
太刀【投擲】 |
- |
70 |
横向きに投擲 |
Nサブ射撃 |
ガンダム・グシオンリベイク& 流星号(グレイズ改弐) 呼出 |
1 |
グシオン:100 流星号:137 |
グシオンが単発 流星号が連射 |
レバー入れサブ射撃 |
132 (グシオン:70) (流星号:82) |
2機が時間差突撃 |
特殊射撃 |
特殊移動 |
- |
- |
レバー入れで移動方向変化 |
射撃派生 滑腔砲【構え撃ち】 |
2 |
80 |
メインとは弾数別 |
特射派生 メイス【投擲】 |
1 |
90 |
投擲系 |
前格派生 レンチメイス【砕撃】 |
- |
172 |
1段で全て出し切る。2段目掴み判定 |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
N格闘 |
メイス |
NNNN |
- |
211 |
威力、判定の強い4段格闘 出しきりバウンド |
前派生 太刀連続斬り |
N前N NN前N NNN前N |
- - - |
強力な乱舞。今作から特射キャンセル可能 |
後派生 突き刺し&蹴り飛ばし |
N後 NN後 NNN後 |
229 236 243 |
特射キャンセル可能 |
前格闘 |
レンチメイス |
前 |
- |
128~203 |
ダウン引き起こし。連打でダメージ上昇 |
横格闘 |
メイス【横薙ぎ】 |
横NN |
- |
171 |
判定・発生共に扱いやすい横格 |
前派生 太刀連続斬り |
横前N 横N前N |
- - |
強力な乱舞。今作から特射キャンセル可能 |
後派生 突き刺し&蹴り飛ばし |
横後 横N後 |
224 229 |
特射キャンセル可能 |
後格闘 |
格闘カウンター【太刀激突】 |
後 |
- |
174 |
太刀で反撃 |
格闘派生瓦礫アタック |
後→N |
70 |
実弾投擲 |
BD格闘 |
太刀&滑腔砲 |
BD中前NN |
- |
164 |
新規追加。旧レクス格闘特射派生 |
N特殊格闘 |
メイス【振り上げ】 |
N特格 |
- |
110 |
打ち上げて強制ダウン |
横特殊格闘 |
メイス【振り回し】 |
横特格 |
- |
95 |
その場で回転攻撃。特射中なら移動する |
前特殊格闘 |
メイス【突き】 |
前特格 |
- |
110 |
フワ格挙動の多段判定突き |
後特殊格闘 |
メイス【叩きつけ】 |
後特格 |
- |
80 |
ピョン格 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
N覚醒技 |
滅多切り |
1 |
//280 |
乱舞技 |
後覚醒技 |
格闘カウンター【串刺し】 |
//276 |
全周囲格闘カウンター 格闘追加入力で成立しなくても攻撃可能 |
概要
300年前の「厄祭戦」で活躍した72機の「ガンダム・フレーム」の1機。民間警備会社CGSの施設動力源として利用されていたものを再起動させ、現代に蘇らせた。
アニメ第一期でのバルバトスは改修状況に応じて第◯形態と区別されており、本機は厄祭戦当時の姿を再現した第4形態であり、他メディア等でもお馴染みの姿。
バルバトス系列でお馴染みの特殊移動を軸に立ち回っていく、2000コストの実弾万能機。
弾数は少なめかつ実弾オンリーなので消されやすいが当てやすさに優れた射撃武装と、ハイリスクだが高いコンボ火力を誇る格闘武装を持ち、そこに特殊移動やピョン格を織り交ぜながら戦う機体。
原作のように格闘中心で立ち回るのは無理があるため、基本的にはゲームのセオリー通り射撃戦をしつつ、チャンスで格闘を狙うようにしたい。
本作ではBD格闘が、前作のリフレッシュ前まで持っていたレクスの格闘特射派生と同モーションに変更。また格闘前派生の威力が増加している。
それ以外の変更点は今の所確認されていない(あるいは微調整程度)ため、良くも悪くも前作とほとんど同じ感覚で扱える。
本作で追加されたシステムのEXオーバーリミットとの相性は良好。
流石にバリアやスパアマ持ちには劣るものの、元々射撃戦ではリターンを得にくいため、どこかしらで格闘を当てに行きたいバルバトスにとって強力な保険をかけられる点は単純に強く、たかが低コストと侮った相手に一杯食わせられるリターンを宿している。
また強力である以上、中盤以降の耐久力調整で発動させないように相手も立ち回る必要があるため相方にダブロが当てられやすくなり、逆に言えばそれだけ格闘を当てに行くチャンスが増えているということにもつながっている。
受けに関しても射撃で事故らせて起動しつつピョン格等で逃げられるためそこそこ強い。
総じて(あくまで機体相性を考慮しない場合ではあるが)戦いやすい環境にはなっていると言えるだろう。
虎視眈々と射撃戦をしつつもチャンスの時には格闘を仕掛けに行き、オルガと鉄華団の目指す場所へたどり着こう。
ちなみに本作で一新された機体選択時のサムネイルは、稼働中のアーケードゲーム『機動戦士ガンダム アーセナルベース』の第1弾に収録されたUレア版イラストがモチーフになっている。
あちらで遊んでいる古参プレイヤーにとっては間違いなく見覚えがあるはず。
通常時:浮きながら滑降砲を脇に構えてポーズ。エクバ2以来に復活。
通常時(格闘中):メイスを右肩に担ぐ。三日月機お馴染みの勝利ポーズ。
覚醒中:メイスを頭上で振り回し、後ろ手で構える。1期3話でクランク戦でとったポーズ。
敗北時:メイスを立てて片膝で項垂れる。1期前半OPのワンカットとほぼ一緒。
- BD格闘:新規動作に変更。太刀斬り抜けから2段斬りの後に滑腔砲で追撃。前作までのリフレ前レクスの格闘特射派生の動作が移行。
- N・横格闘前派生:1段目最終段の薙ぎ払いのダメージ増加。特射キャンセル可能。連続攻撃のダウン値緩和?(NNN前×2でも途中で落とさなくなった)
キャンセルルート
- メイン→各サブ、特射、各特格
- 射撃CS→特射
- 各サブ→特射、各特格
- 特射→各サブ、各特格、各格闘
- 特射射撃派生→特射
- 各特格→特射
- 各格闘→特射、各特格
- 格闘各派生→特射
サポートアクション
射撃武器
【メイン射撃】滑腔砲
唯一移動撃ち可能な射撃。
挙動としては爆風のないBZ系に近く、弾数は少なめだが誘導は良い。
バルバトスにとって文字通りのメイン射撃になるが、やはり弾数の少なさは欠点で適当にばらまいてるとあっという間に尽きてしまう。
これだけでなく、射撃CSや特射派生を織り交ぜていきたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
常時/3秒 |
実弾 |
70(-30%) |
2.0 |
よろけ |
【射撃CS】太刀【投擲】
右手の太刀を横向きに回転させて投擲する。出は遅いので投げたのをしっかり確認してからキャンセルしないと無駄撃ちになりがち。
弾は大きめ。実弾なのでこちらも射撃戦で消されやすいが、引っ掛けやすく補正も緩いのでリターンは高い。
横への誘導は弱いが縦方向への誘導はかなり良く、ステップ等で切られない限りはしっかり追ってくれる。
適当に上昇で逃げようとする相手への咎めとしても使いやすい。
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
2秒 |
実弾 |
70(-20%) |
|
|
【サブ射撃】 ガンダム・グシオンリベイク&流星号(グレイズ改弐) 呼出
「また一緒に仕事だな」
昭弘が操縦するグシオンリベイクとシノが駆る流星号を呼び出す。
レバー入れで性能が変化する。
【Nサブ射撃】 120mmロングレンジライフル&ライフル
グシオンリベイクが120mmロングレンジライフルを1発、流星号はライフルを3連射
グシオンの射撃は1発強制ダウンで、よくある射撃CSの実弾版に近い。
流星号は実弾を3連射するもので、こちら側の弾だけでもフルヒットすれば強制ダウンする。
誘導が良く、中距離以遠からの牽制に扱える。
安全に強制ダウンを奪える方法でもあるためSA持ちに絡まれた際の手段にもなるかもしれない。
Nサブ射撃 |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
G1段目 |
ロングレンジライフル |
アシスト |
実弾 |
100(%) |
100(-%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
強制ダウン |
R1段目 |
ライフル |
実弾 |
137(%) |
(-%)*3 |
?.? |
?.? |
|
【レバー入れサブ射撃】 グシオンリベイクハルバード&バトルアックス
先行してグシオンがハルバードで1回、遅れて流星号がバトルアックスで2回攻撃を繰り出す格闘アシスト。
本作の共通調整として突撃系アシの誘導が下がっているようで、恐らくこちらも影響受けている?
当たり判定自体はそこそこ大きいので中~近距離の迎撃、格闘への足掛かりとして。
ただしここからの火力は少し伸び悩むため場合によってはN特格等でさっさと切り上げることも視野に入れたい。
レバー入れ サブ射撃 |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
G1段目 |
振り下ろし |
アシスト |
格闘 |
70(75%) |
70(-25%) |
|
|
|
R1段目 |
振り下ろし |
格闘 |
104(50%) |
45(-25%) |
|
|
|
R2段目 |
斬り抜け |
格闘 |
132(35%) |
55(-15%) |
|
|
弱スタン |
【特殊射撃】特殊移動
「一気に行く!」
Nで直進、横で入力方向に回り込みつつ前進、後で真後ろに移動する特殊移動。オバヒでも使用可能だが速度と移動距離が大きく低下する。
ここからサブ・各種格闘・特格へのキャンセルと専用のメイン・特射・前格派生が出せる。
三日月機お馴染みの特殊移動だが、こちらだけ特射コマンドなので射撃CSを仕込みながら移動する方法がやりにくい。
派生や足掻き込みでバルバトスの根幹を成す武装。
サブを絡めたオバヒでの追込みや、特格相互キャンセルでのダウン取りなど多種多様な使い方ができる。
存分に使い込めば高コストからも足掻けるので是非身体に染み込ませたい。
【特殊射撃射撃派生】滑腔砲【構え撃ち】
足を止めて繰り出す単発射撃。後特射以外のモーションは1期前半EDの再現。
メインと違い銃口補正と弾速が優秀。誘導もかなりよく、赤ロ付近だと急に曲がることもある。
強よろけなので格闘追撃も容易。総じて優秀な射撃手段となっている。
弾数は2発の打ち切りリロードのため、さっさと使い切るか、相手を追いかけつつ撃ちこむようにしていきたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
撃ち切り6秒 |
実弾 |
80(-30%) |
3.0 |
強よろけ |
【特殊射撃特殊射撃派生】メイス【投擲】
メイスを放物線弾道で投擲する。1期2話でメイスをぶん投げたシーンに近く、聞こえにくいがSEも再現されている。
投擲系らしく、上下方向への誘導性に優れて弾速もそこそこ速い。リロードは遅いが、格闘への足掛かりとして考えるなら悪くない。
限界距離が存在し、赤ロギリギリで投げるとほとんど当たらない。
真正面からでなく、右斜め上から放たれるのでたまに相手の弾幕を避けて当たることもある。
最後の足掻きとして覚えておくといいかも。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
10秒 |
強実弾 |
90(-30%) |
2.0 |
スタン |
【特殊射撃前格闘派生】レンチメイス【砕撃】
「アンタ達に鉄華団はやらせない!」
レンチメイスで突いた後に構えなおしてから相手を挟み、内部のチェーンソーで削ってから前方に投げ捨てる。初段がヒットすれば最後まで自動で出る。
本来は第5形態地上戦仕様に改修後に、支給品として届いた武器。
初段の伸びや判定が優秀なので特射からの差し込みに向いている。F覚醒の追従強化効果も受けられる。
その一方で全体的な動作はモッサリしてして追撃中は全く動かないのでカット耐性は悪い。
一段目の突きの直後なら特射キャンセル可能なので場合によっては横やりを防ぐためにキャンセルして切り上げを考えたい。
前派生 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
60(80%) |
60(-20%) |
|
|
よろけ |
掴み |
100(68%) |
50(-12%) |
|
|
掴み |
追撃 |
127(68%) |
4(-0%)*9 |
|
|
掴み |
投げ |
172(53%) |
65(-15%) |
|
|
ダウン |
格闘
【N格闘】メイス
メイスで振り下ろし→多段ヒット柄突き→振り上げ→叩きつけの4段格闘。最初の追従と振り下ろしは1期1話の初陣の再現。
最終段以外から前派生・後派生が可能。
動作がやや緩慢でカット耐性は低め。
最終段がバウンドダウンだが、各派生やN特格も強制ダウンを奪うので出し切る機会は少なめ。
N格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
縦殴り |
65(80%) |
65(-20%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
突き |
119(65%) |
23(-5%)*3 |
|
*3 |
よろけ |
┗3段目 |
振り上げ |
165(53%) |
70(-12%) |
|
|
よろけ |
┗4段目 |
叩きつけ |
211(43%) |
80(-10%) |
|
|
バウンド |
【N/横格闘前格派生】太刀連続斬り
「アンタじゃ俺には勝てないよ」
前進しながら連続斬り後、格闘追加入力で上段斬りで強制ダウンを奪う。
今作では1段目の最後の薙ぎ払いの威力が上昇、及びヒット時特射キャンセルが可能。
鉄血系お馴染みとなった低火力・低補正・多段構成の連撃派生。
時間は少しかかるが、前進するのでカット耐性はやや高め、かつ今作では優秀なコンボパーツとしても活用できるようになった。
オバヒで当てても特射キャンセルでダメージを伸ばせたり隙を消せるようになる。
最終段で強制ダウンを奪うが、N特格で締めた方がちょっとだけダメージが伸びる。
【N/横格闘後格派生】突き刺し&蹴り飛ばし
「往生際が悪いね?」
手早く終わる高火力・重補正の〆用派生。1期5話でグレイズを仕留めた攻撃の再現。
派生してからは足を止めるが全体動作は短いので中距離以遠からではカットより先に完走することが多い。
突き刺しの補正が重く、蹴り飛ばしのダメージが高いためどこから派生しても最終段のダメージが変わりづらい。
味方からの射撃支援等でダウン値や補正が分からない時は安定択。
出し切りから特射キャンセル可能。基本的には後特射からの盾やキャンセルで隙消しに。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
N |
NN |
横N |
N・横 |
NN・横N |
┣前派生 |
逆袈裟 |
77(77%) |
(%) |
(%) |
15(-3%) |
|
|
|
|
袈裟斬り |
89(74%) |
(%) |
(%) |
15(-3%) |
|
|
|
|
斬り上げ |
101(71%) |
(%) |
(%) |
15(-3%) |
|
|
|
|
袈裟斬り |
112(68%) |
(%) |
(%) |
15(-3%) |
|
|
|
|
斬り上げ |
123(65%) |
(%) |
(%) |
15(-3%) |
|
|
|
|
薙ぎ払い |
(-%) |
(%) |
(%) |
(-%) |
|
|
|
|
唐竹割り |
(--%) |
(%) |
(%) |
100(--%) |
|
|
|
|
┗後派生 |
突き刺し |
137(40%) |
(%) |
(%) |
90(-40%) |
|
|
|
|
蹴り飛ばし |
229(--%) |
(%) |
(%) |
230(--%) |
|
|
|
|
【前格闘】レンチメイス
レンチメイスで相手を挟み、持ち上げて後方に叩きつける。持ち上げている間に格闘追加入力でチェーンソーギミックが作動し追加ダメージを与える。
1期21話でカルタが乗るグレイズリッターの頭部を投げ飛ばした動きが元ネタか。
初段はダウン引き起こし能力あり。半端に寝てやり過ごそうとした相手への追撃として。
追加入力含めたダメージは高めだがヒットストップがかかるので場合によってはそのまま叩きつけた方が良いこともある。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
掴み |
60(80%) |
60(-20%) |
|
|
掴み |
追撃 |
60~146(80~66%) |
16(-2%)*0~7 |
|
|
掴み |
叩きつけ |
128~203(65~51%) |
85(-15%) |
|
|
バウンド |
【横格闘】メイス【横薙ぎ】
横薙ぎ→回し蹴り→薙ぎ払い。メイスに蹴りを交えた3段格闘。
1・2段目からNと同じ派生あり。
万能機ながらも回り込み等の初段の性能はそこそこ高い。出し切りは並なので基本的には派生するようにしたい。
横前>NNN前Nで300出せる。完走した際には20万能機としては破格のリターンとも言える。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
60(80%) |
60(-20%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
回し蹴り |
112(65%) |
65(-15%) |
|
|
回転よろけ |
┗3段目 |
薙ぎ払い |
171(53%) |
90(-12%) |
|
|
ダウン |
【後格闘】格闘カウンター【太刀激突】
右手に太刀を持ち、左手で瓦礫を盾のように構える。
成立時に飛び上がって上からぶっ刺して抉り、蹴り飛ばして宙返りする。下の派生含めてクダルのグシオン戦での再現。
瓦礫には射撃バリアがあるがほぼ正面からのみ。ガードには移行しない。
元々ピョン格があるので足掻きは出来るものの、格闘機体に絡まれた際の最終手段として構えておくといい。
【後格闘格闘派生】瓦礫アタック
構え中に格闘入力で持っている瓦礫を投げつける。
射撃武装だが、投擲後のモーションも虹ステに対応している。
投擲された瓦礫は無制限の射撃武装らしく、誘導は全くせず、低性能。
構えからのステップ読みなら当たるぐらい。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
成立時 |
突き刺し |
70(80%) |
70(-20%) |
0 |
0 |
スタン→掴み |
ねじ込み |
94(80%) |
30(-0%) |
0 |
0 |
掴み |
蹴り飛ばし |
174(--%) |
100(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
(強制)ダウン |
格闘派生 |
瓦礫アタック |
70(%) |
70(-30%) |
|
|
|
【BD格闘】太刀&滑腔砲
新規動作。貴重な非メイス始動の3段格闘。太刀斬り抜け→二段斬りで打ち上げ→滑腔砲で追撃。
前作のリフレッシュの際に廃止されたレクスの格闘特射派生が調整されて改修前の機体にお引越し。
原作ではレクスはどちらも使ったことないので、こっちの方が違和感が少なくないはず。
伸びと追従速度はこちらも良好、かつ斬り抜け時に加速するため思った以上に当てやすく、初段スタンのためかち合いにもそこそこ強い。
元々特射前格派生や前特格を持っているものの、当てに行く武装が増えたのはありがたく、輸入元よりも使いどころは増えている。
欠点は補正がややきつめなことと、BD格闘という都合上特殊移動から直接出せないこと。特に後者はバルバトスの基礎ムーブとは少し外れるため意識しないと忘れがち。
最終段の打ち上げからN格へのスカしコンが確認されている。
今後の開拓次第では実戦でも使えるようになりえるかもしれない。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
60(-%) |
60(--%) |
|
|
よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
92(-%) |
(--%) |
|
|
よろけ |
斬り上げ |
125(-%) |
(--%) |
|
|
打ち上げ |
┗3段目 |
滑腔砲 |
164(-%) |
(--%) |
|
|
回転ダウン |
【特殊格闘】メイス【振り上げ/振り回し/突き/叩きつけ】
原作の象徴とも言えるメイスによる単発攻撃。レバー入れで4種の攻撃を使い分け可能。
どのコマンドもメインや特射、各種格闘からキャンセル可能。
【N特殊格闘】振り上げ
緩く踏み込んでメイスを振り上げつつ飛び上がり、打ち上げる。1期2話で砂塵を巻き上げたシーンのアレンジ。
必ず一定距離進んでから攻撃を開始するため近い距離でも出は遅い。
単発で強制ダウン、かつ威力も高いので早い段階でのコンボ切り上げに。
【横特殊格闘】振り回し
その場でメイスを横に振り回しながら2回転する。回転、吹き飛び方向ともに左で固定。
全く移動しないが、特射中に出した場合は滑っていくので強判定の押し付けが可能。
ヒット時の浮きはそこそこで追撃は可能。
【前特殊格闘】突き
フワ格軌道で飛び込んで多段ヒットする突き1段。角度はやや浅め。
伸びと判定に優れる差し込み向けの格闘で特射前格やBD格に並ぶ初段パーツ。
上下追従に優れるものの、他に比べれば突き動作の関係で少しスカりやすい。
【後特殊格闘】叩きつけ
前宙しながら飛び上がり、メイスを振り下ろしながら降下するピョン格。1期2話で投げて弾かれたメイスをキャッチしてグレイズの腕をちぎり飛ばした時の再現で、特射特射派生→後特格でそれっぽくできる。
20機体の持つピョン格としては性能は高めで、上昇速度や降下速度に優れる。近距離での足掻きや攪乱ムーブとして要所で使っていきたい。
最終段がバウンドのため、特射キャンセルで伸ばしたりブースト回復から前格追撃も可能。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
N特格 |
振り上げ |
110(-%) |
|
強制ダウン |
横特格 |
振り回し |
95(-%) |
|
|
前特格 |
突き |
24(-6%)*5 |
* |
砂埃ダウン |
後特格 |
叩きつけ |
80(-%) |
|
バウンドダウン |
覚醒技
【N覚醒技】滅多切り
「悪いけど、アンタにはここで死んでもらう!」
太刀2連斬り→アクロバティックに斬り抜け→背後からメイスで打ち上げ→メイス投擲で突き刺し→引き抜いて爆発。
最後の引き抜き爆破は三日月機共通モーション。
ダメージは高めでそこそこ動いてくれるが全体動作が長め。
下の串刺しの方が素早く済むが、今作ではオバリミがあるのでこちらでダメージ増加+回復を狙うことが可能。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
左薙ぎ |
//60(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
2段目 |
右薙ぎ |
//108(%) |
(-%) |
|
|
よろけ |
3段目 |
斬り抜け |
//154(%) |
(-%) |
|
|
スタン |
4段目 |
かち上げ |
//190(%) |
(-%)* |
|
|
ダウン |
5段目 |
投擲 |
//223(%) |
(-%) |
|
|
スタン |
6段目 |
掴み |
//229(%) |
(-%) |
|
|
|
7段目 |
引き抜き |
//250(%) |
(-%)* |
|
|
|
8段目 |
爆破 |
//280(%) |
(-%) |
|
|
(強制)ダウン |
【後覚醒技】格闘カウンター【串刺し】
「鉄華団は、俺が守る……!」
太刀を持った姿勢で待ち構える格闘カウンター。射撃バリア等はなく構え中は常時SAが付与される。
成立か格闘追加入力で斬り抜け→跳躍して串刺し→膝蹴り→腹部を狙う滑腔砲密着撃ちで打ち上げ。
跳躍してからの串刺しはアニメにおけるバルバトス第4形態の初お披露目場面の再現。舞い降りる悪魔。
カウンターの成否を問わず1回しか発動できない。
N覚醒技と比べて火力は劣るが、動作完了までの時間はこちらのほうが早い。
後極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り抜け |
//60(%) |
(-%) |
|
|
スタン |
2段目 |
串刺し |
//132(%) |
(-%) |
|
|
|
3段目 |
膝蹴り |
//152(%) |
(-%) |
|
|
|
4段目 |
滑腔砲 |
//276(%) |
(-%) |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
|
??? |
|
覚醒中限定 |
F/S/E |
|
|
??/??/?? |
|
F覚醒限定 |
F |
|
|
??/??/?? |
|
EXバースト考察
「今はとりあえずアンタが邪魔だ!」
覚醒タイプ:阿頼耶識
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%
推奨択。単純に火力の増加だけでなく、特射前格派生やBD格闘の初段速度の増加で当てやすくなる。
格闘を当てに行くだけでなく、きっちり射撃やダッシュを織り交ぜていけばグッド。
射撃攻撃補正:+%
選択肢としては悪くない。元々射撃武装は悪くないものが揃うのでそれをカバーする手段が増えるのは強い。
リターンはF覚醒と比べると低いのが欠点。
防御補正:-%
本作ではE覚醒自体が野良では非推奨なこともあり、こちらも当然非推奨。
半覚抜けは悪くないが、それをするぐらいなら全覚醒で巻き返したりするなどして立ち回りを考えた方が本作での勝利に繋がりやすい。
戦術
セットプレイ
対面対策
僚機考察
適した僚機
射撃戦だけではリターンを得にくく、かといって格闘を当てに行こうにも単機では早々チャンスが訪れない。
そのため何かしらの性能で相方側で注意を引いてくれれば当てに行きやすくなる。
こちら側は相方に付かず離れずの間合いでキープして狙っていきたい。相方の邪魔だけはしないように気を付けよう。
適さない僚機
射撃戦は出来なくはないが、真正面から格闘を当てに行ける性能ではないため後ろで弾を送るだけでは厳しい。
その上こちらが火力を出すにはある程度時間が欲しいので、その間に自分で護れないと状況が変わらないか、最悪悪化してしまうことも。
特に弾幕や広範囲射撃で敵を追い立てるような機体だと事故って誤射られてしまうこともたまにある。
コストパターンごとの戦術考察
本作では最も良い組み合わせ。
従来のセオリー通り30先落ちなら格闘を当てに行くチャンスも増やせる。
逆に事故って先落ちしたなら少し下がってチャンスまで耐久値には気を付けるようにしたい。
少し中途半端だが悪くない。両前衛出来るなら相性は良い。
きっちり互いに1落ちするように意識して立ち回れば逆転は十分可能。
事故。同じく両前衛なら一考の余地あり。
ダブロもきついが、かといって放置も相方が危険。なので攻めと引きの瀬戸際はちゃんと見極めたい。
組み合わせは良好。
荒らしに徹した機体が多く、こちら側で上手くタゲを取れれば戦果は得やすい。
外部リンク&参考資料集
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
最終更新:2025年08月02日 19:51